喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

野性化したお茶の新芽を摘んで

2024-05-03 | 家ご飯

小牧ワイナリー 葡萄酒まつり駐車場がいっぱいで、
温泉プールの駐車場に車を止めていた。



葡萄畑からワイナリーを望む。

駐車場までの道端に野性化したお茶の木があって
しっかり、芯芽があって、
一芯二葉の新芽を摘んで帰って、





晩御飯のおかずに。(*´з`)

友だちからお土産にもらった、



宮古島の雪塩でいただいた。
雪塩、しょっぱさがまろやか。
天ぷらに最適だなぁ。

人参はレンジでチンしてから揚げた。
ホクホクして美味しかった。

だるま屋のお母さんが、
お好み焼きを食べに行くと、
時々、ネギの白いところを天ぷらにして、
食べさせてくれた。
すき焼きなどに入った、グニャッとした白ネギ苦手だけど、
すごく美味しくて、初めて食べた時の感動は忘れられない。

ネギ坊主は、天ぷらにすると美味しいと
ツアーで添乗員さんに教えてもらった。
初めて食べました!

ネギもネギ坊主、新玉も甘くて美味しかった。
お茶の葉の天ぷら、癖になりそう。

家では天ぷらしなくなったけど、
春は天ぷらの具材がいっぱいで、
天ぷらしたくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小牧ワイナリー 葡萄酒まつり

2024-05-03 | 行事・祭り

午前中、夫は畑仕事、私は庭仕事をして、



ランチを兼ねて、葡萄酒まつりへ。









➀の伊食酒房穴のスパゲッティと②きよら海老と、
名古屋経済大学の栄養学科の学生さんたちが考案された、
パンディップでランチ。

瑞浪のきよら海老海老清
さんが
出店されていて
びっくり。

私は小牧ワイナリーの2023年産の白ワイン、
下戸の夫は水。( ^-^; )



小牧ワイナリーの正式名は「社会福祉法人AJU自立の家 小牧ワイナリー」。
愛知県小牧市野口地区に、障害のある人たちの就労支援の場として
2015年4月にオープン。来年で、10年だね。

コロナで開催が中止になって、
久し振りに来たけど、
屋台もワインに合わせたお店が出店していて、
ワイン好きにはたまらんかも。
残念なことに、明日はピザの出店はないようだけど、
人気で行列ができていた。

ワイナリーツアーもあって、
ブドウ畑や醸造所を巡りながら、
ワイン造りや小牧ワイナリーの
ワインの特長について説明をしてもらえるようだ。
ワインのテイスティングもあるので、
我が家のように、ゴールデンウイークの
予定がない方には



ちなみに明日の配置図↓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする