goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

桜花におう

2014-03-31 | 日本語百科
におうは、丹秀で、にほふ、となるらしい。桜花爛漫、春の盛りに咲きにおう。におい、という漢字に、匂、と、臭、があり、匂字は国字である。韵から作られたか。音読みが、ない。におうは視覚を表していたが、においとなって、嗅覚を表すようになったというが、その語義の変遷はいかに。http://portal.dl.saga-u.ac.jp/bitstream/123456789/117827/2/takefu_nishi_201008.pdf 紅を増すという。匂うが如く咲き誇るには、色の映えかたがある。光の強さか。色の増し方か。 . . . 本文を読む

お読みいただき、ありがとうございます

2014-03-31 | わくわく
報告です。南京に出張していました。その間にお訪ねをいただきありがとうございました。アクセス記録は訪問者90人までになりました。変わらずお届けできたことを喜んでいます。ネット環境の違いでエリアの通信はいろいろなことがありました。それは facebook、wikipedia google 、などのページを開けない、つながりにくいことなど、検索をかけて困難がありました。さいわいブログは書き込みができただけでなく、ニュースも毎日、更新することができました。セントレアの飛行場で香港経由のネットワークのwi-fiを契約して、その端末を使いました。日に630円、上限はありますが、画像はまぁまぁ遅いものの、時間を選んでこれまでにない使い方を経験しました。つまり、常時、使ったということです。中国通信がスマフォなどに次々とアクセスするように求めてきたので、結構、固まってしまって、強制終了のやり方、釦を同時に長押しするというのですが、それを思い出すまで、はてどうしたか、ウイルスでもと思ったりもしました。11日間の料金が高いのか、やすいのか、ということになると、この3年には渡航しなかったため、実験がなかったのですが、ひところを思えば随分と変わったと実感します。  . . . 本文を読む

間違えやすい 間違いやすい

2014-03-31 | 新日本語百科
間違えやすい日本語、という本のタイトルがあった。新聞社の校閲センター長が絶対に見逃さないそうだが、そのキャッチコピーはともかく、間違えやすい、のか、間違いやすい、のか、いつもながら思うことを、また思ってしまった。なかなか一筋縄ではいかない間違えやすい日本語を、などとと、うたっているのを見ると、間違えやすいのではなくて、間違いやすいのだろうが…と、言いたくなる。まちがえやすい まちがいやすい このどちらも可能なので、伝える内容には意味の違いを感じるものではないが、間違えやすい、というふうに言っているくらいだから、ここでは間違いやすいとは言わないのだろう。間違う、間違える、このふたつの語性であるから、それをどう考えて使うかだろう。 . . . 本文を読む

お任せ

2014-03-31 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 960 ジェラートはスタッフのお任せ を例題にしている。コラムの解説では、スタッフのお任せ という表現が誤りだと言うようである。 スタッフにお任せ と言えば、良いようである。 このどちらの表現でも言えるし、スタッフにお任せ と言うところを、スタッフのお任せ としている。 これは、誤りではないので、コラムがしている説明はどうか。 スタッフのお任せ について、主体は、スタッフが任せる、と言うように理解している。 この主体をここで取り違えている。 お任せコース を説明にしているのだから、この、お任せ と言う表現も店に主体がある。 わたしにお任せ、と言っているようなものなので、その主体を誰にとるかは、慣用表現とすると、 明らかに客が店に任せることである。 すると、スタッフのお任せ、店のお任せコース と同じ表現であることを意味する。 つまり、客がスタッフに任せることを、ここは意味している。 これをコラムが、主体を取り違えていて、誤って説明する。 解説は誤りだとわかる。 . . . 本文を読む

0331 沖ノ鳥島工事事故

2014-03-31 | 日記
沖ノ鳥島で5人死亡2人不明 作業中に桟橋転覆 20140331中日新聞トップ記事、見出しである。 リードには、三十日午前七時半ごろ、東京都心から南へ約千七百キロにある沖ノ鳥島(東京都小笠原村)の港湾係留施設建設現場で、台船から海上に下ろした直後の桟橋が転覆し、上にいた工事関係者の男性十六人が海に投げ出された、五人が死亡し、二人が行方不明になった。九人は救助され、うち四人が軽傷を負った、とある。 解説には、初の工法、難工事 とある。 また、記事中見出しに、潰瘍資源期待 最南端を整備 沖ノ鳥島 とある    トップ記事左には、 <消費税8%へ> 4月から負担ずっしり  とある。 記事の書き出しに、四月一日から暮らしや家計にかかわる制度が変わる。最も影響が大きいのは消費税増税で、税率が5%から8%に引き上げられる、とある。3/31    その下の見出しには、拉致再調査要請か 日朝局長級協議始まる  とある。 記事の書き出しには、日本と北朝鮮の外務省局長級協議が三十日、北京の北朝鮮大使館で始まった、日本側は拉致問題の再調査を要請したとみられ、北朝鮮側が「解決済み」として実施していなかった再調査の要請を受け入れるかが最大の焦点になる、公式な局長級協議は、二〇一二年十一月にモンゴルのウランバートルで開かれて以来一年四カ月ぶりで、第二次安倍政権では初めて、協議は三十一日まで続く予定 と見える。 3/31 . . . 本文を読む