goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

軍隊といえる人は

2023-05-04 | 日本語どうなる2023
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日  1989年から2006年までは4月29日、2007年から4月29日が、昭和の日に変更  5月3日と5月5日という祝日に加えて連休祝日に 気候は良し、GWの天気予報があたっているから、天候を眺めて5月初夏の気分。 改憲の必要性が高い中で、調査結果のポイントをどう知るかは速度に対する加速度をはやすかのようなメデ . . . 本文を読む

76回となると喜ぶべきかは

2023-05-03 | 日本語どうなる2023
この日があるからこそ、つまり憲法によって76年間を平和に過ごしたというが、ともに生きた世代の77年間は推測すれば、これで戦争放棄はかなわなくなってきたと思うことだろう、これでというのは隣の半島と大陸で始まった核装備と南進政策の実行という時代になったことである。 したがってこの憲法の精神は墓場まで持ってゆくからそこで祭るなりすることで葬るなり焼くなりなんなとするが良い、偶然の77年間にこの憲法で平 . . . 本文を読む

GW計画

2023-05-02 | 日本語どうなる2023
2023年ゴールデンウィークは4月29日土曜日――5月7日日曜日となるのは2日間休暇を取得、最大9連休。 であるが、明日3日から土日までと5日間の人も多いだろう。 旅行計画を立てた。ポイントは深夜割の往復ドライブなか1泊で島根松江方面。 運転要員3名で6時間の行程を交替で2時間ずつと、5 時間 29 分 、438.1 km、往復ざっと900㌔。 以下は参考に比較した。 中国縦貫自動車道/中国 . . . 本文を読む

文は、あや

2023-05-01 | 日本語どうなる2023
文句を言う 文章を書く 日本語の、文と句、文と章をよく言い得ている。そのとらえ方に文がある。 ここに文法を加えるとたちまちに文に法があるというのはどういうことか。 文を中国語にして、句子とするのは、漢語の句が現代語となっているのだろうし、文をカタカナにしてセンテンスとするのは、英語のsentenceをとり入れたのだろうとわかる。 すると日本語は漢字の文という文字を学んでどう理解してきたか。文字 . . . 本文を読む

折衷ならず

2023-04-30 | 日本語どうなる2023
ここでこういった事情に類推をしてみる。 センテンスを文としてもっぱら理解してしまう文法学説の移入後の英語研究者たちがいて、日本語には文と文章の区別を持たずに取り入れた翻訳文法であったものを学校文法の教育が文という概念を定着させた。 山田学説は句といい、橋本学説は文節の係り受けをとらえ、時枝学説は入れ子構造を仮説に唱えていたところから、文はアリやナシやと言ってきている。松下学説は漢語文法の対象に連 . . . 本文を読む

句論というと

2023-04-29 | 日本語どうなる2023
大槻は、文法の概念に文を紹介して主語と説明語の関係を解説した 山田は、統覚作用が一回のものが単一の思想を表すものとして句と呼んだ 統覚作用 松下は、詞と詞に連詞とする句をとらえて断句を単位としたまとまりを見た  橋本は、文節を文の組み立てとしてとらえ、文の切れ目を発音特徴に見出した 連文節という文節 時枝は、詞と辞を句として包み包まれる関係を説いた 客体表現と主体表現による統一 統合関係 この文 . . . 本文を読む

文と意味

2023-04-28 | 日本語どうなる2023
文の成立を論じた、タイトルは、文の成立事情 副題に、文章論的文論への序説 著者は林四郎、国語学160集19900331 には副題の示すところ、文法学上の文を考える立場と異なって、それは冒頭に述べる。次の、 >文を、表現者がある表現意図を以て文章場面を作り、文章生産活動に入ってから、文章の一部として生産するものと考える。 と見える。 この前提で文の成立をコミュニケーション上の機能を託されて、接触部 . . . 本文を読む

文の定義

2023-04-27 | 日本語どうなる2023
文を規定する議論は文の成立を論じてきた文法学説を概観してそのそれぞれの文の定義を対照する。その論のもとになる考え方を示した大木一夫氏の、日本語日本文學 ; 43期 (2015 / 05 / 01) , P17 - 36をウェブ上で検索できる。 ここに紹介をしておくと、次に見える。著作で、文はどのように考えられてきたか、この章節の核となる部分である。 https://www.airitilib . . . 本文を読む

一説に文とは

2023-04-26 | 日本語どうなる2023
文の定義を言う、その立場は文法論だとする言語行為論の立場である。文そのものが持っている意味、言語行為的意味あるいは文の機能をとらえることに文の成立がある、というのが文論序説の論である。ちょっとわかりにくいのを引用すると、次のよう。 >これらの意味は言語を発するにあたっての目的意味なのであるから、文を発する以上、その文に必ずつきまとう。また、それは文が文として担うものであるから、その意味を表す形 . . . 本文を読む

文の成立

2023-04-25 | 日本語どうなる2023
文の成立に文法構造から分析する説明と文の表現意図からとらえよううとする立場がある。構造と意味として両様の見方を宮地学説は言う。 分類の一覧に表された。 いま、規範に見た文法で説明するその文の構造を英文法で要素といい、日本文法で成分と言っている。次のようである。 文の要素は、主語、述語動詞、目的語、補語といった主要素、修飾語、連語といった従要素にあたるもの、そして間投詞、呼びかけの語句、挿入句な . . . 本文を読む