皆さん~、今日は~
昨日は、新年初の、趣味の集まりがあり、とても楽しいお時間を、過ごせました~
終了後、お仲間の方が、洋書ばかりを扱う古本屋さんで、ある本を購入したが、結局のところ、読む事も、見る事もなさそうで、
私に、「良かったら、もらって下さらない?」と声をかけて下さいました~
私は、まだ、それを見ていないわけですが、話を聞いていると、興味がなくはないので、次回会う時に、持って来ていただき、1度、拝見してから、決める事になりました~
私「もし、いただく場合は、買い取りますわ。」と言うと、
Aさん「それは、いいから~。」と言う事だったので、
私「じゃあ、お菓子作って持ってきます!」と言うと、
Aさん「その方が嬉しい~。」と言う事でしたが、
よく考えてみると、コロナ禍で、手作りお菓子も、今のタイミングで、どうかと言う話になり、
お菓子は、コロナが落ち着いてから~と言う事になりました~
とりあえず、次回は、その本を、拝見させて頂く事に、なりました~
人に、手作りお菓子を差し上げると言う、何でもない事でも、コロナ禍~、ほんと・・・、気を遣いますね~
・・・こんなちょっとした事で、弾む会話も、残念な思いをする事がありますね~
でも、こうして、マスクをして、距離を空けて、お会いできている事、嬉しく思います~
今は、それだけでも、ありがたい思いです~
解散後、ATで、遅いランチをいただきました~
季節限定メニューより、熟成肉のクリームボロネーゼ(パン付き)+ブレンドコーヒーを~、セレクトしました~
これは、じっくりと熟成させた牛肉を使用した、アフタヌーンティー特製のミートソースに、香り高いトリュフオイルを合わせたパスタですね~
黒胡椒ホイップと、クルトンがアクセント・・・と言う事でした~
一度、テーブル席まで、運ばれたのですが、「パン粉をかけるのを忘れました。」と言って、引き返され、再度、提供されました~
トップ表面に、香ばしく焼き付けたパン粉を散らばせ、再度、運んで来て下さったようでした~
アレンジお菓子やアレンジパンでも、・・・そして、パスタでも・・・、最後の細かい仕上げって、うっかり忘れる事、あるんですよね~
「・・・何か物足りないな・・。」と思った時って、たいてい、そんなちょっとした事が、抜けていたり(私も時々、やらかしています・・苦笑)~
クルトン・・・と言うより、軽く焼きを加えた、散らされたパン粉は、香ばしい風味と、サクサクな食感が、良い感じでした~
甘味のない、ホイップクリームには、黒胡椒が、ブレンドされているそうです~
そして、トリュフオイルの香りが、どのように、表現して良いかわからず、少しスタッフさんに、質問をしたところ、
スタッフさんも、的確に答えられそうになく、製造担当の方に、確認に行かれ、その際に、「トリュフオイルです。」・・・と、それ単品を、持って来て下さったんですね~
見た目オリーブオイルやん~と思ったのと、スタッフさんが製造担当の方に確認された時、「鼻に抜ける香りだそうです。」とおっしゃったのは、再度確認して、わかりました~
オイル単品により、その香りが、確認できましたが、豊かなリッチ感ある香りで、鼻に抜ける・・・の意味は、わかる気がしました~
特有の香りで、具体的には、表現しにくいですが、これを少しかけるだけで、このパスタも、ワンランクupしたのでしょうね~
パスタ、すっごく美味しかったです~
ちょっと、トリュフオイルの事、調べてみました~
↓↓
トリュフオイルは、
トリュフを、オリーブオイルに、浸けたものだそうで・・・、だから、フォトのように、オリーブオイルそのものの色だったんですね~
世界三大珍味として、高級食材としても、知られております~
日本で販売されているトリュフオイルは、生のトリュフを浸けこんだものと、トリュフ風味の「香料」を使用したものの、2種あるようです~
そして、「黒」と「白」が、存在するのですが、
黒トリュフは、
主にフランス料理に使われ、自然な香りが、持続するようです~
白トリュフは、
強くしっかりした香りがあり、好みが分かれる場合もあるようです~
それぞれのお料理に合う、トリュフオイルを少しかけるだけで、リッチ感のある、豊かな香りにより、お料理全体が引き立ち、ワンランクアップしそうです~
バタバタして出発したものだから、温かい珈琲をいただけて、この日初めて、ホッとできたひとときだったかも~
また、2021年も、ATからの、素敵発信を~、楽しみにしていたいと思います~
三連休は、林檎や苺や、家にある材料で、
キャラメルポムのグラタンと、苺のスコーンを、2回ずつ焼きましたね~
三連休は、このおやつで、家族が、喜んでくれまして、
私が、趣味の事で出かけている時も、美味しくティータイムに、食べてくれたようで、作って良かったなと思います~
キャラメルポムのグラタンは、天然生活の、「お家時間を楽しむ お菓子のレシピ」と言う、添えてあったレシピブックを参考に、作りました~
レシピブックでは、型は、
直径15×深さ4cmの耐熱器1皿分・・・と言う事でしたが、そのサイズのがないので、
直径20cm×深さ3cmの、家にあるものを、使いまして、少し高さは、低めですが、美味しく出来上がり、「林檎が美味しい!」「紅茶に合う!」と、喜んでもらえました~
焼き上がったら、仕上げに、粉糖をふりかける・・・となっておりますが、生地自体、甘味が結構ありますので、粉糖は、かけずに、2回とも、いただきました~
室温にもどしたバターに、材料を加え、耐熱器で焼くだけの、わりと簡単なレシピですね~
使う林檎は、たった1個なので、作りやすいですね~
ポイントは、林檎の水分を、飛ばす事が1つあるようです~
林檎の水分は、大敵と言う事で、キャラメリゼして、水気を飛ばして、使うと言う事が、大切なようですね~
苺のスコーンは、とちおとめを、使いました~
そして、同じ冊子のレシピでは、6個分となっていて、何度かは、6個に分割して、作ってましたが、
もっと可愛らしい見た目にしたくて、8個に分割して、作ってみました~
分割の重さは、1個約45gに揃えて、分割しましたね~
・・・すると、6個の時よりも、とっても可愛らしいのが出来上がりました~
・・・あと、先日、甜菜糖を使いましたが、今回は、グラニュー糖を使って、作りました~
・・・色々と、トライして、自分流の、苺のスコーンを、見つけて行こうと思います~
最後になりましたが、縄跳びは、いつもの服装に手袋無しで、家前で跳びまして、無事、100×3=300回を、ノーミスで跳び終えました~
100×2回目終了後は、マスクをはずし、温かいティーで、水分補給をし、マスク無しで、3回目を、跳び終えました~
昨日、趣味のお時間も、縄跳びの話題になりました~
運動不足にならないように、自分に合った、「動」を、生活の中に、取り入れて行きましょう~
冷え込み厳しい冬が過ぎ、暖かな春が来た時に、スッキリした気分で、迎えられるよう~、毎日の積み重ねを、地味に、しっかりと、続けて行こうと思います~
ATでの、ランチタイムのパスタとトリュフオイル~、三連休のおやつに、2度ずつ焼きました、キャラメルポムのグラタンと苺のスコーン、そして、昨日の縄跳びの、簡単なご紹介でした~
皆さん~、素敵な夕べを、暖かくして、お楽しみ下さいませ~
Bonne soirée~