現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

語彙論と語彙化

2016-10-22 | 語彙論
語彙化は、lexicalisation、また、lexicalization、語彙論の用語としてウイキペディアに次のように説明がある。 語彙化 > 言語学の諸領域において複数の意味をもった用語である 語彙論 語彙論において、語彙化とは、複数の形態素が合わさって1つの意義をもつようになること。 複合語、慣用句・イディオム、英語の句動詞などの形成がこれに当たる。例えば、「鯖」・「読む」の本来の意味 . . . 本文を読む

語彙論 エレメントには

2016-10-21 | 語彙論
語彙論に語彙に語と区別し、語の単位を用いた基準を定義することはわかりよい。しかし、語彙論が語彙素を設定すると、どうなるか。語彙素は語彙項目を作る単位であると規定すると、もはやそれは語であるかどうか、語彙項目をもって語彙調査単位をとらえての分析は、そこに語彙素をもってすることは、語彙の集合を便宜に分析する単位であって、語彙素を異なったものとかんがえることになる。語素と語彙素は、形態論の形態素と、意味論の意義素に分析することとと同様ではない。 . . . 本文を読む

講座 言語研究の革新と継承

2016-10-20 | 語彙論
講座ものが出た。講座ものとの物言いは、書き下ろしの論文を内容としたシリーズということである。叢書という意で、テーマの共通項に基づいた著作をまとめあげたとみることもできる。それは、漢籍の分類のひとつであったので、多くの書物をひとつにまとめたものというような、イメージにはない。さてその講座名が、標題の、言語研究の革新と継承 である。その最初に、語彙論、これからの 2016-10-18 21:48:32 | 語彙論 で触れた語彙の2冊である。アマゾンに注文をしたら昨日のうちに届いた。一目にしてシリーズの構成が目について、文法の3分冊、認知言語学の2分冊、語用と、手にした語彙の2分冊を合わせて、その取り合わせであった。それなりに編者を見て然らしむるところなのであろう。まずは語彙論の興味に応じたものであるから、それに注目をして、前書きに著わすことを編集経緯に納得するのは次であった。いわく、語彙研究が言語研究のうちで、その名を留めなくなりつつあることである。語彙また語彙論の章が、入門書また概説書でみられなくなっていることの危惧である。言語学では語彙が意味論に含められることがあるので、まったく語彙の研究が言及されないということではなかろうけれど、その言語研究の趨勢には故なきことではない。語彙論は国語学に展開をしてきたものであるからである。言語研究と国語研究で何ほどのことがあるか。それが語を単位とした研究に帰する内実がある。日本語はその単位に意味を前提とする。語彙についても、その語の成り立ちに、語彙の彙字には語の類也あるいは集也とする。語彙は日本語に特有の視点を与えたかに見えるが、それは語を調べるうえで、用語集の考え方が前提であるから、すでに、lexicon があることを知る。 . . . 本文を読む

語彙の研究

2016-10-19 | 語彙論
語彙論は国語学で部門研究と位置付けられる。3大分野として音韻、文法、語彙である。どれも国語の分析に関係を持つ。加えて、文字、文体、方言、文章、国語史、研究史などを挙げていた。いまから、58年前の国語国文学研究史大成15、国語学の研究分野の細目が見える。昭和34年編集、その2年後の出版である。 その後に、音韻、文字、語彙、文法、文章などの、分野がいつからわけるようになったか、この研究史大成に触れ、かつて調べてみたことがある。この、国語学は、明治20(1887)‐30年代、上田万年によって講義が開かれるようになってからであるとする解説がおこなわれる。そして、大日本百科全書、ジャポニカに、>日本大百科全書(ニッポニカ)の解説、 国語学 こくごがく 国語すなわち日本語について、客観的・体系的な研究を行う文化科学。日本語学ともいう。言語学の一部門であるが、国語という言語のもつ特性に伴い、言語学一般に比べて独特な内容を含んでいる。一般の言語学と同じく、音韻、文法、語彙(ごい)の部門があるが、そのほかに文字、文体などの部面が重視される。また、国語の歴史的研究や方言研究の部門があり、近時はコンピュータの導入による計量的研究の進展も著しい。[築島 裕]  と述べるように、分野を見る。 . . . 本文を読む

語彙論、これからの

2016-10-18 | 語彙論
語彙論の分野には立場をもって、計量言語、言語学、国語学、語彙史、そして文法論と語構成論に、それそれの流れがある。日本語研究の語彙論は語誌をもって、それは辞書表記で、語誌/語志/語史 ある言葉の起源や意味・用法などについての変遷 デジタル大辞泉 とされる、大辞林の表記には、語志が見えない、ひとつの語の起源や,語形・意味・用法などの変遷  とまた見えるものであるが、日本国語大辞典が新たに第2版で加えた、語誌欄について 語の由来や位相、語形の変化、語義・用法の変遷、類義語との差異などを特に説明できるものについては、それらを【語誌】として示す。日本国語大辞典 > 凡例 > 語誌欄について  とあって、その多くを、語としての研究で記述してきたものである。 . . . 本文を読む

