現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ローマ字による語

2016-10-11 | 語彙論
語の集合をとらえ、語の体系を分析する。それにはある枠組みを持つ。その枠に入るすべてを集める。集合を単なる資料とするには、枠組みは基準をもっていて、資料体となる。その資料体をランダムに集めたものとしてとらえると、そこには枠組みを作らなかったのであるから、すべての語彙を持つことになる。>ランダム(Random)とは、でたらめ(乱雑)である事。何ら法則性(規則性)がない事、人為的、作為的でない事を指す  ことであるから、無作為抽出をして標本にすると、語彙に語の集合をいくつか見出すことになる。日本語を集合として、文字列を表記による種類に分ければ、漢字、ひらがな、カタカナを用いるうちに、英字となるラテン文字をローマ字として用いる語を見るようになる。日本語の語彙にそのローマ字の語という枠組みを作ることになるが、表記による漢字は漢語であった、ひらがなは和語であった、カタカナは外来語であった、と説明を行ってきている中で、ローマ字によるものはひとまず外国語であるから、それを日本語にして外国語と分類することは難しい。なぜならば、その枠組みに設定する外国語には、多くの英語を初めに、欧州諸語、アメリカ口頭語を含む。この問題は漢語を日本語とする経緯に同様ではない。それに同様であっったはずであるが、漢語に対して、外国語そのものを英語とするかどうかの問題である。 . . . 本文を読む

言語地政学

2016-10-11 | 語彙論
言語地政学は造語である。ニッポン言語学は、いうところの地勢では荷が、地政による、地理と政治や軍事との関係性についての研究というのが、言語に当てはまる。政治に関する用語でもあった地政はいま、様々な見地から研究するのであるから、日本の地勢による、それは山川にみるよりも、海洋の位置としては言語地政学をとらえることになる。 . . . 本文を読む

外来語

2016-10-09 | 語彙論
外来語の初出は。日本国語大辞典によると、>国語のため〔1895〕〈上田万年〉言語学者としての新井白石「采覧異言と西洋紀聞とは、外来語研究上の資料になるもので」  と見える。次いで、>辞林(明治四四年版)〔1911〕〈金沢庄三郎〉「ぐゎいらいご(外来語) 外国語より借入したる語」  とある。外来語は、借用であるから、日本語の語彙は、外来語に対して、固有語である。借用と固有の関係を、在来語、本来語に対比して、外来語と位置付ける。それは日本語となった外国語が、日本語の語彙と定着することを指して言う。外来語の表記をカタカナですることが行われて、外来語は漢字かな書きに際立つようになっている。 . . . 本文を読む

語彙の字義

2016-10-08 | 語彙論
語彙は翻訳語であるという。彙字について、当用漢字外であったため、語い と表記することが行われていた。常用漢字表になって専門語としての表記になる。初出を求めると、日本国語大辞典では、*国文学読本緒論〔1890〕〈芳賀矢一〉五「其語彙甚だ寡少にして、到底社会の錯雑せる万般の事物を精細に記載し得べからず」 とみえる。また、語の順序に並べたものの意味で、>*国語のため〔1895〕〈上田万年〉今後の国語学「文部省が斯学の名家を集めて大成せんと企てたる語彙」  とある。それでは、翻訳語としての初出はなにが。哲学字彙、井上哲次郎ほか編、東京大学三学部、明治14[1881]には載せない。http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko08/bunko08_a0163/bunko08_a0163_p0054.jpg . . . 本文を読む

語彙論

2016-10-07 | 語彙論
語彙を定義して、説明すると、>単語の集まり。一言語の有する単語の総体、ある人の有する単語の総体、ある作品に用いられた単語の総体、ある領域で、またはある観点から類集された単語の総体など。単語を集合として見たもの。  日本国語大辞典 というふうになる。語の複数を捉えて、集合とした。その考え方が語彙論として展開する。語の集合には、体系をもって集合する場合がある。その体系を意味の分類によるとすれば、それは古来行われてきた語の分類体辞書がある。類義を集める類語の集合とする捉え方もできる。その語の集まりに対して、語のまとまりということができる。何をもって集まるか、何をもってまとまりとしうるか、それが議論となり、その結果が語彙の論としてある。 . . . 本文を読む