読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

寿命

2008-06-28 13:54:02 | 読書

「正月は冥土の旅の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし」は一休禅師の作と言われるが定かではないらしい。昔の人の寿命は短く、日本で「人間五十年」と言われるが、哺乳類の生き物は、ネズミもゾウも心臓が二十億回を心拍すると寿命を終えるように出来ているそうである。(本川達雄著「ゾウの時間ネズミの時間」より)この二十億回の心臓の鼓動を時間になおすと約四十年になる。原始時代の遺跡から出る人骨を調べると四十歳まで生きた者は少ないそうだ。江戸時代の明和八年から明治三年の百年で日本人の平均寿命は男で28.7歳、女で28.6歳と言う若さだった。男女ともの平均寿命だが50歳を超えるのがやっと昭和22年である。徳川十一代将軍家斉は司馬遼太郎が「滑稽なほど子沢山だった」と言ったほどに五十五人もの子供をもうけたが十五歳以上まで生きられたのは僅か二十一人で四十歳以上まで生きたのは七人だったと言う。(立川昭二著「日本人の病歴」から)。