goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

いちごのババロア,ゆらゆら~ ,ノートPC&バッグ  et 昨日の縄跳び(リリース&エクササイズ)etc  ~♪

2021年02月18日 11時56分08秒 | Sweets

  

皆さん~、今日は~

 

 

今日は、とっても良いお天気ですわ~

朝、車で出た時は、空気がすごく冷えていて、今もそうなんですが、

太陽の光も輝かしく~、何だか良い事がありそうで~、気持ち良く過ごさせていただいております~

 

  

先日から良いお天気がずっと続いてまして(1度だけ、どっしゃぶりの日がありましたが・・苦笑)、↑↑先日、町田へ行った時の晴れたお空です~

駅近くは、建物でごちゃごちゃしている風景が常ではありますが、ビルの間から見えるお空は、青くて綺麗で、

せかせかと行きかう人々で常に賑わう街の風景を、ふと、忘れてしまいそうになりました~(笑)

 

  

ノートPC~、昨日、初期設定を、順々にやって行きました~

デイジーパパも、テレワークだったので、色々助かりました~

何かあった時は、Appleサポートで、教えていただけるので、心強いです~

超薄型で、起動もスピーディーで、快適に使って行けそうです~

ウイルス対策の、セキュリティソフトウエアをインストールする等、まだできていない、初期段階で必要な事、ボチボチとやって行こうと思います~

 

 

購入の、MacBook Air は、それ用に購入したバッグに、丁度良いサイズで、マウス他、細かいものも、サイドのしきりのところに、スッポリと入り、

クッション性もあるバッグで、快適に使えそうです~

スマホ、デジカメなんかも、入れる余裕もありますし、購入して良かったです~

暖かくなって来たら、色々な場面で、活躍してくれそうです~

 

    

さて、先日は、「おうち時間を楽しむ お菓子のレシピ」より、「いちごのババロア」を、自分流にアレンジして、作ってみました~

 

美味しく出来上がりました~

使う砂糖は、レシピの分量の半分にまで減らしたのですが、それがまた、良かったように思います~

手作りは、自分で、量を加減できるところも、メリットですね~

 

そして、フレッシュないちごを味わえるババロアは、最高でした~

 

 

  

〇いちごのババロア

材料)

いちご・・・200g(今回は、あまおうを使いました。)

グラニュー糖・・・30g

ミルク・・・30g

粉ゼラチン・・・5g

生クリーム・・・120g

 

  

作り方)

①粉ゼラチンを冷たい水(大匙1杯~)にひたして、ふやかす。

②いちごは、へたを取り、深めのボウルに入れ、ハンド(ブレンダー)ミキサーで、つぶす。つぶしたら、グラニュー糖を加えて、軽く混ぜ合わせる。

③生クリームをボウルに入れ、別の氷水の入ったボウルを、生クリームの入ったボウルの底にあてながら、ハンドミキサーで、七分立てにする。

④手鍋に、ミルクを入れて、温まったら、火を止めて、ふやかしておいた①を、加えて溶かす。

⑤  ②のボウルに、④を少しずつ加え、ときのばすように、合わせる。(へらで行いました。)

⑥  ⑤のボウルを氷の入ったボウルで、底を冷やし、少しとろみがついたら、③を加えて混ぜる。(へらで行いました。)

⑦器に、⑥を均等に流し入れ(表面が平らになるように)、冷蔵庫で、2時間以上冷やして、出来上がり~

 

  

*見栄えする容器に入れた場合は、そのまま、いただく事ができます~

*プリン型等のようなカップに入れた場合には、食べる直前に、カップをぬるま湯で温め、カップをプレートにあてて、逆さまにしてはずす。

そのまま、プレートにのせた状態で、いただけます~

 

  

予め作っておきました~、いちご風味のスプーンチョコ🥄を添えて、ティータイムに、いただきました~☕✨

 

  

いちごは皆好きなんですね~

ババロアは、あまおうで作りましたが、プレートの飾りは、スカイベリーにしました~

スカイベリーの、柔らかで上品な香りがとっても好きです~

良い香りが、広がりました~

いちご尽くし~、何だか、春感じるし、幸せな気分になれました~

 

 

不思議ですね~

ガーナのチョコレート🍫も、スプーンの形になるだけで、より美味しく感じたりして~🥄

春のイメージカラーのピンク色を、春を待ちきれずに、ふんだんに、ティータイムに使っているこの頃です~

また、いちご等を使って、春らしいスイーツを~、作ろうと思います~

  

紅茶は、お馴染みの、カレルチャペックのアールグレイを、ストレートティーとミルクティーとで、美味しくいただきました~☕

 

  

さて、昨日の縄跳びは、いつものように、夜に、家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操×3クール、そして、テニスボール・リリースとその流れで、ストレッチをして、それから、縄跳びをしました~

ふくらはぎリリースが、結構痛く感じました~(苦笑)

 

昨日は、夜、空気がキーンと冷えていましたので、家から外に出た瞬間、世界が違うくらいに、空気感の違いを感じましたが、

これも、慣れているので、特に、体操とリリース&ストレッチをした後には、冷えは、そんなに堪える事なく、いつもの感じで、縄跳びができました~

淹れたての、アールグレイで~、空気も乾燥していたので、100回毎に、水分補給をしました~

100回跳ぶごとに、だんだんと、良い跳びができ、200回以降は、かなり良いフォームで跳べていたような気がします~

 

    

天然生活の、「正しい春の毒出し、デトックス」の特集のところの、「毒素を排出しやすい体になる4つの柱」のところの、1つであります、

”体を温める”・・・と言うところでは、

毒素を排出しやすい体温の目安は、36.5度くらいだと言う風に書かれていますね~

平熱がそれくらいであれば、代謝も活発であるようです~

私は丁度、それくらいの平熱です・・・

 

逆に、体温が、低い人は、体の冷えから、毒素がたまりがちになる傾向にあるようです~

それによって、免疫力や、自律神経も乱れやすくなるそうで、平熱が、35度だいなら、気をつける必要があるようですね~

また、

冷え性の自覚がなくても、内臓が冷えている、「隠れ冷え性」も、現代において、増えている傾向にあるようです~

例えば、

①直接お腹を触ると冷たい

②よく顔がほてったり、のぼせたりする

③胃腸が弱い

④冷たい飲み物をよく飲む

⑤平熱が35度だい

⑥湯船につからない

⑦肩凝りがある

・・・というような、心当たりがある場合は、体を冷やさないように、温めるように、日々、心がけて行きましょう~

 

  

先日作ったいちごのババロアと~、ゆらゆら~(トップと最後に持って来ました~)、ノートPC&バッグ と~、昨日の縄跳び(リリース&エクササイズ)etcの~、簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

  

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆらゆら&チョコの共演 , 甘酒いちごプリン&スプーン型のチョコレート et 昨日の縄跳び(リリース&ストレッチ)  ~♪

2021年02月15日 09時06分15秒 | Sweets

  

皆さん~、お早うございます~

 

 

昨日は、風は強かったですが、日中は、比較的暖かくて、過ごしやすい1日でした~

本来なら、2月14日は、バレンタインデーと言う事で、巷は、めっちゃ盛り上がっていたはずですが、

コロナ禍で、例年よりも、控えめ+女子の、自分へのご褒美チョコが、伸びる結果となったようですね~

 

・・・そんな事ですが、街に出ると、チョコが目立ち、美味しそうなチョコを購入する人を、多く見かけたように思います~

 

義父様には、お酒や添えのおつまみ等お贈りしまして、喜びのお礼のお言葉をいただきまして、お元気そうにしていらっしゃる事、嬉しく感じました~

 

 

本日は、昨日と違い、朝から、雨が降っていますが~、素敵な1日になると良いですね~

 

   

私は、チョコは、六花亭のを、前日、ティータイムにて、いただきましたので、

14日は、大好きな旬の苺を使って、甘酒いちごプリンと~、

  

手作りお菓子に使う、チョコが少し余っていたので、

シリコンのスプーン型🥄に、溶かしたチョコを流し込んで、冷蔵庫で、冷やし固め、

スプーン型のチョコを、作りました~🥄

チョコは、残り少なかったので、スプーン型3つ半分、流し込める量があったので、3つ作れました~

3つ半の半は、4つめのスプーン型に、流し込めましたが、量が、少ないので、厚みがない感じになり、試食ようでしたね~(笑)

 

スプーン型のチョコは、上記のように、ただ、チョコを溶かして、型に流し入れて、冷やし固めるだけでOK~

手軽で、色んな場面で使えますね~

 

甘酒いちごプリンは、天然生活(MAR 2021) に掲載のレシピを、少し自分流にして、作りました~

 

使った苺は、いちごプリン部分には、栃木県産とちおとめを~、そして、仕上げの飾り部分(イチゴのマリネ)には、長崎県産ゆめのかを~、使いました~

 

  

〇甘酒いちごプリン

材料)4~6人分(入れる容器によって、違って来ます。)

 

いちご・・・200g(レシピに、約1パックとなっていましたが、確かにそんな感じでした。はかったら、3つ余分だったくらいで、ほぼ1パックでした。)(安価で購入の、小粒とちおとめを使用)

 

(*1)

粉寒天・・・小匙1杯(2g)

水・・・50ml

 

 

豆乳・・・200ml

植物油・・・大匙1杯

甘酒(濃縮タイプ)・・・200ml

 

 

(*2)苺のマリネ

いちご・・・150g(1cm角に、刻んだもの)

メープルシロップ・・・大匙1杯

 

 

  

作り方)

①ボウルに分量の苺を入れ、ハンドミキサーで、少し粒が残る程度に、細かく砕く。

②手鍋に、(*1)の材料を入れ、軽く混ぜて、5分程置く。

③   ②に、豆乳を加えて混ぜ、中火にかける。沸騰したら、弱火にして、時々かき混ぜながら、3分加熱し、火を止める。

④   ③に、植物油と甘酒を加えて、油が浮かなくなるまで、よく混ぜる。さらに、①の苺も加えて混ぜる。

⑤好みの器に、流し込んで、冷蔵庫で冷やし固める。

 

⑥ 器のプリンを、冷やし固めている間に、仕上げ・飾り用の、イチゴのマリネを作る。 

メープルシロップといちごを、軽く混ぜ合わせて、冷蔵庫で、冷やしておく。

 

⑦冷蔵庫のプリンが固まったら、食べる直前に、⑥をのせて、出来上がり~

 

☆気をつける点

寒天は、常温で固まるので、器に流し込むまでの作業は、手早くやる事。

 

 

  

大好きな苺満載のデザートが、出来上がりました~

 

  

砂糖を使わず、いちごと甘酒の甘味のみで仕上げてあるので、優しくさっぱりした味で、暖かくなって行くであろう、これからの季節にも、ぴったりなデザートでした~

綺麗なピンク色で、見ためも春らしくて、テンション上がりますね~

 

メープルシロップでマリネしたいちごは、少しコクがついて、トップの飾りとしてだけではなく、風味的にも、アクセントになって、美味しかったです~

 

  

ティーは、カレルチャペックの、「チルドレン ハーブ」を、セレクトしました~

 

甘酸っぱくて、フルーティーな風味と、可愛らしいピンク色が、デザートに合いそうな気がしました~

ノンカフェインの、ハーブのブレンドティーですね~☕

 

ローズヒップとハイビスカスに、アップル、ストロベリー、キウイのフルーツピッツをブレンドした、甘酸っぱい、フルーツハーブティーですね~

蜂蜜を加えて、風味バランスを、お好みな感じに、整えても、OKかと思います~

 

このデザートとティーの組み合わせは、女子に好まれそうな感じですが、

小さなお子様やお年寄りの方々も、 安心して、美味しく、春の訪れを、楽しんでいただけそうな、ティータイムになりそうですわ~ 

 

  

そして、昨日の縄跳びは、夜に家前で、いつものように、100×3=300回を、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操×3クール、リリース&ストレッチも、行い、体がほぐれて、伸びる感覚が、気持ち良かったです~

淹れたての、チルドレン・ハーブで、美味しい水分補給をしながら、気持ち良く跳べました~

 

そー言えば、以前、兄から、ストレッチポールを、いただいたのを、私は、全く使ってないですが、

天然生活の、「正しい春の毒だし デトックス」と言う特集のところで、

「ストレッチポールを活用」と言うのがありました~

 

ストレッチポールに横たわると、それだけで、背骨のゆがみが改善されるとの事

筋肉の凝りを和らげる効果もあると。

・・・確かに、以前、これを使ってやった時、そんな感覚がありましたね~

 

また、思い出したついでに、時々は、使ってみても良いかな~なんて、思いました~

 

リリース&ストレッチ~、色々ありますね~

 

自分に合った、エクササイズを楽しんで行きましょう~

 

 

最後に、チョコとゆらゆらの共演で、しめさせていただこうと思います~    

 

  

↑↑(強風で、お花が飛ばされそうになる事が多々ありました~苦笑。 撮影後、マーガレットさんが、どこかに飛ばされてしまったのですが、無事、見つかって、一安心しました~

 

 

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

  

昨日、2つめの記事を書こうと思いましたが、結局、疲れて、今日になっちゃいました~

冴えない私ですが、今日も、雨にも負けず~、素敵な1日を~、過ごせたらと思います~

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトムース=修道院のお菓子= et 今日の縄跳び(with テニスボール・エクササイズ) ~♪

2021年02月07日 23時32分04秒 | Sweets

  

皆さん~、今晩は~

 

 

先程は、ティーガーデンに、お立ち寄り、どうもありがとうございました~

明日、忙しくなりそうなので、今日は、2つめ記事を書こうと思います~

最近、記事を作成するのが、スローペースになっちゃってますが、2つめの記事作成により、ペース、取り戻せたら良いな~

 

 

そうそう~、「麒麟が来る」最終回は、胸の痛むシーンや、すごみのあるシーンもありましたが、物語の最後としては、感じの良い終わり方だったような気がします~

・・・皆さんも、ご覧になられましたでしょうか~?

 

  

今日は、とっても良いお天気で、昨日同様、気持ちが良い1日でした~

今日は、早朝に、

丸山久美さんと言う、料理家で、1986年から、スペインのマドリードに、14年滞在のご経験がある方の、

スペイン修道女が作るお菓子レシピ掲載の本から、

ヨーグルトムースを、作りました~

 

これは、バスク地方の、エルナニにある、

聖アグスティン修道院のレシピより、ご紹介して下さっているものを、参考に、作りました~

 

とっても美味しいムースで、イレブンジィズの、ティータイムに、家族がとっても喜んでくれました~

そして、

簡単に作れますので、レシピをご紹介させていただおこうと思います~

 

自分のやりやすいように、アレンジしてますが、基本的には、レシピに沿った感じで作りました~

 

  

〇ヨーグルト・ムース

 

材料)

ヨーグルト(無糖)・・・120g

グラニュー糖・・・25g

生クリーム・・・100ml

粉ゼラチン・・・5g

 

いちごソース)

いちご・・・10個(静岡産 べにほっぺ

コアントロー・・・大匙1杯

 

  

作り方)

*ヨーグルト ムースを作る。

 

①小皿にゼラチンを入れ、水大匙1杯~(水、分量外。ゼラチンが浸る程度。)を入れて、15分程ふやかす。

②ゼラチンをふやかしている間に、ボウルに、ヨーグルトとグラニュー糖を入れ、泡だて器で混ぜる。(グラニュー糖が溶けるまで混ぜる。)

③別のボウルに生クリームを入れ、氷水をあてながら、8分立てくらいまで泡立てる。

④手鍋(小)に、①を入れ、弱火にかけ、ゼラチンを溶かす。 火から下ろし、鍋をゆすり、さっと熱をとる。

⑤  ④が、固まらないうちに、②のボウルに、少しずつ加えながら、全体に混ざるように、混ぜて行く。

⑥  ⑤に、③を混ぜる。

⑦  ⑥を、器に移し、冷蔵庫に冷やす。

 

  

*いちごソースを作る。

①いちごは、洗って、ヘタをとり、半分にカットし、ハンドミキサーにかける。

②ペースト状になったいちごに、コアントローを混ぜる。

③冷蔵庫で、状態が安定した、ヨーグルト・ムースに、③のいちごソースを添えて、出来上がり~

 

  

大人な感じの、滑らかな舌ざわりな、爽やかな、ヨーグルトムースが、出来上がりました~

 

  

いちごは、10こだけなので、パックの下の方とか、角に位置しているものとか、少し、色が薄いものとか選んで、ハンドミキサーにかけました~

 

・・・美しい苺は、ハンドミキサーにかけるのは、もったいなくて、せっかくなら、どこか、ぶつけたみたいになっているものや、色が薄いものをと、10個選びました~

 

フルーツを使う時は、いつも、使いようと、いちごの状態を考えて、選ぶようにしています~

 

  

↑↑(いちごソースが、美味しそうな、良い色してます~

 

コアントローを加える事によって、オレンジ🍊✨の、甘味と爽やかな香りが、ペースト状になったいちごと融合し、ワンランク上の、ヨーグルトムースに、仕上がりました~

 

  

家族それぞれ、何かしらをやっていたので、少しずつずれての、イレブンズィズになりましたが、美味しいと喜んでもらえて良かったです~

 

本のレシピでは、出来上がり個数~、4個分となっていたところ、3つ分にしたので、それぞれが、たっぷりな量を、楽しめましたね~

 

 

  

合わせたティーは、お馴染み、カレルチャペックの紅茶で、ロイヤルアップルティーを、セレクトしました~☕✨

高品質なディンブラに、美味しそうなアップルフレーバー🍎✨が香る、バランスのとれた風味が楽しめるティーで、

ストレートと、ミルクティーとで、楽しみました~

 

 

  

最後に、今日の縄跳びは、夜に家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操も、いつものように、3クールこなして、それから跳びました~

夜でしたが、そんなに冷える事もなく、マスクも、手袋も、レッグウォーマーは勿論・・・、無しで跳びました~

パーカーの下に着用していたセーターが、若干跳んでいる間に、暑くなって来た感ありましたね~(苦笑)

スピード上げて跳んだので、2回目と、3回目終了時の、水分補給にいただいた、淹れたての、ティーが、とても美味しかったです~

 

テニスボール・エクササイズは、ふくらはぎリリースだけ、行いました~

やはり、膝裏すぐ下辺りにボールを置いた時が、一番痛く感じましたが、

下に行くほどに、痛さがやわらぎ、3つ目の箇所(足首に近いところ)になると、痛みは感じませんでした~

 

キッチンタイマーで、きっちはかりつつ~、楽しくエクササイズができました~

 

加齢により、筋肉の萎縮や血流不足が起こりやすくなる為、

筋膜リリースによって、筋肉の縮みをメンテナンスする事を、

習慣にすると良いようです~

 

何事も無理は禁物ですが、

膝痛や腰痛がある人も、筋膜リリースで、つっぱり感が改善して、痛みがラクになる事があるようで、無理のない範囲で行うと、良いと言うアドバイスが、書かれていますね~

 

 

このところ、比較的暖かさ感じる日が続き~、だんだんと、冷えが緩和して来て、跳びやすくなって来ました~

また、明日も、楽しく、縄跳び、テニスボール・エクササイズ~、できればと思います~

 

  

修道院のお菓子の本を参考にして作った、ヨーグルトムースと~、今日の縄跳び(with テニスボール・エクササイズ)の~、

簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

  

PS:

Ensuite ・・・、月曜日、5時台、

お早うございます~

 

素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne journée ~

 

 

   

↑↑

スカイベリー~、久しぶりです!

あまり食した事がないので、いただくのが、楽しみです~ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文房四宝によせて=石坂浩二=,ジンジャークッキー&スパイスミルクティー et 昨日の縄跳び ~♪

2021年01月29日 10時44分27秒 | Sweets

     

 皆さん~、今日は~

 

 

  今日は、昨日の、曇り→雨→雪→雨→雨やむ~みたいな、ややこしいお天気と違って、爽やかな朝を迎えました~

  

青いお空が、清々しく~、気持ちの良い朝のスタートで、すでに、走り出しております~(笑)

 

  

今日は、先日、生地を作って、冷凍庫に保存しておいたクッキー生地を出して来て、

ジンジャークッキーを作りました~

今朝は、ジンジャー入りの、スパイスミルクティーを飲もうと思っていたので、

ジンジャー風味のクッキーを、合わせるべく、焼きましたね~

 

生地は、夜遅めに冷凍庫から取り出し、常温において解凍し、かなり早朝に、作業を始めました~ 

お馴染みの、「お家時間を楽しむ お菓子のレシピ」を、参考にして、作りました~

  

〇  ジンジャークッキー

材料)

薄力粉・・・150g(バイオレットを使いました)

バター(食塩不使用)・・・50g

きび砂糖・・・30g

蜂蜜・・・20g

塩・・・ひとつまみ

溶き卵・・・20g

生姜の搾り汁・・・小匙1杯

 

下準備)

・薄力粉を、ふるいにかけておく。

・バターを室温に戻しておく。

  

作り方)

①ボウルにバターを入れ、ゴムベラで、クリーム状に練る。

②きび砂糖、蜂蜜、塩を加えて、すり混ぜる。

③溶き卵、生姜の搾り汁を加えて、よく混ぜる。

④薄力粉を加えて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。

⑤ひとまとめにして、ラップで包み、冷蔵庫で、1時間ほど休ませる。

(・・・とここまでやって、その日は、作らず、冷凍庫に、保存した次第ですが、通常は、⑤にそのまま続いて、⑥以降の工程を、行って行きます~。)

⑥台に、粉(分量外)を少し馴染ませ、その上に、生地を置き、麺棒で、5mm厚さくらいに伸ばして、好きな型を使って、抜いて行く。

⑦天板に、オーブンペーパーを敷き、型で抜いた生地を、間隔をあけて、置いて行く。

⑧170℃に予熱しておいた、オーブンで、13分焼いて、出来上がり~

 

  

オーブンを開けたら、ジンジャーの香りが、ふんわりと漂って来ました~

 

  

ジンジャークッキーを、星型の大・中・小や三日月~、そして、季節感のある雪だるま(スノーマン)の型を使って、可愛らしく仕上げました~⛄✨

ほんのりしか感じない甘さが、クッキー全体を、優しい感じに仕上げていて、ほっこりとしますね~

  

そして、温かい、作り立ての、スパイスミルクティーと、とっても合いました~☕✨

クッキー(2回に分けて焼きましたので、お時間は、たっぷりの余裕で)を焼いている間に、スパイスミルクティーを作りました~

デイジーが、先日、カルダモンを使って、完売してしまっていたので、今日は、その代わりに、生のジンジャーのスライスを加えて、作りました~

ジンジャー、

シナモンスティック、

クローブ、

ブラックペパー、

・・・を使って作り~、朝は、これを、朝食の代わりにしました~

 

時々、フルーツ+ヨーグルトだけの日とか設けて、簡単に済ませる事があります~

その代わり、今日は、ランチタイムに、たっぷりといただきますよ~

 

  

↑↑

この絵ハガキは、ティーガーデンに何度も登場で、覚えのある方がいらっしゃるかもしれませんね~

時々、ティータイムに、アッサムティーを飲みながら(今日は、アッサムと、アフタヌーンティーブレンドをブレンドして、スパイスミルクティー作りました)、

眺める事があります~

 

これは、ルピシアがまだ、レピシエ時代に、送れらて来ました、インドの茶摘み婦さん達を撮影したフォトの絵ハガキですね~

 

随分昔~、2002年の、春摘みダージリンの案内の絵ハガキでした~

4月23日消印で、4月25日入荷の案内でしたね~

懐かしいですね~

4月後半~、春の盛りのシーズンですね~

 

フォトのタイトルは、「午後4時、茶摘みを終えてin Assam 」~

紅茶用の茶の葉を摘んだ、茶摘み婦さん達が、沢山の摘みたての葉と、摘む時に使った大きな籠を頭にのっけて、帰るところですね~

この土地では、いつも、サリーを着て、作業なさっているのでしょうか~

それとも、撮影用~?

裸足は、常でしょうか~?

作業中は~?

2002年に届いた絵ハガキのフォトなので、今は、随分と事情が代わって、進化して、もっと便利になっているかもしれませんね~

インドの紅茶事情の細かいところ~、現在の様子など、また、インドに詳しい方に、機会がある時に、教えていただこうと思います~

 

  

さて、話は、変わりますが、テーブルウエアフェス関連のお話です~

少し昔になりますが、2009年の頃のフェスのもので、石坂浩二氏の、食空間提案を、ご紹介させていただこうと思います~

 

この食空間提案のタイトルは、「文房四宝によせて」です~

「文房」とは、書を読み、筆を執る為の部屋~、いわゆる書斎の事~

そこにある4つの宝とは、”墨” ”硯” ”筆🖌” ”紙”であり、総じて、文房四宝と呼ばれていると言う事です~

 

まさに、この4つの宝こそが、人類の、長い時の流れを、文化を・・・、生み育て、繋いで来た物達だと思うと・・・

 

この四つの宝は、伝統そのものであり、”心”の歴史も紡いで、文明の灯りをともし続ける源となって来たと・・・

 

ここからは、食空間提案らしい、思いが登場します~

↓↓

食の歴史は、ひもじさを凌ぐ事から始まり、長い長い年月の間には、美食家を自負する人達が現れるまでになったと・・・

 

そこでも、四宝は、活躍した筈だと・・・

 

食には、「感謝」の気持ちがなくてはならない

 

食を作る事にも、いただく事にも、「感謝の心」が大切だと・・・

 

作る楽しみ~、味わう喜び~、その感動と感謝の気持ち(心)~、大切ですね~

 

  

このフォトではわかりませんが、

中央の方に、「心」と言う一文字を、表現していたようです~(記憶にないのですが、記録からはそのような事で。)

あと、よく見ると、テーブル上の、個々のお皿を、硯で、表現しているようですね~

 

全体の色は、”書”を感じさせる、墨色ですが、そこには、中央に、カラーの白が、一際目立っていて、栄えていますね~

 

どちらのフォトにも、バック左隅に、巨大な毛筆用の筆がありますね~ 

 

 

・・・知性の中から生み出された、遊び心満載な、石坂浩二氏の、アートな感じの~、食空間提案のご紹介でした~

 

 

 

最後に、昨日の縄跳びのお話です~

夕方から、夜にかけてのお時間~、雨が止んでいたので、跳びました~

いつものように、ラジオ体操一通りを、3クールこなしてから、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

 

丁度、深呼吸している時に、ご近所のお友達が、ワンちゃんのお散歩しているところに、遭遇しました~

19時22分頃でしたね~

 

お友達も、雨が止んだので、お散歩に、行かれたのかなと思いましたが、

最近は、遅いお時間に、ワンちゃんのお散歩をしているそうで~

「縄跳びしているの~?」なんて、笑顔で声かけて下さって、「今、終わったけれどね~。」って、深呼吸済ませた後に、言いましたが、

縄跳びをしている時以上に、深呼吸している時って、なんか、恥ずかしい感じがしました~(苦笑)

縄跳びしている時は、なんか、運動している感じで良いのですが、深呼吸って、カッコよくなくて、なんかね~(笑)

ま~、暗かったし良いのですが~(爆)

跳び終わった後、とても身体が温まっていました~

縄跳びも、天候や色々に振り回されますが、跳べて良かったですわ~

 

今日は、雨も雪も、心配なさそうだし~、安心して、縄跳びしようと思います~

 

  

早朝に作りました、ジンジャークッキー&スパイスミルクティーのレシピ等のお話と~、2009年のテーブルウエアフェスの、石坂浩二氏の遊び心満載の食空間提案と~、昨日の縄跳びの~、

簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne journée~

 

 

  

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の素敵な洋菓子屋さん~マールブランシュ et 今日の縄跳び  ~♪

2021年01月15日 18時29分43秒 | Sweets

  

皆さん~、今晩は~

 

 

今日は、午前は、雲に覆われていたお空でしたが、午後、次第に、晴れ間が見えて来まして、青い空が気持ち良く、パッと気分も、晴れました~

冷え込みも、最近の厳しい日に比べたら、ちょっと緩い感じで、お洗濯物も、そこそこは乾きましたし、活動もしやすく、助かりました~

 

先日のマールブランシュ記事に、関連して、本日も、関連記事を書きました~

  

↑↑

このフォトは、2017年の12月に、兵庫県に住む友人と一緒に、京都で会っていて、ランチタイム後に、伊勢丹京都店6Fにあります、マールブランシュ京都伊勢丹店(サロン)で、

お茶した時のフォトですね~

再upで、記憶にある方々もいらっしゃるかもしれませんね~

・・・そんな事で、

以前も記事で、ご紹介した事がありますが、ちょっと、添えさせていただきました~

現在、コロナ禍で、焼き菓子以外の、生菓子(ケーキ含む)を、扱っているかどうかわかりませんが、2017年の12月は、先日の際upの八条口店のフォトと同様~、

とっても可愛らしい、プレートセットをいただきましたね~

 

さて、

今日、西のお友達に、グループラインで、マールブランシュの、新しくオープンした、「ロマンの森」~の事を、「もうすでにご存知かもしれませんが・・・」と言う書き出しで、

お知らせしましたところ、1人の人が、なんと、元旦に行った・・・と言う事でした~

早い行動に驚きました(2020年10月2日オープン)が、その時は、駐車場は、すんなり入場できたそうですが、コロナ禍と言う事で、入店の際、入場制限があったそうです~

敷地面積は、そんなには、広いめではなかったようですね~

 

また、現状が、落ち着いたら、1度くらいは、行ってみたいかな~

 

ここからは、関連して、マールブランシュについて、お話させていただきたいと思います~

  

↑↑(マールブランシュ公式HPより、お借りしました。)

 

北山の本店は、北山自体が、わりと静かな街で、立地も良いところに存在していて、ほんと素敵なお店なんですよね~

マールブランシュは、1982年、京都の北山通りに、オープンしたと言う事~

高級洋菓子店のお店として、人気を博し、また、高い天井、大きな窓、白が基調の店内で、優雅なサロン・ド・テは、ちょっとした非日常感を味わえますね~

以前もお話しましたが、両親がレストランを経営している友人が、素敵なお店にめざとく、マールブランシュが大のお気に入りと言う事で、

時々、彼女の運転で、北山方面を、ドライブしながら、マールブランシュで、美味しいケーキと紅茶を飲んだり・・・、そんな事もありましたね~

 

店名の「マールブランシュ(MALEBRANCHE )」は、フランスの哲学者、ニコラ・ド・マルブランシュ(Nicolas de Malebranche)(1638年~1715年、77歳没)が、由来なのだそうです~

原点は、珈琲店と言う事ですね~

詳細は、わかりませんが、

原点は、1951年に、開業した珈琲店「ロマン」にあるようです~

この珈琲店のコンセプトは、「人に感動を与え、安らぎの時間を楽しんでもらいたい」と言う事だったようです~

この珈琲店は、お客様のお好みに応じて、そっと、音楽を流す等、おもてなしの心を、大切になさっていたようですね~

 

その後、

1982年に、おいしいコーヒーに合う、おいしい洋菓子店をつくりたい!と言う創業者の思いから、

ロマンのコンセプトを、引き継ぐ流れで、マールブランシュ北山本店が、オープンしたようですね~

 

また、そのうち、久々に、北山本店にも、行ける日があると嬉しいですね~

 

そして、

今日の縄跳は、昨日よりは、早い夕方に、家前で、100×3=300回を~、無事、ノーミスで、跳び終えました~

今日は、冷えが、そんなに厳しくなかったので、レッグウォーマーは、しませんでした~

マスクと、手袋は、着用し、水分補給は、100×2回目終了直後に、温かい、アッサムティーのストレートを、少しだけいただきました~

3回目も、マスクをして、今日は跳びました~

やはり、冷えが緩和していると、その分、身体の動きが良くなるようで、上手に跳ぶ事ができました~

 

そうそう~、ノートPCですが、そのうち、購入するつもりですので~

自分にしたら、ちょっと高いお買い物になるので、少~し、慎重になっていますが、何回か、見に行った後に、

タイミングを見て、購入するつもりでおります~

(もう、何を購入するか決めてあります~ ・・・それでも、慎重になって、何回も見に行きそう~苦笑)

ライフスタイルも、より快適になって、・・・今までより、少し世界が広がると良いな~

 

京都北山に、本店があります、素敵な洋菓子屋さん~、マールブランシュと~、今日の縄跳の~、簡単なご紹介でした~

 

  

↑↑2017年撮影の、京都タワー~

 

 

皆さん~、素敵な夕べを~、お楽しみ下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

  

今日は、デイジーパパは、テレワークだったので、ティータイムは、3人、バナナのはちみつキャラメリゼ+アッサムティーを、いただきました~

甘味は、はちみつと、バナナのみですが、ソテーしたバナナの甘味が濃厚で(生クリームは甘味無しです。)、とっても美味しくいただき、また、良いエネルギー補給にもなりました~

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もstorage.it で,バナナのはちみつキャラメリゼ  et 今日の縄跳び&おじいちゃんとお喋りタイム  ~♪

2021年01月14日 23時12分46秒 | Sweets

  

皆さん~、今晩は~

 

 

今日は朝から、とっても良いお天気で、お洗濯日和~、助かりました~

 

  

客注していました、スケジュールノート~、storage.it シリーズのホワイトを、昨日、お買物の際、受取りに行きました~

以前も、このスケジュールノートについて、記事で、ご紹介しましたので、今回は、簡単に、書かせていただこうと思います~

2005年、発売以来、人気の高い、ストレージ ドット イット シリーズをお気に入りで~、ここ数年、毎年購入して、愛用させていただいております~

カラーは、↑↑このように、幾色かあるのですが、

私は、一度、ピンクにした事ありますが、あとは、ホワイトで、通しておりますね~

ホワイトが、とってもお気に入りです~

そして、

シンプルなデザインもお気に入り~

12月始まり~3月末までのを、使っているのですが、自分のライフスタイルには、とても合っていて、使いやすいです~

カレンダー部分のマスが大きいめなので、スケジュールが、書き込みやすく、管理しやすいです~

色々なスケジュール帳を試してみましたが、今では、これ以外には、考えられないくらいに、自分スタイルに、フィットしたスケジュールノートですわ~

 

あと、ノートに、スライドジッパーが付いていて、ノートカバーが、ケース仕様になっているので、

例えば、ペンや、スマホ等、その中に入れて、持ち歩く事もできます~

私は、このケースも、フル活用しておりまして、とっても役立っておりますね~

  

・・・で、

いつもなら、楽しみにスケジュールを、書き込んでおりますが、

昨日は、早くに申し込んでいた、お茶関係のイベントが、コロナ禍、緊急事態宣言により、イベント中止になったお知らせを、いただきました~

そうなるかなと、予想はしていました~

・・・、残念ですが、仕方ないですね~

 

後の趣味の関係は、今のところ、予定通りではありますが、今後の状況により、変更があるかもしれませんね~。

とりあえず、今年のスケジュールを、3月までは、前の、storage.it に、書き込んでありますが、少しずつ、新しいスケジュール帳に、シフトして行こうと思います~

 

皆さんは、どんなスケジュール帳を、お使いでしょうか~?

・・・スマホのスケジュールで、十分、スケジュール管理が間に合っている方も結構いらっしゃるかもね~

  

さて、今日は、ティータイムに、バナナのはちみつキャラメリゼを作って、温かいアッサムティーと一緒に、とっても美味しくいただきました~

これは、最近作っている苺のスコーン等と同じく、天然生活の、付属で付いていました、「お家時間を楽しむ お菓子のレシピ」と言う冊子のレシピを参考に、作りました~

 

すごく簡単&美味しいので、レシピをご紹介させていただきますね~

 

〇材料(1~2人分)

バナナ・・・1本~2本

生クリーム・・・50ml

蜂蜜・・・大匙1杯

ラム酒・・・大匙1杯

熱湯・・・大匙1杯

 

〇作り方

①ボウルAに生クリームを入れ、別のボウルBに、氷水を入れ、ボウルAの底に、ボウルBの氷水を当てながら、8分立てに泡立てる。

②バナナは、皮を剥き、縦半分にカットする。

③フライパンに、蜂蜜を入れ、火にかけて、煮立てる。

④煮立ったら、バナナの断面を下にして、並べ、フライパンをゆすりながら焼く。(焼くのは、断面のみなので、ひっくり返したりはしない事。)

⑤蜂蜜が、濃いキャラメル色になって来たら、火を止め、バナナをそっと取り出し、プレートに、盛り付ける。

⑥  ⑤で使ったフライパンに、ラム酒と熱湯を加え、カラメルを、溶かすように、よく混ぜる。

⑦  ⑤で、プレートに盛り付けたバナナに、①の生クリームと、⑥をかけて、出来上がり~

 

 

  

博多あまおうがあったので、ちょっと添えてみました~

バナナスイーツだけでも、美味しいですが、苺が加わる事で、全体的に、さっぱりした後味になり、良い感じです~

バナナは、ソテーすると、濃厚な甘さになり、そこに、香ばしく煮詰めた蜂蜜が加わり、より美味しさが増しますね~

そして、まろやかな生クリームと、ラム酒が入ったカラメルソースがかかって、何とも、大人美味しいスイーツの出来上がりですね~🍌✨

  

アッサムティーは、ミルクティーが、バナナにも苺にも相性良く、デイジーと分けっこ~、美味しいティータイムでした~

 

  

最後に、今日の縄跳びの事について、書かせていただきます~

今日は、日中~、とても良いお天気でしたが、結局、夕方、家前で、跳びました~

準備体操として、リビングで、ラジオ体操一通りを、3クールこなして、身体がほぐれたところで、跳びました~

いつものような服装で、マスク着用、手袋は今日は無しで~

100×1回目を跳んでいる最中に、ご近所の奥さんのお父様(以後おじいちゃんと言います・・笑)が、「すごいなぁ~」「すごいなぁ~」の連発で、

聞こえているけれど、数えているので、跳びながら、うんうん・・・と、うなずきながら(通じたかわからないけれど)、跳び終えました~

100×1回目終了後、そこから、おじいちゃんと、長い事、お喋りタイムになりました~(笑)

おじいちゃんは、とってもスリムで、良く動く人なんですよね~

いつも、元気いっぱい~

今日は、自転車で、行ききしていたよう~

いつも、すいすいと、自転車に乗っておられます~

おじいちゃんが、「そんなに縄跳びできない。すごいわ!」とおっしゃっていたのですが、正直、何がすごいか、自分ではよくわからないですが、

ずっとそんな事をおっしゃっていたので、日頃の縄跳びのお話等、させていただきました~

おじいちゃんも、少し前まで、私が、早朝縄跳びしに行っていた公園へ、早朝、体操をしに行っていたそうなんです~

・・・でも、冷えが厳しくなって来て、健康の為に行っている事が、逆に、風邪等ひいたら、たいへんなので、今は、していないそうです~

 

健康の為、近場の温泉に、時々行っているそうなのですが、最近、温泉に、マスクをして入っている人を、幾人か見かけたそうです~

何となく、そんな人もいそうな感じは、予想できますが、マスクをはめて温泉~、アリな感じなんですかね~?

  

すっかりと、縄跳びが中断してしまいましたが、しばらく話をした後、おじいちゃんは、「頑張ってや~」と言って、自転車を軽やかにこいで、去って行かれました~

その後、縄跳びを再開し、100×2回目で、マスクを外して、温かいアッサムティーを少し飲み(ちょっと冷めたかな)、今日は、100×3回目も、マスクをして跳び、

無事、ノーミスで、跳び終えました~

 

・・・今日は、最近の中では、暖かい方だったように思いますが、縄跳びも快調に跳べましたね~

・・・、また、以前のように、スピードを上げて、跳べました~

・・・、気温低いとやはり、影響あるんですね~

今日は、少し暖かかったので、身体が柔軟で、久しぶりに、綺麗なフォームで、スピードを上げて跳べて、嬉しく思いました~

 

  

ティータイムにいただきました、バナナのはちみつキャラメリゼと~、愛用の、スケジュールノートと~、今日の縄跳びの~、簡単なご紹介でした~

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée~

 

 

  

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井筒八つ橋本舗祇園本店(北座ビル) et 明日、また、よろしくお願い致します ~♪

2021年01月08日 23時59分51秒 | Sweets

  

皆さん~、今晩は~

 

 

色んな事やっていたら、何だか、疲れちゃったので、また、明日、よろしくお願い致します~

友人と、以前行きました、井筒八つ橋本舗祇園本店(北座ビル)の、懐かしいフォトを、再upして、

今日は、おしまいにしておきます~

 

以下、ちょっとした、最近記事にしていた、にしん蕎麦関連の、参考情報です~

↓↓

  

井筒八つ橋本舗祇園本店(北座ビル)は、通り挟んで、京都南座前の方(北方向)にあります~ (↑↑このフォトだけ、松葉さんのHPより、お借りしました~。)

  

そして、

先日、少し、記事内に、添えましたように、総本家にしんそば 松葉本店は、京都南座の一角(南座西に隣接)にあります~ 

重複しますが、

1861年(文久元年)に、初代松野与衛門(七郎兵衛)が、蕎麦屋を開業。

1882年(明治15年)、二代目松野与三吉が、にしん蕎麦を、発案し、にしん蕎麦の元祖となり、屋号を、「松葉」とする。

そして、元あった場所から、京都南座の一角(南座西に隣接)に、お店を移し、今日に至っており、好評の、京都名物にしん蕎麦のお店として、愛され続けております~

 

 

昨日も、縄跳びは、家前で、夜、跳びました~

無事、100×3=300回を、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操1通りを、3クールやってから、縄跳びをしました~

名サポーターの、温かい紅茶を、水分補給の際飲み、温かい水分補給が、とても、力になりました~

引き続き、寒波襲来でも、毎日欠かさず、跳ぼうと思います~

 

  

皆さん~、素敵な夜を~、暖かくして、お過ごし下さいませ~

 

 

また、明日ね~

 

 

À demain ~

 

 

 

  

そろそろ、お正月モードから、通常モードに、切替ですが、

生活は、通常モードに、切り替えつつ~、

1月は、もう少し、年末年始の話題やフォトを、ご紹介して行く事と、思います~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八条小町,京都プレミアムルルルン 舞妓肌マスク,京都牛とだし巻き弁当 et 今日の早朝縄跳び  ~♪

2020年12月22日 20時05分18秒 | Sweets

  

皆さん~、今晩は~

 

 

今日も朝から、めっちゃめちゃ、冷え込んでましたが、7時、8時と・・・、時間の経過とともに、太陽の光も、輝かしくなって来て、

公園に到着後、少し、車に待機していた私は、8時だいに、今日は、500回を、跳びました~

  

顔や喉を、保護する感じで、大きめサイズなブラックの不織布のマスクと、先日ご紹介の、一部ふわふわヒョウ柄の手袋着用で、首回りも冷やさないようにして、跳びました~

早朝も、結構、運動やお散歩をしに来ている方々見かけますね~

朝に、運動やお散歩の方々がいて下さり、自分だけじゃなくて、ホッとしますね~

 

今日は、100×1回めの、60回を超えたところで、1度ひっかかってしまいました

京都から帰って来てから、これで、3回めですね~

気をつけないと・・・

今日は、身体全体が、ほぐれていないせいか、一定のジャンプよりも、多分低かったんでしょうね

それで、ひっかかったと思います

ちゃんと跳べてなかったって事ですね!いかん、いかん!!

その後は、1から、跳びなおしたのですが、ある程度の、高さを保つように、意識して、丁寧に跳びました~

 

ちょっと、気も緩んでいるような気がしたので、

今日は、そのやり直しで、少し多めに跳んだ感じでしたが、

あとの、100×2回め以降は、ノーミスで、100×5=500回を、無事、跳び終えました~

 

  

公園の管理事務所でお仕事している方だと思いますが、駐車場の清掃の為、ほうきと塵取りを持って、お掃除して下さってましたね~

そんな事もあってか、いつも、綺麗な公園と駐車場、体育館周りですね~

ありがたいです~

  

今日も、とっても気持ち良く、プチ運動ができまして、その後も、相変わらず、バタバタしてましたが、元気よく、過ごせました~ 

 

  

さて、話は変わりまして、in Kyoto のお話です~

新幹線中央改札出てすぐのところに、八条小町と言う、お土産やお弁当等販売している大きな店構えの、お店があります~

そこは、和紙の風合いを生かした外観と、格子天井や竹を施した内装で、随所に、和の雰囲気を醸し出し、京都に来ているなと言う、ほっこりした気分で楽しめるゾーンなんですね~

 

  

京都観光のお客様だけではなく、地元のお客様も含めた方々が、日々、利用なさっているようなゾーンで、結構、いつも、賑わってますね~

 

京都の人気店の、名品や、新商品が、取り揃えてあり、充実しております~

 

改札正面!八条小町は、新幹線においては、お出迎えとお見送り~の場所に、位置しております~!!

 

 

今回、こちらで、色々と、気になるものがあり、お土産にと購入しました~

 

その中の、1つ2つを、ご紹介させていただこうと思います~

 

  

まずは、こちら↑↑~、「京都プレミアム ルルルン」です~

旅するルルルンシリーズの、大人のスペシャルケア、舞妓肌マスク~

 

以前、ご紹介しました、京都ルルルン、お茶の花の香りの、フェイスマスクの横に、品揃えがありまして、目に留まりました~

 

女子友などに、

クリスマスのプレゼントにも、良さそうな、リッチな京都気分にひたれそうな特別感がある、フェイスマスクですね~

 

京都美の1つとして、思い浮かぶのに、舞妓さんの存在がありますね

その、京都の舞妓さんが、教えて下さった美の秘訣、すっぴんを美しく保つ方法を、参考に、作られたフェイスマスクのようです~

 

主な成分として、

①モクロウ(保湿成分):

ウルシ科ウルシ属の、ハゼノキの、実から取れる、木蝋(もくろうor Japan wax )が主成分。

外的要因である乾燥から、肌を守り、つやめくもちもち肌へ導いてくれるそう。

②酒粕エキス(整肌成分):

京都の老舗の酒造生まれのものを使用。

日本酒を300年以上、造り続けている、老舗酒造の、酒粕エキスを、贅沢に配合しているそう。

角質の隅々まで、潤いで満たし、明るい印象の艶肌へ、導いてくれるよう。

③宇治茶葉エキス(整肌成分):

京都産の宇治茶葉エキスを配合。

お肌を滑らかに、整えてくれるよう。

お手入れのコツは~↓↓、

   

 

乾燥厳しい季節になってまいりましたが、できるだけ、ぷるぷるで、過ごしましょうね~

 

また、機会がございましたら、ぜひ、お試しくださいませ~

 

  

帰りのお弁当も、こちら、八条小町で、選びました~

めちゃめちゃ美味しかったですわ~

 

これについては、長々になりますので、またの機会に、ご紹介させていただこうと思います~

 

  

八条小町と、そこで、購入しました、京都プレミアムルルルン 舞妓肌マスク、京都牛とだし巻き弁当と~、今日の早朝縄跳びの~、簡単なご紹介でした~

 

  

↑↑(毎年のように、この時期、登場します~、ビオラの手作りの、木製のアンちゃんですわ~

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée~

 

 

 

  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京おもてなし小路 et niki niki à la gare =produced by shogoin yatsuhashi= ~♪

2020年12月19日 18時48分25秒 | Sweets

  

皆さん~、今晩は~

 

 

先の、in Kyoto については、順不同で、ご紹介させていただこうと思います~

  

八条口側には、アスティ京都と言う、ストリートがありまして、そこには、「京都 おもてなし小路」と言うのがありまして、

京町屋風の街並みをイメージしたデザインの外観のお店が立ち並び~、素敵なんですね~

瓦屋根や、出格子(でごうし)等の、お店が並んでいて、入る前から、ワクワクしそうですよ~

また、

歩くだけでも、京を代表する、老舗のお店や名物に出会えて、楽しいですよ~

 

↑↑

向かって、右のフォトを、ずっと前進して行きますと、右手に、とっても、可愛らしい~、

 

  

niki niki à la gare と言う、お店に、遭遇しますよ~(niki niki à la gare:無休)

このお店~、以前から、とっても気になっていたのですが、ゆっくり立ち寄るお時間がなくて、今回初めて、ゆっくりと拝見させていただきました~

SHOPは、他に、パンフには、niki niki と言う店名で、四条西木屋町にも、掲載があります~(niki niki:不定休)

 

 

このブランドは、

320年以上の、老舗、「聖護院 八つ橋総本店」が、今までにはない、八ツ橋の楽しみ方を、提案する為に、立ち上げた、新感覚のブランドで、

2011年3月に、誕生したようですね~

私は、専門誌の、カフェスイーツで知り、四条の方の店舗を、西旅の際に、見た事がありましたが、その時は、ちらっと見ただけでした~

 

今回は、ゆっくり眺めてみましたが、と~っても、女子の心を掴んでしまう~、可愛らしいスイーツの数々で、どれもが、興味アリでしたが~、

中でも、私の心が、奪われてしまったのは、

  

向かって左の、「季節の生菓子」~、クリスマスシリーズと~、

向かって右の、「カネール(cannelle )」(向かって左)と「オンブル(ombre)」でしたね~

八ツ橋で使われている、ソフトな生地や、ハードな生地を使っての、現代風の和菓子、洋菓子なんですね~

 

お店のお若い女性のスタッフさんが、丁寧に対応して下さり、とても好印象でしたよ~

 

日本茶だけではなく~、紅茶や珈琲にも合いそうなので~、お家カフェ用に、これらを、家族へのお土産にしました~

 

  

本日、カレルチャペックの、メリークリスマスティーと一緒に、ティータイムにいただきました~

 

季節の生菓子は、コロナ禍において、「アマビエ」さん~、そして、「12.25」と言うタイトルのクリスマスリース~、

  

そして、「サンタクロース」さん~、「ノエル」と言うタイトルの、クリスマスツリーを、幾つかの中から、セレクトしましたね~

 

季節に合わせて、生八つ橋を、可愛らしい形に成形し、仕立てた~、それぞれの時期を彩る、鮮やかなモチーフ&キャラクターと言ったところでしょうか~

 

生八つ橋の、シナモンの香りも、ほんのり、楽しめますね~

 

例えば、秋なら、紅葉にちなんで、それらを思わせるデザインの、生菓子が、店頭に並んだり~のようですね~🍂✨

 

私・・・、風味も美味しいし~、可愛らしいし~、来年春も、立ち寄ってみたいな~と、思いましたよ~

(コロナの終息を、アマビエさんと一緒に、願おうと思います~

 

  

カネールは、うすくのばした、八ツ橋を、スティック状に、丸めた、軽い食感と、八ツ橋の、ニッキの味を、楽しめる焼き菓子で~、

シナモン風味と、珈琲風味とが、ありますね~

 

一見、洋菓子風で、そのような商品の打ち出し方だと思いますが、

シナモン風味も、珈琲風味も、バターを使っていなくて、和菓子の焼き菓子風なお味で、めっちゃあっさり素朴で美味しくて、ポリポリと、1本を、大切にいただく、

洋風なお干菓子みたいな感覚で、とっても、お気に入りになっちゃいました~

特に、シナモン風味は、やめられない止まらないと言った感じですが、高価な品なので、ほんと・・・、1本を、大切に味わう感じですかね~(笑)

珈琲風味は、苦みも感じられ、大人な風味でした~

 

オンブル(ombre)は、またの機会に、いただきましょう~

 

     

ASTY 京都内の、「おもてなし小路」と~、そこにあります、素敵な新感覚八つ橋スイーツブランド~、 niki niki à la gare の~、

簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée~

 

 

 

  

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごのスコーン(栃木県産とちおとめ)&Christmas Strawberry Tea =AT= et 縄跳びの防寒用を見に、スポーツ店へ ~♪

2020年12月17日 01時28分07秒 | Sweets

  

皆さん~、今晩は~

 

 

  

↑↑

これは、昨日、午後ですね~、14:40に、2階のベランダから、お空を撮影したものです~

この時は、穏やかな晴れ間に、だんだんと雲が増えて来たような感じでしたが、正午辺りは、とても、太陽の光感じる~、冬にして、ギンギラギンな明るい日差しで、

今週明けからの、冷え込みの中、比較的、過ごしやすかったように、思いました~

 

私は、あまり、厚着を、着込んだり、、炬燵を出して、じっとしていたり・・・・をしないよう、

首だけは、冷やさないようにしながら~、比較的薄着に慣れておいたり、炬燵を、出さないようにして、

冷え込みに、負けない生活スタイルを、心がけるようにしております~

 

しかし、縄跳びをする上で、今週からの冷え込みは、かなり厳しくなって行くであろう事が、予想できるので、縄跳び時に着用します~、

スポーツ用のウエア等を、近場のスポーツ店へ、見に行ってみました~

100×10=1000回達成時の、ご褒美がまだなので、防寒対策がきっかけで、出向いた次第です~

(200×5=1000回のご褒美は、ノートPCです)

お出かけしていたデイジーと、夕方合流して、一緒に行きましたね~

 

温かめのパーカー、

トップス・インナーシャツ(長袖、冬用)

スポーツマスク(防寒、呼吸しやすいもの)

・・・等を、見に行きました~

 

    

店内は、空いてましたね~

・・・で、スタッフさんに、確認しましたら、UAの、スポーツマスクは、今、扱っていない・・・と言う事でしたね~

パーカーは、薄手の素材で、内側が、起毛素材になっている~、温かいものを、おススメして下さったりでしたが、今一これって言うのが、見つからず~💦

インナーシャツも、UAのは、種類が少な過ぎて、今一だったので、

また、近くの他のスポーツ店へ行き、色々見て、良いのがあったら、購入しようと思います~

  

さて、昨日(水曜日)は、

栃木県産のとちおとめがありましたので、いちごのスコーンを、作りまして、ティータイムのお菓子に、させていただきました~

「天然生活」の、最新号に添えられていた、「おうち時間を楽しむ お菓子のレシピ」を参考にして、作りました~

  

〇いちごのスコーン

☆材料(6個分)

薄力粉・・・150g

ベーキングパウダー・・・小匙1杯

グラニュー糖・・・30g

塩・・・ひとつまみ

バター(食塩不使用)・・・40g

いちご・・・6粒程度(正味80g)

ミルク・・・60ml

 

焼く前)

ミルク(トップに塗る用)・・・大匙2分の1

グラニュー糖・・・小匙2杯

 

・予め、いちごを洗って、水気をきって、ヘタを取り、7mm角(・・・となってましたが、自分は、ものが測れるまな板を利用し、5mm角くらいに)にカットし、

ミルクと合わせておく。

・オーブンを、190℃に、温めておく。

・予め、バターを、1cm角に、カットしておく。

 

  

☆作り方

①ボウルに、薄力粉、ベーキングパウダー、グラニュー糖、塩をふるい入れる。

②  ①に、バターを散らして、加え、粉類をまとわせたバターを、指でつぶすように(←通常のスコーン作りと同じ)、粉とバターを、馴染ませる。

③  ②に、予め、合わせておいた、いちごとミルクを加え、ゴムベラで、いちごをつぶさないように、そっと、サックリと混ぜて、ひとつにまとめる。

④打ち粉をした、台に、③を置き、6等分にカットし、軽く丸める。

⑤天板に、等間隔に、④を、1つ1つのせて、表面にミルクを塗り、さらに、☆材料のところの・・・、焼く前)となっているところの、グラニュー糖を、軽く散らす。

⑥190℃のオーブンで、12分(・・・となっていましたが、ビオラ家では、15分にしました。)焼いて、出来上がり~

 

  

丁度、先日の、ATの、クリスマスストロベリーティーが、あと少し、残っていましたので、いちご×いちごを~、楽しんでみました~

 

このティーは、先日も申しましたが、

アッサムリーフをベースにした、ストロベリーフレーバーの紅茶~

華やかなクリスマスリースをイメージ~

ラズベリーチップ、愛らしい花びらもブレンド~

 

  

ミルクティーにしても美味しいですし~、

  

ストレートで少し楽しんだ後は、ミルクティーで、楽しみました~

やはり、フレーバーも、本物の、フレッシュないちごさんには、勝てませんね~(笑)

スコーンからは、いちごとミルクの、とても良い香りがしまして、何でもないティータイムのはずが~、幸せな気分になれました~

スコーンは、冷めても、美味しい香りがしますわ~

 

  

とても美味しく、また、とっても簡単なので、良かったら、皆さんも~、お作りになってみて下さいませ~

 

  

 

 

縄跳びの防寒用を見に、スポーツ店へ行ったお話と~、いちごのスコーンとティーでいちごなティータイムの~、簡単なお話でした~

 

  

↑↑(向かって右の、みつばちバジーちゃんは、デイジーが、小学3年生の頃だったかな~、可愛らしい絵を、PCを使って、器用に描いていましたね~

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、そして、良い睡眠を~

 

 

  

木曜日に突入しました~

ちょっと早いですが、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

  

↑↑(向かって右のイラストは、デイジーが、バジーちゃんと同じく~、PCで、勝手気ままに、描いていたようですね~小学3年生にしてしては、なかなかなイラストでしょ?

 

昨日水曜日の縄跳びは、夜に、家前で、100×3=300回を~、無事、ノーミスで、跳び終えました~

顔が冷たい中~、黒マスクが、防寒の役目をしてくれて、助かりました~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする