goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

京から届きました鴟尾形の平安殿サブレー(京菓子司 平安殿), 竹輪と大根のサラダ et 今日の縄跳び  ~♪

2021年04月23日 23時59分44秒 | Sweets
 

皆さん~、今晩は~。



 

今日も、朝から、空が青く、とっても良いお天気で、
朝、車で出た時、暑さ感じるくらいでした~。

  

朝から、セブン前駐車場も、大型トラック等で、賑わっていました~。

そして、セブン・・・と言えば、先日、ブログ仲間の方が、ご紹介なさっていました、ハーゲンダッツの、アーモンドキャラメルクッキーを、縄跳び、連続ノーミスのご褒美でもないですが、購入し、いただいてみたのですが、
ハーゲンダッツの中でも、ダントツに美味しいアイスで、驚きました~!

これ1つで、大満足しますよ~。

 

簡単な1品のご紹介をさせていただきます~。

天然生活「昔ながらのおかずをちゃんと・・・」の中に、
「油揚げと大根のサラダ」とレシピが、掲載されています~。

家に、油揚げはなかったですが、小さな竹輪が、3つあったので、
油揚げの代わりに、竹輪を使って・・・、ちょいアレンジ入れて、
さっぱりシャキシャキなサラダを作りました~。

竹輪料理・・・と言えば、「スナックあけぼの橋」・・・を、思い出しますね~。
・・・そのレベルとかわりないくらい、簡単で美味しいレシピなので、
プチご紹介させていただこうと思います~。

 

〇竹輪と大根のサラダ

材料)
竹輪・・・5cm長さ程度のミニ・・・3個
大根・・・200g
貝割れ大根・・・適宜 (例えば、2分の1束)


(*A)
醤油・・・大匙1杯
酒・・・大匙1杯
砂糖・・・小匙1杯
胡麻油・・・小匙1杯
サラダ油・・・大匙2分の1~1杯
塩・・・少々


作り方)
①竹輪は、縦に4等分にカットし、フライパンで軽く炒る。
・パリッとさせたい場合・・・パリッとするまで、乾煎りする。
・少し艶っぽくする場合・・・少量の胡麻油をフライパンに馴染ませ、
軽く炒る。

大根は、4cm長さの細切りにする。
貝割れ大根は、ざく切りにし、冷水にとって、パリッとさせる。

②  ①の竹輪、大根、貝割れ大根を、1つのボウルに入れ、和える。

③(*A )の調味料を、混ぜ合わせる。

④  ②に、③を加え、軽く混ぜ合わせる。

⑤  お好みで、青紫蘇の細切りを、TOPに飾って、出来上がり~。


 

スナックあけぼの橋の、竹輪料理に、負けず劣らずの、
簡単工程で、あっと言う間に、出来上がるところが、良いですね~。

   

そして、お好みですが、
青紫蘇トッピングは、さらに、さっぱりして、とっても、美味しくなりましたよ~。

 

さて、先日、
京都の親戚から、京銘菓が、届きました~。

京菓子司 平安殿の、「平安殿サブレー」他・・・を、いただきました~。

少し遅れましたが、お礼の電話を、本日させていただきまして、
その後、ティータイムに、デイジーと、いただきました~。

 

このお店は、本店が、京都市東山区平安神宮道・・・にあり、
とても、京都らしい趣があるお店だと言う事。

アクセス:
・京都市バス「神宮道」バス停を降りてすぐ。
・地下鉄東西線「ひがしやま」駅より、徒歩5分。

平安殿本店では、甘味処も、併設されているとの事~。
くずぜんざい、
冷やしぜんざい、
抹茶セット(抹茶+季節の主菓子)
・・・等、楽しめるようです~。


 

平安殿独自の風味を持った、フランス乾燥洋菓子の1種「サブレー」。

京菓子司 平安殿 は、岡崎方面の、文化ゾーンの名所、旧跡に、因んだ菓子を、お作りだと言う事~。


平安宮の屋上にあげられていた鴟尾(しび) の俤(おもかげ)を、偲ぶ為に、古い時代の、鴟尾(しび) 形を、表したとの事~。


アーモンドプードルと、ピーナッツバターの、組み合わせが絶妙で、
クッキーのようなサックりした歯ごたえ。


珈琲、紅茶、烏龍茶、日本茶・・・、どれも、相性抜群と言う事です~。



鴟尾について、少しだけ~。


↑↑
これは、別の建物の鴟尾 ですが、こんな感じで、
瓦葺屋根の大棟の両端につけられた飾りの一種の事。


水を呼ぶ、龍の子の姿を借りて、作った鴟尾 は、古くから、宮殿や寺院の連の
飾り瓦・・・として、置かれていたと言う事~。

これは、平安時代にも、使われていたらしいです~。

この、名菓は、平安宮の屋上に、あげられていた鴟尾 の俤を偲ぶ為に、
古い形の鴟尾 の形をとって、作ったものだと言う事~。

どこか懐かしいようなサブレ―と、温かい新茶(中島緑茶園)は、
最高に美味しい、ひとときでした~。


  

いとこは、喫茶店を経営していますね~。

お電話で、
久しぶりに、沢山お話しでき、
次回、西へ行く予定があるんだけれど、前回、ご一緒できなかったので、
その時は、一緒に、ランチでもいかがかな~とお誘いしましたら、
即、OKが出ましたね~。
「ぜひぜひ~!」と言うお返事をいただき、
また1つ、西旅の楽しみが、増えました~。


独身時代は、この喫茶店に、私も、友人を連れて、時々行ったものですが、
maison1に住むようになってからは、行く機会がほんと、減ってしまっていたので、次回お会いしたら、ランチタイムに、沢山お話ができたら良いな~と思いました~。


コロナ禍でも、大阪からや神戸から、また、東京からも、小さな喫茶店には、日々、お客様が、いらっしゃるそうです~。

細心の注意をしながら、良いお仕事をして、
お客様に、一期一会のひとときを、提供していただきたいと思います~。



そして、今日の縄跳びは、午後に、家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~。

ラジオ体操×1クール、
リリース&ストレッチ×1クールを行った後に、跳びました~。

暖かい日を浴びながら、気持ち良く、跳ぶ事ができました~。


 

皆さん~、素敵な夜を、お過ごし下さいませ~。



Bonne soirée ~♪




 

リアルは、6巻に、突入しました~♪









コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りよもぎ大福, アンダーアーマーブランドハウス新宿 、(夏)野菜の味噌漬け et 東男に京女(漢字おもしろ事典)  ~♪

2021年04月09日 17時35分55秒 | Sweets
  

皆さん~、今晩は~。


今日は、少し晴れ間も見られましたが、午後は、曇り空で、ちょっと冷え込んでいましたね~。


  

先日から、記事に、何気に登場の、アンダーアーマーのショップですが、
これは、「アンダーアーマーブランドハウス新宿」と言う、世界初の、グローバルフラッグシップ店と言う事で、2019年9月13日に、オープンしたようですね~。

〇フラッグシップ店(=旗艦店):
「ある企業が各地に出した同系列の店の中で、特にブランドの中心的な存在として位置づけられる店」


場所は、私も馴染みの、新宿三丁目、新宿高野ビルに入っていまして、その、1F、M2、2F、3Fに、ショップを展開なさっているようですね~。

  

いつも、地下を歩いていて、全く気づきませんでした~。

・・・そんな事で、ちょっと、レディースのフロアだけ、ウインドウショッピングしました~。

  

アイテムごとの種類も結構豊富で、日頃、利用しているスポーツ店とは違って、とても店内が、見やすかったですね~。

軽めのパーカーと、短パンがほしいなと思って、ちょっと見ていましたら、
短パンは、欲しいのが、見つかりました~。

カラーバリエも豊富で、あと、バッグも沢山ありました~。

  

