goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

言語主体

2023-05-14 | 日本語どうなる2023
「言語は主体を離れては、絶対に存在することのできぬものである」 主体の外にあるのではないから主体の内にある、その内とはどこか。 心的過程のあるところ、その心はどこにあるかと、概念過程ともにあるととらえるとは、どうすることか。 どうなることか、記憶か神経パルスの働きか、神経細胞を脳内においてみる言語主体なのであるから、音声という記号はとらえるのか。 . . . 本文を読む

一語文 sentence equivalent

2023-05-13 | 日本語どうなる2023
文法論を何に学ぶかは文法観を持つことになり文法の立場を持つことになるとその文法学説を学ぶことで教えられたというのが学びの始めにあったからどれを選びどれを手に取るかはいわばその時流に合ったように思える偶然のことでもあり懐かしく取り出してみると、大阪の阪神地下街古書店の萬字屋書店の付票が貼りついた古書を入手しているそれは口語と文語篇を合わせて19690808の日付を自ら記す奥の扉返しで時枝誠記著日本文法岩波全書がある。 . . . 本文を読む

やばい!感動表現

2023-05-12 | 日本語どうなる2023
はやり言葉に、わたしは使いにくいが、次のような例がある。 「すごーい!」「超~感動!」「やばい!」 それぞれこの語ひとつを、その会話にふさわしい身振り手振りで発話をする、というふうに見たようなこと言っているが、そのあらわす感動のしぐさはどうあろう。 . . . 本文を読む

感情を表現する言葉とは

2023-05-11 | 日本語どうなる2023
1語文は感嘆符号をつけて表記する、そしてその説明には会話のやり取りを文脈につけるが、場面に現れることとして、話し手の発した言葉に解釈が含められた1語となり、それをもって成立する文だというわけであるから、文法単位で言う文とは何かを規定する必要がないか、その文脈を入れ、あるいは場面をとらえたものとして理解することになる。 . . . 本文を読む

一語による文ではない、句になる

2023-05-10 | 日本語どうなる2023
感動文体 感嘆文、そして韻文となる短詩形の語の連鎖に、現われる日本語である。 この表現法は慣用句と言われる、様々な標語にも見える。 また言葉が感情を表し気持ちを伝えるという日本語のいわゆる観念、感嘆符をいかに解釈するかという議論である。 一語による句となれば、歌にも見られる語と感嘆符の解釈が可能となる。 . . . 本文を読む

一語の文は成立するか

2023-05-09 | 日本語どうなる2023
日本語文法の中で考え直してはいかがと思われる議論について取り上げてみよう。国語文法では説明がないか、あっても古典語からの説明として受け止められる。まず、1語文でつまずいている日本語である。山田文法学説からの、いわば根本問題である。一つの単語から成る文と解説すると、語の用法とみることができるものである。 . . . 本文を読む

文、ふみ

2023-05-08 | 日本語どうなる2023
文法が移入された学問とその概念であるとして、これまでは文を対象に考えてきた、文成立論をアポリアとみてその文がいわゆる文でなくなると、また文が打ち消されていくような、この議論はこの語をどうとらえてきたのだろうという素朴な疑問である。文法という言葉がこの1語でそれは漢字の熟語と言うのでこれ以上の語の成立にはたどりえない。 . . . 本文を読む

もんじ

2023-05-06 | 日本語どうなる2023
もんじ と言う。もじ と発音して言ってきている。漢字による語の熟字となったもので、この語を日本語で分解することはない。 文、字、それぞれが語であった、それをさらに1語を形成して日本語の通用する語としてきている。熟語をたとえば、4字熟語と言うと、じつはさまざまにとらえる日本語の使用である。漢語の影響では4文字熟語とその合成語をとらえることとなる。中国の小学校1年生が学習する、教科書にでてくる4字 . . . 本文を読む

子どもの日

2023-05-05 | 日本語どうなる2023
子どもの日、子どもの人格を重んじて幸福を願い、母親に感謝する日 端午 たんご 5月最初の午の日 五と午 尚武しょうぶ の節句 わたしには休養日となったところ、そこへ地震ニュースが報じられ、注意した。石川能登方面。 >5日午後2時42分ごろ、石川県能登地方で最大震度6強を観測する地震があった。震源地は能登地方で震源の深さは12キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6.5と推定される。 >震度6 . . . 本文を読む