現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

全史、通史

2017-04-07 | 日本語百科
日本文学全史と言う著述があった。検索すると、国文学者たちの名がみえる1冊と、増訂をした6巻の本とがある。前者は復刻版が出て、入手できるようである。後者は、日本文学全史 単行本 – 1994/6/15 佐佐木 信綱 (著), 吉沢 義則 (著), 本間 久雄 (著), 五十嵐 力 (著), 高野 辰之 (著) 出版社: 東京堂出版; 復刻版 (1994/6/15) と見える。そして、全6巻になる、日本文学全史の目次を見ることができた。また、そのころに日本文学史は叢書で全8冊があった。全史、文学史と所持して学生時代の通読書であった。学灯社と至文堂と、その雑誌タイトルに現れて、国文学と解釈と鑑賞と双璧を為すかのようであった。さて、その全史は時代と分野を時系列に網羅しようとしていた。その目次は、分野をとらえて日本文学の全史としたものだろう。そこに通史と言う語を当てると、その意味内容に、違いをどうとらえるかということになる。通史には日本通史と言うのが出版されたことがある。岩波講座日本通史が1回、刊行されている。


大辞林 第三版の解説
つうし【通史】
歴史記述の一方法。一時代・一地域に限らず全時代・全地域にわたって時代の流れを追って書かれた歴史。 ↔ 時代史


デジタル大辞泉の解説
つう‐し【通史】
歴史記述法の一様式。ある特定の時代・地域・分野に限定せず、全時代・全地域・全分野を通して記述された総合的な歴史。


http://jizaiya.main.jp/index.html
古本じざい屋

目録一覧

http://jizaiya.main.jp/list/critique/bungakuzensi.html

『日本文学全史 全6巻』 市古貞次、大久保正編/学燈社(1978)
第1巻:上代 (1978)/月報付、小口少シミ、函少スレ有
  ・序 章
  第一晃:伝誦文芸の世界
      ・文学の発生
      ・口誦文芸の社会
      ・文学の成立
  第二章:文字の受容と表記の発達
      ・文字の移入
      ・和文表記の成立と展開
      ・表記の発達と文学
  第三章:記紀風土記の成立と構造
      ・神話・伝説の形成と展開
      ・古事記
      ・日本書紀
      ・風土記
      ・古語拾遺・高橋文その他
  第四章:祝詞と宣命
      ・祝詞・宣命の発想
      ・神と神を祭る者
  第五章:歌謡の諸相
      ・歌謡出現の契機
      ・歌謡の歴史的諸段階
      ・万葉集との関連
  第六章:万葉集の成立と構造
      ・原万葉の形成
      ・原巻一・二の形成
      ・十五巻本万葉の形成
      ・二十巻本万葉の形成
  第七章:万葉集の歌風の展開(1)
      ・万葉集の時期区分と歌風の展開
      ・万葉歌風の誕生(第一期)
      ・柿本人麻呂の出現(第二期)
  第八章:万葉集の歌風の展開(2)
      ・個性の開花(第三期)
      ・大伴家持とその周辺(第四期)
  第九章:歌学意識お発達と歌経標式
      ・万葉集における批評意識
      ・歌経標式
  第十章:漢詩文の発達と懐風藻
      ・漢文学以前
      ・懐風藻の漢詩
      ・万葉集の漢詩文
      ・懐風藻詩の達成とその後
  終 章
第2巻:中古 (1978)/月報付、小口少ヤケ、函口傷み有
  ・序 章
  第一章:唐風謳歌
      ・勅撰三集の時代
      ・僧団の文学
      ・菅家三代とその周囲
      ・日本霊異記
      ・国史の編纂とその推移
  第二章:古今和歌集とその時代
      ・万葉から古今へ
      ・古今和歌集の世界とその基盤
      ・歌謡
      ・将門記とその位相
  第三章:物語・日記文学の形成
      ・物語文学の形成
      ・竹取物語
      ・伊勢物語と平中物語
      ・大和物語と歌語り
      ・土佐日記
      ・蜻蛉日記
      ・篁物語と多武峯少将物語
      ・うつほ物語
      ・落窪物語
  第四章:後撰和歌集・拾遺和歌集の時代
      ・後撰和歌集の時代
     ・拾遺抄と拾遺和歌集 
  第五章:一条朝前後
      ・漢文学と仏教文学
      ・枕草子と清少納言
      ・和泉式部日記
  第六章:源氏物語の世界
      ・紫式部日記・家集
      ・源氏物語の世界
  第七章:後期の物語・日記文学
      ・狭衣物語
      ・浜松中納言物語
      ・夜の寝覚
      ・堤中納言物語
      ・住吉物語・とりかへばや、その他
      ・散逸物語
      ・更級日記・成尋阿闌梨母集・讃岐典侍日記
  第八章:歴史物語の誕生
      ・栄化物語
      ・大鏡・今鏡
  第九章:歌壇の新傾向
      ・後朱雀・後冷泉朝の歌壇
      ・後拾遺和歌集の成立とその時代
      ・金葉和歌集と詞花和歌集
      ・歌論歌学の時代
  第十章:漢文学と説話文学
      ・漢文学の展開
      ・仏教説話の諸相
      ・今昔物語集の世界とその周辺
  終 章
第3巻:中世 (1978)/月報付、小口少ヤケシミ、函口傷み有
  ・序 章
  第一章:中世の萌芽
      ・平家文化圏の文学
      ・梁塵秘抄と雑芸
      ・西行と俊成
      ・千載和歌集の位置
  第二章:新古今時代
      ・新風歌人の擡頭
      ・新古今和歌集の成立
      ・連歌前史と後鳥羽院連歌壇
      ・朝実、新勅撰和歌集とその後
      ・和漢兼作の人々と唱導の大家
  第三章:物語文学の変質
      ・古物語の改作と無名草子
      ・松浦宮物語・苔の衣その他
      ・風葉和歌集の意義
      ・公家小説の変貌
  第四章:説話文学の流れ
      ・仏教説話集の諸相
      ・宇治拾遺物語とその周辺
      ・十訓抄・古今著聞集
      ・無住とその前後
      ・縁起譚の盛行
  第五章:歴史意識と文学
      ・転換期の記録と水鏡の成立
      ・愚管抄と六大勝事記
      ・神皇正統記と増鏡
  第六章:軍紀物語の成立
      ・保元物語
      ・平治物語
      ・平家物語の成立と流伝
      ・承久記
  第七章:随筆・日記・紀行の諸相
      ・方丈記
      ・海道往還の記
      ・女房日記
      ・徒然草
      ・歌人・連歌師の随筆・日記・紀行
  第八章:和歌の変質
      ・早歌の世界
      ・歌の家の分裂と歌論の流れ
      ・京極派の成立と玉葉和歌集
      ・風雅和歌集と新葉和歌集
      ・正徹とその周辺
      ・室町和歌から戦国和歌へ
  第九章:連歌の展開
      ・堂上と地下
      ・菟玖波集の成立
      ・七賢時代
      ・新撰菟玖波集と宗祇
      ・連歌の固定と連歌論の流れ
      ・俳諧の連歌
  第十章:法語・五山文学
      ・法然・親鸞
      ・道元・日蓮
      ・捨て聖の語録
      ・五山文学
      ・一休宗純
  第十一章:劇文学の成立と展開
      ・能の確立 -劇文学の成立
      ・観阿弥・世阿弥の能
      ・小次郎信光の能など
      ・狂言の世界
      ・能楽論と狂言論
      ・幸若舞と題目立
  第十二章:中世後期の軍紀物語
      ・太平記の成立
      ・明徳記その他
      ・曽我物語と義経記
  第十三章:御伽草子とその周辺
      ・御伽草子の意義
      ・御伽草子の諸相
      ・閑吟集とそれ以後、田植草紙
      ・キリシタン文学
  終 章:中世から近世へ
第4巻:近世 (1978)/月報付、小口少ヤケ、函口角傷み有
  ・序 章
  第一章:近世文学の胎生
      ・近世初期の学問と和歌
      ・仮名草子
      ・貞門・談林の俳諧
      ・歌舞伎と浄瑠璃
  第二章:浮世草子
      ・西鶴
      ・八文字屋本
  第三章:芭蕉とその周辺
      ・俳諧革新の気運
      ・松尾芭蕉
      ・芭蕉没後の俳壇
  第四章:浄瑠璃の隆盛と凋落
      ・浄瑠璃の大成と近松門左衛門
      ・紀海音・竹田出雲・並木宗輔
      ・凋落期
  第五章:儒学と国学
      ・儒学(中国古典の研究)
      ・国学(日本古典の研究)
  第六章:漢詩文の世界
      ・漢詩文
      ・狂言・狂文
  第七章:秋成と蕪村
      ・上方読本前史
      ・上田秋成
      ・天明俳壇と蕪村
      ・幕末の俳壇まで
  第八章:江戸の小説
      ・洒落本
      ・読本
      ・滑稽本
      ・人情本
  第九章:草双紙の流れ
      ・赤本・黒本・青本
      ・黄表紙
      ・合巻
  第十章:狂歌と雑俳
      ・狂歌
      ・雑俳
  第十一章:歌舞伎の興隆
      ・歌舞伎の発達
      ・鶴屋南北
      ・河竹黙阿弥
  第十二章:幕末の歌壇
      ・結社と類題集
      ・真淵とその門流
      ・王城の人々
      ・地方の歌人たち
  第十三章:舌耕文芸
      ・噺本・落語
      ・軍談・実録・講釈
第5巻:近代 (1978)/月報付、小口少ヤケ、ビニカバ欠、函口傷み有
  ・序 章
  第一章:近世から近代へ
      ・近代の萌芽
      ・天保改革とアヘン戦争の衝撃
      ・有用の文学と無用の文学
  第二章:近代文学の黎明
      ・文明開化と戯作
      ・初期啓蒙思想と『文学』
      ・自由民権運動と文学
      ・文学的近代の模索
      ・儒学=漢詩文の系譜
      ・近代演劇の黎明
  第三章:近代文学の始発
      ・小説様式の発見 -さまざまの出発
      ・近代批評の成立
      ・抒情の解放
      ・短詩型文学の革新(1)
  第四章:大衆文学の端緒
      ・大衆文学の基礎
      ・鴎外の文学
  第五章:近代文学の試行
      ・日清戦争後の文学
      ・浪漫主義の系譜
      ・写実主義の系譜
      ・短詩型文学の革新(2)
      ・浪漫詩と象徴詩
  第六章:文学的近代の成立
      ・日露戦争後の文学
      ・自然主義の展開
      ・漱石・二葉亭・鴎外
      ・耽美派の形成と展開
      ・社会主義と文学
  第七章:詩歌の『近代』
      ・詩的近代の成立と展開
      ・近代短歌の成立と展開
      ・近代俳句の成立と展開
  第八章:演劇の『近代』
      ・転換期の歌舞伎
      ・新派劇の展開
      ・新劇運動の展開
  第九章:市民(大正)文学の諸相
      ・大正期教養派と批評の動向
      ・白樺派とその周辺
      ・『新思潮』と『三田文学』
      ・自然主義とその周辺
      ・「民衆」と「労働者」の文学
      ・児童文学の『近代』
      ・近代詩の動向
  第十章:大衆文学の成立
      ・歴史小説と家庭小説
      ・『大菩薩峠』の意義
      ・マス=メディアの発達と文学
      ・大衆文学の動向
  第十一章:戯曲と新劇
      ・新劇運動の転回
      ・二つの『戯曲時代』
      ・新劇運動の再生
第6巻:現代 (1978)/月報付、小口少ヤケ、函少傷み有
  ・序 章
  第一章:転換期の文学
      ・プロレタリア文学運動の始発
      ・前衛芸術との遭遇
      ・市民文学の動揺
      ・現代詩の胎動
  第二章:現代文学の試行
      ・プロレタリア文学運動の展開
      ・モダニズム文学の展開
  第三章:旧世代作家の動向
      ・旧世代作家の沈滞
      ・旧世代作家の変貌
      ・昭和文学への参加
  第四章:<昭和文学>の成立
      ・転向の時代と転向文学
      ・<文芸復興>前夜
      ・批評における<現代>
      ・民族主義と文学
  第五章:詩歌の<現代>
      ・現代詩の動向
      ・昭和短歌の動向
      ・昭和の俳句
  第六章:戯曲と演劇
      ・プロレタリア演劇の展開
      ・一九三〇年代の動向
      ・戦中演劇の潮流
  第七章:戦中・戦後の文学
      ・戦争と文学
      ・文学的抵抗の系譜
      ・戦争と詩
      ・文学における戦後
  第八章:戦後の詩歌と演劇
      ・戦後詩の諸相
      ・戦後の短詩型文学
      ・演劇と戯曲の戦後
  第九章:大衆文学の<現代>
      ・昭和初年代の展開
      ・戦時下の曲折
      ・解放とと混沌の時代
      ・視聴覚化の時代
      ・多様性の状況
  第十章:児童文学の<現代>
      ・プロレタリア児童文学の展開
      ・生活童話文学の動向
      ・戦後の児童文学
  第十一章:同時代文学の動向
      ・戦後文学の変質と拡散
      ・<戦後>の終焉
      ・一九七〇年代文学の諸相
  終 章


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。