シューズも、種類豊富で、軽量で、派手過ぎない、結構良さげなシューズも見つけました~。

次、縄跳びの、何かのご褒美の時にでも、購入するのに、参考になりました~。


  

さて、今日は、先日、お友達から、いただきました、ほうじ茶をいただきたく、美味しいお茶請けをと・・・、久しぶりに、よもぎ大福を、作りました~。

「おだんごさん」と言う名の、三色団子が、可愛らしい懐紙も、使おうと思いましたが、大福の底部分が、引っ付くので、また、別の時に、使わせていただこうと思います~。

  

白玉粉は、秋田県産もち米100%を使いました~。

餡は、北海道産の小豆を使った粒餡~、購入したものです。

よもぎの葉は、沖縄県産の、乾燥よもぎを使いました~。
沖縄北部「やんばる」の、玄関口、名護市の農園と、山中にある、小さな農園で、育ったよもぎを、新鮮なうちに、低温乾燥させたものだそうです~。
若葉がやわらかく、甘い香りを生かす為に、繊維を残して、紛砕したもの~。

きな粉は、国産の有機全粒きな粉を使いました~。
自然環境に、配慮した、オーガニック(有機栽培)の、国産大豆を100%皮ごと丸ごと使用し、熟練の職人さんが、香ばしく煎り上げたのだと言う事~。

  

〇よもぎ大福 (3つ)

材料)
白玉粉・・・50g
きび砂糖・・・10g
水・・・70g

よもぎ粉・・・3g (←4月10日、2gで作ったら、その方がベターだった)

粒餡・・・100g


仕上げ用)
きな粉・・・大匙5杯
きび砂糖・・・大匙1杯
塩・・・ひとつまみ

  

作り方)
①仕上げ用)の材料を、混ぜ合わせ、パッとに広げておく。
② 餡は、3つに分けて、丸めておく。
③白玉粉、きび砂糖、水、よもぎ粉を、耐熱容器に入れ、軽く混ぜ合わせる。
④ラップをせず、500Wのレンジで、3分加熱する。
⑤ゴムベラで、混ぜて、均一にする。
⑥  ①の仕上げ用のタッパーの上に、⑤を、3等分に分けて、乗せる。
  (ゴムベラを、水で濡らして使うと、生地が扱いやすく、分けやすい。)
  (私は、3つだけなので、軽量して、3等分にしました。)
⑦手のひらに、きな粉をつけて、その上に、生地を広げ、餡を真ん中に乗せる。
⑧丸く包んで成形する。
⑦仕上げに、パットのきな粉を、ティーストレーナー等で、上部に散らして、お化粧をして、出来上がり~。


  

デイジーは、夕方になる前~、午後ゆっくりめに出かけましたが、
デイジーパパもテレワークで、
3つ丁度、午後のティータイムに、タイミングよく出せたので、良かったです~。

いただいたほうじ茶は、すごく美味しくて、よもぎ大福に合いました~。


このレシピは、昔から、愛用しているものを、ちょっと色々調整したものですね~。

まだ、餡が少し残っているので、また、作ろうと思います~。


  

そして、昨日、作りました、(夏)野菜の味噌漬けは、めちゃ美味しいと、
家族に好評でした~。

サッパリ系のお野菜を、彩りよく使いまして、味噌とみりんにより、コクを加え、一晩置いただけでも、丁度良い加減に、味噌&みりん風味が、しみ込んでいて、ご飯にとっても合いましたよ~。


お昼は、ビオラ家定番の、塩を使わない、炒りごまとすりごまの🍙に、合わせて、美味しくいただきました~。


熱々の白いご飯にも、とっても合いますよ~。


・・・また、詳しくは、次回以降の記事で、ご紹介させていただきたいと思います~。



そして、最後に、漢字(おもしろ)事典より、1つご紹介です~。
〇女性とことわざ・・・より。

「東男に京女」(あずまおとこにきょうおんな)

取り合わせ、相性がいいこと。
江戸時代、関東の男は、豪胆で、きっぷがよく、
京都の女は、ものごしやことばづかいが優しく、美しいと考えられていました。

そこから、男らしい東男と、
女らしい京女の、取り合わせが、男女の理想的な組み合わせとして、
もてはやされるようになった・・・と言う事が、書かれていました~。

・・・昔からある、故事、ことわざって、面白いですね~。


  

皆さん~、素敵な夕べを、お楽しみ下さいませ~。



Bonne soirée ~♪




  



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chocolatier TaKa (中目黒) et 手作りチョコスイーツ(2020年) ~♪

2021年03月31日 23時36分06秒 | Sweets
    

皆さん~、今晩は~🌙🌟

   
  
先日の、中目黒駅下車して、代官山へ行った時のお話の続きを少し書きたいと思います~。
長くなるので、分けて、記事を書いて行きます~。
・・・ので、この記事のだいぶ後になりますが、さらに、続きを書くと思います~。

よろしくお願い致します~👉

  

目黒川沿いの、満開の桜を見ながら、足早に、代官山へ向かっていました~。
沢山川沿いに、魅力的なお店があるのを横目に、足早な2人でした~。

  
途中、素敵なチョコレートのお店の前を通りましたので、ちょっと寄りました~。

Chocolatier TaKaと言う、中目黒(目黒区青葉台)の、洋菓子とチョコレートのお店ですね~。
中目黒駅からは、徒歩約5分くらいのところ、川沿いの道路より、少し入ったところにあります~👉

  
急いでいるわりに、とっても気になるお店には、こうして、寄ってみたり~(苦笑)

オーナー兼パティシエは、矢島清高氏のお店~。
高校時代は、ラグビー部に所属し、スポーツ一色だったと言う矢島氏は、卒業後、料理人を目指し、調理師専門学校で学び、専門学校時代は和食店で、卒業後はイタリアンやフレンチのお店で、経験を積み、24歳で、オーストラリアへ渡り、さらに、料理の学びを深めたようです。
(イタリアやフランスではなく、オーストラリアを選んだ理由は、いくつかあって、その1つには、英語圏だから・・・と言うのが、あったようです~。
日常生活をする上で・・・、また、お勉強しながら、お仕事する上で、より良いコミュニケーションが、大事になって来ますからね~。)

オーストラリアでも、色々な経験を積みますが、ここで、ズンボ・パティスリーに出会い、働く機会に恵まれた事が、本格的に、スイーツの道へ進もうと思う、大きなきっかけになったそうです~。

こうして、その後も、様々な経験を積み、2019年8月24日に、Chocolatier TaKa を、オープンなさったようです~。


素敵なところに、お店を出されたんだなと、憧れますね~💖

このような場所で、お店をしていたら、感性豊かになり、色々な創作活動もできそうです~💖💖

  

暑いので、チョコレートの持ち歩きは、ちょっと難しいですが、
チョコ掛けの小菓子なら、大丈夫かなと、オランジュとチョコマドレーヌを、お家カフェ用に、購入し、お店を後にしました~。

  
デイジーとティータイムに、いただいてみました~💖
  

先日、自由が丘の、カレルチャペックで、購入しました紅茶の中から、ルフナを選び、ストレートティーと、ミルクティーを、オランジュと、チョコマドレーヌに合わせて、いただきました~☕✨

マドレーヌ自体も、しつこくなくて、ものすごく美味しかったし、チョコ掛けのチョコが、薄掛けなのに、とても、リッチな美味しさ感じました~💖💖



そー言えば、昨年のバレンタインで、小さなマドレーヌを焼き、ホワイトチョコがけにし、色んなデコを施した、スイーツを作ったり、
また、
オランジュではなく、フレッシュないちごやドライのあんずを使ってチョコ掛けを作って、バレンタインの時期、楽しんだのを、思い出しました~👉

  

懐かしいですね~✨


色んなお店を訪ね、色んなお菓子に出会うと、
技術はプロに及ばないにしても、創作意欲がわいたりする事ありますね~💖

また、色々と、可愛らしいスイーツ~、作りたいなと思います~✨

  

