ある旅人の〇〇な日々

折々関心のあることや読書備忘を記録する

読書録「沖縄軽便鉄道は死せず」

2006年04月28日 | Weblog
辻真先著の「沖縄軽便鉄道は死せず」(徳間書店、2005年)を偶然見つけて読む。2段組で330ページあり、読みでがする。ミステリ小説かと思って読み始めたがアドベンチャー小説だった。最後のほうに少し密室殺人の謎解きがあるが。
時代は沖縄本島に米軍が上陸するころで、沖縄刑務所から解放された受刑者を中心に、ズタズタにされた軽便鉄道を利用して那覇から嘉手納まで行き、やんばるのタナガーグムイへ逃れる活劇である。途中、様々なユニークな人物が加わって面白いが、沖縄戦というものの悲惨さを伝えてくれる作品に仕上がっている。
辻真先は、アニメに関わってきた作家なのでユーモアのある作品が多い。沖縄関連の小説としては、「紺碧は殺しの色」、「沖縄県営鉄道殺人事件」、「西郷の沖縄独立大戦略」がある。

登場人物をまとめておく。

○北城尚純(きたぐすくなおずみ):主人公であり、尚家の血を継ぎ、母親がノロで彼には予兆能力がある。一高中退で英国留学歴があり、沖縄独立論を居酒屋で訴えていて密告され思想犯として沖縄刑務所へ
○朝里歩香(あさとあゆか):父親の酒造業が思わしくなく、自ら辻遊郭に身売りしジュリとなる美女。尚純と恋仲になる
○矢住大尉:軍医。石垣島で部下を殺害した罪で受刑者になる。濡れ衣であった。北行きの指揮者になる
○赤星:窃盗の常習犯の受刑者で小男
○川平大一:村相撲の三役だった。巨漢で怪力。人がいいので無実の罪で受刑者になる
○加瀬:鉄道の仕事で来沖しているが、実は陸軍中野学校出身の残地諜者。機関車に詳しい。彼のおかげでケービン(軽便)を利用することになる
○国場薫:県立第二高女の白梅隊だが、はぐれて一緒に北行きとなる。皇国教育の申し子のような少女。脚を負傷。途中、ご真影を運ぶ役を仰せつかる
○上原忠也:鉄血勤皇隊の気弱な少年
○仲宗根達也:沖縄新報の従軍記者。脚を負傷
○ゴールドウィン少佐:捕虜にした米軍の新聞記者
○フィン:ゴールドウィン少佐の従者
○ハチ:柴犬のはぐれ子犬

本島の北に行くいちばんの理由は、歩香の父親が守ってきた250年物の古酒が入った甕を安全な場所に運ぶためである。尚純の家族も北にいたことでもあるし。中部の読谷に米軍が上陸したのがわかっているのに、北に行くのは無謀だと思われるが。まあ、しょうがない。ケービンが主要な役割をする小説なのだから。著者は、加田芳英著の「図説・沖縄の鉄道」(ボーダーインク発行)を参考文献の最初にあげて1ページも紹介している。大いに参考にしたようだ。機関車の型式など詳しい。
生き残るのは、尚純、歩香、仲宗根達也、ゴールドウィン少佐で、悲惨な結果となるがユーモア作家の作品なので後味は悪くない。
古酒の甕はマングローブの林で割れて、古酒は失われた。尚純と歩香は、やんばるの森に入って行方はわからない。
「アフィー!アフィー!」

追加:
読んでいて納得できない点があった。線路がズタズタになっているので、機関車が立ち往生したら行き先のほうへ使えそうな機関車を探しに行くのである。大謝名駅を通過して土砂崩れの痕で立ち往生。尚純と加瀬が手動トロッコに乗って偵察に行き、大山駅でエイボンサイド社製の機関車を見つけ、元の場所に戻って仲間に知らせて機関車まで歩かせる。ところが、先に行ったトロッコに大山駅でエイボンの機関車が追いついてしまう。これは時間的にも空間的にも不連続で矛盾している。エイボンの機関車は大山駅に存在していたのだから。なんで著者は単純なミスをしてしまい気が付かなかったのは不思議だ。(4月29日)

読書録「天の蛇~ニコライ・ネフスキーの生涯」

2006年04月14日 | Weblog
最近読んだ「魂の民俗学~谷川健一の思想」に「天の蛇~ニコライ・ネフスキーの生涯」(加藤九祚、河出書房新社、1976年)のことが載っていたので探して読んでみた。

ネフスキーはロシアのペテルスブルグ大学派遣の官費留学生として1915年(大正4年)に日本にやってきた。すでにペテルブルグ大学東洋語学部中国・日本語科を卒業していた。日本語と日本文化の研究に来たのだが、柳田国男や折口信夫と知り合い、民俗学を研究している。
1919年に小樽高等商業学校のロシア語教師になって、アイヌ文化の研究を始めている。宮古島出身の稲村賢敷と知り合い、宮古島方言を研究を始める。
1922年に大阪外国語ロシア語科に転勤するが、稲村賢敷とともに宮古島へ調査旅行をする。
宮古島へは三度訪問することになるが、「アヤゴの研究」、「美人の生まれぬわけ」、「宮古島子供遊戯資料」、「月と不死」などの論文を発表する。1929年にソ連へ帰国するまで14年間日本に滞在した。その間に日本の女性と結婚した。

ロシアからの留学生というとエリセーエフが有名であるが、ネフスキーも日本の民俗学に多大な貢献をしたといえる。ふたりはどのような接点があったかは定かでない。エリセーエフについては、下記ブログ参照。
http://blog.goo.ne.jp/gooeichan/e/c17100eee6a1cc0a9c797ed7ea00e6a1
ペテルスブルグのエリセーエフ食料品店はネフスキー通りにあるのだが、これは偶然の一致だろう。

本書の題名の「天の蛇」は、ネフスキーの論文「天の蛇としての虹の観念」のなかで宮古島で虹のことを「天の蛇」とよんでいることに注目して虹の語源が「天の蛇」にあると論証したのにちなんだものである。
蛇については宮古島の説話に「変若水」がある。お月様が人間の長命のために不死の水を、蛇のために死水をよこしたのだが、誤って人間が死水を浴びてしまったというもの。
ソ連に帰国したネフスキーは大学で教鞭を執ったが、1937年に粛清により逮捕されてシベリアの収容所に送られ、1945年に死亡した。エリセーエフは1920年に国外に亡命して、天寿を全うしているのに比べ、可哀想だ。

読書録「魂の民俗学~谷川健一の思想」PART2

2006年04月11日 | Weblog
谷川健一氏がザン(ジュゴン)の捕獲について興味深いことを述べているので書き留めておく。
八重山諸島の新城島では、琉球王朝時代、王府に特別に貢納するものにザンがあった。ザンは湾の入り口近くに生えたアマモという藻を食べに来るので、そこに漁民は網を仕掛けた。満潮になってザンは網を越えて湾に入ってきて、干潮になると海面が低くなるので帰れなくなる。漁民は手に斧をもってザンの後ろに回り、しっぽをたたいて切る。ザンが暴れないようにするためだ。そして網をかけて捕獲して舟と舟の間につり下げて島に帰った。島民が喜ぶ様子は下記サイトの詩を参考にしていただきたい。
http://www.urban.ne.jp/home/ngsek/dugon_001.htm

ザンの肉は腐りやすい。肉は干し肉にするのかと思っていたが、肉はその場で食べてしまったようだ。皮のほうを干して王府に献上するのである。その脂は燈火用に島で使った。
干し皮は美味で、王府では支那の使節のもてなしや王府のお祝いごとの時に、お吸い物の具に使われたようだ。脂っ気が多くて、お吸い物をご馳走になるときは冗談のような作法があったとされる。
新城の御嶽にはザンの骨が祀ってあったのだが、いつの間にかなくなったという。ザンの骨を歯医者が義歯の材料として使ったというが。

読書録「魂の民俗学~谷川健一の思想」

2006年04月09日 | Weblog
まだ、3分の1程度しか読んでないのだが。「魂の民俗学~谷川健一の思想」(大江修編、冨山房インターナショナル、2006年3月)。
対談の形で書かれているが谷川民俗学が濃密にパックされている。谷川健一は市井の民俗学者である。生存している民俗学者のなかでは一番の権威だと思う。柳田国男や宮本常一と同様、大学で民俗学研究のスタートを切ったのではない。ネットで経歴を調べてみると次のように載っている。
--------------------------------
1921年、熊本県水俣市に生まれる。東京大学文学部卒。日本地名研究所所長。平凡社入社、『太陽』の創刊編集長を務める。病気で退職したのち、評論活動を続ける。「最後の攘夷党」という小説で直木賞候補になる。弟が詩人の谷川雁。
--------------------------------
小生が谷川健一の著作を読んだのは、民俗学の沖縄関連のものだったと思う。小説の「海の群星」、「神に追われて」も読んだ。どちらも沖縄民俗に関係深いテーマの作品である。

谷川に民俗学の目を開かせたのは柳田国男の「桃太郎の誕生」だそうだ。谷川は民俗学とは何かを述べている。考古学は遺跡・遺物があってはじめて成立し、歴史学は文書記録があってはじめて成立する。民俗学は民間伝承を取り上げて研究する。伝承の特徴は時代あるいは時間を超越している。始原の時代が分からないものも多く、例えば日本の祭りの始まりなどがそうである。そのようなことを述べている。

「島ちゃび」についてもわかりやすく教えてくれる。不便な孤島での人生のわびしさを表したものだと。恋人の便りを一所懸命待っているのだが、便りは来ない。しょうがないので三線を弾くというような心持ち。心情的なものなのである。
「南嶋入墨考」を著した小原一夫についての話が興味深い。小原は昭和6年に島づたいに入墨を採集して歩いていたそうだ。針突(はじち)といって女性の成人儀礼で手の甲に入墨をしたものだ。宮古島で婦人から入墨をスケッチさせてもらっていた。そのころは沖縄の女性にとって入墨は誇りだったそうだ。人さらいから守るためだという説もあるようだが事実ではないようだ。
多良間島に渡って、さらに水納島に渡り、ある民家で老女から入墨をスケッチさせてもらう。その老女が他の島の入墨の文様を聞くので数十枚のスケッチを見せたところ、ある一枚をじっと見入り、「これは自分の娘の入墨だ」と言って、泣かんばかりに手でなでて擦って紙に頬ずりをしたという。その娘は十数年前に駆け落ちして生死が不明になっていた。宮古島の平良に住んでいることが分かったのである。入墨は島ごとにスタイルがあり、個人ごとにも特徴があったのだ。小原一夫が島を離れるとき、老婆は胸のあたりまで海中に入り舟にすがりついて、声にならない声をあげたという。こういう話も民俗学の中に入るという。けっして考古学や歴史学の分野ではない。

ほかにも、柳田国男への異論なども述べていて、とても佳い本である。ゆっくり読もう。

エロうるさいスパム

2006年04月02日 | Weblog
去年から差出人が女性名かドットコム名で、「出張ホスト募集」、「おばさまで稼ぐ」、「逆円交」、「あなたの精子をください」、「あなたに会いたい」、「ご近所探します」など、色と金をちらつかせたメールが四六時中、来ている。
返信を装ったり、知り合いのような件名を書いたりして、手を換え品を換えとまではいかないがメールを開かす工夫がみられる。ユービック・メールでチェックしてサーバー上で削除しているのでそれほど手数はかからないが、気分が悪い。
同じ差出人からしつこく来るし、組織的にやっていると想像が付く。これから益々、増えてきそうだ。詐欺未遂のメールだと大体わかるが、被害実態など知りたいと思っていた。
先月、ネットの記事に詳細が載っていたので抜粋する。
------------------------------
悪質サイトは無差別に電子メールを送り、「無料体験」などを口実に勧誘。登録時にクレジットカード番号を記入させ、入会すると「セレブの主婦」「青年実業家」「デザイナー」などの肩書でメールが続々と届く。メールのやりとりをするうちに、有料化する通知が届き、ドル建てで月数万~数十万円の利用料を請求してくる。
メールの相手は「会えば300万円あげる」「お金がいっぱいある」などと言い寄るため、会員は「会って元を取ろう」とメール交換を継続。ところが、デート直前になると「事故に遭いけがをした」などと理由をつけて相手は逃げてしまう。
------------------------------
やはり、そうなのか。無料紹介を謳い文句にしながら、登録料や会費の名目で金を払わせるようだ。
こんなのに引っかかるお目出度い人も中にはいるのである。インターネットが普及する前に、新聞などで女性と付き合えばお金をもらえるといって男を募集し、保証金を巧みに払わせ、女には会わせるのだが、女が演技で怒ってお金なんか一銭ももらえなかったという詐欺のような事件もよくあった。これと同じようなものである。
まず、美味しい話は詐欺だと思っていい。