ある旅人の〇〇な日々

折々関心のあることや読書備忘を記録する

梅雨と読書

2009年06月30日 | Weblog
昨日から梅雨に戻った。今日も鬱陶しいが天気予報では午前中は雨が上がっているようなので急いで出かけるつもり。
最近のよく飲んでいる冷たいものは、水出し緑茶と缶チューハイ。緑茶は健康にいい。チューハイは柑橘系のレモン、シークワサー、グレープフルーツが美味しく、糖類ゼロである。甘味料が入っている。

与那原恵著の「まれびとたちの沖縄」(小学館101新書)をほぼ読み終えた。けっこう楽しめた本だが、ずいぶん時間がかかった。やはり集中して読まないと駄目だな。
まれびととは訪問者ってとこか。それもストレンジャーかな。
第一章の「放浪先生の贈りもの 田島利三郎」では田島利三郎の人間像がそれとなく知れてよかった。沖縄学の祖といわれる伊波普猷におもろさうしの資料を譲った人物である。もしこれがなかったら、おもろさうしの研究はどうなったか分からない。明治の時代に、東北や北陸地方から沖縄にわたって功績を残した人物が多かったのは理由があるようだ。田島利三郎は新潟出身で沖縄へ尋常中学校の教師としてやってきた。沖縄文化をこよなく愛した。

第二章の「為朝はまた来る? 『琉球本』の系譜」もなかなかの力作。為朝渡琉伝説は琉球の正史「中山世鑑」に記載されているので看過できない伝説である。なお為朝は源頼朝の叔父である。為朝渡琉伝説の最も古い文献は「幻雲文集」。京都建仁寺の僧である月舟が1530年ころに書いたものである。そのころの僧は外交僧として働いていた者が多く、禅僧の間で幅広く流布されていた伝説だったようだ。
日本には、英雄流離譚伝説があり、源義経、平将門、明智光秀などがあげられる。非業の死を遂げた歴史上の人物に物語でその後を生きさせた話。義経は北海道に渡り、さらに大陸へ行ってジンギスカンになって日本に元寇で復讐したという物語まである。為朝渡琉伝説もその類だと捉えている。それが近代まで伝わり、利用されていくのも興味深い。

第三章の「宣教師はご機嫌ななめ バーナード・ジャン・ベッテルハイム」も面白い。ベッテルハイムは幕末のころ、沖縄に押掛けて来て8年も居ついた変わり者の宣教師。ハンガリー生まれのユダヤ人だが、改宗してキリスト教徒になった。1816年にバジル・ホール艦長のライラ号が琉球にやってくるが、クリフォードという人物が乗っていた。彼が英国に帰ってから27年後、英国海軍琉球伝道会を設立し、琉球に渡る宣教師を募ったら、ベッテルハイムに決まったというのだ。この経緯もすばらしい。

拉致被害者の初手記

2009年06月21日 | Weblog
今月24日に拉致被害者の蓮池薫さんの手記が新潮社より発売される。蓮池さんの拉致への思い、北朝鮮での生活などをつづった手記「半島へ、ふたたび」。
おそらくベストセラーになるだろう。奪還からすでに7年、なぜ手記が出ないのだろうかと思っていたところだった。屈辱的な北朝鮮での生活を思い起こしたくなかったのか、あるいはまだ未帰還の被害者のことを配慮して書けないのではないかと想像していた。
今回はすべてを書いていないかもしれないが、彼の北で生き延びていかねばならないと決意したときの心の葛藤など彼の言葉で知りたいものだ。
蓮池さんは、今、翻訳家として精力的に作品を出し続けている。北で強制された朝鮮語を逆手にとって、したたかに生きている。読むのが楽しみである。

一昨日、ロードサイドの宮脇書店で与那原恵著の「まれびとたちの沖縄」(小学館101新書)をみつけて購入した。期待通りにおもしろい。焦点をあてた田島利三郎、ベッテルハイム、為朝が実にいい。

読書しよう

2009年06月18日 | Weblog
今月、与那原恵さんの「まれびとたちの沖縄」 (小学館101新書)が発行されたので読んでみようと思っている。内容は次のようなもので面白そうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
近代沖縄の苦悩のなかで生まれた「沖縄学」。その父といわれる伊波普猷に決定的な影響を与えた新潟出身の国語教師・田島利三郎。幕末、西欧諸国の思惑と琉球王国の危機に揺れる時代に滞在したユダヤ人宣教師・ベッテルハイムの葛藤。琉球に源為朝がやってきたという「偽史」はいかにして生まれ、固定化したのか。江戸期の琉球ブームをときあかし、「異国琉球」が「日本」に取り込まれてゆく過程を描く。また沖縄芸能は本土でどう受容されたのかを丹念に追う。刺激的な日本/琉球・沖縄論。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

与那原恵さんの著書は下記の「美麗島まで」というのがよかった。7年前に書いた読書録である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2002/12/29 (日) 辺境の歴史を考える
「美麗島まで」:与那原恵、文藝春秋、2002年発行

著者は東京生まれの東京育ちだが、両親が沖縄出身である。著者が小学生の頃、母親を失ったが、母親から植民地時代の台湾の街が「夢のような街」だとよく聞かされていた。
台湾で暮らした沖縄人である祖父と母親の足跡を追って台湾に渡り、彼らの時代を知り、忘れ去られたような辺境の土地の歴史を語ってくれる。

著者の祖父は医師であり、台北の街で開業して、医院が文人などのサロンの役割をしていた。祖父の知人に著名人が多いのに驚く。森鴎外、古波蔵保好、池間栄三、比嘉春潮、金関丈夫、川平朝申、安里積千代、火野葦平など蒼々たる人物。さらに祖父の弟は画家であり、山之口貘、藤田継治、伊波普猷、伊波南哲などと関わっている。

著者は、まず海路で台湾の港町基隆を訪れ、植民地時代のことを取材する。沖縄人は社寮島というところに大勢住んでいたという。終戦時、台湾にいた日本人はなんと48万人、そのうち沖縄人は約1万人いた。
台北を訪れた著者は、市街地に祖父の医院がそのまま残っているのを偶然発見し驚く。
基隆や台北では日本人街を形成して、本土の地方都市よりも繁栄していた様子も興味深い。

石垣島へも台湾人の移住者の取材に行く。彼らは、植民地政策で大資本が大規模なサトウキビ栽培を始めたので、土地を失って仕方なく石垣島に移住し、土地を開墾したのだ。そのとき、水牛を台湾からもたらし効率的な農耕を行えたという。
戦後の与那国島が台湾などとの密貿易の基地になり、物資と人であふれて不夜城のように賑わった様子も描写している。

著者は旅を終えて、幼いころ、母親が語ってくれた台湾のことがしみじみと本当のことだと感じた。
祖父と母親の足跡を追い、様々な人を登場させることで辺境の歴史を少しだが接近させてくれたようだ。戦前と現在をつなげてくれたといってもいい。
異民族支配とは何か、差別とは何かについても考えさせられる。差別意識の端緒は経済格差なのかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガソリンスタンドのレンタカー事業

2009年06月16日 | Weblog
午後、落雷があって、インターネットが不通になった。ブレイカーが落ちたと推測できた。メンテ業者に電話して来てもらったら、やはりそうだった。これでブレイカーが落ちたのは2度目である。今度落ちたら、改善策を考えさせてやろう。

夕方のニュースで、ガソリンスタンドのレンタカー事業について特集していた。鳥取の智頭石油というところがレンタカー事業(キャルレンタカー)で多店舗展開して成功しているというもの。ガソリンスタンドで中古車も販売していて、その中古車でレンタカーを始めたそうだ。中古車だからレンタル料金も安くできる。場所もガソリンスタンドのスペースを使う。12時間2500円で提供している。レンタルとともにガソリンも提供できるので効率的だ。この企業の経営者が全国のガソリンスタンド経営者を集めてセミナーを催していた。全国ネットでやりたいそうだ。岡山市にも近日中にオープンするそうなので利用してみようと思っている。

郵便不正事件雑感

2009年06月16日 | Weblog
郵便不正事件で厚労省の女性局長が逮捕され、舛添大臣が期待の星だったと惜しむような発言をしているが、女性局長は、まだ容疑を否定している。どんな不正構造だったのか明らかにして欲しい。代議士先生(民主党)の口利きがあったようだが、金銭授受がないなら、そちらは何らお咎めなしかな。厚労省がただ権威に弱かっただけか。この事件で直接の損害を被ったのは日本郵政株式会社だけか。
昔、政令都市あたりでも、産廃業者の許認可に関して口利き市会議員から早く出せという圧力があり、担当者が許可書を作って業者まで持参したということをやっていたが、それと同様なことか。


昨年の夏に買ったミニ扇風機の調子が悪かったが、カバーをこじ開けて、羽根やカバーの拭き掃除したら、直ったようだ。こびりついた綿ゴミでスムーズに空気が流れなかったみたいだ。本当にミニサイズだからナイーブにできているのだな。

漬物とベトナムコーヒー

2009年06月12日 | Weblog
本日は晴天なりだった。部屋の湿度が45%になっていた。明日は曇るようだが。
今日は白菜と茄子を漬けた。これでひととおり野菜は漬けた。実は昨日、白菜1個買ったのであるが、中を開いてみればほとんど腐っていた。128円を捨てたみたいで悔しかった。それで今日は4分の1に切ったのを68円で買ったのであった。これからは中身のわかる白菜を買うことにした。

行きつけのディスカウントスーパー・ディオでベトナムコーヒーを売っていた。500グラム入りレギュラーが298円。今度、買って飲んでみよう。どんな味だろうか。コーヒーは毎日欠かせないのだ。

ベトナムコーヒーの薀蓄:
ブラジルに次ぎ、世界第2位の生産量。日本の国別輸入量では第4位。
ベトナムコーヒーの品種はロブスタ種。三大品種は、アラビカ種(世界のコーヒーの7割)、ロブスタ種、リベリカ種だって。ロブスタ種は、低地栽培が可能で生長が早く、病害に強い上に収量が高いので低価格のようだ。しかも抽出量も多く、カフェインはアラビカ種の2倍。ベトナムでコーヒーの生産が始まったのは19世紀のフランスの植民地時代。

バージョンダウン

2009年06月11日 | Weblog
プラウザIE7からIE6にバージョンダウンした。理由はIE7でみるヤフー動画は途切れることが多いからだ。通信速度は光通信なので問題はなく、IE7のプロテクトが過剰で重くなるようだった。使用しているパソコンとの相性が良くないのだろうか。他の人はどうなんだろうか。
3月にIE6からIE7にバージョンアップしたのはいいが、重たくていやになった。エラーが出てプラウザが閉じることもしばしばあった。それでGoogle Chromeをダウンロードして、これをメインのプラウザとしていた。だが、Google Chromeではヤフー動画はみることができない。それでヤフー動画をみるときはIE7を使っていた。でも動画が途切れるのは我慢できなくなった。それで元に戻した。もっと早くやっておけばよかった。IE6をそのまま使っていたら、何ら悩むことはなかったのだろうが、Google Chromeという軽いプラウザを知ってよかった面もある。これで一件落着。

パソコンの空き容量

2009年06月10日 | Weblog
昨日、中国地方が入梅。今日はさすがに鬱陶しい。でも明日は晴れらしいので自転車で遠出できそうだ。浅漬けが実に美味くて、毎日、漬けるのが楽しみである。今日は大根を漬けた。白菜と茄子も漬けてみたい。もっと早くこの楽しみをみつけたかった。
新古書店の古本市場で内田康夫の浅見光彦シリーズの比較的新作であるノベルズ版をみつけた。「悪魔の種子」と「還らざる道」である。ともに105円であった。すぐに読まなくても、いずれ読むだろうから買っておいた。

今、プラウザは主に3月にダウンロードしたGoogle Chromeを使っている。ヤフーの動画をみるときだけがIE7である。Google Chromeは軽くて快適。だが去年の秋にハードディスクのOSやプログラムソフトを格納している領域の空き容量が1.9GBであったのだが、最近調べたら500MBを切っているではないか。Google Chromeのサイズは112MBでそんなに大きくないのだが、なぜそうなったのか分からなかった。アプリケーションソフトのadobeとexelをオフラインの領域(ボリュームディスク)に移動させたが、そんなに効果がない。
少し、悩んでいたのであるが、Google Chromeの閲覧履歴を消去してみたら、空き領域は1.8GBに戻った。どうやら閲覧履歴は手動で消去しなければ、蓄積されたままのようだ。これで一件落着。

浅漬けを漬ける

2009年06月08日 | Weblog
昼、コープで「浅漬けの素」を買ってきた。500ccペットボトル入り178円だった。大根と白瓜を適当に切ってタッパーに入れ、この素を100cc振りかけた。ボトルには「野菜を漬けて、30分冷やすだけ 手軽に素早く作れます」と書かれてある。夜に食うつもりだ。
この素の原材料は、水あめ、食塩、醸造酢、醤油、昆布エキス、アミノ酸などの調味料、香辛料となっている。いろんな調味液を試してみよう。
今夜が楽しみだ。

追記:
約6時間漬けて、夕食に食った。柔らかくなり、味もちょうどよく美味しかった。次は、茄子、キュウリ、キャベツだね。

足利冤罪事件

2009年06月08日 | Weblog
足利事件のことは、まったく記憶になかった。すでに発生から19年も経った事件である。突然、DNA型鑑定が間違っていたことがわかり、無期懲役の刑に服していた菅家さんが釈放された。マスコミが連日騒いで、菅家さんもテレビに出演してインタビューに答えているので、関心を持たざるをえない。
この事件の経緯については、日垣隆さんのファイルに詳しく述べられている。この事件への警察への取り組みには、政治的背景が強くあったことがみてとれるだろう。
http://www.gfighter.com/images/shop/19DNA.pdf
この足利事件は、1990年5月12日に発生した。栃木県の足利市のパチンコ店で、4歳の幼女が連れ去られ、翌朝、河川敷において全裸の遺体が発見された。その川底で発見された幼児のシャツに付着した精液から、B型の血液型の男が関与したことがわかった。犯人像として、土地勘があり、B型のロリコン男が描かれた。パチンコ店、運動公園、河川敷にいた男約1400人に面接調査。さらにレンタルビデオ店でロリコンものを借りたことがある男約1500人からアリバイを問いただした。市内の数千名の男性から唾液を任意提出させたとされている。
この年の10月にDNA型鑑定機器が実用化された。警察庁としては、DNA型鑑定の威力を大蔵省に認知させ、全国の警察にDNA型鑑定の特別室やら機器新設を確保するには、この事件がチャンスであった。
11月に菅家さんの尾行が始まった。菅家さんが幼稚園のバスの運転手であり、B型で、ポルノビデオ100本とダッチワイフを所有していることから有力容疑者としてマークされたのだ。1年間尾行しても不審な行動は見られなかったが、半年経過したところで菅家さんの出したゴミ袋からティッシュペーパー5枚入手した。このティッシュペーパーからのものと幼児のシャツに付着した精液のDNA型が一致したのである。その当時は、まだ鑑定精度はよくなかったのだが。
菅家さんは警察に連行された。気弱そうな菅家さんに橋本文夫警部らは頭に肘打ちをかましたり、髪の毛をひっぱたりの拷問みたいなことをして、執拗にプレッシャーをかけて自白を強要した。警察の描いたシナリオ通りに直ぐに自白させたようだ。日垣隆さんのファイルによると、菅家さんは精神薄弱の領域に近い知能だったと述べているが、もしそうなら警察にとっては自白は赤子の手をひねるようなものであったろう。でも、今、インタビューに答える菅家さんをみると精神薄弱からほど遠いと思われるが。
逮捕されたとき、マスコミは一斉にこぞってDNA型鑑定の威力を絶賛したのである。逮捕の月には、DNA型鑑定機器導入関連予算は復活折衝で認められた。
この事件捜査に関与した警察庁の官僚である国松孝次や山本博一はトントン拍子に出世した。国松孝次は警察庁長官のとき、銃撃を受けたのは多くの人が知っているだろう。
こうなると、誤ったDNA型鑑定が根拠になって無実の罪で死刑執行された人もいるのではないかと疑いたくなる。