皆さん~、素敵な夜を、お過ごし下さいませ~💖



Bonne soirée ~✨✨✨




  

PS:

今日は、4月1日です~💖

月の初め~、
今日も、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~(^O^)/



Bonne journée ~✨✨✨




  

     






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌饅頭&手作り豆乳ぷりん・桜花のせ, 高倉町珈琲でモーニング et 今日の縄跳びwith ラジオ体操 ~♪

2021年03月20日 23時06分03秒 | Sweets
          
皆さん~、今晩は~🌙🌟


*本日20日、午後6時9分ごろ 、地震が発生しました。
ここのところ、気を許せない系統の地震が発生しているので、
どうか、皆様、お気をつけて、お過ごし下さいね。
    
今日は朝から、雨が降りそうなお天気でしたが、
朝、少し、ポツポツッと降っただけで、
何とか、曇りのまま、雨にならずに、もった・・・そんな1日でした~🌥🌥🌥

    
そんな今日は、
またまた、週末、珈琲店でのモーニングを楽しみました~☕✨

モーニングの前に、パリ―ル(超人気パン屋さん🍞)へ、まず寄りましたら、
朝早かった為、パンがいつも以上に、揃っていて、色々と、真新しいパンに、お目にかかりました~💖
しかし、やっぱり・・・、大体、いつもと同じパンを、買っちゃってました~(苦笑)

・・・パリ―ルの後に、高倉町珈琲店へ行き、モーニングを、楽しみました~☕✨


珈琲チケットを利用しまして、いつものように、
モーニングサービスを、楽しみました~♡

デイジーパパは、飲み物代+0円(税込0円):カフェオレ+厚切りトースト、
私は、飲み物代+346円(税込380円):ブレンド珈琲+エッグスラットモーニングを、セレクトしました~。

今日は、エッグスラットの、黄身の部分が、半熟ではなく、ほとんど硬くなっている状態でしたね~。だけど、白身はとろっとしていたし、中のポテトが柔らかくて、上手く硬めの黄身と融合してくれて、黄身のトロッと感は、今一でも、とても美味しくいただけました~。

  
↑↑(カーリーヘアのような植物が、いつも気になります・・笑)


今日は、かなりゆったりとした席に通され、VIPなお客様のような気分でした~(笑)
横を見ると、横も、結構、ゆったりとした、良い感じの席でしたが、
「予約」となっていました~。
土曜日の午前~、予約する人もいらっしゃるんですね~。
モーニングが好評なのか、午前から、そこそこお客様入っていて、
広めで寛げそうなお席~、予約できるのなら、する方が、賢い方法かもしれませんね~。

    
フェイクの暖炉も、雰囲気あって、その上の、棚は、レトロなインテリアや、ビートルズのレコードのジャケットが飾られていたり・・・、
ビートルズ好きや熱狂した時代のお客様も、見渡すと、多そうな感じでした~。
・・・それだけに、落ち着いた雰囲気があり、今日も、心地良く、過ごさせていただきました~。

    
食後、ちょっとノートPCを、美味しい珈琲とともに、楽しみました~。
またまた、STORY 📗を眺めたり、色々検索したり、ブログを見たりして、
楽しみました~💻✨


そー言えば、日曜日は、デイジーパパは、ある検定試験を受験する予定だと言う事で、お勉強の方は、大丈夫かな~なんて、思いましたが、
いつも、準備万端なタイプなので、余裕なんでしょうかね~📓✍

*明朝~、早めに家を出発する予定なのに、只今、韓国ドラマを見入っているようです~、余裕かっ~(笑)

      
簡易な椅子ではなく、応接セットのような椅子は、座り心地最高で、
特に私は、長いめのソファー席に座ったので、ほんと、寛げました~。

    
さて、話変わりまして、
昨日の、ティータイムのお話です~💖

昨日は、ティータイムに、手作りしました、豆乳ぷりんと、西旅の帰りに寄った、刈谷パーキングエリヤの売店で購入しました、味噌饅頭を、ATの桜グリーンティー&ルイボス・・・と言う、緑茶ベースのフレーバードティーと一緒に、楽しみました~☕✨

豆乳ぷりんは、冷蔵庫にある、豆乳等、家にある材料と~、
    
先日、デイジーとお買い物に、町田へ出かけた時に、富澤商店で購入しました、桜花の塩漬を使って、作りました~🌸

(*桜花は、花びらが崩れないように、丁寧に、湯で塩を落としました。)

      
家にあるレシピより、砂糖(きび砂糖を使いました)の分量を、10g減らして、5+少しだけ少なめ1=6個、作りました~。

桜の花びらは、飾り用にトッピングして正解でした~🌸


      
桜花が、優しい豆乳ぷりんの、ほんのりなアクセントになって、また、見ためも、春らしくて、美味しかったです~💖
ぷりんの食感は、トゥルントゥルンで、とても良い感じに仕上がりました~👌
甘さ控えめにしましたが、
甘味も、これくらいが良いと、好評でした~💖💖


味噌饅頭は、味噌餡に、八丁味噌を5%使用した、深い味わいの、一口、二口サイズの味噌饅頭~。
クセになりそうな、特徴ある味噌餡は、めちゃ美味しくて、緑茶ベースのフレーバードティーと、とっても合いました~。


桜の季節~、何気に、和やかな、和風なティータイムとなりました~🌸


    
そして、今日の縄跳びは、夜に家前で、100×3=300回を、ノーミスで、跳び終えました~👍
ラジオ体操×1クール、テニスボール・リリース&ストレッチを行った後に、跳びに行きました~。

100×2回めで、ちょっとひっかかりかけた場面がありましたが、
見事バランス整えて、そのまま粗相なく、跳び終えました~👌✨


    
ラジオ体操の、プチお話です~💖

ラジオ体操は、健康の要となる「良い姿勢作り」に、ぴったりな体操なのだそう~。
↓↓
私達の、健康に大きな影響を及ぼす1つが、「姿勢」の良さ。
猫背や反り腰等の、良くない姿勢がクセになると、体に負担がかかり、
怪我や故障に、つながりやすくなるそうです~。

そうなる前に、意識して動かす方が良いのが、「背骨」なのだそう~。
「背骨」を動かすパートでは、様々な方向に、上半身を動かし、背骨をしなやかにする運動が、組み込まれていると言う事~。
また、
良い姿勢を保つには、「背中の筋肉」も重要~。
背中は、脊柱起立筋(=せきちゅうきりつきん)や、
僧帽筋(=そうぼうきん)、
広背筋(=こうはいきん)等があり、
背骨を支えているとの事~。

「背骨を動かす」パートでは、上記、筋肉の機能も、高める事が期待できそうです~。

継続して行えば、少しずつ、姿勢に良い変化が表れるかもしれませんね~✨


    
皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~💖



Bonne soirée ~✨✨✨



     

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネオラを使ったゼリー ,リアル,推し 燃ゆ  et 今日の縄跳び(早朝縄跳び)  〜♪

2021年03月04日 19時25分18秒 | Sweets

  

皆さん〜、今晩は〜

 

 

  

今日は、用事もありましたし、ブログの方は、ゆっくりさせていただきました〜

  

早朝、車で出たついでに、今日も、その足で、公園へ行き、縄跳びをしました〜

早朝は、空は、曇っていましたが、その後、時間の経過とともに、晴れ間が見えて来て、

気持ちよく過ごさせていただきました〜

 

  

昨日見た、水が溜まったような所は、今日も、昨日よりマシですが、なんか、そこだけ、違和感な感じで、

湿っていました〜苦笑。

 

ラジオ体操は、バタバタの中、出かける前に、1クール行いました~

昨日より、朝は、冷えまして、防寒の為、マスク着用、手袋も着用、飲み物は、今日は、忘れず・・・

 

