現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

詩学

2013-09-30 | 日本語百科
詩学の分野について、何を研究するか。詩法、詩論もある。詩学は著作でもある。原題はギリシャ語  Peri poitiks 、アリストテレスの著作である。詩法は韻律などを明らかにする。詩論は詩についての評論でもある。詩を創作、批評する場合のよりどころとなる理論途もある。広く詩学をとれば悲劇、劇詩を抒情詩や叙事詩などより上位に位置づける西洋文学のジャンルの議論になる。散文、韻文に分ける日本文学では劇詩を最高の文学とする考え方はない。一方で、詩法に主眼を置いた死に作り方の分析から詩論に至る研究としてとらえれば、詩についての研究となる。詩を作る方法には修辞技巧の議論がある。詩の本質を論じればまさに文学研究となる。日本文学で詩を扱うのは漢詩を学んだ表現法とその影響、また近代になって翻訳による西洋詩の新体の影響である。





しがく【詩学 poetics】
〈詩〉あるいは〈詩〉の創作にかかわる研究・分析・論考をさす言葉。ただしここでいうところの〈詩〉とは,狭い意味でのいわゆる詩ばかりではなく(このような比較的狭い範囲のものを扱う場合には,〈詩法〉〈詩論〉の用語もしばしば用いられる),文学一般,さらにロシア・フォルマリズムの登場以後の現代においては,まったく違う視座から,芸術全般,文化全般をも含むものとなっている。そのような意味での今日における詩学とは,文化の,あるいは文化の創生にかかわる構造,あるいは〈内在的論理〉とでもいうべきものの解明の学になっているといってもよかろう。



世界大百科事典 第2版の解説
しほう【詩法】
詩学が韻文芸術の本質を論じ,さらには現在文学と呼ばれるフィクション,つまり散文の小説をも扱うのに対し,詩法は韻文の作り方を扱う。詩法は各国語の韻律,イントネーションやアクセントによって規定されている。とくに音節の数,詩句1行内の韻律,語のアクセントによる配列,そして脚韻が主要な韻律要素であるが,各国語の性質によりこれらの一部のみを要素とすることがある。日本語は音節のみで韻文を作り,5・7あるいは7・5が基本になるが,英語ではアクセントの配置による強弱の韻律(例,アイアンバス)と韻とがそれに加わる。


デジタル大辞泉の解説
しがく 【詩学】
《原題、(ギリシャ) Peri poitiks 》アリストテレスの著作。現存のテキストは26章からなり、大部分は悲劇論が占める。模倣説(ミメーシス)から始まり、第6章で浄化説(カタルシス)を含む悲劇の定義が述べられ、第23章以下で叙事詩が論じられる。
し‐がく【詩学】
詩の本質・形式・種類および詩作技法などを研究する学問。詩論。ポエティックス。


大辞林 第三版の解説
しがく【詩学】
①詩を作る方法や詩の本質について研究する学問。
②書名(別項参照)。
しがく【詩学】
アリストテレスの著作。悲劇と叙事詩について論じた部分のみ現存。芸術活動は模倣本能に基づくとし,悲劇の本質をカタルシス(浄化)であると説明するなど,のちの西洋文芸に大きな影響を与えた。



トポス (詩学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トポス(topos)は、詩学において特定の連想ないし情念を喚起する機能をもつテーマや概念、定型的表現をいう。ギリシア語で場所を意味する topos に由来する修辞学用語。日本文学における枕詞も一種のトポスである。

元はアリストテレスの『トピカ』における「定石」を意味する語であり、前提から結論に至る過程において参照される付帯性・定義・類などを指すものであった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。