当時、栃木県警で幹部として捜査を指揮したM氏のブログ魚拓が見つかった。攻撃的なコメントが多数あり閉鎖されたブログである。
足利事件(真実ちゃん誘拐殺人死体遺棄事件)の再審請求棄却
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18年前の平成2年5月12日夜、足利市内のパチンコ店駐車場にいた松田真実(当時4歳)幼稚園児が行方不明となり、翌13日に近くの渡良瀬川河川敷で遺体で発見された。足利市内では、それ以前2件の幼女誘拐殺人死体遺棄事件が発生していた。3件目の事件で子を持つ親を恐怖のどん底に陥れるなど、社会的反響の大きな事件でした。
 県警では、200名以上の体制による捜査本部を設置して、警察の威信・存在をかけての懸命の1年半に及ぶ捜査の結果、平成3年12月2日被疑者菅谷利和(当時45歳)を逮捕した。
 その後、数次の裁判を経て、平成12年7月17日、最高裁判決により上告棄却により無期懲役刑が確定した。
 平成14年12月25日、宇都宮地裁に再審請求していたが、本日再審請求棄却が決定されたものである。当時、県警の刑事部長・捜査本部長として捜査に携わった者として、感慨無料であります。当時として、最高、最善の捜査を尽くしたものであり、誤りでないことを再確認していただいたものと思っております。(抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「被疑者菅谷利和」→名前ぐらい正確に。菅家さんだろう。
「感慨無料」→確かに感慨は無料だが、「無量」。


浅漬けやら霜取りやら

2009年06月08日 | Weblog
今週あたり、入梅かな。除湿器を買ったので、部屋内をジメジメさせなくて済みそうだ。簡易湿度計で65%程度になったら除湿するようにしている。

今日から、漬物をつくってみよう。浅漬けでいい。とりあえず、大根、キュウリ、ナスかな。浅漬け用の調味液を買って、タッパーでつくろう。漬ける時間は、いろいろ試せばいい。野菜は安くなったし、体調にも良いだろう。
冷蔵庫の霜取りを怠っていたら、厚く氷着して扉が閉まらなくなっているではないか。解かすのに一日もかかった。もっと早目にやっておけば難儀しなくて済んだのに。以後、気をつけよう。

ついでに今年のプロ野球のこと。セリーグはやはり巨人が断トツにいい。2、3位をヤクルト、中日、広島で争いそうだ。パリーグは日ハムが首位だが、ソフトバンク、西武が上がってきたので三つ巴になるだろう。目立つ選手は、セでは巨人の坂本、パではロッテの井口。坂本は当分、巨人の顔になるだろう。井口はメジャーを4年経験して、見違えるようになった。それから中日のブランコが昨年までのウッズの穴を埋めそうだな。なんとか中日はAクラスに入ってくれるだろう。ピッチャーのすごいのがいないな。ダルとマー君は期待どおりか。
ヤフーがパリーグの野球中継を配信しているが、最近、交流試合の配信をやってないときがあるがどうしたのかなと思っていた。パリーグ主催のものしか配信しないのだな。パリーグが後攻の試合しかやらないのだ。やっと納得した。

ツバメが多い

2009年06月04日 | Weblog
今年はツバメが多そうだ。低空飛行しているので自転車で走っているとぶつかりそうになる。ぶつかるようなそんなドジなツバメはいないだろうが。去年の夕暮れ時、自転車に乗っていてコウモリが頬にぶつかってきたときは少し痛かった記憶がある。それにムクドリがまた大発生して木の上で喧しい。
やっと900円散髪屋に行って刈り上げてもらった。ほぼ5分で刈ってくれた。さっぱりした。これで3ヶ月持つだろう。やはり安いと客が途切れることがない。待つ時間のほうが刈ってもらう時間より長いのだ。それにしても白髪が増えたものだ。年相応かな。
その同じ敷地にあるスーパー・ディオで買い物。野菜が安くなった。トマト4個198円、キュウリ3本78円。ほかに、焼きソバ玉20円、木綿豆腐30円、中国緑茶100g100円、小粒納豆3パック58円、あらびきポークウインナー198円、ゴーヤー98円、コーヒーフィルター80枚入り100円。
ついでにその隣のツタヤでDVD「島唄の世界」(登川誠仁)を買う。アウトレット商品ということで980円だった。書籍売り場で村上春樹の「1Q84年」を探したが売り切れていた。すでに68万部発行とはすごいものだ。国民的作家がいなくなって久しいが、それに匹敵しそうだな。なにしろストーリーをまったく知らなくても読みたい読者が多いのだから。
これからは食事は、少なめに摂ろうと思う。作りすぎたら勿体無いと思い、食べていたが、残すことにしよう。そのほうが健康に良いだろう。それから、もっと緑茶を飲もう。記憶力減退を防ぐために。安い茶で充分だ。カテキン入りコーラが新発売されるらしいが、うまいのだろうか。

新党ができたが

2009年06月03日 | Weblog
この前、幸福実現党の宣伝カーが走っていた。宗教法人の「幸福の科学」が母体になって新党を立ち上げたことは知っていた。次の総選挙に撃って出るようだ
「幸福の科学」総裁の大川隆法は神が憑依することで有名だが、「自民・民主両党議員の中で、信者が多いときは100人を超えていた。(いまでも)議員にも支持者にも信者はたくさんいる」とか、「昨晩、金正日の守護霊と称するものと対話した」とか話しているそうな。総選挙に出てもオウム真理教みたいに玉砕かな。
そういえば、作家の故景山民夫や女優の小川知子も信者だったな。


昨日の図書館で借りた書籍とDVD
「ザナドゥーへの道」:中野美代子、青土社、2009年
ザナドゥーとは元のフビライが避暑のために大都(北京)の北方350キロメートルに建設した上都のこと。ほとんど手が届かぬほど贅沢な、あるいは美しい場所についての感じを伝えるのに用いられている。

「大君外交と東アジア」:紙屋敦之、吉川弘文館、1997年
徳川将軍は、明の冊封体制から自立した国際秩序を創造し、「日本国大君」を称して朝鮮や琉球と外交を行った。大君外交から公儀の支配や安全保障のしくみを突き止め、東アジアの中の日本と徳川将軍の位置を問いなおす。

ナビゲーター緒形拳のDVD
「プラネットアース5」:高山 天空の闘い
「プラネットアース6」:草原 命せめぎあう大地
「プラネットアース9」:ジャングル 緑の魔境

「沖縄・サンゴ礁の海」:長田勇 DVD

夏になった

2009年06月01日 | Weblog
大河ドラマ「天地人」は面白い。毎週みている唯一の番組である。でも「御館の乱」の話は暗くて長すぎて少しかったるかった。前回の真田幸村の登場で再び面白くなった。兼続と幸村の出会いは史実なんだろうな。NHKは昨年は篤姫を発掘し、今年は直江兼続と今まで焦点を当てられなかった人物を主人公にもってくるとは心憎い。
先日、古本市場でTBSの2004年制作連続ドラマ「砂の器」のDVDボックスをみつけて購入した。全10話のドラマであったが全部をみた。テレビ放映のときは1話もみていない。主演の中居正広がいやな感じだから。当時はミスキャストだろうと思っていた。実際みると、可もなく不可もなくというところだろうか。今西刑事役のオスカー俳優渡辺謙の存在感がありすぎだ。やはりそれに太刀打ちできる俳優をもってきたらもっと良い作品になっていただろう。ただ、映像がすごくきれいで洗練されていた。千住明の音楽も良かった。時代設定が平成なので、脚本はいろいろ苦労しただろう。
先月、野村芳太郎の1974年制作の映画「砂の器」もみていたので対比しながらみることができた。丹波哲郎+加藤剛と渡辺謙+中居正広。ドラマのほうは親子放浪の原因としてハンセン病を使えないので、村人30人殺害による逃亡になっていた。戸籍の偽装は、空襲時から水害時に変わっていた。新進気鋭の音楽家和賀英良に殺害される元警官を赤井英和が演じていたが、映画では故緒形拳だった。ストーリーはほぼ合っていた。クライマックスの合同捜査会議とコンサートの同時進行に親子の放浪シーンをオーバーラップさせるのは、同じ手法だった。ドラマでは最後の親子対面のシーンはよくやったね。
1970年代にフジテレビでもドラマ「砂の器」が放映されている。これはみた記憶がない。仲代達矢+田村正和だったという。これもぜひ手に入れたいと思っている。
ドラマの和賀英良に適役の俳優としては、山本耕史、玉山鉄二、唐沢寿明、玉木宏、キムタクあたりだったかな。

明日は3ヶ月ぶりに900円床屋に行こう。夏になったから、刈り上げてもらおう。