途中、200回を跳び終えたところで、マスク、手袋外して、跳びました〜

100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました〜

ちょっとお散歩して帰ろうかとも思いましたが、曇っている事と、

資源ゴミを出さないとと、気になり、300回跳び終えた後、深呼吸をして、家に戻りました〜

 

  

さて、今日は、ティータイム用に、ミネオラを使ったゼリーを作りました〜

いつも愛用の、カップデザートの本の、オレンジのゼリーの作り方を参考に、作りました〜

 

ミネオラ:

アメリカ生まれ

親の掛け合わせ→「ダンカングレープフルーツ」×「ダンシータンジェリン」

 

フロリダ州のアメリカ農務省で育成され、1931年(昭和6年)に、発表された。

 

特徴→赤みがかったオレンジ色の皮。 頭の部分が、デコポンのように、盛り上がる事がある。

   果肉は柔らかく、甘みが強い。 適度な酸味もあって、濃厚な味わい。

   オレンジのような香りがあり、風味豊か

 

  

これは、カリフォルニア産のミネオラ〜

パッケージには、「爽やかな甘みと程よい酸味が特徴」と書かれていました〜

以前、食べて、とても美味しいし、鮮やかな果皮に惹かれ、時々、購入しています〜

 

「ミネオラ」(MINNEOLA)と言うネームは、ミネオラと言う地名にちなんでいるそう〜

結構、スーパーの食品売り場で見かけますが、皆さんも、ミネオラ〜、ご存知でしょうか〜?  

 

  

○ミネオラを使ったゼリー 

材料)3つ分

ミネオラ・・・2個

レモン果汁・・・小さじ1杯

 

粉ゼラチン・・・5g(*これは、本のレシピ通り3gが良いと思いました。ゼラチンの食感が、3gの方が良いと思いました。)

冷水・・・45ml

 

グラニュー糖・・・10g (レシピより10g減らしました

 

下準備)

・予め、峯夫らは、半分にカットし、スクイーザーで果汁を優しく絞り、120ml用意する。

ミネオラのカットした果皮3つ分(=ホール1つと半分)は、内側を、綺麗にして、カップに使う用にする。

・粉ゼラチンは、冷水で浸して、ふやかしておく。

↑↑(ぴったりの分量なのに、冷蔵庫に移動の際に、少しこぼしたので、向かって、右のは、少し量が少ないです

 

作り方)

①ふやかしたゼラチンを、600Wの電子レンジで、20秒加熱し、溶かし、グラニュー糖を加え、ゴムベラで混ぜて溶かす。

②ボウルにミネオラ果汁とレモン果汁を入れ、①に加えて、混ぜる。

③    ②をティーストレーナー又は、万能漉し器で漉し、ミネオラの果皮のカップに、流し入れ、冷蔵庫で、2時間以上冷やし固めて、出来上がり〜

 

  

ミネオラ2個分で、果汁が、120ml以上絞れたので、次回から、もっと沢山、ゼリーを作ろうと思いました〜

それと、オレンジの、果皮の方が、丈夫そうなので、次回は、オレンジのゼリーも、同じ要領で、作ってみようと思います〜

 

それと、ミネオラは、甘味もしっかりあって、ジューシーだったので、グラニュー糖を控えめにして正解でした〜

  

同じ柑橘系のベルガモットの香りの、カレルチャペックのアールグレイを合わせて、

爽やかで、美味しいティータイムとなりました〜☕✨

 

  

さて、話は変わりますが、これは、2020年の、12月末に、西旅の行きの新幹線での1枚です〜

新幹線内で、くつろぎながら、リアル1巻を読んでました〜

  

今日は、

もうとっくに読み終わっているので、そろそろ2巻を買おうかと、本屋さんに見に行きましたが、2店の本屋さんでは、15巻だけしか置いていないようでした〜  

・・・また、どこかで、2巻以降、入手しようと思います〜

 

  

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

  

今日は、駆け足で書いた記事で、お許し下さいませ~

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルりんごプリン,スターバックス et 久々早朝縄跳び600回  〜♪

2021年03月03日 15時34分09秒 | Sweets

  

皆さん〜、今日は〜

 

今日は、風が強いですが、昨日と違って、とっても良いお天気ですわ〜

  

ひっさびさ、早朝縄跳びして来まして、もう、春なせいか、冷えも緩和しているので、早朝縄跳びも、気持ちよく跳べました〜

今朝は、車で出たついでに、大きな公園へ行って、跳びました〜

  

なぜか、駐車場は、駐車できなくなっていました〜

他の人・・・、お散歩等で、来られている方々が、止めていらっしゃるところに、

ショートタイム、車を止めました〜

 

何やら、体育館の中から、ドッタンガッタン聞こえて来ました〜

内装改装とか・・・何かだったのかな〜

  

↑↑昨夜の雨の名残がありました〜

昨日は、強風と雨で、縄跳びをお休みしましたので、今朝は、100×6=600回を跳びました〜

水分補給用の飲み物を、慌てて出たので、忘れてしまったので、水分補給は無しでしたが、

問題なく跳べてほっとしました〜

朝出かける前、バタバタでしたが、ラジオ体操を、1クールだけやりまして、

公園では、何も準備体操無しで跳びましたが、身体も、硬くなかったし、快調に跳べまして、

無事、ノーミスで、跳び終えました〜

  

ちょっとだけ、公園お散歩して〜、

  

その後は、セブンに立ち寄りまして、帰宅し、その後、家事のあれこれを済ませて、

お出かけしました〜

  

予定していた用事を1つ済ませた後、スターバックスで、コーヒータイムしました〜

いつものお兄さんが、いつも、何かしら、お話をしてくれます〜

最近、春柄のアイスコーヒーの入れ物ですが、これ、以前のアイスコーヒーの入れ物と違って、

下が、紙製になったんですよね〜

蓋は、まだ、プラですが、それだけでも、環境問題に、随分取り組めている感じです

そして、他のドリンクも、順次、下を、紙製にして行っているとの事

 

・・・そんなお話を、今日は、して下さいました〜

・・・、特に何を質問したわけでもないんですけれどね〜(笑)

・・・、今日も明るい笑顔で、爽やかな感じの対応でした〜

  

さて、話は変わりますが、昨日は、キャラメルりんごプリンを、作りました〜

・・・、りんごが安かったので、購入したのがあって、それを使いました〜

プリンも購入すると、最近は、とっても高価ですが、

お家で作るプリンは、優しい風味で、安価で、そして、喜ばれて(食べるのも、どんな仕上がりか・・・ドッキドキですね〜 感想も聞きたいし・・笑)、作り甲斐がありますね〜

早速、レシピのご紹介です〜

  

○キャラメルりんごプリン

材料)

 

(*キャラメルりんご)

りんご・・・2分の1個

グラニュー糖・・・25g

バター・・・15g

シナモン・・・少々

 

 

(*プリン生地)

ミルク・・・250ml

卵・・・1個

卵黄・・・1個分

グラニュー糖・・・30g

 

      

作り方)

①まず、キャラメルりんごを作る りんごは皮を剥いて、芯を取り、縦に6等分にカットし、さらに、4等分にカットする。

②フライパンに、グラニュー糖を振り入れ、中火にかける。 グラニュー糖が溶けて、焦茶色(飴色)になったら、

りんご、バターを加える。

③木べらで混ぜながら、りんごの水分を飛ばし、りんごをキャラメリゼして行く。仕上げに、シナモン(パウダー)を振り入れる。

④カップ(底)に、りんごを、等分に入れる。

 

⑤プリン生地を作る 手鍋に、ミルクを入れ、火にかけ、鍋肌が、ふつふつとしてきたら、火から下ろす。 

⑥ボウルに、卵、卵黄、グラニュー糖を入れ、泡立て器で、しっかりと混ぜ合わせる。

⑦   ⑥のボウルに、⑤で温めたミルクを、少しずつ加えながら、泡立て器で混ぜる。

⑧   ⑦を、万能漉し器で漉して、用意したカップに、等分に流し入れる。

⑨パッドに並べて、天板にのせ、予め、160度(ビオラ家のオーブンは、170度)に温めておいたオーブンに入れ、パッドの深さの半分まで、熱湯を注ぎ入れ、45分焼く。

⑩粗熱がとれたら、冷蔵庫で冷やして、出来上がり〜

 

  

とても美味しそうなプリンが、出来上がりました〜

1つだけは、普通のプリンを作りました〜

プププのプ〜(笑)

何かに使えそう〜

    

カレルチャペックの、ロイヤルアップルティーに合わせて、

丁度、お出かけから帰宅しました、デイジーと、ちょっと夕刻さしかかった頃の、

美味しい、りんごづくしなティータイムとなりました〜☕️

 

  

このミルクバケツの形のカップでも、可愛く見えて、ほっこりですわ〜

プリンは、入れるカップでも、随分とイメージ違いますね〜

 

今回も、グラニュー糖の量を調整して、少し減らしましたが、それが丁度良い加減にできて、嬉しいですね〜

美味しい香ばしいりんご入りのプリンで、ちょっとちょっと贅沢な、美味しいティータイムでした〜

 

また、色々作ってみたいと思います〜

 

  

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

  

3月3日〜、素敵なお雛祭りを〜

 

    

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ババロア作りました, 炒り豆腐 et 今日の縄跳び(with  春のデトックス・・心の滞りを流す)  ~♪

2021年02月25日 22時44分30秒 | Sweets

  

皆さん~、今晩は~

 

 

  

今日も、とっても良いお天気で、気持ち良く過ごさせていただきました~

  

夕方は、徒歩で、お買物のついでに、スタバにちょい寄りまして~、Air ちゃんも、お眠から、お目覚めになりました~

  

アイスコーヒー飲みながら、ノートPCを、少し動かしてみました~

夕方、スマホの小さな画面を見ているより、とても見やすく、入力もキーボード打ちやすくて、楽しめました~

カフェで、ノートPC~、ちょっとした気分転換になり、ありがたいです~

 

  

さて、話は変わりますが、先日、炒り豆腐を夕食用に、作りました~

 

クロワッサンより、「昔ながらのおかずを (ちゃんと)作るコツ」と言うタイトルの誌より、

”冷蔵庫にあると安心、大豆製品の上手な使いこなし”と言う項目のところにあった、炒り豆腐を参考に、作りました~

これは、木綿豆腐でなければできないような、おふくろ(さん‥笑)の味と言う事~

 

冷蔵庫に、常備している1つに、木綿豆腐~ありますね~

木綿豆腐は、焼いたり、炒めたりするお料理には、とても向いているお豆腐ですよね~

しっかりと水切りをして、使う事~、1つポイントですかね~

炒り豆腐と言うくらいですから、炒め作業が入るお料理なのですが、

コツは、炒める前に、お豆腐を、下茹でし、余計な水分を抜く事も1つあるようです~

余計な水分が抜けると、パラりとした食感になる・・・、

かつ・・・、

しっとりとしていて、パサつきがない・・・、

そんな出来具合になると言う事

お料理って、ちょっとした事で、美味しさが違って来ますね~

  

簡単に作れて、出来立てが、とっても美味しい1品です~

長々になるので、このレシピは、次回、機会がある時に、ご紹介しようと思います~

 

  

さて、今日は、昨日作っておきました、ババロアを、ティータイムにいただきました~

大好きなバニラビーンズを使って作る、手軽な冷たいデザートですわ~

まろやかなカスタードの味わいと、なめらかな食感が、大好きです~

材料が丁度、全て家にありましたので、買い揃える事もなく、楽々手作りとなりました~

  

〇ババロア(Bavarian cream )

材料)

(*1)

ミルク・・・125ml

グラニュー糖・・・10g(レシピ通りの分量にしました。)

バニラビーンズ・・・2分の1本(レシピでは、4分の1本となっています。)

 

 

卵黄・・・2個分

グラニュー糖・・・20g(レシピより、10g減らしました。)

粉ゼラチン・・・5g(レシピでは、板ゼラチンですが、家にあった粉ゼラチンを使いました。)

キルシュ・・・大匙1杯(=さくらんぼ風味のリキュール)

生クリーム・・・150g

 

*予め、バニラビーンズに、ナイフで縦に切り目を入れ、開いて、ナイフの背で、種をこそげ取っておく。(種もさやも使います。)

  

↑↑(黒い点々粒々は、バニラビーンズの種ですね~

 

 

作り方)

①粉ゼラチンを、水(分量外)(大匙3杯くらい)に、浸しておく。

②手鍋に、(*1)の、ミルク、グラニュー糖、バニラビーンズの種とさやを入れて、火にかけ、鍋肌がふつふつとして来たら、火からおろす。

③ボウル(A)に、卵黄とグラニュー糖を入れ、泡だて器で、すり混ぜる。

④  ③が白っぽくなったら、②を加えてよく混ぜ、手鍋に戻す。

⑤  ④を中火にかけ、沸騰させないように、混ぜながら、とろみをつける。

⑥火から下ろし、①のゼラチンを⑤に加えて溶かし、万能濾し器等で濾して、ボウル(B)に移す。

⑦  ⑥のボウル(B)の底に、氷水につけ、ゴムベラで、静かに混ぜて、とろみをつけ、キルシュを加え混ぜる。

 

⑧別のボウル(c)に、生クリームを入れ、氷水にあてて、七分立てにし、⑦に混ぜる。

⑨  ⑧をカップ(好みの器)に流し入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やし固めて、出来上がり~

 

  

熊本県産の、ゆうべにと言ういちごを添えて、さらに、お庭のマーガレットや虹色スミレをプレートに添えて、ティータイムを、楽しみました~☕✨

  

合わせたティーは、お馴染み、カレルチャペックの、ミルクキャラメルティーで、

ベースのルフナの本来持つカラメル香に、ミルクキャラメルのフレーバーを、プラスし、

香ばしい+甘い香りを、楽しみました~

ストレートも勿論の事、ミルクティーにすると、抜群に美味しい~、紅茶ですね~☕✨

 

  

作るポイントは、カスタードのゼラチン液を作ったら、それと同じくらいのかたさに泡立てた生クリームを混ぜる事なのだそうです~

 

バニラの香りを移したカスタードのゼラチン液に、キルシュと、泡立てた生クリームが加わるわけですが、

なめらかな舌触りに仕上がれば、Goodですね~

 

めっちゃめちゃ美味しく出来上がったように思います~

とても美味しかったので、また、作ろうと思います~

 

  

そして、今日の縄跳びは、夕方、家前で、絶好調な跳びで、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操×3クール、リリースを行い、それから、跳びました~

軽装で跳んで、丁度良い感じでした~

温かい淹れたてのダージリンティーを、水分補給に、100回終了毎に、飲みながら、

お出かけ前ではありましたが、

落ち着いて良い跳びができて、良かったです~

 

連日ご紹介の、春のデトックスについて、プチお話です~

温、食、動、想の中の、「想」について、1つ~

 

「想」は、心の滞りを流す~と言う事ですね~

そのポイントとして、「考える前に、やってみる」と言う事が、書かれていました~

↓↓

何かを始める前から、あれこれ考えていると、心配のタネがどんどん増えるだけだと・・・

「正しいやり方」に、こだわり過ぎるのも、行動をおこせない理由となりがちだと・・・

そこにあるのは、考え方の癖と言う、心の滞り~

 

「よくわからないけど、こうした方が、気持ちがいい。」と言う五感や、

「何となくやってみたい。」と言う直感を信じて、

考えるより先に、動いてみるのも、

時として、良い方向に進める事もあるのではないでしょうか~

 

思うより、やってみる事、時には、大切ですね~

ちょっと違うかもしれませんが、

机上の勉強より、実際の体験~、

また、

習うより慣れろ~、

こんな事も浮かんで来ました~

 

とにかくやってみるって事も、場合によっては・・・ですが、アリ・・・な感じします~

 

例えば、私の場合は、

縄跳び~、コロナ禍に思い立って、スタートしましたが、やってみて良かったと思う事が沢山あります~

キックボクシングの体験は、残念ながら、コロナ禍で、申し込みましたが、中止になりました~が、いつか体験してみたいですね~

ノートPCも、欲しいタイプが、高額なので、躊躇していましたが、縄跳びの自分へのご褒美を、きっかけ作りにして、購入しましたが、

世界がまた、さらに広がりそうで、さらに毎日が、楽しくなって来ました~

 

とにかく、

やってみる!

トライしてみる!!

・・・事で、自分の世界がさらに広がったり、

また、やってみてちょっと違ったとしても、

良い経験になる事もあるかもしれませんね~

 

2021年は、皆さんは、何かチャレンジしたい事あるでしょうか~?

あれば、ぜひ、事にもよりますが、簡単な事なら、気軽にトライしてみては、いかがでしょうか~?

心の滞りを、ポジティブな気持ちを持って、上手に流して行きましょう~

 

  

手作りのババロアでティータイム~、先日作りました炒り豆腐~、今日の縄跳び(with  春のデトックス・・心の滞りを流す)~の、簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容院と今日も河津桜&花びらゆらゆら〜,ミルクティープリン et 昨日&今日の縄跳び with春のデトックス・・動・ウォーキング  〜♪

2021年02月24日 21時31分39秒 | Sweets

  

皆さん〜、今晩は〜

 

 

  

今日もとっても良いお天気でしたね〜

またまた風も結構あって、花粉感も大いに感じながら・・・ではありましたが、快適な1日が過ごせました〜

 

今日は、午後一番で、美容院へ行き、ヘアカットをしていただきました〜

髪が多いので、すいてもらった&3cmくらい裾カットをして、全体を整えていただきました〜

微調整なので、いつも、美容院へ行って、どこをカットしてもらったの?〜なんて、言われるくらい、

微調整中の微調整なのですが、ものすごくまとまりやすくなったし&軽くなったしで~、ヘアドライヤーで乾かす時間も時短される事でしょう〜

 

  

美容院への行き来は、徒歩でしたが、行きも帰りも、河津桜をちらっと眺めました〜

  

昨日同様〜、青い空の下で、元気一杯の開花で、こちらを向いて、「今日は〜」って、

挨拶しているかのような、お花もあり、ちょっとプププのプ〜な感じでした〜笑。

 

  

風が結構あるので、散っている花びらもあり〜、

  

お花ごと落ちているのも、昨日同様〜ありまして〜、でも、拾ってみると、綺麗なままの花びらだったので、

2つ拾って、ビオラ家のゆらゆらに、またまた、参加していただきました〜

 

  

あのまま、地面に落ちたままだと、風に吹かれて、分散するか、誰かに踏まれてしまっていたかも〜

・・・気持ち良さそうにゆらゆらしてくれていました〜

 

  

さて、昨日は、予め作っておきました、ミルクティープリンを、ティータイムに、いただきました〜☕✨

ふるふるの食感と、大好きな紅茶の~、いつもの茶葉を使って作る〜、お手軽な冷菓ですね〜

レシピは、よく作ってます、愛用のカップデザートの本のレシピを、少々アレンジして、作ったものです〜

  

○ミルクティープリン

材料)

ミルク・・・240ml

生クリーム・・・60g

グラニュー糖・・・20g (本のレシピより、10g減らした感じにしましたが、自分的に丁度でした。)

紅茶葉・・・6g(アッサム・・AT)(ティーバッグ1つ3g×2袋)

粉ゼラチン・・・5g

 

(*1)

生クリーム・・・40g(トッピング用)

 

  

作り方)

①粉ゼラチンを、水(分量外)(大匙3杯程度)に、浸しておく。

②手鍋に、ミルク、生クリーム、グラニュー糖を入れて、火にかけ、鍋肌の部分が、ふつふつと沸いて来たら、火からおろす。

③  ②に、紅茶葉(ティーバッグ)を入れ、アルミ箔で覆って、5分蒸らす。

④  ③に、①のゼラチンを加え、ゴムベラで軽く混ぜて溶かし、ティーストレーナー又は、万能濾し器等で濾す。

⑤カップに、綺麗に流し入れ、冷蔵庫で、3時間以上冷やす。 固まっていたら、ボウルの底に、氷水をあてて泡立てた生クリームを、トッピングして、出来上がり~

 

(私は、トッピングの生クリームは、ちょっとしっかりめのをトッピングしましたが、

本のレシピでは、このトッピングの生クリームは、「ゆるく泡立てた生クリームを、流し入れる。」と言う表現ですね~。  ここは、好みの問題ですかね~

 

  

マーガレットを飾って~、デザート&フラワーの共演を楽しみながらの、ティータイム~

合わせたティーは、カレルチャペックの、アールグレイでしたので、柑橘系フレーバーつながりで~、丁度家にありました、オレンジを飾って、美味しくいただきました~

 

  

このアールグレイ(時々登場)は、ベースの茶葉は、スリランカの、ルンビニ茶園の、ルフナを使ってまして、

生き生きと透明感のあるキャラメルフレーバー+花のようなモルティ―フレーバー~が、魅力の、ミルクティーにしても、とても美味しい紅茶ですね~☕

そこに、ベルガモットフレーバーがプラスされているのですが、上手く、ベルガモットフレーバーが生かされていて、爽やかな感じに、仕上がっておりまして、

ストレートでも、ミルクティーでも、美味しく飲めるタイプですね~

 

ストレートティーでは、蒸らし時間は4分、

最初から、ミルクティーで飲むなら、蒸らし時間は5分、

・・・が、目安のようです~

 

  

昨日も、1日強風と言えど、日中、暖かかったので、

フレッシュのオレンジや、喉越しの良いデザートや、アールグレイは、爽やかさ×まろやかさで~、良いティータイムの組み合わせになりました~☕

 

  

そして、昨日と今日の縄跳びのお話です~

昨日は、ラジオ体操×3クールと、リリース&ストレッチをやりましたが、疲れていたので、縄跳びは、今日に跳ぶ事としました~

・・・なので、本日は、午後一番の美容院へ行く前に、ラジオ体操×3クール+リリース(ストレッチはしませんでした)を行った後、

家前で、100×6=600回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

今日は、平日なので、お昼前は、車が1台通ったくらいで、人も見かけずで、落ち着いて跳ぶ事ができました~

 

 

  

春のデトックスのお話を少し~

今日は、「温・食・動・想」の、「動」の、プチお話です~

 

「動」・・・、体の滞りを流す・・・1つとして、ウォーキングがありますね~

 

運動が苦手な人でも、ウォーキングなら、手軽にスタートできますね~

20~30分ほどを・・・、ゆっくり(←天然生活の特集ページでは、ゆっくり・・・となっていますが、早歩きの方が、効果的・・・な気がしますが、どうでしょうね~。)自分のペースで歩くと、

脂肪燃焼、筋力アップ、ストレス解消~に加えて、ふくらはぎを動かす事で、血流アップ~

 

ここでも、ふくらはぎ・・・が、登場~

・・・、私は、益々、ふくらはぎリリースをはりきっちゃいそう~笑(勿論、ルールに従って・・・です

 

歩く事は、有酸素運動で、体全体の循環がよくなり、代謝も活発になると言う事~

 

コロナ禍ではありますが、

人の少ない朝の時間帯や自然の多いところ等選んで、近くをお散歩する等、工夫しながら、体の滞りを、解消して行きましょう~

 

 

ちなみに私は、今日は、河津桜を眺めに、ほんの数分立ち寄った時は、人は、ほとんどいませんでした~(昨日は沢山でしたが)

そして、今日は、20~30分をゆうに超えるくらい歩いた1日でしたね~

 

お出かけの前には、体操や縄跳びもしましたし、結構、健康的に過ごせたのでは・・・と思います~

 

 

  

お出かけの際に楽しみました河津桜と~、花びらゆらゆら〜、手作りのミルクティープリン でティータイム~、昨日&今日の縄跳び  with春のデトックス・・動・ウォーキングの~、 

簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

  

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェオレゼリー×girls tea (Karel Capek) , 今日のゆらゆら~  et 昨日と今日の縄跳び(リリース&ストレッチ) etc (昨日、今日、PS書きました) ~♪

2021年02月20日 14時25分08秒 | Sweets

  

皆さん~、今日は~

 

 

ピース・オレンジ様~、2月14日、ブログ9周年記念日、おめでとうございます~

バースデーのお祝いメッセージを、させていただいたところだったので、少しゆっくりめに、本日、お祝いを、メッセージさせていただきます~

これからも、マイペースで、楽しまれて下さいね~

 

本日~、最近の中では、とても晴れた良いお天気の日に、お伝えさせていただきました~

素敵なブログを、これからも、楽しみに、拝見させていただこうと思います~

  

今日は、とってもお天気が良いですね~

・・・、自然と身体が、軽快に動きます~

SMARTNEWS が、頻繁に、スマホに入って来るのですが、

「20日 気温上昇」 スギ花粉飛散 「多い」所も・・・とありました~

お出かけの際は、油断せずに、重ね着等して、調整可能な準備を、お忘れなく~

なお、洗濯物~、maison1の地域の天気予報は、バスタオルまで、乾く・・・と、言う事ですので、今日は、沢山、洗濯物を、干しましたよ~

 

  

↑↑(プププププ~(笑)、クリアな容器~、他で使っていて、1つだけ、違う容器・・私用ね~

 

 

今日は、カフェオレゼリーを作りました~

これは、前の記事でご紹介の珈琲ゼリーと同じ本に掲載のレシピを参考に、自分流にアレンジして作ったものです~

カフェオレゼリーは、

珈琲ゼリーと、ミルクゼリーを作って、ミルクゼリーをクラッシュして、、珈琲ゼリーにトッピングして、出来上がりです~

 

・・・で、今日は、カフェオレゼリー用の、ミルクゼリーを、単品でもいただけるように、レシピをご紹介です~

 

私が、本のレシピを、自分流にアレンジした中で、一番の違いは、本は、板ゼラチンを使いますが、私は、家にあった粉ゼラチンを使ったところと、

本のレシピより、10g、グラニュー糖の量を、減らしているところです~

・・・、珈琲ゼリーも、ミルクゼリーも、グラニュー糖の分量を、少なくして、作りましたが、とっても美味しくいただけて、満足しております~

 

・・・、何事も、言われたまま・・・、書いてある通り・・・も、勿論大事ですが、理解した上で、よりよくアレンジする事・・・、できる事も、大切かと思います~

 

  

〇ミルクゼリー

材料)

 

(*1)

ミルク・・・250ml

生クリーム・・・50g

グラニュー糖・・・20g

 

 

粉ゼラチン・・・5g

 

  

作り方)

①粉ゼラチンを、水(分量外)(大匙3杯くらい)に浸しておく。

②手鍋に、(*1)の3つの材料を入れて火にかけ、鍋肌の部分がふつふつとしてきたら、火からおろす。

③   ①の粉ゼラチンを、②に加え、ゴムベラで混ぜて溶かし、ティーストレーナーで濾して、好みの器(カップ)に流し入れ、冷蔵庫で、2時間以上冷やし固めて、出来上がり~

 

  

〇カフェオレゼリー

 

珈琲ゼリーに、クラッシュした(←フォークでやると良いです)、ミルクゼリーをトッピングして、出来上がり~

 

2つのゼリーが、お口の中で、美味しい~出会い~

カフェオレ風味が楽しめます~

 

  

ティータイムには、カレルチャペックの、ガールズティーと、栃木県産いちごの~、

べにほっぺを~、一緒に、いただきました~

紅ほっぺは、パッケージに、「甘さ実感」とステッカーが、貼られていました~

販売価格よりも、30%引きで、購入したものですが、甘い香りは健在で、とても美味しくいただきました~

 

カフェオレゼリーは、念の為、シロップをつけましたが、結局、シロップ無し(使う必要なく)でとても美味しく、自分好みの風味に仕上がっていて、良かったです~

 

家の人達は、大事な用があって、出かけていたりで、先にいただきましたが、昨日作りました、珈琲ゼリー+ホワイトなスプーンも、好評でしたので、

多分、カフェオレゼリーも、OKではないかと~

   

  

ガールズティーは、カレルチャペックによりますと~、

↓↓

女の子の可愛いい、ビクトリア風のお茶会をイメージした、ジューシーないちごフレーバー~

1987年の創業当時から人気の、ロングセラー紅茶~と言う事です~☕

 

ベースは、スリランカ産でお馴染みの、ルフナですね~

そこに、フレッシュないちごを思わせる、果肉感を想像できるような甘いフレーバーが、着香されているようです~

 

ストレートティーをまず、いただきましたが、蒸らしは、記載通り、4分にしました~

ちなみに、最初から、ミルクティーでいただく場合は、蒸らしは、5分となっていました~

 

 

ストレートティーを楽しんだ後、ミルクティーで、楽しみました~☕

 

  

4分蒸らしでも、美味しそうなミルクティーの色になりまして、美味しいティータイムとなりました~

 

  

そして、昨日と今日の縄跳び等の、お話です~

 

昨日は、ラジオ体操×3クール+リリース&ストレッチをこなしただけで、縄跳びは、しませんでした~

とても疲れてしまっていたので~(苦笑)

 

そして、今日は、ラジオ体操×2クール+リリースを行った後に、家前で、100×6=600回(昨日+今日の分)を~、無事、ノーミスで、跳び終えました~

 

人通りがある、AM11時だいに跳びましたが、気にせずに、集中して跳びました~

お天気が良く、インナー+パーカーのみで、跳びましたが、100×4回目以降になって来ると、暑さも感じまして、それが何だか、気持ち良かったです~

「暑い!」と感じる事も、大事ですね~

 

淹れたての、温かいティーを、100回終了毎に、少し飲みました~☕

最初は、手袋をはめて跳んでましたが、100×4回目からは、はずしました~

 

良いお天気に、600回は、良い運動になりました~

 

  

またまた、デトックスに関するお話です~

先日、毒素を排出しやすい体になる4つの柱~、

・体を温める←(温)

・バランスの良い食←(食)

・心の滞りを流す(心の健康)(自分を大切にする余裕を持つ)←(想)

・体の滞りを流す(体の健康)(運動で、バランスよく身体を動かす)←(動)

↑↑

ちょっと、前と、書き方は違いますが、同じような事を、メッセージしました~

 

 

「温・食・動・想」(並びはどれが先でも・・・苦笑)が、天然生活の特集を見ますと、デトックスのポイントは、この4つと言えそうです~

「冷え」から、体を守り、24時間×365日~、温かい状態を保つ事が、大切なのだそうです~

 

冷えを防止する事=血流をよくする事。

・・・これ、とても大切な事のようです~

 

今回、参考になったなと思った事(誌を読んで)

↓↓

「冷え」で、特に気をつけたいのが、血流が滞りがちな骨盤付近。

骨盤の周りの血のめぐりが悪いと、そこからおなかや腰が冷えて、特に、女性は、婦人科系の不調につながる事もあるそうです。

・・・、冷やさないように、気をつけないといけないなと、改めて、思いました~

 

そして、おなかはもちろん、お尻や太もものような、大きな筋肉がついている部分も、冷えやすいそうです。

下半身を温めて、血のめぐりをよくする事で、デトックスしやすい体を、作るように、心がけて行きましょう~

 

体の毒素だけではなく、ストレスや悩み等の、心の毒素も、排出する事大事ですね~

 

季節の変わり目~、心身ともに、不安定になりがちですが、体を温める事を忘れずに、日々、心地良く、過ごして行きましょう~

 

  

カフェオレゼリー×girls tea (Karel Capek)  の、レシピとティータイム~、今日のゆらゆら~(TOPと最後に登場です~。)~、そして、昨日と今日の縄跳び(リリース&ストレッチ)etc  の~、簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-midi ~

 

 

ps: 家族が、本日、とある試験を受験の為、指定の会場へ行きました~

テストは、PCで入力して、完了したら、すぐに、採点結果が出たそうです~

一応、合格ラインには、乗っかったようで、良かったですわ~

計算する為の用紙やシャープぺンシルは、指定のものを使用し、終了後、回収されたそうです~

会場にて、テスト用紙に記入ではなく、PC入力で回答する・・・と言う形態は、PC関係の試験だったからかもしれません(実技試験ではない。筆記試験同様・・・4択問題。)

・・・、テストの形態も、最近は、随分と色々になって来ましたね~

  

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半熟卵とグリンピースのフレンチスープ=スープストック・トーキョー=,珈琲ゼリーwith スプーン型のホワイトチョコ,ゆらゆら~ et 昨日の縄跳び(リリース&ストレッチ)  ~♪

2021年02月19日 12時39分56秒 | Sweets

  

皆さん~、今日は~

 

 

  

今日もとっても良いお天気で、しかも、昨日ほどの、空気の冷たさもなく、よりよい1日が、過ごせそうな感じがします~

  

先日、お買物途中に、久々、スープストック・トーキョーへ~

季節のスープセットを、セレクトしました~

 

半熟卵とグリンピースのフレンチスープ+石窯パン+アイスコーヒーのセットを~

  

もんのすごく美味しかったで~す~

若摘みで柔らかなグリンピースがいっぱい入っていて、ベーコンの旨味がふんだんなスープベースに、とろっとろの半熟卵が、良い具合に、華を添えてくれていました~

豆の粒々感が、春の訪れを、知らせてくれるかのようなカップいっぱいの賑わいで、具沢山~、さすが、「食べるスープ専門店」のスープ~、食べ応えありました~

シンプルな石窯パンとの相性も、抜群~

 

そして、私も、友人に、春を届けました~

友人のバースデーに贈りました、プレゼント~、無事に届いたと言う事で、お礼のメールがありました~

カレルチャペックの、ノンカフェインのハーブティー・セレクション(ノンカフェインを好む人なので)や、カファレルの可愛らしい缶に入ったチョコ等々、プレゼントしました~

カファレルの缶を気に入って下さいまして、早速、キッチンに、飾っているとの事でした~

・・・ささやかですが、彼女の、明日への活力になれば・・・と思います~

 

  

さて、昨日は、余っている製菓用のホワイトチョコで、スプーン型のチョコを作ろうと思いましたが、量があまりにも少なすぎるので、

またまた、ガーナチョコ~、今度は、ホワイトチョコを、2箱購入し、スプーン型チョコを、作りました~🥄

ガーナチョコ~、超美味しいし、扱いやすいです~🍫

 

・・・またまた、ディスタンス~ですね~(笑)

・・・ディスタンス~、大事ですね~

・・・そこそこの間隔を保つのって大事ですね~

・・・混み混みよりも、綺麗に、整然と見えます~

 

そして、昨日は、大好きな、カップデザートの本のレシピを参考に、珈琲ゼリーを作りました~

スプーンチョコは、それに合わせますよ~

 

  

〇珈琲ゼリー

材料)

水・・・300ml

グラニュー糖・・・20g(レシピより、10g減らしました!)

インスタントコーヒー・・・10g

粉ゼラチン・・・5g

 

  

作り方)

①粉ゼラチンを、水(分量外、大匙1杯~)に浸しておく。

②手鍋に、分量の水とグラニュー糖を入れて、火にかけ、沸騰したら、火からおろす。

③  ②に、インスタントコーヒーを加え、ゴムベラで混ぜて溶かす。

④  ①のゼラチンを、③に加えて、混ぜて、しっかりと溶かす。

⑤  ④を、ティーストレーナーで濾す。

⑥  準備したカップ(好みの器)に、流し入れ、冷蔵庫で、2時間以上、冷やし固めて、出来上がり~

 

  

インスタントコーヒーを使うので、手軽に作れます~

グラニュー糖を、控えめ量に調整し、さらに、グレードの高い、仕上がりになっております~

ホワイトなスプーンチョコをの相性も、見た目、風味的に、バッチリですわ~

 

    

栃木県産の、「甘さ実感」(Farm と大越)と書かれたステッカーが貼られた、美しい、

まるで、宝石のように、パックの一段だけに、綺麗にパッケージングされたとちおとめ(スーパーで、プライス・ダウンしていた)と、

ホワイトチョコのスプーン🥄を、珈琲ゼリーに添えまして、カレルチャペックのアールグレイと一緒に、

本日、イレブンジィズの、ティータイムを、楽しみました~☕

 

  

この、プレートの組み合わせは、最高でした~

珈琲ゼリーは、もんのすごく、珈琲の良い香りがしてました~

スタバVIA を使った事もあるかもしれませんし、また、風味の良さは、グラニュー糖の量を減らしたところにも、あるかと思います~

 

さっぱり、珈琲ゼリーには、ミルクをほんの少し注いで、いただいても良いでしょうし、また、アールグレイを、ミルクティーにして、

風味バランスをとっても良いかと思います~

 

ホワイトなスプーンチョコをかじりながら、甘くないシンプルな風味の珈琲ゼリーを、いただいても、イケてます(乙な感じ~笑)よ~

 

  

摘みたての、マーガレットさんからも、元気をいただきました~

 

  

そして、昨日の縄跳びのお話です~

 

昨日は、夜に家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操、テニスボールでリリース、そして、ストレッチの、一連を済ませた後に、跳びに行きました~

淹れたての温かいアールグレイで、100回跳ぶ毎に、水分補給をしましたね~☕

 

外の冷えにも、心身とも、耐寒が備わって来て、また、ちょっとした変化への対応(服装等)もしているので、微調整をする管理能力が備わって来て、

体調不調になる事もなく、縄跳びwith 一連を、朝・昼・夕・晩~、いつ行おうと、安定した体調で、元気に過ごせています~

 

一番気をつけていたのは、早朝縄跳びだったかもしれません

・・・それだけに、最近は、早朝じゃない時間に、跳んでいます~

暖房の効いた車から、体もまだ、しっかりと稼働していない(覚醒していない)状態で、突然、朝の凍り付くような気温の所に飛び出して、準備体操するのも、冷えるので、適当にして、さっさと縄跳びをしていた時は、かなり心身とも、負担になっていたかも

 

・・・ですが、これからの季節は、だんだんと、冷えも緩和して行くでしょうし、

逆に、早朝縄跳びが、健康に良い季節に、突入して行く事でしょう~

 

・・・また、爽やかな朝の光を浴びながら、早朝縄跳びをできる日を、心待ちにしていようと思います~

  

スープストック・トーキョーの春のスープのセットと~、手作りの珈琲ゼリーwith スプーン型のホワイトチョコと~、今日のゆらゆら~  と~、昨日の縄跳び(リリース&ストレッチ)の~、

簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-midi ~

 

 

PS:午後は、MacBook Airの、ウイルス対策セキュリティソフトのインストールを行っております~

(・・・、上記の件、無事、完了しました~

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする