goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本言語29 基本日本語文法

2020-09-09 | 日本語言語
日本語文法に文の法があるか。文の規定はどのように説明をするか。文法について語法、句法と言った。日本語法、日本語句法、あまり聞くことはないが、語法、句法と言って文法であるとするのが常である。文章法となれば、それは文章作成にかかわる。さて日本語文法にも、その内容を文法の単位に、語、句、文、文章とする。その法則説明にどうなるか。日本語基礎文法ならぬ基礎日本語文法を覗いて、基本日本語文法を考えてみるがい . . . 本文を読む

日本言語28

2020-09-08 | 日本語言語
日本語基礎文法というのは、日本語文法と銘打つものがなかった、その当時に、これは1989年9月の出版である、『基礎日本語文法』くろしお出版、著者は連名でともに1950年生の方々であった、日本語文法について外国語教育で議論されるものであったところ、国語に対して1980年代にその背景の捉え方がある。国語教育の反省、口語文法を現代語とすること、現代文科目、日本語科目など、中等教育に改編が加えられ、実施さ . . . 本文を読む

日本言語25

2020-09-05 | 日本語言語
音訳、カタカナ外国語のことである。音訳は今や、文字や図表などの情報を音声化することで、音声言語をとらえて、音訳語と言えば、外来語について音訳で受容する手法と見え、カタカナ表記される。 >音訳ボランティアとは、視覚に障害のある方のために、墨字(活字)で書かれている書籍や雑誌、広報誌、新聞などの内容を“音声にして伝える”ボランティア 音訳サービスで、視覚障害者のために、文字を音声に訳すことでもある。 . . . 本文を読む

日本言語22

2020-09-02 | 日本語言語
日本語を規定するものはない。日本国憲法に民族と言語のことを明文にしない。したがって日本語を用いるのはすべてが日本人である、というような区分にならない。日本語使用者は日本国に集住してその範囲を説明する。 フリー百科事典 ウイキペディアに記載 > 話される国 日本の旗 日本など(詳細は「分布」を参照) 地域      日本列島 民族      日本人(大和民族) 話者数    約1億2500万 . . . 本文を読む

日本言語21

2020-09-01 | 日本語言語
日本語には文字論がある。文字の種類によって、日本語が6文字の体系をかき分けるからである。漢字、仮名、数字となると3種類であるが、仮名文字に平仮名とカタカナを数えると4種類、しかし、数字にアラビア数字を漢数字と区別したり、ラテン文字をもって外国語をそのまま表記して語とするなら、あわせて、6種類の文字を用いている。漢字かな交じりということがあるが、伝統的に和漢混交文を成立させて、そのうちの仮名による . . . 本文を読む

日本言語20

2020-08-30 | 日本語言語
日本語の音声を単音で意識することはない、それは外国語の学習で子音、母音をわけてのことである。まったく、一つの発音を音節で意識するということは、言語による音で、言語ごとの捉え方がある。それは日本語を使うわたしたちは、単音の母音を単独で用い、その単音に子音をくっつけて音節に用いる文字を基本に用いていることによる。仮名文字の音韻は一つの発音であるというのは、そのように、日本語を丁寧な発音によって意識を . . . 本文を読む

日本言語19

2020-08-29 | 日本語言語
日本語の発音を音節に整理をしているのは、いかなる経緯か。仮名文字の工夫にあらわされた行と段の5音図は、わたしたちの言語をとらえやすくしたものであろう。>古くは,ただ〈五音(ごいん)〉とか,〈五音図〉〈反音図〉〈仮名反(かながえし)〉 と呼んでいた。そして、>江戸時代になって〈五十音〉の名がおこり,和風に〈いつらのこえ〉といったり,また〈五十聯音図〉などとも <世界大百科事典 第2版の解説> 呼称 . . . 本文を読む

日本言語18

2020-08-28 | 日本語言語
日本語は、出自によって語彙を分ける国語学の方法に倣えば、漢語、国語、外来語に分ける。本来、在来の語に対しては、日本語の固有語をもとに国語とその余には借用関係を持つ。さきの本来語は国語に和語をとらえる。在来語と見る漢語は借用語であり、外来語で日本語化したものが音表記、片仮名文字であらわされる。外国語はローマ字語による。 https://promo.kadokawa.co.jp/shinjige . . . 本文を読む

日本言語17

2020-08-27 | 日本語言語
日本語は、にっぽんご にほんご という名づけに、日本言語の特性をみる。これまた、日本言語を、げんぎょ とする、あるいは、ごんご とする、その読みに、げんご としてきた。言語四種論、言語道断、この書名である固有名の扱い、また、もうひとつに仏教語の由来に解説するが、読みについて示すだけである。日本語に和語、大和語という。日本を、やまと と読む。そうすると、ニッポン語はヤマト語である。日本語は、やまと . . . 本文を読む

日本言語16

2020-08-25 | 日本語言語
日本語の幕末は外来語を借用語とだけでなく文法にも応用する時期となる。日本語を形成する、日本語を構築する、その第2波が徳川政権幕末である、黒船とともにやってくる。それから167年。漢語に対して洋語、米国語、英、仏、独、伊、ロそしてそれまでに、蘭、西、葡の波が来たのが、日本語のいわば借用する文法の理論となる。訓読による、漢語漢文からの形成、構築から、おおよその1350年、鉄剣銘文から1549年の日本 . . . 本文を読む