goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 の連載記事集1

「高知ファンクラブ」に投稿された、続きもの・連載記事を集めているブログです。

鈴木朝夫の講演・出版の記録・・・その2 何処にでもある水と鉄の話

2010-12-29 | 鈴木朝夫の講演・出版の記録

(日本漆喰協会、第5回総会並びに作品賞表彰式、特別講演、平成22年10月14日、於:三翠園ホテル)

何処にでもある水と鉄の話

~でも水と鉄は例外の物質である~

1)はじめに  

漆喰とは? 石灰(せっかい)しっくい漆喰。これが何処にでも書いてある答である。不満が一杯である。当て字は良いとして、何故「漆」を「喰う」のかに答えていな い。検索結果は、漆職人が漆を嘗めて免疫性を高めたとか、漆の新芽は美味しい食材であるなどが出てくる。

 2)車輪・スクリュー・プロペラを持つ生き物は? 

効率的・経済的・利便性が仇}---便利なもの、安いものは必ずヒットするか?
車輪のある生物} -----車輪やスクリューやプロペラを持つ生物はいるか?
セミは可哀相だ} -----地中に7年、羽化して2週間。そのことが可哀相か?
切り詰めて生きる}-----寿命は、植物が1000年、動物は100年、その差は?

 

 

3)金属材料・無機材料・有機材料は3つの柱


生命と文明の源、水と鉄の例外の性質}---氷が水に浮かなかったら。鉄が・・・・
水に溶けるとは?} -----全てを溶かす水、超純水は毒、
図でよくわかる機械材料学} ---- 鉄鋼材料、非鉄金属材料、
たたら製鉄}、{出雲のたたら}----(鉄・酸素)+炭素 鉄+(炭素・酸素)
溶鉱炉には、鉄鉱石、炭素(コークス)、石灰石などが投入される。流動性スラグ。

天真爛漫と傍若無人} ---- ボーンチャイナ、
無重力世界のミケランジェロ}---- フレスコ画とは、

 4)環境問題は「エントロピー」の理解から

今年の夏も本当に暑かった。北海道の米が美味しくなっている。南方系の動植物が増えている。温暖化は進んでいる。しかし、様々なキャッチフレーズが正しいか否かは分からないのではないだろうか。
この暑さは地球温暖化の影響?} ----エネルギー利得率とは、宮沢賢治。
{「エントロピー」では読んで貰えないか?}--理解しにくい考え方「エントロピー」。
 

 5)おわりに


 始めてアテネに行ったとき、建造物は勿論のこと、歩道も大理石だった。その見事さに驚いたが、遠くに見えるオリーブの山々もすべて白い大理石で ある。
そこにある石を使えば大理石である。中国の黄土高原に行けば家は日干し煉瓦である。

日本の家屋の素材が木材であるのは当然である。地産地消 を率先しているのが建築材料である。銀行の壁が化石展示場所になっているのは贅沢なことなのである。嶺北の国道は緑色のアスファルトが多い。これ も緑泥片岩の砂があるからであろう。

高知の昔の建物の美しさは漆喰の白さであり、切妻の緩やかな曲線(テリ)である。付録)書類の書き方
読んで貰える申請書の書き方は?} ---タイトルの吟味、絵のように美しく、熟成を待つ、素人が理解できるように、自分が審査員だったら、提出し終わったときの満足感・達成感、

 

 

 

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 


鈴木朝夫の講演・出版の記録・・・その1 発想を転換するには

2010-12-29 | 鈴木朝夫の講演・出版の記録

(自動車教習所技能検定員法定講習、 平成22年10月19日、26日、於 高知県運転免許センター)  

発想を転換するには 

~好奇心を持つ、話を聞く、立場を変える~    

  1)挨拶から始まる
 
ドライバーはボディランゲージを知らない。「マナーを守る」が標語になっているが、相手を「ハッとさせない」、「吃驚させない」そのような運転を心がけるべきである。地域に残る昔のご近所さん意識を掘り起こそう。その仕組みは。
出会うテャンスが多い造りほど良い} 理想的な住宅には玄関ホールが必須であると思っている。挨拶こそが重要であり、それを日常的な習慣に。家の間取りが駄目である。
モーニングって何です} 「朝飯を食べない子供の非行率が高い」は因果関係ではなく、相関関係があるに過ぎない。朝食抜きに代表される脆弱な家庭環境全体が問題である。

 

2)暗記ではない。英語も歴史も。

「正しい答」などこの世に存在しない。正解があるのは入試問題だけ。正解がない試験問題を出したことがある。受験者が少なければ可能。答えを導くまでの道筋が重要である。例えば「日本にある電信柱の数は何本か?」。その根拠は、その思考過程は。また、英語=日本語の単語帳は作れない。CAT=猫の 単語帳は作れる。しかし PUT=置くは?
皆で、朝はシャキーンと} 「答えはない。答えはない。色は何色?」
歴史の教え方、考え方} ヨーロッパには、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語などと、多数の言語がある。中国には中国語しかない。本当 か? 教育に偏重がある。
自然遺産、マデイラ島の照葉樹林
マデイラとはポルトガル語で「木」を意味するとの解説が普通である。マデイラ島(木の島)と書いてある。では、マデイラは「樹木」か、「材木」か?
牡丹、紅葉、桜、柏} ポークは豚肉ではない。ビーフは牛肉ではない。マトンは羊肉ではない。「生きている姿の動物」の「肉」の表現ではない。
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東)、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ(関西)などの出世魚は欧米人には難しい。川柳に「ぶり はまち、元はいなだの出世魚」という川柳がある。私の魚は、セイゴ→フッコ→スズキである。英語で「お湯」は何と言うか? 「熱い水」。では、「お湯」の 温度は何度?

 3)好奇心、その次に「どうして」、「何故」の疑問が欲しい。

右綴じ、左綴じ} 運転席側の社名表示は。右から横書き、左から横書きか。
セミは可哀相だ}地中に7年間暮らし、羽化して2週間しか生きられない。それが何故可哀相か。万物の霊長と思っている人類。

4)無重力実験

「役に立つ」ではなく、「面白いこと」「楽しいこと」と考える。アイデア続
出。酵母菌を宇宙へ、土佐宇宙酒の誕生{}。地域の子供達の拾った桜 の種を宙へ! 宇宙桜公園を全国に{花伝説・宙へ!} 
無重力世界のミケランジェロ}芸術家の発想は自由、「人が『緑色の太陽』を画いても僕はこれを非なりと言わないつもりである」と言ったのは高村 光太郎である。
国際宇宙ステーションを肉眼で見よう} 皆で見よう金星より明るい人工衛星 

 

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」