現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

係り結び

2017-08-08 | 日本語の謎、なぞ

人こそ見えね、秋は来にけり、下の句となると、百人一首の歌である。
5号台風一過、2017年の夏から秋へと、蒸した気候が変わった。

秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる  
立秋の歌、古今和歌集、この歌を実感する。

この下の句にも、係り結びの修辞がある。
ぞ・・・ぬる 七五調で詠めば、この強調技法が際立つ。

どんな風の音、驚くとは、と、思ったりすると、作者の心の様子を知ることになる。
和歌の伝統に、それは修辞技巧に現わされた表現法であるから、感動を示したものとして、この結びは特徴的になる。

和歌の文章はまた、物語の文章にも影響するので、その修辞技巧は文章の方法となることで、日本語のリズムを作り出して、文学表現のあやを織り出してきた。
そこに見える強調、疑問、反語は、そうではない文章をも対比することになって、歌詠みにかかわらず、句、文における休止をもって、息継ぎともなる文の意味のまとまりを作り出すことになる。

係り結びとは、国学者の古文を分析する着眼によって、それはまた擬古文をもって文章規範としようとしたものであるが、その帰納により、和歌、物語文に結びの法則があるとするものであった。

本居宣長  ひも鏡 1771年  詞の玉緒 1779年

国語学の研究で、係り結びを構文原理でとらえるか、形式上の構文とみるか、その理論のとらえ方になる。

和歌の修辞であることから、情意、感動のものであることとするが、いずれも文学の模倣、漢詩漢文の句法に影響をうけてもいるので、文章の成立にかかわり、その視点、立場のとり方で理論構築がある。

論理文を漢文の作文に範をとりながら、近代にいたって文章を英文法によって構造化しようとしたので、係り結びの用法に、その解釈が、原理としての発生ということと、応用としてみる展開の論に分かれる現象である。




https://www.shigureden.or.jp/about/database_03.html?id=47

拾遺集
主題
訪れるものは秋だけという荒れた住まいのわびしさ
歌意
幾重にも蔓草が生い茂るこの家は寂しいので、こんな寂しい所に誰も訪ねては来ないけれども、秋だけはいつものようにやってきたのだなあ。

No one bothers to come to this forlorn-looking house wrapped in vines?until autumn, my long-awaited visitor, arrives at last.

えぎょうほうし
恵慶法師 坊主
十世紀後半の人物で、生没年不詳。当代一流の歌人らと交流があった。中古三十六歌仙の一人。

Egyo Hoshi

Though it is known that he lived in the latter half of the 10th century, his birth and death dates are unknown. One of the Thirty-Six Medieval Immortal Poets, he associated with the top poets of his time.



知恵袋トップ>教養と学問、サイエンス>芸術、文学、哲学>文学、古典
国語の古典。 係り結びの法則って何なのでしょう
>tomorrow20river04さん 2010/6/2121:11:14
係り結びの法則

======
文が活用語で終わるときには、ふつう終止形が用いられます。

ところが古文では、次のように文中に係助詞が用いられると、文末が特別の終わり方をします。
このきまりを《係り結びの法則》といい、
この時、上の係助詞を《係り(の語)》、
文末の活用語を《結び(の語)》といいます。

ぞ・なむ・や・か→連体形
こそ→已然形

*なお「ぞ・なむ・こそ」は強意、
「や・か」は疑問・反語の意味を付け加えます。
======

例をあげて、説明を補足します。

〈ふつうの文〉
花咲きけり。(花が咲いた。)
*「けり」は過去の助動詞・終止形。

〈係り結びの文〉
①花《ぞ》咲きける。(花が咲いた。)
②花《なむ》咲きける。〈花が咲いた。〉
③花《や》咲きける。(花が咲いたか?)
④何の花《か》咲きける。(何の花が咲いたか?)
*以上「ける」は、過去の助動詞・連体形。
⑤花《こそ》咲きけれ。(花こそ咲いた。)
*「けれ」は、過去の助動詞・已然形。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。