語の論、語彙の論

2016-10-17 | 語彙論
語と語彙の区別を立場にそれぞれ議論があり、語の集合を扱うだけでなく語と語彙論を区別したことは、様々、影響をおよぼしている。いわば、語彙が集合だけではないという意見である。語彙論の立場が語彙研究を進め、電算処理をもって量的高なとらえ方を明らかにしたのは事実である。それだけでなく基礎と基本の違いをにも峻別するところがあった。語の論が文法論とかかわりを持つ語構成論、語の成り立ちを解く語誌などにわたるので、広く語彙と語とをとらえると、それは語の論ではあるが、語彙の論であるか、複雑な様相を持つ。そこに語彙史の研究分野が語を含め大きく語の議論を取り込んでいるため、語、語彙、語彙論、語彙史、そこに従来からの語誌、語構成論とその縁辺を持つことになった。これからの語彙を探求という議論がある。 . . . 本文を読む

看護、医療語彙

2016-10-16 | 語彙論
留学生向け医療専門漢字語彙教材の開発 医療系国家試験問題の出現 ... ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=ja&type=pdf&id=ART0010136633 石鍋浩 著 - ‎2014 - ‎関連記事 方法:看護国試と PT 国試の漢字の出現傾向の検討および親密度を指標としたレベルの検討を行った.分析結. 果を基に医療 ... キーワード:医療専攻 . . . 本文を読む

語彙論、lexicology

2016-10-16 | 語彙論
語彙論は、lexicologyとしての説明を求めると、次のようである。Lexicology is the part of linguistics which studies words. This may include their nature and function as symbols, their meaning, the relationship of their meaning to epistemology in general, and the rules of their composition from smaller elements (morphemes such as the English -ed marker for past or un- for negation; and phonemes as basic sound units).  From Wikipedia, the free encyclopedia  またさらに、Lexicology also involves relations between words, which may involve semantics (for example, love vs. affection), derivation (for example, fathom vs. unfathomably), use and sociolinguistic distinctions (for example, flesh vs. meat), and any other issues involved in analyzing the whole lexicon of a language.  と見える。意味論にとらえる分野である。ただこの解説に従えば、この術語、タームについて、1970年代を初出年、計算機による語彙論をさしている。 . . . 本文を読む

語彙研究

2016-10-14 | 語彙論
語彙論は1980年代に、1980年、国語学大辞典 東京堂 が、学会の編集で刊行されて、その中項目の説明が一般辞書にも展開する。巨視的に見れば、その辞典類では1977年、国語学研究事典 明治書院、また、2014年、日本語大事典 朝倉書店と詳しくなった項目解説をみる。それぞれの辞典に成果を見るが、さかのぼって、国語学辞典の説明から大きく変わることがわかる。語彙の研究に統計処理が行われるようになったことである。計算言語学、それは計量国語学として盛んになり、計算機を使った言語研究は情報処理に進展があったために言語量の集合を扱うようになる。語彙調査の歴史をその課題とともに述べた講演はその展開をさらに、書き言葉コーパスの研究にシフトしたことを明らかにしている。国立国語研究所の語彙調査の歴史と課題 - 東京大学|大学院教育学研究 ...  www.p.u-tokyo.ac.jp/sokutei/pdf/vol06/p168-186.pdf   昭和の語彙調査 http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/archive.html 現代日本語書き言葉均衡コーパス http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/bccwj/freq-list.html . . . 本文を読む

語彙調査単位

2016-10-12 | 語彙論
語彙論の語彙調査は語彙項目を決める。語彙は語の集合であると規定する。その語に単位のとらえ方を設けるとはどういうことであるか。語はその語のそれ以上分けられない単位であるとすれば、その単位はわかりよい。わかりよいのは日本語を意味の単位に分析するからである。そして語彙項目の単位は国語に入れた漢語を語構成において漢字を文字の一字一字に分けることなく国語辞典に登載する。そこで、漢字語彙についていえば、一字のもの、2字のもの、3字のもの、というふうに分けるが、熟語を単位にすれば漢字二字を語構成としていることが多いので、語彙項目の単位に熟語をもってすればわかりよいのである。しかし、調査単位に、いまここでも、調査単位として2字熟語を4字にする文字列で語のように扱うと、その単位はこの、調査単位 という4文字をとらえることになる。調査の単位、単位を調査する、単位調査という文字列があると、それは調査単位で分析される語としてのとらえ方と異なる場合が、その文脈にあると、おのずと、語彙項目の調査に、四文字を単位とした項目で対象となる言語資料を見なければならない。 . . . 本文を読む