goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

春に飲みたい紅茶  正解は?

2007年03月15日 20時40分44秒 | Tea・coffee・Juice
先週の「春に飲みたい紅茶」・・・の答えです。
それは・・・「ヌワラエリヤ」でした。
さあ・・・ご自分の思っていたのと同じでしたか?
考えてくださった方の中には「ダージリン・ファースト・フラッシュ」とか「桜のフレバードティー」と思った方がいらしたのではないかと思いますが。
・・・で今日もヌワラエリヤを飲みました。
それは今日のティータイムに「マキシム・ド・パリ」の新商品、「桜のレアチーズケーキ」にとても合うと思ったからです。
(デイジーは帰宅後飲み物無しで飾りの桜の塩漬けを取り除き、5分くらいで食べてしまったと思います。食べている最中にお誘いがはいったので、急いで食べ、高価なケーキなのに味わっていないかも)
ピンクのサワークリームで覆われた、桜風味のレアチーズケーキの中には、餡にみたて、ねった感覚のチョコ(実は餡?)が少しアクセントに入っていました。小ぶりに見えても、結構ボリュームを感じました。
やはりヌワラエリアは、桜風味のお菓子とは非常に合うと改めて思いました。
一言で言うと、緑茶のようなすっきりした渋みと爽やかさをもつティー。香りは華やかで、水色は淡いオレンジイエロー、軽めで繊細なティーです。特に1~3月頃に摘まれる茶葉はクォリティーシーズン紅茶となり、香り高く上品な味わいです。
桜風味のお菓子に限らず、和菓子共合う、日本人には馴染みやすい味のティーです。
機会があったら、ぜひお試しを・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOKOHAMA JYUBAN-KAN  = BISCUIT =

2007年03月14日 15時49分08秒 | Sweets
物知り博士に「横浜十番館」の「ビスカウト」をいただきました。横浜十番館は、横浜にたくさんお店を構えていますが、中でも山手十番館は、山手外国人墓地の向かいにある洋館風の建物で雰囲気があり素敵そう。1階は喫茶・売店、2階はレストランとなっています。ここのレストランはフレンチ系で、ハマの定番フレンチとして有名。ここは、昭和42年に開館したそう。横浜開港以来の歴史を大切にしているようです。(横浜開港は1859年)
ここで、有名なお菓子、ビスカウト。ビスケットでなくビスカウト。レトロ感漂うネーミング。ビスカウトというお菓子は、1550年頃、カステラ等の西洋菓子と共に日本に伝わったようだ。
そして、十番館のビスカウトを食べてみた。サクサクの甘さ抑え目のビスケットにクリームがサンドしてある。レモン・チョコ・ピーナツ味の3種のクリームがありました。透明の個包装だが、レモンは金色、チョコはエンジ、ピーナッツは銀色
で字が書かれているので、どれがどの味かわかる。私はダントツでレモンクリームが気に入った。
昔でいうハイカラなお菓子ってこういうのを言うんでしょうね。ビスケットに押されたガス灯の型も何ともオシャレ・・・じゃなくてハイカラでクラシカル・・・というべき。
サンビームのオリジナルブレンドのミルクティーと一緒に美味しくいただきました。ありがとー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ~ Ice banana milk tea ~

2007年03月13日 20時59分30秒 | Tea・coffee・Juice
昨日はMちゃん、Yちゃん、Fちゃんと久々のメール。関西のお友達。いつも久しぶりに会っても、まるでブランクのない人達だ。「帰省の度に会ってるし、なんか今だに関東に引っ越した気がしいひんねん。」って、帰るといつも言われる。それぞれの子供達は、デイジーとたまにしか会わないのに、ごく自然に遊んでくれる。だからデイジーも安心感があって、のびのび楽しそうにしている。そして温かさを感じる。そんな温かさがいっぱいあるから、関西には必ず帰りたくなるの。「夏に待っているから」って言ってくれてました。
今日は久々にデイジーに「マドレーヌのメルシーブック」を読みました。低学年向きの本だが、デイジーが物に対して心無いことをしたことで口論になったので、口論がおさまってから読んだのでした。
「初心にもどれ」と言わんばかりに読んでみました。絵も可愛く、デイジーの好きなエッフェル塔も何度となく出てくるので、目で追いながら聞いてくれていました。高学年に近づくにつれ、自分が悪いとわかっていても、口答えしたり反抗的な態度をとります。時には、忘れていたようなこうした本を読むことは、大切な心を、よびもどしてくれることがあるように思う。同時にすごく癒されます。
そして本日のティーは、アイス・バナナ・ミルクティー。以前レッスンで実習した時、好評だったアレンジティー。部屋の中が乾燥していたので、アイスティーが飲みたくなって。久々に飲んだらとてもでした。
コースターも丁度マドレーヌちゃんなので、本と一緒に・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※・※    オレンジシフォンケーキ    ※・※

2007年03月12日 21時42分48秒 | Sweets
今日は、お約束していた紅茶のレッスンの日でしたが、都合が悪くなった方がいらっしゃったので、延期にさせていただきました。来月都合を合わせて行いましょう。
・・・で、気づいたら久々のoff。なんだかんだしていたらすぐ下校の時間になってしまったが、はにちゃんに借りたい物があり、それをゆっくり見ることができてよかったです。
そんなに暇でもないけど、いつもより時間ができたので、オレンジのシフォンケーキを作りました。オレンジのシフォンケーキの上には、オレンジのシロップ漬けにしたものをのせて溶けない粉糖をふるってセルフィーユを飾りました。
ティーは、金柑のオリジナルティーを。
金柑は、風邪予防になると昔から言われています。はちみつ漬けでも知られているけど、皮が薄くて果肉が柔らかく糖度も高いので、生でそのままでも食べやすく、美味しい。この時期、常備品にしておいても良いかもです。
同じ柑橘系同士のスィーツと飲み物で、結構美味しくいただけました。主人がこのケーキを気に入ったようなので、又作ってみようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるみ流八宝菜

2007年03月12日 19時05分52秒 | Cooking
今日は天気は良かったが、かなりの強風で、洗濯物を干した竿が2階のベランダから裏庭に落ちてきました。お隣の奥さんも私もびっくり。明日は仕事だから、洗濯物中に干して行こう。
愛用している「私の贈りもの」に掲載の八宝菜。
薄味で、色んな食感が楽しめるのが特徴。とろみもゆるめで、素材の味・食感を直に感じられる。
大まかな材料は、しゃぶしゃぶ豚肉・えび・こんにゃく・ブロッコリー・長ネギ・ゆでたけのこ・きくらげ・しょうが・・・・・など。
これで色んな食感が楽しめるってことがわかりますよね。あと、うずら卵をプラスすると、より美味しくなるような気がします。
アレンジとしては、この具を焼きそばにかけてみたり、ご飯にかけてみたり。
皆さんもいかがですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

= Music Festival 2007 =

2007年03月11日 21時15分36秒 | DAISY
今日はデイジーのお友達のピアノ・エレクトーン教室の発表会がありましたお誘いいただいた時は、多忙の為行けない状態だったのですが、急遽都合がついて、行けることに。デイジーととても楽しみに会場へ
第2部の後半がお友達の出番。随分後の出番だが、ここの教室には、同じ小学校の同級生が数人習っている子がいるので、同時にその子達の演奏も聴いて楽しめる。
だから後半と言っても、あっという間。その上、お友達の中学生のお姉さんも、2部の生徒最後の出番なので、最後の最後まで楽しめます。
曲も知っている曲ばかりで、目も耳も離せない状態で、デイジーもあきることなく楽しく聴けました。お友達の「マンボ・メドレー」は、4人で和やかなムードの、観客もリズムにのっちゃいそうな明るい曲調ご本人達もリラックスして演奏していらっしゃいましたお姉さんの「SING SING SING」は、中学生のベテランさんなので、平常心バリで、余裕の演奏。衣装も可愛かったですあと特に印象深かったのは、「剣の舞」と「百花繚乱」
「剣の舞」には、一人同じクラスの男の子が。5人で演奏していましたが、その迫力にこちらも入り込んでしまいました。「百花繚乱」は中学1年生の子の作曲がすごく、エレクトーンでの和楽器表現もマッチしていて、まとまりのある素敵な仕上がりでした。
最後の講師全員の演奏では、サックス1名、ピアノ1名、エレクトーン4名で演奏なさいました。サックスは初披露だったようで、お教室関係者は大注目だったでしょうね。
・・・作成中の今、お友達のママからお電話がありました。無事終わって安堵の中にいらっしゃる。うちも発表会の時は、何にエネルギーを使っているのか、体力消耗・疲労感もすごいので、お気持ちを察するところです。
無事終わり、姉妹の良き思い出の1コマになったことでしょう。
夜は行きつけの焼肉屋へ。帰宅後は、焼肉の後なので、軽めのお口直しを。
ペール・ノエルのパッション・フルーツと木苺のマシュマロ+オリジナルのティーカクテル「紅い実の宝石(勝手にネーミング)」を。
素敵な演奏から心地良いパワーをもらったハッピーな1日になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

>※<   メゾン ローズ    >※<

2007年03月11日 01時55分43秒 | else
今日は、夕方から「○の介」で、1.2年生の時のクラスママとの恒例の飲み会がありました3h飲み放題+お料理で一人4千円。ゆっくりできますそして、ここは、幼稚園の役員時代懇親会で来た時から、美味しいからお気に入り
オランジュさんとリオのカーニバルさんママが両隣の席で、前はデイジーの仲良しKちゃんのママ。長方形のテーブルを10人で囲んで、ちょっと離れた人ともお話できる状態で、お店からご提供の「ゆず梅酒」も美味しく盛り上がった
後ろの席に大勢の男性の団体客がいて、早くも酔っ払い状態デザートのフルーツの盛り合わせを、私達のテーブルに提供してくれた。そして良い気分で私達のテーブルに2軒目の誘いをかけてはきたものの、てごわいかわしにうまくまかれて、野郎だけで行っちゃいましたそんなのに関係なく、私達のおしゃべりは終始はずんでいました。さて、5年生はどんな先生が担任かな?そして今日のメンバーの中に、同じクラスになる人はいるかな?
お開きになり、最近はここで終わることが多かったので、私も帰るつもりでいたが、お茶に行くと決まり、ほんの30分くらいなら行きたいなぁ・・・と。そして駅近辺のファミレスへ6人で
あんなに食べたのに、ソフトクリームの入った白玉あんみつのような和風系のデザートと緑茶をいただいた。そしてほんの少しお茶するつもりだったのですが、なんと23時20分を過ぎてしまいました。ちょっと・・・のつもりだったのに・・・時間が経つのって早いですよねぇ・・・
帰り道、帰省の話をしていたのですが、この春休みは始業式が早い為、残念だけど、帰省は難しいかな・・・なんて話していました
昨夏は帰省した時、到着間もなく、T子さん、M代さん、デイジー、私で、超素敵なカフェ「メゾン ローズ」へ行き、とても楽しかったのを思い出します1週間ほどの間に、気に入って何度も足を運んだのでした
ここは、美味しいケーキでお茶できるだけでなく、ロマンティック系の雑貨や、生活の木に置いてあるようなハーブグッズが置いています。その時、画像のフックとラベンダーの香りのドレス型のサシェを気に入って購入したのでした。玄関に飾っているのですが、とても可愛くって大のお気に入りです
超素敵なメゾン・ローズの空間。夏には昨年のメンバーで又お茶行きたいなぁ・・・帰省できると良いんだけど・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※※   ミラクルフルーツ   ※※※

2007年03月09日 20時25分18秒 | Fruit
珍しい食べ物、ミラクルフルーツをいただきましたデイジーとこれを食べて、まさにミラクル体験をしました
これは知る人ぞ知る、知る人の中では注目の食べ物のようです
何に驚くかと言うと、これを食べてから酸っぱい物を食べると、酸っぱい物が甘く感じられるようになることです。
ミラクル体験の方法は・・・ミラクルフルーツを口に入れて、舌で皮をとり、果肉を舌全体に転がし、1~2分なめます。そして、その皮(食べてしまっても良い)や種を口から取り出す。その後、レモンやグレープフルーツ、梅干等、酸味の強いものを食べてみる・・・と、不思議不思議、酸っぱい物が人口甘味料漬け又は蜂蜜漬けにしたように甘く感じるのです。
これは、ミラクルフルーツの中の「ミラクリン」という糖たんぱく質が、舌の味覚機能に一時的に作用し、酸っぱい物だけを甘く感じるようにするのだそうです。
この作用は、個人差がありますが、約2時間程度、持続するそうですよ。
冷凍果実の場合は持続約1時間だそうです。
このミラクルフルーツを自家栽培して、自ら経営しているレストランで、メニューにだしているお店があります
「Pescatore葉山」さん神奈川県三浦郡葉山町にあります。ホームページを見ると、海岸沿いにあり素敵そうな感じです
春休みに行ってみたいスポットにあがってきました行った事がある方は、感想聞かせてくださいね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Sadaharu Aoki  = croissant =

2007年03月08日 23時23分12秒 | Bread
今日は午前中は最後の学級委員定例会、午後は参観&最後の懇談会があり、1日中小学校関係で忙しくしていました。
定例会では、今風邪やインフルエンザが流行っているので、最後なのに少ない学年もありましたが、45人弱の人が集まり、一人づつ最後の挨拶をし、コクテル堂のケーキとコーヒーでしめくくりの楽しいひとときを送りました。委員長は、今までのどの会よりも、すがすがしく晴れ晴れした表情でいらっしゃり、有終の美を飾った達成感と開放感に満ちた笑顔を見たような気がします。
うちの学年の皆も、すがすがしい笑顔で、楽しくおしゃべりしていましたが、もう次年度以降のことを考えたりして「又一緒にやるう?」なーんて会話で盛り上がっていました。
参観は図工で「絵手紙を書こう」
先生と生徒の間に流れるなめらかな空気が伝わるクラス。日に日に素敵な空気を作って行きます。先生と生徒が一体化しています。色んな性格の生徒が集まっているはずなのに、1つに違和感なくまとまっているのです。絵手紙1つ書くだけですが、その前段階で何の為に・誰宛に・何について書くかなどを先生が楽しく笑いありで、薦めてくださった。親の方もいっぱい楽しめました。
懇談会でも一人づつ、最後の挨拶を。その前に、学級委員2人は、皆さんにご挨拶した後に、先生から感謝状をいただきました。先生も1学期の懇談会とは違い、今日は、不安が一切なく、自信に満ちた印象でした。生徒と毎日良い学校生活を送っていらっしゃるのと、生徒からとても好かれているのがわかります。だから保護者相手でも、余裕の対応でした。多分4クラスの中で、一番保護者の出席率良いんじゃないかな?
今日は、サダハル・アオキのクロワッサンと小豆入りクロワッサンを。合わすのはもちろんロイヤル・ミルクティー。
こだわりの超アートで美味なお菓子類を手がけるパティシェならでわの、きれいと言う言葉がふさわしいクロワッサン。そして、パリで人気の抹茶や小豆の和素材を意識した小豆のクロワッサン。組み合わせる量のバランスも良く、小豆の魅力が生きていた。
高級なお菓子やコンフィチュールがクリアな感覚の器材に彩られ並べられている。そこに並んでも違和感のないパン達。お菓子と同様、美しさを持ち合わせています。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に飲みたい紅茶

2007年03月07日 15時27分14秒 | Tea・coffee・Juice
昨日、財布の落とし主から連絡があり一件落着しました。デイジーの下校前に、警察から自宅に、そして落とし主から携帯に電話が入り、あれこれの話で、結局警察署の駐車場で待ち合わせることになり、出向きました。ご本人は、一刻も早くお財布を手元に戻したいと言うこと。私が預り証を落とし主に渡してあげれば、それと引き換えに手元に戻ります。・・・でお会いしました。財布調べでお若い青年とは存じていましたから、駐車場入ってすぐわかりました。友達と2人でいらっしゃいました。電話の印象よりはるかに良く、とっても可愛らしい優しそうな青年。とってもモテテいそうな感じの子。物腰も低く「助かりました・・・」とお礼をおっしゃり、娘達に感謝してくれていました。某レストランでバイトでもしているのか、ご家族割引券にそこのガチャガチャのコイン、ジェラール・ミュロの焼き菓子・クマのプーさんのキャンディーをお礼にと。デイジーに解決を知らせたのと同時に「すごくイケメンでびっくりしたよ」と言うと「えぇーっ!ママだけズルーイ」と言われてしまいました。M香ちゃんのママにも解決を連絡し、とりあえず落ち着きました。よかったよかった。
 今日のティータイムは、サンジェルマンの、桜あん入りのパンとポンデゲージョ。パンにまで桜を楽しませてもらっています。ポンデゲージョは、チーズ風味が軽くてティータイム向きです。
そして本日の紅茶は・・・・さて何を飲んだでしょう?当る確立平均30%と予想します。・・・まあ何を飲んだか考えてくださる不特定の方対象なので、良い加減な予想ですが、難しくはないですが、当てられるかは別問題。答えは来週辺りに・・・ねっ。(ヒント・・・とても桜あんのパンと合いました・タイトルもヒントですよぉー)
*画像のくまさんは「デイジーのビックリ箱」の自己紹介に登場しているくまさんでーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする