皆さん~、今晩は~
オリンピック開会式~、
華やかな幕開けで、世界から、多くの、選手の方々が、揃う事でき、感動の数時間が、続きました~
当初考えていた形ではないですが、難しい現状の中で、素晴らしい開会式においての、ご準備~、関係者の方々に、感謝の気持ちです~
明るい明日が、感じられるような、ひとときに感謝し、また、明日からの、選手の方々のご活躍を、楽しみに、応援させていただこうと思います~(^-^)q
録画しましたので、再度、見てみようかと思います~
昨日(金曜日)は、前回、混んでいて、入店をあきらめたコメダ珈琲に、前回よりも、早めに出発し、行ってみました~=3
前回より、早く到着しましたが、順番待ちの表を見ると、8番目でした~
前回は、10番目・・・で、あきらめましたが、
せっかく再度来たんだし・・・と、
とりあえず、8番目のところに、名前を記入しまして、
待ちのお時間の間、
前回、気になってました、近くの、パティスリーへ行ってみました~
↑↑
ずんずんと、この道を、まっすぐ数分歩いたところ右手に、そのパティスリーはありますね~🍰🍪
とても、可愛らしい雰囲気のお店で、
特に看板に、目が留まりました~
このお店は、「パティスリー ペルス ネージュ」~
店名の、「パティスリー ペルス ネージュ」は、雫のような小さなお花を咲かせる植物が由来のようです~
真っ白で、春の訪れを、感じさせてくれるこのお花に、様々な想いが、込められているようです~
1987年9月、多摩市馬引沢にオープン~
2005年9月、多摩市鶴牧に移転なさって、現在に至る・・・と言う事~
小さなお店ですが、私達が入った後に、また、お客様~、いらっしゃいました~
オーナーパティシェらしき、男性の方が、白いコックさんのような服装で、接客&レジも、対応して下さいました~
詳細は、存じませんが、1000円以上お買い上げで、焼き菓子のプレゼントを、行っている・・・と言う事で、
合計1000円少し出るくらいの金額にしたので、
精算時、今回は、紫芋のクッキーを、いただきました~🍪
ヨーロッパで、お菓子作りの修業でも行かれていたのかな~なんて、思うくらい、様々な国における、名菓が幾つか、焼き菓子のコーナーにありました~
その方に聞くと、ヨーロッパで修業経験はないと言う事でしたが、
もしかしたら、修業時代に、国内において、世界のあちこちのお菓子を学ばれたのか、詳細は、存じませんが、
色々な伝統菓子や定番の焼き菓子が並んでいて、興味深かったです~
中でも、気になったのが、ポルボローネが、売られていた事ですね~
(持ち帰りの際、ボロボロになっては困るので、購入しませんでしたが・・・(^^; )
焼き菓子だけを幾つか買って、お店を後にしました~
コメダ珈琲店に、戻って来たら、待ちは、3番目になっていたので、
その回転の速さに、驚きました~!
その後、
少し待って、無事、テーブル席に、つく事ができて良かったですわ~(^-^)♬
早速、午後のティータイムで、Perce-Neige で購入しました~、
シトロンハート&エンガディーナーを、アイスコーヒーと一緒に、いただきました~☕
黄色が綺麗な、シトロンハートは、
搾りたての、レモン果汁を使用なさっていると言う事~💛
生地には、レモンゼストを練り込み、スッキリした甘さに仕上げてあるようです~
そして、
エンガディーナーは、
生クリームと蜂蜜のキャラメルを、ザクザクの胡桃を絡めて、
クッキーで包んだ、スイス・エンガディン地方のお菓子・・・と言う事ですね~
丁寧に作ってある、これらの焼き菓子達~、
色々と、お菓子作りのヒントが、隠れている感じがするので、
楽しみに、いただきました~
今日は、珈琲時間に、焼き菓子と、アイスコーヒーをいただきながら、
メロンパン、クロワッサン、バゲットの形の、スタンプで、小さなメモ紙を、作りました~🥐🥖
丁寧に作られているのが、パッと見て、わかります~
めちゃ美味しいティータイムでした~
また、コメダ珈琲へ行った時等、買いに行ってみよう~(^-^)q
夜は、キーマカレーと、海老の一品を作って、アイスコーヒー添えで、いただきました~
キーマカレーは、夏野菜等をカットしたり、
にんにくや、生姜の、みじん切りが、ちょっちゅね~なんですが、
それさえクリアできたら、あとは、そんなに難しくもなく、30分前後で、準備完了するような一品ですね~🍛
香りがよく、夏に美味しいお野菜を、沢山使いますので、今の時期には、ピッタリですね~
フルーツ添えにするとまた、さらに、美味しさupですね~
大きめのフライパンを、2つ使って、手早く作りました~
今日も、石鍋氏のレシピを参考に~、簡単で美味しいお料理が~、作れました~
以前いただきました、パリ旅のお土産の、ライオンちゃまのナフキンを、添えて~💗
超可愛い~🦁
最後にご紹介は、「放っておく力」より~、
「地道にコツコツやる」と言うお話より、常日頃から、自分に言い聞かせておこうと思う、諺等~
↓↓
千里の行(こう)も、足下に始まる(千里の道も一歩から)
ローマは、1日にして成らず
塵も積もりて山となる
蟻の塔を組む如し
↑↑
どれも、「物事は、(とてつもない大事業も、)コツコツと怠りなく作業を、積み上げて、成し遂げられて行くものである。」・・・と言う意味に通じますね~
常々、頭の片隅にある事なのですが、
自分に、言い聞かせたいと・・・、読んで、改めて思いました~
目標を持って、
毎日、少しずつ、成長して行く事、大事ですね~
功を焦らず、地道にコツコツと、
うさぎとかめの、かめさんのように、ゴールに向かって、少しずつ、少しずつ・・・、日々・・・、歩みを進めて行こうと思います~
その先の、明るい未来に、いつか、届きますように~
皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~
Bonne soirée ~