極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

海底鉱山とESG投資

2017年09月28日 | 環境工学システム論

 

   

                                 
              定公4年( -506)~哀公27年( - 468) / 呉越争覇の時代  

                                                             

         ※  険をもって傲幸する者は、その求め饜(あ)くことなし:葉(せつ)公
        は蔡(楚の地)にいた。方城の外では、だれもが葉公に対して、
「都に
        攻め入りましょう」
と、すすめたが、葉公は肯(がえん)じなかった。
        
「危ないことをやって味をしめれば、欲望はつのる一方だ、というでは
        ないか。白公がでたらめをや
れば、民心は必ず離反する。その時機を待
        つことだ」
はたして白公は楚の名宰相、管脩(かんしゅう:斉の管仲の
        後裔)を殺した。今こそ好機と見た葉公はすかさず軍
を攻め込ませた。

        白公は、恵王の跡を子閭(しりょう:楚の平王の子、名は啓)に継がせ
        ようとした。だが、子閭が頑として承知
しないので、白刃を突きつけて
        脅した。子閭は顔色ひとつ変えずにこう言ってのけた。
「あなたが、わ
        が国を安定させ、王室を正したうえで、わたしをもり立てようと言われ
        るのであれば、
わたしも喜んでお受けします。しかし、あなたが、わが
        身のためばかりを謀って、王室を衰亡におい
やり、しかも楚国の現状を
        顕みないかぎり、たといこの身は引裂かれようと、お受けするわけには
        ま
いりません」。白公は子閭をどうすることもできず、とうとう殺して
        しまった。恵王は高府(楚王の別邸)に移され
幽閉の身となった。 

        高府の長官には、石乞が任命された。だが、かれが高府の門を厳重に固
        めていたにもかかわらず、恵王は大夫の圉公陽(ぎょうこうよう)に救
        いだされた。圉公陽は穴を掘って王宮の中へ入りこみ、恵王を背負って、
        昭王夫人(恵王の母)の邸に身を隠したのである。そのころ、葉公も国
        都に近づいていた。北門にさしかかったとき、一人の男がやってきてこ
        う言った。 

        「なぜ、かぶとをお絞りにならないのです。国都の人民はだれもが、慈
        父母を
慕う子供のような気持ちで、あなたを持ちわびていたのです。そ
        のあなたが、も
し賊軍の夫を受けて、傷を負うようなことになれば、そ
        れこそ人民は望みを絶た
れてしまいます。ぜひともかぶとをお絞りにな
        ってください」 そこで葉公は、かぶ
とを絞って進軍した。ところが、
        しばらくすると、別の男がやってきてこう言った。 
  
                       
        「なぜ、かぶとをお絞りになっているのです。国都の人民はだれもが、
        穫り入
れを持つ農夫のような気持ちで、来る日も来る日もあなたを持ち
        わびていたの
です。あなたをひとめ見れば、それこそ安堵の胸をなでお
        ろすことでしょう。これで死なずにすんだと思えば、いっせいに奮いた
        ち、先を争って、
あなたの到着を国中に告げまわることでしょう。その
        あなたが、かぶとで顔を隠して、人民の望みを
絶ってしまわれるとは、
        あまりにひどいお仕打ちです」。
そこで葉公はふたたびかぶとを脱いで
        進軍した。しばらく行くと、こんどは箴尹固(しんいこ)が白公の軍に
        加わろうとして手勢を率いてくるのに出週った。葉公は思いとどまらせ
        ようとして、言った。

        「あの子西と予期の二人がいなかったならば、わが国はとっくに滅びて
        いたことだろう。それなのに、おまえまでが二人を殺した賊軍に従って
        道に背くとすれば、もはや楚国の運命は、絶たれたも同然だ」。箴尹固
        は葉公に従うと申し出たので、葉公は国郡の人民とともに白公を攻めさ
        せた。白公は山に逃げ込み、首をくくって死んだ。その死体は、一味の
        者が隠した。葉公は、石乞を生け捕りにして、白公の死体の隠し場所を
        問いただした。

        「存じてはおりますが、堅く口どめされましたゆえ、お答え申すわけに
        はいきません」「答えぬとあれば、釜茹での刑に処するぞ」。「このた
        びのことは、もし成功していたならば、わたくしはそれこそ卿大夫にも
        なれた身です。それだけに、失敗した場合、釜茹での刑に処されたとし
        ても、それはもとより覚悟のこと。今さら何をじたばたいたしましょう」
        石乞は、とうとう釜苑での刑に処された。
        白公の弟王孫燕は、額黄氏(呉の地)へ亡命した。葉公は、令尹と司馬
        の二職を兼任したが、国内の秩序が安定すると、令尹の職は予西の予公
        孫寧(名は子国)に、また司馬の職は予期の子公孫寛に、それぞれ譲り
        渡して、自分は葉の地に隠居した。

             〈箴尹固〉 定公4年(-506)楚が呉と戦って大敗した柏挙(はくきょ)
        の戦いで、楚王をただ一人守って、睢水(すいすい)を渡った勇士。

 



【世界で初めて海底熱水鉱床の連続揚鉱に成功】 

9月26日、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は沖縄県近海の水深1600
メートルの海底から、銅や亜鉛などを含む鉱石をポンプで吸い上げる試験に世界で初めて成功
したと発表した。経産省は国産の鉱物資源として採掘の商業化を検討する。陸上での採掘に比
べてコストが高いため、2018年度に商業化できるかどうか判断するとのこと。本試験の結
果の取りまとめとして、採鉱・揚鉱技術に係る商業化に向けた課題抽出しながら、選鉱・製錬
技術も含む生産技術の検討を進めつ、併せて、資源量調査、経済性評価、環境調査の検討等を
進め、海底熱水鉱床の商業化に向けた取組を総合的に推進する。  

 

海底で採掘、破砕した海底熱水鉱床(鉱石片)を海水と共に水中ポンプを用いて円筒管(揚鉱
管)で洋上の
母船まで運び揚げることをいう(今回の試験における定義)。密度が3以上で、鉱
石の粒径が30ミリメー
トル以下の固体を海底から海面まで高低差1500メートル以上にわ
たり揚げなければならないため、強
力なポンプ等を用いたシステムが必要となる。尚、底熱
水鉱床
とは、海底面から噴出する熱水から金属成分
が沈殿してできた銅・鉛・亜鉛・金・銀等
の多金属硫化鉱床のことをいう。我が国では沖縄海域および伊豆
・小笠原海域に分布している。
また、揚鉱とは、底で採掘、破砕した海底熱水鉱床(鉱石片)を海水と共に水中ポンプを用い
て円筒管(揚鉱管)で洋上の母船まで運び揚げることをいう(今回の試験における定義)。密度
が3以上で、固体を海底から海面まで高低差1,500m以上にわたり揚げなければならないため、
強力なポンプ等を用いたシステムが必要となる。 

 July 12, 2013 

 Jun 26, 2013
海底には夢がある!こいつは面白い。


 

 

 No.74

 

【パワー半導体篇:電力損失世界最小のSiCパワー半導体素子】

9月22日、三菱電機株式会社は、電流を高速遮断保護回路無しで使える、電力損失が世界最
小の SiC 半導体素子を開発したことを公表。パワーエレクトロニクス機器の高信頼性
と省エネの双方に貢献する。また、その特徴は、❶通常、単一構造で構成するソース領域にソ
ース抵抗制御域の形成により、搭載機器の短絡発生時の電流を低減し、短絡許容時間を延ばし
て素子破壊を抑制し(図1)、❷従来構造のSiC-MOSFETに対し、同一短絡許容時間で、室温
での素子のオン抵抗を40%低減し、20%以上電力の低損失化を実現(図2)。さらに、❸
様々な耐圧のSiC-MOSFETに適用できるほか、Siパワー半導体で確立されている短絡保護回路
技術の併用で短絡時の安全な保護動作を実現できたことにある。三菱電機は買だ!

  

 

【企業価値を高める環境への取り組み:CSRからESG】 

ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取っ
たもの。今日ESGの観点が薄い企業は、大きなリスクを抱えた企業であり、長期的な成長がで
きない企業だということ
を意味する。ESGの観点は、企業の株主である機関投資家の間で急速
に広がり、投資の意思決定で、従来型
の財務情報だけを重視するだけでなくESGも考慮に入れ
る手法は「ESG投資」と呼ばれる。ESGと似た概
念にSRI(社会的責任投資)があるが、最近
ではESG投資のほうがより使われる傾向にあり、ESG投資は、
他にも「責任投資(Responsible
Investment
)」「持続可能な投資(Sustainable Investment)」など様々な呼称
がありるが意味は
同じである。 



● ワーカーズキャピタル責任投資の基本理念

 1. 投資判断において非財政的要素である、環境・社会・ガバナンス(ESG)を考慮する。
2.労働者(労働組合)の権利保護を考慮する。
3.過度に短期的な利益追求を助長させる行動を排除し、中長期的かく安定した収益の確保に
  努める。
4.運用方針、または責任投資の手法を明示し、透明性の高い運用に努める。
5.投資先企業に反倫理的、または反社会的な行動が見られた場合、経営陣との対話や株主
  議決権行使など間接的・直接的に資産所有者としての適正の行動をとる。
6.信用受託機関に対して責任投資を求め、責任投資を資産運用の主流にしていく。 

● CSRからESGへの経過

資判断において非財政的要素である、環境・社会・統治は、主要メディアでもESG投資と
いう単
語を目的にすることが多くなる。ESG要因として扱われる項目は下表のとおりである。
環境
は事業活動における自然環境の利用及び自然環境への排出、社会は企業を取り巻く様々な
ステ
ークホルダー(利害関係者)、ガバナンスは環境・社会要因を含めた会社の意思決定を行う
仕組
み、次にESG要因に注目が集まった背景には、投資家、特に運用機関や年金基金等機関
投資
家にその価値が再評価されたためである。ESG投資は長らく社会的課題への関心が高い
個人
投資家が好む投資手法と位置付けられ、投資信託の一部でのみ行われていがその状況に一
石を
投じたのは2010年2月に公表。日本労働組合総連合会(連合)による、ワーカーズキ
ャピタル責任投資ガイドライン
である。ワーカーズキャピタルを「労働者が拠出した、または
労働
者のために拠出された資金」と定義し、企業年金、公的年金、労働組合の独自資金を指す
とし
ている。同ガイドラインはそのワーカーズキャピタルの投資判断において、ESG要因を
考慮
するように提言。ガイドライン公表により即座にワーカーズキャピタルでのESG投資の
拡大
が見られたわけではないが、機関投資家でもESG投資が重要であるとし、その主流化のき
かけを作ったという点で評価されている。

2014年には金融庁及び経済産業省がそれぞれESG投資推進につながる報告書を公表。2
月に金融庁は機関投資家の遵守すべき行動規範としてスチュワードシップ・コードを公表した。

その指針3-3では投資先企業について把握すべき内容として「投資先企業のガバナンスへの
対応など」を挙げ、財務要因だけでなく、ESG要因への考慮も明確に推奨された。同コード
は2017年5月に改訂さ
れたが、その同指針では「投資先企業のガバナンス事業におけるリ
スク・
収益機会(社会・環境問題に関連するものを含む)及びそうしたリスク・収益機会への対
応など」となっており、ESG要因
を単なるリスクだけではなく、収益機会とも捉え、より現代
的な解釈となる
一方、2014年8月に経済産業省は伊藤レポートを公表し、企業にESG
因を含む中長期的な情報開示を充実
させることを求める。さらにその情報を基に投資家との対
話・エングージメント
も推奨しており、先述のスチュワードシップ・コードの指針に対応した
ものとな
った。

2015年にはスチュワードシップ・コードを先行的に制定した欧州諸国の慣例に倣い、企業
及びその意思決定に大きな影響を及ぼす取締役会・監査役会の行動規範として、金融庁はコー

ポレートガバナンス・コードを施行した。ESG要因は5章構成の同コードの一つの章を占め、
経営の主要基盤としてこれまでになく大きく取り上げられた。関連する基本原則では「会社の
持続的成長と中長
期的な企業価値の剔出は、従業員、顧客、取引先、債権者、地域社会をはじ
めとする様々なステークホルダーによるリソースの提供や貢献の結果である」とし、これは先
述のスチュワードシップ・コ
ード改訂での「収益機会」という文言追加に繋がっている。 この
時系列的な変化に対応するように機関投資家はここ数年でESG投資を拡大させた。国内機関
投資家のESG投資において最も影響力があるのは最大の公的年金である年金積立金管理運用
独立行政法人(GPIF) の動向である。 GPIFは国内だけではなく、世界でも最大の公的年金であ
るため、海外でもその動向が注目されている。 GPIFは2014年5月にスチュワードシップ・
コードに署名したものの、この時点では明確にESG投資へ言及していなかった。 しかし翌
2015年に責任投資原則(PRI)にも署名したことで、ESG投資を本格的に推進していく姿勢
を明確化PRIとは2006年に提唱されたESG要因を投資の意思決定に組み込むための原
則であり、2017年4月時点で世界1,700以上の機関投資家及び関連サービス提供会社が
署名している。同原則は単に投資判断のみなら貳議決権行使やエングージメント、情報開示に
おいてもESG要因の反映等を求めており、局所的な対応ではなく、組織的なESG投資推進
が必要となる。すなわちGPIFのPRI署名は運用機関、調査機関、議決権行使助言機関等ESG
投資関連サービス提供機関、および投資先
企業に大きな影響を及ぼす。

2016年にはスチュワードシップ活動の1
つとして上場企業向けに運用機関及び企業の活動
について年次アンケートを
開始し、両者の活動を把握するようになった。また同年、企業・ア
セットオー
ナーフォーラムを開始し、GPIF及びそれ以外の国内アセットオーナーと国内主要企
業の間での意見交換の場を設けた。これまで会合は2回行われたが、認識のすり合わせ、また
最新動向の共有という点で互いに有益な場となってる。また同年にはグローバル・アセット
オーナーフォーラムも開始。同フォーラムは海外の主要公的年金基金との会合の場と説明され
ているが、ESG投資に関して後進のGPIFが先行しているアセットオーナーのベストプラクテ
ィスを学習し、アセットオーナーが共有する問題点について意見交換することで、GPIFのES
G投資推進体制の早期確立に寄与するものと期待されている。

2017年の最大の話題はGPIFによるESG3指数を選定し、ESGのインデックス運用を開始
たことであろう。ESG全般に開する2指数及び女性活躍に注目したテーマ型Ⅰ指数に国内

体の3%程度(1兆円程度)への投資を行なうというものである。今後環境に開するテーマ型

数への投資のほか、将来的には国内株投資におけるESG指数に基づくパッシブ運用をアク

ィブ運用同様、さらに拡大を検討するとしている。
このようにESG要因の重要性はますます
注目されており、それは今後も継続
すると予想される。またESG指数と直接関連する上場企
業だけでなく、上
場企業でも状況は同様である。プライベートエクイティ・ファンドや銀行融資
のデューデリジェンスに財務要因だけではなく、ESG要因が組み入れられるのは世界的なト
レンドとなりつつあり、日本でも関連するサービス提供が徐々に増えている。よく分からない
からという理由でESG要因を見過ごすのは得策ではない。

● 環境影響マトリックス利用で環境マネジメントシステムの有効活用

環境は最も馴染みの深い分野で、釈迦に説法となる可能性が高いが、投資家の視点を紹介した
い。環境と一ロにいっても、様々な分野があり、事業により重要性が大きく異なる。そのため、
❶自社にとっての重要性、❷自社が取り組んでいる項目のそれぞれについて、下表2のような
環境影響マトリックスを作成してみると良い。最も左の列はいわゆる環境影響と言われたとき
に取り上げられる項目。昨今最も注目を集めているのは気候変動である。気候変動緩和は省エ
ネや再エネ等で温室効果ガス排出削減の取り組みである。一方気候変動適応は
既にゲリラ豪雨
や落雷の増加等気候変動が実際に起こっているとして、その被害害を最
小限にする取り組みで
ある。事業継続計画(BCP)で自然災害の一部として考慮している企
業も多い。大気汚染・
水質汚濁は公害問題として1970年代より議論さ
れており、削減が望ましい。一方廃棄物と
水処理については排出量もしくは使用量の削減とともにリユース・リサイクルも考慮すべき項
目である。最後の生物多様性は気候変動とともに最も注目を集めている環境影響である。外来
種の持ち込みにより元来存在した生態系が破壊されるということも含まれる。一方それぞれの
環境影響は発生するステージによっても分類する必要がある。最初に考えるべきなのは、当然
自社事業での影響である。しかし投資家の関心はそれにとどまらず、サプライチェーン及び製
品・サービス提供での環境影響にも及んでいる。サプライチェーンについてはグリーン調達と
して慣行は、一般的になりつつあるが、そこでの要求事項を指している。一方製品・サービス
での環境影響は本誌で多数紹介されている環境ソリューションである。それぞれどの環境影響
について何をなすべきか、現在何か出来ているかを投資家は知りたいと考えている。



環境影響マトリックスにおいて重要性を認識しつつも現在取り組みが進んでいない分野こそ対
策が必要といえる。例えば気候変動適応の事例として建設現場での熱中症を考えてみよう。こ
れは建設会社にとっては「自社事業」における「気候変動適応」の課題といえる。既に何か対策
が講じていれば、その効果を検証すればよいが、そうでなければ対策を講じなければならない
。十方、建設会社に気象回報や、具体的な対策ツールとして遮光ネット、大型扇風機やドライ
ミストを提供する会社は同分野で「製品・サービス」における貢献といえる。一方同じ気候変
動適応でも河川の決壊を含む水害の例では、河川近辺に製造拠点を持つ会社にとっては「自社
事業」において留意すべきリスクであるが、河川整備需要の高まりは建設会社にとっては「製
品・サービス」における貢献の機会といえる。

しかし、環境マネジメントシステムはあくまで環境影響を把握・管理するための仕組みであり、
それ自体は環境影響把握の適切性、さらに環境影響の低減を保証するものではない点に注意が
必要だ。仕組みが存在していても、その利用者が理想的な状態と現実の取り組みのギャップを
認識し、具体的な対応策を把握していなければ環境マネジメントシステムは「宝の持ち腐れ」と
なる(出典:「連載 CSRからESGへ 環境への取り組みが企業価値を高める」、環境ビ
ジネス 2017年秋季号)。

ブラック企業は生き残れないぞ!

  
  ● 今夜の一曲

EXILE THE SECOND  Route 66
Route 66」(ルート・シックスティーシックス)は、EXILE THE SECONDの8枚目のシング
ルとして2017年9月27日にrhythm zoneから発売。この曲で完全復調だ(勿、この俺)!

   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソーラーファサードの風 Ⅱ | トップ | 格差と分断 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境工学システム論」カテゴリの最新記事