goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本言語15

2020-08-25 | 日本語言語
訓点語という。国語である。和文語ではない。日本語である。などなど、実際はどうであったか。訓点語学会に報告があり、その創設のころの、訓点語学会は、平安時代初期から日本において漢文に記入されて来た古訓点を中心として、広く国語史・文体史・古辞書等の研究をする人々の団体、昭和29年の設立に遠藤嘉基先生が会長となる。遠藤先生には1973年から5年の間、その名講義、日本霊異記の訓釈についての訓詁注釈を受けた . . . 本文を読む

日本言語14

2020-08-24 | 日本語言語
日本語資料を考える。万葉集の歌謡を日本語表記にして、それに続く時代を経て、勅撰和歌集は仮名表記であるから、それをつなぐものは何か。万葉仮名と呼ぶ、あるいは上代仮名と呼ぶ、漢字の音訓をもって日本語書きにしたものが発音表記になって日本語として現れるものは何か。文学作品をたどれば、仮名の一方で、勅撰漢詩集が、凌雲集 814成立、文華秀麗集 818成立、経国集 827成立となる。そして、私撰和歌集として . . . 本文を読む

日本言語13

2020-08-23 | 日本語言語
日本言語を5か月、間をおいた。また、続けると、日本語、日本言語とその書きようがある。日本言語に日本語を述べていこう。 日本語の歴史を日本語記録の時間にとらえると日本語での文献にさかのぼる。万葉集の歌謡を万葉仮名で書いた日本語と見る。エポックメーキングに万葉集の原本編集の時期として持統万葉と呼ぶ、原本の記録というものを仮設してみる。 万葉集の成立は8世紀半ばの巻軸歌を見てそのあととすると、450 . . . 本文を読む

日本語12 対照言語

2020-03-13 | 日本語言語
日本語12  言語を比較する、言語比較と言えば、言語比較学があってよさそうであるが、言葉の綾に、それは、比較言語学になる。言語を比較する学的研究に、比較できる言語をとらえると、方法には祖語の仮設があって、そこから歴史的に言語が分かれてきた言語対応を見ることになる。 言語比較となるのは対照言語学である。 >対照言語学 contrastive linguistics ブリタニカ国際大百科事典 小項 . . . 本文を読む

日本語11 孤立言語

2020-03-12 | 日本語言語
日本語11 日本語は孤立した言語language isolate、isolated languageであるといわれる。孤立言語は言語系統論で祖語、親縁関係の語がない、あるいはそれを証明されない言語である。いうところの親にあたる言語、兄弟姉妹の言語がない。言語の系統が同じであるかどうかを研究する比較言語がその証明を明らかにしているが、 >世界大百科事典 第2版の解説 比較言語学の方法によって言語 . . . 本文を読む

日本語10

2020-03-11 | 日本語言語
日本語の文字を工夫した人たちに、コトバは、もちろん、おとであり、こえであった、合わせて音声として、その音声とは何かを捉えていたことであろう。物理的な音ではない、魂のこもった声である、それは歌に現れた、とするあたりが、わかりよいのであるが、それを歌謡として伝えてきたところから言葉に現す文字が必要とされた、ということであろう。文字すなわち言葉の一つ一つの発音は固有名で漢字発音を借りてはじめて、どれく . . . 本文を読む

日本語9

2020-03-10 | 日本語言語
はじめに言葉ありき 説教の解説をかりて、コトバが神とともにあったとする理解は、信仰になる。 >始めに言葉(ロゴス)あり。言葉は神と共にあり、言葉は神なりき。この言葉は始めに神と共にあり、萬のものこれによりて成り、成りたるものに一つとしてこれによらで成りたるはなし(ヨハネ伝第一章)  この箴言を言語に充てて考えるなら、それは論理、ロゴスと言ってみても、 はじめにロゴスありき  だったとする、その理 . . . 本文を読む

日本言語8 日本と語と

2020-03-09 | 日本語言語
日本語という、この語を説明できるか。日本、そして、語というふうに、語構成をわけることになるが、その日本という国号をわたしたちはいつまでもとらえきれない。わたしに解決した、日本国名考、国号についての、日本国、大日本帝国、この呼称で、憲法に規定するものではないが、国号についての日本は、ここに冠したことで定まったと言える。それより以前には、徳川幕府、安土桃山、室町と遡って、対外的には、日本王また日本国 . . . 本文を読む

日本言語7 語と記号

2020-03-08 | 日本語言語
言語記号と聞いて、わかるとすれば、言語学を知る人である。日本語の記号という観念はローマ字、ラテン文字のたぐいで、文字を記号と思う人はない。この文字に漢字を用いた日本語であるから、文字そのものは、コトバと理解される。そのように思えば、わたしたちにある言語の形には、漢字がある。その漢字を上げるのは仮名文字がある、混ぜ書きするからであるが、日本語音韻の捉え方に、仮名があるので、文字とは言葉の形となる。 . . . 本文を読む

日本言語6 あまないをもって

2020-03-07 | 日本語言語
以和為貴 わをもって とうとしとなす 十七条憲法にある。和 わ について、日本語読みに、どうしていたか。あまない と、伝えるものがある。あまなふ とは、どういう意味か。和解する、和合する、あるいは、あまんずる というように、受け入れることを意味する語である。そう読めば、あまないをもって とうとしとなす となる。和字に充てた日本語は、和解し合うことである、次に、さかうことなきを むねとせよ と、無 . . . 本文を読む