極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

ネオビジネスマン考 ②

2023年05月19日 | 政策論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。 



焼鯖蕎麦(鯖はセブンイレブンで購入)

早速、電子レンジで加熱調理し戴く、ヤマサの和風だし(鰹だし)、ミ
ツカン味ぽんで出汁(スープ)に粉山椒と一味(唐辛子)をふりかける。
臭味があり、食酢、味醂など加えてみるが完全抑制はできなかったが、
それを除き、美味しく戴いた。におい対策としては、①浜焼き(下画像
山椒)にし油分など臭味成分揮発・酸化で除去たものを購入(朽木屋)
するか、甘露煮するか、質量-熱分析装置で徹底分析----重量×温度×
時間×分離回収物質の同定だけでなく、前処理プロセス×切り身の凍結
有無×封止方法(減圧有無×封入剤の有無×封入剤の獣類)など条件を
替える----ターゲット成分を光・電磁波学的除去方法や異臭物質の趨勢
と構造解明----を行った上で和蕎麦の香り・味。食感を損なわないこと
に留意。勿論、新鮮な鯖あるいは水。アルコール、檸檬酸、麹などによ
る化学的除去・抑制方法などでできるだけ簡便で廉価な方法で抑制でき
るかもしれない。蛇足である確立できれば、加工食品全般に応用できる
まるで外科・生理医学レベル、良い勉強になりました。


セブンイレブンの焼さば(参考つぉいて他社との比較評価している)

 
浜焼きさば 


鯖の甘露煮


※ 1980年2月25日受理


Do books
最新版 ビジネス図解 不動産取引
平田 康人【著】
内容説明 :ビジネスとして不動産に関わる人から土地・建物を売ろう
としている人・買おうとしている人まで、『不動産取引』を知るために
必要な80項目を厳選し、ビジュアルな図解でわかりやすく解説する。
取引に関わる法律、売買価格に影響する要因、さまざまな売買手法のメ
リット・デメリット、重要事項説明書の留意点から、土地活用で失敗し
ないコツまで実践的な知識がラクラク身につく!
目次
1章 これだけは知っておきたい!「不動産取引のしくみ」を理解する
   ポイント
2章 必ず押さえておきたい!不動産取引の「基本」と「考え方」とは?
3章 誰も教えてくれない!不動産の取引価格に影響する要因とは?
4章 知らない人は損をする!取引価格を決定づける「売却手法の選び
   方」とは?
5章 ここだけは見落とせない!重要事項説明書(不動産トリセツ)の
   留意点
6章 トラブル防止の視点で見る!「不動産売買契約書」の最重要ポイ
   ント
7章 安全な不動産取引を行なうための必須書類とその目的とは?
8章 これが常識!「住宅ローン」で失敗しないための基礎知識!

著者等紹介
平田康人[ヒラタヤスヒト] 1968年徳島県生まれ。不動産コンサ
ルティング会社(株)フェアトレード総合研究所代表取締役。スターツ
コーポレーション(株)、アーバンライフ(株)にて「分譲マンション
開発、不動産仲介、賃貸管理、土地活用・相続対策コンサルティング、
テナントリーシング、不動産オークション事業」等取引総額200億円
以上の不動産実務に従事した後、(株)船井総合研究所にて「経営戦略
立案、マーケティング戦略・マネジメント計画策定、商品開発、人材育
成・採用」等で約12業種250社以上の経営コンサルティングに携わ
る。 宅地建物取引士。行政書士。2級ファイナンシャル・プランニン
グ技能士。賃貸不動産経営管理士。公認不動産コンサルティングマスタ
----------------------------------------------------------------
  まえがき  
  不動産取引を巡るトラブルや紛争のほとんどは、「そんなことは
 間いていない」ということから発生します。 この「間いていない」
 の内容は、本当に「間いていない」という場合もあれば、「間いた
 けれど忘れた」「間いたかもしれないけれど、よく理解できなかっ
 た」など、様々な理由があります。  
  国土交通省の「宅地建物取引業法施行状況」調査によると、一時
 減少傾向にあった、宅地建物取引業者に対する監督処分等(免許取
 消・業務停止・指示・勧告等を合む)の件数は、近年増加傾向にあ
 り、なかでも紛争相談件数の最も多いのが「重要事項の不告知を合
 む重要事項説明等」で、過去5年間においても断トツで1位の原因
 となっています。  
  「重要事項の不告知等」とは、買主(借主)にとって「契約する
 か否かの重要な判断材料」となる事項が告知されなかったり、事実
 とは異なる告知(不実告知)がなされることで、売主(貸主)に告
 知義務違反があったり、宅地建物取引上に調査義務違反や説明義務
 違反があった場合に起こります。
  しかし、不動産取引の当事者が、「不動産取引のしくみ」を正し
 く理解していれば、間違った解釈や理解不足のまま不動産取引が進
 むことはありません。当事者間でチェック作用が働き、想定される
 トラブルや紛争の「芽」は取引前に摘み取られ、あるいは契約内容
 に盛り込んで合意することが可能になるからです。  
  本書は、不動産取引に関わるすべての当事者が、「不動産取引の
 しくみ」を正しく理解することで、不動産取引に対する間違った解
 釈や理解不足から生じる様々なトラブルや紛争を未然に回避して、
 安全な不動産取引が行 なえるようになることを目的としています。  
  本書の特徴は、法律の専門家が不動産取引を解説する法律書とは
 フ楳を團し、不動産取引実務のプロが、「トラブル防止の観点」か
 ら不動産取引の要所を図解で解説していることです。実際に取引で
 使用する契約書類や各証明書類の読み解き方や使用目的、不動産用
 語、不動産取引手法の正しい理解等、言爪することで「小動産取引
 のしくみ」が体系的に理解できるように構成しています。
  そのため、不動産取引の実務を行なう際の「手引書」として活用
 することができる内容になっているので、一般消費者の方はもちろ
 んですが、企業不動産の管理担当者、不動産取引に不慣れな専門家
 (干菜、経営コンサルタント、生保・損保関係者等)、そして不動
 産に興味がある方にもお勧めです。とくに不動産業界に従事する皆
 様にはお勧めです。新人や中堅社員、事務職員の方は、日常業務の
 「基本」と「考え方」を知ることができるので、お客様への対応力
 が格段に上がり、会社組織力が向上します。さらに管理職社員にと
 っては、自らの経験が整理でき、かつ部下育成のマネジメントツー
 ルとしても使うことができます。

    不動産取引は、日々の生活の中で身近なものですが、一般の消費
  者にとってはたびたび経験することではなく、やり取りする金額も
 高額です。専門性が高く、用語や取引慣習等、不動産取引を経験し
 ないとわからないことも多々あります。しかし、不動産取引を進め
 る中で「俯に落ちない」ことがあったとき、本書を活用することで
 契
約締結前に問題解決が図られ、未然にトラブルの芽を摘むことが
  
できれば、本書の出版に意義があると思います。

   最後になりましたが、本書の企画段階からアドバイスをいただき、こ
  いてびの出版に導いてくださった同文脈出版株式会社取締役ビジネ
  ス書編集部部長の古市達彦様、船井総合研究所に在籍時より大変お
  世話になり、本書の内容構成に多くの気づきを与えていただいた、
    有限会社経営コンサルティングアソシエーション名誉顧問の宮内
  享様には、心より感謝申し上げます。

 1章 これだけは知っておきたい!「不動産取引のしくみ」を理
    解す
るポイント
 ①不動産業の「分類」と「規制される法律」とは?
 ②不動産取引業を規制する「宅地建物取引業法」とは?
 ③「宅地建物取引業免許」の意味とは?
 ④消費者を保護する「営業保証金」と「保証協会」とは?
 ⑤不動産業界必須の国家資格「宅地建物取引士」とは
 ⑥不動産取引に関連する「その他の資格者」とは?
 ⑦不動産の用益や取引に関連する「法律・条例」とは?
 ⑧今後ますます注目される「不動産信託受益権」とは?
 ⑨意思表示に欠陥がある取引は「取消し」「無効」になる!
 ⑩不動産特有の法律「借地借家法」とは?
 ●コラム1.
  農地の取引は「許可や届出」がなければ効力が生じない!

 不動産業の「分類」と「規制される法律」とは?
 不動産業は「3つの業態」に分類することができる
 「不動産」とは、不動(動かない)の資産のことで、土地およびそ
 の定着物(建物、立木等)を指します。不動産以外のすべての物は
 動かせる資産ということで、「動産」に分けられます。
  この不動産を取り扱うのが不動産業であり、不動産業は大きく3
 つの業態に分類することができます。そして業態ごとに規制される
 法律が異なってきます。

 法律の規制で受ける影響も違ってくる
  不動産業の業態の第一は、「不動産取引業」です。不動産取引業
 には土地・建物売買業、不動産代理業・仲介業があります。不動産
 会社が自ら売主となって宅地分譲や新築分譲を行なう上地・建物売
 買業や、不動産を「売りたい人・貸したい人」からの依頼に薬づい
 て「買いたい人・借りたい人」に対し、代理や仲介の立場で不動産
 を斡旋する、いわゆる「街の不動産屋さん」は、宅地建物取引業法
 により規制されることになります。
 第二は、「不動産賃貸業」で、不動産貸行業には不動産賃貸業、賃
 家業・貸間業、駐車場業があります。個人や二股事業法人が、資産
 活用や節税対策等を目的として自ら貸主として「不動産賃貸業」を
 行なっているもので、いわゆる「昔ながらの地主や大家さん」はこ
 れに該当します。この「不動産賃貸業」には規制される法律はあり
 ません。
 第三は、「不動産管理業」です。不動産管理業は、分譲マンション
 管理する管理業と賃貸不動産を管理する管理業に分けられます。建
 物の清掃やエレベーター等の設備点検を行なって建物の資産価値を
 維持するという点ではこれらは同じですが、平成12年(2000年)に「マ
 ンションの管理の適正化の推進に関する法律」が施行され、マンシ
 ョン管理上資格制度やマンション管理業者の登録制度を実施するこ
 とで、マンション管理の適正化を推進することとなりました。分譲
 マンションを管理する管理業はこの法律によって規制されます。
 不動産本書では、宅地建物取引業法によって規制される不動産取引業
 」を中心に解説を進めていきます。



 ところで、 2030年に日本で表面化すると考えられる社会問題の総
称です。2030年には、少子高齢化による人口減少や人口構造の変化によ
り、雇用、年金制度などにさまざまな影響が及ぶと予測されている。 
①少子高齢化・人口減少
日本の総人口は、2008年の約1億 2,800万人をピークに減少の一途をた
どっており、2030年には約1億1,900万人になると見込まれている。
また、生産年齢人口(15~64歳)は、2015~2030年にかけて853万人減
少し、高齢人口(65歳以上)は329万人増加するとされている。このよ
うな少子高齢化の進展は、“夫婦と子”世代の減少、単身世帯の増加に
つながることから、住宅ニーズにも変化が表れる

②空き家の増加・既存ストックの老朽化
国内における空き家の総数は、2018年までの30年間で394万戸から846万
戸へと増加しています。賃貸・売却用を除き、利活用されていない空き
家の数に関しては、347万戸にまで増加。5年前の2013年と比べても29万
戸の増加となっています。さらに今後は、2017年から20年間で、築40年
を超えるマンションが279万戸増加し、既存ストックの老朽化問題も顕著
になると予測されています。 不動産業界においては、中古住宅の流通を
活性化させるために 空き家や既存ストックの利活用が求められます。
➲出典:総務省統計局『平成30年住宅・土地統計調査住宅数概数集計
結果の概要
』)

④生活環境・企業活動の変化
2030年には、インターネットやIoTなど、IT技術のさらなる発展により、
生活環境・企業活動が変化すると考えられています。 オンライン契約や
オンライン内見といったIT技術を取り入れたサービス提供により、不動
産会社の立地に関する制約も緩やかになることが予測できます。デジタ
ル社会を迎えるこれからの時代、不動産業界が競争優位性を構築するた
めには、IT技術を活用したよりよいサービス、暮らしの提供が求められ
るでしょう。

 ④働き方改革の進展
不動産業界に限ったことではありませんが、少子高齢化による働き手不
足を解消することを目的として、働き方改革がさらに進展すると考えら
れます。限られた労働力を有効活用し、生産性の向上やワークライフバ
ランスを実現するためには、一人ひとりに合った柔軟な働き方ができる
環境の構築が必要です。具体的には、仕事と育児・介護を両立できる労
働制度の導入やライフステージに合った働き方ができる多様なキャリア
パスへと見直しが求められる。

⑤国債競争力の強化

2030年には、大都市への人口集中によって、アジア主要都市の競争が加
速すると考えられます。さらに、外国人旅行者・在留外国人が増加する
ことで、新たな住宅需要の拡大も見込まれています。 不動産業界におい
ても、国際競争力の強化をはじめ、外国人の住まいのニーズに対応する
ことが重要です

⑥国土構造の変化
2027年には、品川・東京間、2037年頃には、名古屋・大阪間のリニア中
央新幹線の開通が予定されており、これらが実現すれば東京圏・名古屋
圏・大阪圏といった三大都市間の移動がより身近になります。 主要都
市へのアクセスの利便性が向上することにより、人々の生活や働き方に
も変化が表れると考えられます。消費者の住宅選びにおいて予測される
のは、デュアルライフ(二拠点生活)という選択肢が新たに広がること
です。 今後は、月契約の賃貸住宅やサブスクリプション型住居など、多
様化する住宅ニーズへの対応が求められるでしょう。

⑦環境問題の制約
地球温暖化への対策は、世界共通の長期目標とされています。パリ協定
をはじめとする国際的な取り組みが推進される一方で、2016年3月時点
で、省エネ基準を満たす国内の住宅はストック全体で約8%にとどまっ
ている状況です。 2030年に向けて、人々の生活の基盤となる住宅につい
ても、省エネ住宅・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)・低炭素
建築物などといった環境への配慮が求められます。

⑧消費者ニーズの変化
高齢化が進むなか、健康への関心度合いが向上している傾向がある。内
閣府の『令和3年版 高齢社会白書(全体版)』のうち、団塊の世代の
意識調査によると、「収入が伴う仕事をしたい(続けたい)」という人
は、60歳以上の高齢者のうち40.2%いるとの結果です。 不動産業界では、
高齢者雇用をはじめとする働き方改革の進展とともに、健康的に暮らせ
る住まい・サービスの提供が求められます。

⑨自然災害の激甚化
近年、地球温暖化に伴う気候変動によって、自然災害が頻発している傾
向が見られます。さらに、今後30年以内で、深刻な被害を及ぼしうる地
震の発生率が約70%にも達すると予測されています。生活基盤となる住
宅を扱う不動産業界においては、安心して暮らせる住環境づくりに向け
て防災・減災対策が必要不可欠といえる。 (出典:国土交通省『不動産
業ビジョン2030』/内閣府『平成25年版 高齢社会白書(全体版)』)

不動産業界における2030年問題への対策
さまざまな社会問題が表面化するとされる2030年の日本。不動産業界が
2030年問題に対応するためには、どのような対策が必要なのでしょうか。
不動産業界に必要となる2030年問題への対策には、主に3つが挙げられ
る。
①時代に合わせた住宅
・サービスの提案 高齢化による単身世帯の増加、健康意識の高まり、
環境保護に対応するためには、時代に合わせた住宅
・サービスの提案が求められます。 時代とともに移り変わる社会のニ
ーズに対応することで、新たな需要の創造にもつながります。

▼時代に合わせたニーズへの対応例
管理業
•地域での見守りや生活相談サービスとの連携
•民泊の運営、外国人対象の住宅提供 仲介業
•多様な住宅ニーズに対応できる賃貸物件の提案 (サブスクリプション
 型住宅、シェアハウス、月契約賃貸住宅等)
•省エネ性能に優れた住宅の取扱い
•リフォーム事業との連携

②自治体・他事業と連携した空き家の活用
人々のライフスタイルやワークスタイルの変化により、地方郊外の住宅
・地域が選ばれやすくなる可能性も高まると考えられます。地方郊外に
ある空き家や既存ストックを有効活用することで、不動産流通市場のさ
らなる活性化が期待できます。

▼空き家の活用例 管理業
•空き家リノベーションによる賃貸経営 •住宅の適切な情報共有による安
全性の確保 仲介業 •空き家バンク活用、自治体による移住者支援の紹介
•インスペクションの実施やリノベーションなど一貫したサービスの提供

③IT技術の導入
IoT・AIなどのIT技術を活用して、新たなサービスや付加価値の提供、ビ
ジネスモデルの変革が求められます。IT技術を積極的に取り入れること
で、競争力の強化、人手不足の解消、防災強化などさまざまな問題の対
策につながります。
▼IoT・AIなどを活用したサービスの例 管理業
•ITツールによる災害状況の監視・住民への通知
•入居者管理ツールによる管理品質の向上
•テレワークの導入による働き手の確保 仲介業
•Web契約やWeb内見の導入による立地に関する制約の解消
•顧客管理ツールによる営業力の強化                         
                         この項つづく

     


 

 

【再エネ革命渦論 124: アフターコロナ時代 323】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング

特異点真っ直中 ⑥


世界初、10か月間の木材宇宙曝露実験完了
5月16日、京都大学と住友林業の共同研究グループは、2022年3月より
取り組んできた「国際宇宙ステーション(ISS)での木材の宇宙曝露実
」で、約10ヶ月間の宇宙空間での木材試験体の曝露実験が完了し、
2023
年1月に試験体は地球に帰還。NASA、JAXAを経て3月、木材試験体を受理
し、外観、質量等を測定する1次検査を実施。木材の割れ、反り、剥が
れなどはなく、温度変化が大きく強力な宇宙線が飛び交う極限の宇宙環
境下で、試験体の劣化は極めて軽微で材質は安定しており、木材の優れ
た耐久性を確認しました。2024年に打上げを計画している木造人工衛星
(LignoSat)1号機に使用する樹種は、今回の実験結果を踏まえホオノ
キを使用することに決定。


注1.木材試験体:ヤマザクラ、ホオノキ、ダケカンバの 3 樹種。地
上での各種物性実験により木造人工衛星に使用する最終候補として選定。
注2.LignoSat(リグノサット)は、Ligno(木)と 人工衛 星(Satel-
lite
)からなる造語で本プロジェクトにて命名。
注3.ホオノキはモクレン科モクレン属に属する落葉高木の1種である。
別名としてホオ、ホオガシワなどともよばれる。大きな葉が輪生状につ
き、枝先に大きな花が上向きに咲く。日本自生の樹木の中では、最大級
の葉と花をもつ。南千島から九州に分布する。大きな葉は、食べ物を包
んだり焼いたりすることに使われる。





 マグネシウム金属蓄電池をドライルームだけで作製
命題:酸素の透過を抑制する人工亜鉛被膜は可能か
5月16日、NIMSは、乾燥した空気中でのマグネシウム金属負極の電気化
学的活性の喪失の原因を突き止め人工保護被膜を開発。
【要点】
1.乾燥した空気中でのマグネシウム金属負極の電気化学的活性の喪失
  (不活性化) の原因を明らかにし、それに基づく人工保護被膜を開発
2.資源制約がなく、リチウムイオン電池を凌駕する高エネルギー密度
化が見込めるマグネシウム金属蓄電池は、大規模蓄電池としての応用展
開に大きな期待を持たれ、研究開発が進められています。しかし、マグ
ネシウム金属は、酸素や水分に触れると表面に酸化物被膜が形成され、
不活性化してしまう物質です。そのため、マグネシウム金属蓄電池の生
産には、材料の保管から評価に至るまで、アルゴンや窒素などの不活性
ガス中での作業が必要。
3.解液・溶存酸素・マグネシウムの三相境界面に生じる超高抵抗が、
大気下でのマグネシウム金属負極の電気化学活性の喪失を引き起こすこ
とを発見。
4.イオン交換反応を利用して、酸素透過を抑制する人工亜鉛被膜をマ
グネシウム金属表面に形成させることで、乾燥した空気中でのマグネシ
ウムの酸化を抑え、不活性化を抑制することに成功。


図 :(a) 人工被膜を被覆したマグネシウム金属断面の電子顕微鏡像。電
圧電流測定後の断面観察から、被膜を介してマグネシウム金属が溶解し
ていることが分かります。(b,c) 乾燥空気雰囲気下における亜鉛被覆お
よび未処理マグネシウムの、(b) 電圧電流応答、ならびに、(c) これらを
負極に用いたマグネシウム金属蓄電池の充放電試験結果。
【展望】
研究チームは世界最高水準の電解液およびマグネシウム金属の負極材料
を開発しており、正極材料の研究開発を加速し実用化すれば、既存のリ
チウムイオン電池の生産ラインを、マグネシウム金属蓄電池生産用に転
換して利用できる。
【関連論文】
題目 : Oxygen - A Fatal Impurity for Reversible Magnesium Deposition/Dissoluion
著者 : Toshihiko Mandai and Mariko Watanabe
雑誌 : Journal of Materials Chemistry A
掲載日時 : 英国時間2023年4月10日オンライン公開
DOI : 10.1039/D3TA01286G



5月15日、京都大学アイセムスらの共同研究グループはフラーレンC60の一次
元部分構造をもつ新たな有機材料の開発に成功。
【概要】フラーレンは多数の炭素原子からなる球状分子であり、優れた電子受
容体として有機エレクトロニクス材料への応用が検討されてきました。フラーレ
ンは他の多くの有機材料とは異なり、多くの電子を受け入れても分解しないと
いう特徴を有していますが、この性質はフラーレン特有の球状構造に起因する
と長らく考えられてきました。本研究では、フラーレンの電子受容体としての特
徴を実現するためには五角形の部分構造が重要であるとの考えのもと、フラ
ーレンC60と五角形の連結様式が同じ一次元状の有機分子「オリゴビインデニ
}リデン」を設計し、その合成に成功しました。この分子は、五角形の炭素骨格
が一次元状に連なった構造をもち、C60よりも対称性がはるかに低く、個々の炭
素原子も平坦な構造をもつにもかかわらず、五角形の数と同数までの電子を
受容できることがわかりました。この成果を通して、フラーレンの電子受容体と
しての性質の根本を支えているのは五角形の部分構造であることを明らかに
しました。
【展望】
この分子設計手法は、炭化水素骨格のみで優れた電子受容性を実現できる
新手法であることから、有機半導体や太陽電池、電池や触媒など、電子の輸
送や授受がかかわる様々な機能性材料の開発につながると期待されている。
【関連論文】
論文タイトル:“Flattened 1D fragments of fullerene C60 that exhibit robustness t
oward multi-electron reduction” (参考訳:多電子還元に対する堅牢性をもつ、
フラーレン C60 の平らな一次元フラグメント)
著者:Masahiro Hayakawa, Naoyuki Sunayama, Shu I. Takagi, Yu Matsuo,
     Asuka Tamaki, Shigehiro Yamaguchi, Shu Seki, Aiko Fukazawa
Nature Communications |DOI: 10.1038/s41467-023-38300-3



【樹種】ブラックウォールナット(無垢材)
【サイズ】W2040×W1050×H720



出所:TBS YouTube




【人口減少時代の地域再生概論 ⑩】
『奥飛騨温泉郷 中尾地熱発電所』
温泉文化と地熱発電、共に助け合い繁栄する未来のために
2023年2月28日、 岐阜県中部山岳国立公園

日本百名山の一つとして知られる、活火山の焼岳。北アルプスの玄関口
に位置する「中尾温泉」目前に広がる北アルプスの絶景や、焼岳を熱源
とする良質なかけ流し温泉など、登山客だけでなく、日常を忘れて寛げ
る温泉地として多くの人が訪れる観光地その麓に位置する中尾源泉は、
高温・高圧の地熱を利用した自噴泉で、温泉浴用としての利用はもちろ
ん、冬期の融雪などにも使用され、自然の恵みが無駄なく活用されてい
る。 地熱資源、世界第3位のポテンシャルを持つ日本 。


火山帯に位置する日本は、地熱資源量がアメリカ、インドネシアに次い
で世界で第3位(2,347万kW相当)と豊富な資源量を誇る。しかしながら、
国内で稼働中の地熱発電所の総出力は52万kWと地熱資源量のわずか2.2%
の世界第10位。せっかくの資源を十分に利用できていないのが日本の現
状です。豊富な資源量を誇りながら、なぜ地熱開発が進まないのか?そ
の理由として以下の3つが挙げられる。

・日本特有の温泉文化と、地熱発電との共存・共栄が不可欠であること。
・地熱発電に適した土地の大半が、国立・国定公園に立地するため、
熱発電が完成するまでには、地元合意から始まり、調査→各種許認可→採掘
と進むため、地元の温泉事業者の同意が大前提。ですが湯量の減少などを懸
念し、近隣の温泉事業者が開発に反対する事例も多いのだとか。 また地熱構
造は複雑で、地上からどれだけ調査しても、実際に採掘しないと分からないこ
とがたくさんある。 中尾地熱発電所では、地元との共存・共栄の文化を築くた
め、発電所で使用しない熱水を中尾温泉へ供給する仕組みが考えられた。そ
れにより、中尾温泉が保有する既存の温泉井戸を休ませることができ、中尾
温泉の維持管理費が低減されるというメリットがうまれる。今後世界3位の地
熱資源を活かし『温泉地との共存』のモデルケースとしての期待も高まる。
※  岐阜県中部山岳国立公園



地熱発電は、地下にあるマグマの熱エネルギーを利用して発電する。地上で
降った雨は、地下の高温マグマ層まで浸透すると、マグマの熱で蒸気になって
地下1000m〜3000m付近に溜まる。一般的にはこの層を「地熱貯留層」と呼ん
でおり、そこに抗井(こうせい)と呼ばれる井戸(生産井)を掘ることで、地熱流
体を地上に取り出す。この地熱流体でタービンを回して発電するのが、地熱発
電の一般的な仕組み。 地熱発電は、天候を問わず24時間発電することができ、
同じ「再生可能エネルギー」の太陽光発電や風力発電と比べ、設備容量に対す
る発電電力量が多く、
設備利用率が高い安定電源である。また、火力発電
に必要な石油や石炭などと違い、なくなることがない資源のため、ずっ
と使えることが特徴としてあげられる。

※ダブル・フラッシュ方式とは
地熱発電には、噴出した熱水で熱媒体を温めて蒸気を発生させる「バイ
ナリー発電」と、噴出した蒸気と熱水を分離して蒸気でタービンを回す
「フラッシュ発電方式」(上図 ダブル・フラッシュ発電方式の仕組み
参照)がある。中尾地熱発電所では、地下から噴出する「高圧蒸気」と
同時噴出する熱水を減圧沸騰させた「低圧蒸気」の2種類を蒸気タービ
ンに導いて発電する『ダブル・フラッシュ方式』が採用されており、仕
事を終えた温水の一部は、冬場の融雪に活用するなど、自然の「熱の力」
を無駄にしない工夫が凝らされている。昨年12月1日に商業運転が開始と
なった「中尾地熱発電所」だが、第一生産井の掘削が始まったのは、お
よそ10年前となる2013年11月。 第一生産井の掘削完了後、確認できた蒸
気量は、目標としていた熱量には遠く及ばない数値。 ここが地熱発電の
難しいところの一つ。 事前にどんなに調査を実施しても、実際に掘って
みないと分からないことが多い。 その後、第二生産井の掘削するために
地元合意を再び得て、深度1,500mに及ぶ掘削が開始されたが、蒸気はわ
ずか1週間で停止。 原因、「低透水性」と呼ばれる地下水を通しにく
い地層であった。 元々あった中尾温泉の井戸(深度400m)付近であれば、
発電可能な熱量が得られることが予め分かっていながら、なぜ第二生産
井を深度1,500mにしたのか? それは、中尾温泉に影響を与えてしまう
可能性があるため「あえて」差が付けられていたのです。 事業撤退の危
機が迫る中、思わぬ提案をしてくれたのが地元の中尾温泉の方であった。

地下400mの地層からくみ上げてもかまわない
中尾温泉に影響があるかもしれない深度からのくみ上げを提案。地元と
の共存・共栄のため、現地作業から地元の方々とのコミュニケーション
など、これまでの苦労が報われる。深度を変えることで工事は急速に進
み、開発に10年かけてきた中尾地熱発電所は、昨年12月、待望の商業運
転が開始。年間約4,000世帯分の電力の発電が計画されている。今後も、
温泉と発電が組み合わせることでうまれるメリットと、純国産エネルギ
ーを利用することで、日本のエネルギー自給率の向上に注目が集まる。


「共存共栄のスキーム」とは何か
地熱発電に使う熱量はあくまでも2000kW分。ただ発電分以上の熱量を得
られることもある。あるいは、検査などによるプラント停止もある。そ
んな時でも、井戸を止めたり絞ったりせずに、全ての熱を無償で中尾温
泉に「温泉」として供給しているのだ。一方、中尾温泉はもともと、8本
井戸を保有・管理しており、こうしたスキームによって中尾温泉の
「井
戸管理」の手間が省け、そのコストをその他の活動に----例えば、
廃熱を利用して「付加価値の高い動植物の養殖・栽培に----活用できる。



風蕭々と碧いの時代


John Lennon Imagine

J-POPの系譜を探る:1995年代

  



● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)
復興税を軍事費に転用するのは、戦後世代へのわたし達への"しっぺ返
し"なのか、それにしても酷い冗談だ。
Diverting the reconstruction tax to military expenses is
"tit for tat"  on us to the postwar generation,
but it's a terrible joke.

事故は起きないとの約束を反故し、原発事故、何の謝罪もなく、年金か
ら復興税の罰金をを取り立て、公約違反の消費税増税(罰金)、敵基地
反撃能力の具体的な模擬実験の報告もなく軍事費の罰金。しかもパンデ
ミック対策費を削減する。そんな無茶クチャな付和雷同の政府に言葉を
失い、とほほのホッ^^;。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖街道まっしぐら

2018年07月02日 | 近江歴史回廊

 

       
                                              
『尉繚子』
紀元前三世紀、秦の始皇帝に仕えた兵法家・尉繚の説を収録したものといわれる。

3.制  談(せいだん)
軍は進むも退くも一体であってこそ、戦力を発揮できる。雑多な人間か二体にまとめるには、法
制を確立しなければならぬ。しかしその法制も、運用する人材を得なくては生きない、と説く。

統御の基本
そもそも、人間誰が死を喜び、生を厭うわけがあろうか。
にもかかわらず、生命の危険を冒して突き進むのは、命令が徹底してゆきわたり、法制が確立し
ているからである。賞罰の規定は明確、その適用は厳正、軍はこのようであってこそ、戦えばか
ならず目的を達成し、成果を収めることができるのである。 士卒百人にひとりの卒長を置き、
士卒千人にひとりの司馬を置き、士卒万人にひとりの将をおくのが、通例の定めである。この少
数の幹部でどのように多数の士卒を統御するか、つまり弱い者がどのように強い者を統御するか、
これこそ法制のかなめなのだ。

もしも、わたくしの考えている統御術を採用するなら、いかなる大軍であろうとも、わずか万人
を処罰するだけで、軍律の厳しさを周知徹底させることができよう。たとい父といえども子を例
外的に扱うことを許さず、子といえども父を例外的に抜うことを許さず、いかなる人間をも厳し
い統制のもとに服従させる、これがわたくしのいう術である。

刃物を振りかぎして町中を諾れまわる男がいれば、ひとは誰しも近づこうとはしない。だからと
いって、この男にだけ勇気があり、他の人間はみな腰抜け揃いだと断定するわけにはゆかない。
これはただ、死を覚悟した人間と、生に執着する芳との相違を示すだけのことだ。ところで、も
しもわたくしの統御術を採用するなら、いかなる大軍をも必死の一諾漢に変貌させ、進めばあえ
て立ち向かう芳もなく、退くにもあえて迫う芳もなく、さながら無人の境を行くがごとくになし
うるであろう。向うところ敵のない軍勢、これこそ、王芳たり和芳たるべき芳の軍なのである。

昔、十万の兵を率いて戦えば、天下に敵なしという人物がいた。斉の桓公がそれである。また、
七万の兵を率いて戦えば、天下に敵なしという人物がいた。呉起がそれである。さらにまた、わ
ずか三万の兵を率いて戦えば、天下に敵なしという人物さえあった。ほかならぬ孫武がそれであ
る。
だが、現在ではどうだろう。諸国の将は、だれにせよ二十万からの手勢をもっている。にもかか
らず、ひとりとしてみるべき完結もあげられずにいるのは、何故であろうか。ひっきょう、かれ
ら兵を統御する術を心将ていないからである。

統御の術を体得せよ。これによって一人を統御することができるなら、十人であろうと統御でき
る。
十人を統御できるなら、たとい百人、千人、万人であろうと、統御できぬはずがない。さて
その上で
兵器の整備に努め、怠らず戦闘訓練に励抒ことだ。こうしてわが軍は、一朝戦端を開く
ときは、さな
がら小雀を盛う漕のごとくI撃のもとに敵を粉砕し、千帽の谷に流れ落ちる急流の
ごとく遮りようの
ない猛威を発揮できるのである。

〈桓公〉 在位紀元前六八五~六四三年。名宰相管仲を用いて春秋五和の一に数えられた。

〈呉起〉 呉子。
〈孫武〉 春秋時代末期の名将。呉王開聞に仕えて大功があった。『孫子』の著者ともいわれて
     いる。


 Wikipedia

 Jun. 29, 2018

【日産リーフ蓄電池 アムステルダム・アレナエネルギー貯蔵システム】

  Mar. 22, 2018

電気自動車の蓄電池は、定置型エネルギー貯蔵事業で注目を浴びている。最新の日産リーフの蓄
電池、アムステルダ・アレンスタジアムに大型エネルギー貯蔵システムに導入されている。
これ
は、スタジアム、来場者、近隣住民の電力網に、信頼/効率的なエネルギー供給と利用を提供す
る。
このエネルギー貯蔵システムは、スタジアの自立型の持続可能なエネルギーとして貢献する。
スタジアム外の一時的な停電状態であってもオランダの電力網の安定化に貢献する。スタジアム
には42000のソーラーパネルのソーラー設備を所有する。 



この事業は、日産、イートン、BAM、モビリティハウス、ヨハンクライフアリーナの協力で実現
し、アムステルダムの気候とエネルギー基金(AKEF)とインターレッグの支援を受けている。
日産は、商用ビル用リサイクル蓄電池と新型電気自動車蓄電池を使用する欧州最大の蓄電システ
ムだと説明している。148
台の日産リーフ蓄電池相当で構成された3メガワット /2.8メガワ
ット蓄電システムを設置(出典:上写真参照)

【特許事例研究篇:最新全固体型蓄電池技術】

デジタル革命渦論下でバッテリ革命が信仰している。この趨勢なら30年までにコンパクトで低
コストで安全/信頼/高エネルギー密度の全固体型蓄電池に置き換わっているだろう。今回は、
最新技術動向として下記の3件の特許事例を掲載する。

❏ 特開2018-088306 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、なら
びに
固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法  富士フイルム株式会社

【概要】
固体電解質を含む層を用いる固体電池において正極と負極との短絡を防ぐ層を提供。
正極と負極
の間に配置する固体電解質として、グラフェン化合物を含む層を用いる(下図参照)。グラフェ
ン化合物を含む層はリチウムイオンを通すことができる。また、グラフェン化合物を含む層には
予めリチウムイオンを含ませておく。具体的には、修飾剤を用い、層間距離が広がるエーテル、
エステルなどの官能基を化学修飾させたグラフェン化合物を用いることで、電気的特性の経時的
安定性に優れ、電池電圧の経時的な低下を効果的に抑制でき、また、固体電解質含有シートは、
全固体二次電池に用いることで、電圧の経時的な低下を効果的に抑制する。また、電池電圧が経
時的に低下しにくく、電池性能の経時的安定性に優れる。さらに、電解質含有シートの製造方法
/全固体二次電池の製造方法には、優れた性能を有する固体電解質含有シート/全固体二次電池
が製造できる。

 
JP 2018-88306 A 2018.6.7

❏ 特開
2018-098200  二次電池およびその作製方法 株式会社半導体エネルギー研究所

【概要】
固体電解質を含む層を用いる固体電池において正極と負極との短絡を防ぐ層の提供。
正極と負極
の間に配置する固体電解質として、グラフェン化合物を含む層を用いる。グラフェン化合物を含
む層はリチウムイオンを通すことができる。また、グラフェン化合物を含む層には予めリチウム
イオンを含ませておく。具体的には、修飾剤を用い、層間距離が広がるエーテル、エステルなど
の官能基を化学修飾させたグラフェン化合物を用いることで、固体電解質に炭素系材料を用いた
リチウムイオン二次電池を提供でき、酸化グラフェンを用いることで、両極の直接的な接触を防
ぎつつ、所望のイオン伝導性/機械的強度を、リチウムイオン二次電池の長期信頼性確保を実現。
また、一個/複数個の蓄電装置に一個/複数個の保護回路を設けることで携帯用電子機器に限ら
ず、医療機器、ハイブリッド車(HEV)などの次世代クリーンエネルギー自動車向け使用でき
る。


JP 2018-98200 A 2018.6.21

❏ 特開2018-101560 半導体固体電池 株式会社東芝 他

【課題】 
エネルギー密度および出力密度の高い半導体固体電池を提供。
N型半導体単層、P型半導体単層
またはPN接合型半導体層のいずれか1種からなる半導体層と、半導体層に絶縁層を介して設け
られた電極を具備することを特徴とする半導体固体電池。また、絶縁層は、厚さが30nm以下、
比誘電率が10以下であることが好ましい。また、絶縁層は膜密度60%以上であることが好ま
しい。これにより電解液を使用しない電池を提供できる。

JP 2018-101560 A 2018.6.28

【符号の説明】

1…半導体固体電池(第一の半導体固体電池)2…N型半導体 3…P型半導体 4…第一の絶
縁層 
5…第二の絶縁層 6…電極(N型側電極) 7…電極(P型側電極) 8…半導体固体
電池(第二の半導体固体電池) 
9…半導体 10…電子 11…正孔 12…電源

   
  

RE100%篇:バーチャルパワープラント実証事業】

 Jun. 27, 2018

6月27日、ソフトバンクグループのSBエナジー株式会社(SBエナジー)は、2018年05月29日に
経済産業省からVPPアグリゲーター事業(B-1事業)の間接補助事業者として採択された、18年
度「需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業」の実施す
る(出典:上/下図)。バーチャルパワープラント(VPP)は、高度なエネルギーマネジメントで
自然エネルギーの発電設備と電気自動車(EV)を含む電力需要家側の蓄電設備を統合制御し、仮
想発電所のように電力の創出と調整する技術。実証エリアを拡大し、従来の九州電力エリアに東
京電力エリアと関西電力エリアを追加しVPP実証事業の間接補助事業受託申請。さらに、需給調
整市場の開設を見据えた調整力の提供(下図2)を本日から2019年02月28 日の期間中に東京電力、
関西電力および九州電力エリアで行う。
     
また、VPP基盤整備事業者からのデマンドレスポンス指令を受領して解析し、アグリゲーショ
ンコーディ
ネーターからの充放電指示対象となる各リソースアグリゲーターの保有蓄電リソー
スデータと照らし合わ
せ、独自のアルゴリズムに基づいてリソースアグリゲーターの選定を自
動的に行う機械学習を用いたアグ
リゲーションコーディネーターシステムを構築する。さらに、
SB エナジーは、アグリゲーションコーディネーターの下で連携するリソースアグリゲーター
の1
社としても、下記の技術を活用した実証事業連携を行う。

【鯖街道まっしぐら】

近江の「鯖ずし」や大和の「柿の葉ずし」に欠かせない鯖(福井の「へしこ」、長浜の「鯖そう
めん」もある)だが、季節(旬)や保存期間の関係で脂の変質などで食感を損ねることが多数(
あまた)経験。そこで、世界で広がりを見せている日本製の「鯖の水煮缶」あるいは「鯖とトマ
トの水煮缶」は癖がなく、レパートリーがひろく重宝されている。滋賀の湖西には鯖街道あり有
名であるが、焼き鯖、鯖ずしと限定され工夫に乏しいように見受けられる。ならばレパートリー
を広げてみようとイタリアンのパスタをネットサーフ(以前「へし」でも同じように調べたこと
があった(下写真)。



水煮、締め鯖(昆布締めなど)、焼き鯖、糠発酵には、燻製、塩漬け、味噌漬け、酢付け、醤油漬け、ハー
ブ漬け、オイル漬け、鯖節、天日干し、フレークなどあるだろうが、焼きにも、高周波、近赤、遠赤などの工
夫で脂抜きや液体二酸化炭素などで加圧処理などもある。トマトや野菜のスープ、、パスタ、カレー、鯖フ
レーと豆腐のソーセージ/ハムなど、工夫次第で、「鯖街道」は「グルメ街道」にやがて変わるだろう。



第8章 トマト加工工場の奇妙な光景
第2節 中国、北京

「今日はある本を持ってきました。2004年、カルキスの創立10周年に刊行された記念誌で
す。ここに掲載されている写真についてお話ししていただけますか?」
2016年8月21日、北京の自宅でわたしがそう問いかけると、同社の元経営者、リウ将官は
笑顔でIもちろん」と応じた。
「まず、これは1996年、イギリスでハインツと輸出契約を交わしたときの写真だ。この男は
中国政府の対外経済貿易部の元部長。カルキスの工場を視察に来たんだ。そしてこっちは全国人
民代表大会常務委員長の呉報国。それからこれは2001年のイタリア。アントニーノールッソ
と初めて大きな提携契約で合意したときだ」 
呉報国は、中国共産党中央政治局常務委員会の実質ナンバーツーだった人物だ。国の最高権力者
のひとりとされている。
「イタリアヘはよく行かれていたんですか?」
「ああ。ナポリはわたしにとって第二の故郷のようなものだった。カルキスの発展にとって、イ
タリアはなくてはならない存在だったからね。ナポリ、そしてパルマには本当によく行っていた。
アントニオ・ペッティ、アントニーノ・ルッソとも親しくしていたんだ」
「ルッソはあなたのクライアントだったんですか?」
「クライアント以上の存在だったよ。アントニーノ・ルッソは、わたしの最初のビジネスパート
ナーだ。協力者であり、もっとも大事なクライアントでもあった。この業界のことをいろいろ教
えてくれたんだ。本当にいい人間だった。ルッソはどれだけの濃縮トマトをカルキスから買って
くれたと思う?すごい量だったよ。最初の大口の顧客がルッソたった。2001年から2006
年の間に、カルキスが生産した濃縮トマトの35パーセントから40パーセントを買ってくれた
んだ。わたしがカルキスを経営していた時代は、ナポリにあるルッソの工場に大量の濃縮トマト
を送っていた。わたしたちは真の友人だった。2001一年には、ルッソに工場をひとつ追って
もらったんだ」
「なぜ工場を追ってもうらうことになったんですか?」
「友だちだったからさ。友情の証に工場をくれたんだよ」

第9章 中国の加エトマト産業の暴走――始まりと発展、強制労働
第1節
1990代初めから、中国では、イタリア資本によるトマト加工工場が次々と建設された。加エ
トマト産業はみるみる発展し、2000年代に入ると、中国は濃縮トマトの生産量で世界トップ
に躍りでた。そして2004年、カルキス(中基)は、濃縮トマトをヨーロッパで販売する足が
かりとして、フランスの大手トマト加エメーカー、ルーカバノンを買収する。こうして、中国は
史上晨速でトマト加工品分野の大国に成長したのだ。

まったく経験がなかった分野で、中国がこれほどスピーディーに成長したことは、確かに大きな
驚きだった。だがそれ以上に驚かされたのは、工場のあまりにもずさんな管理体制だった。20
00年代、イタリアの機械メーカーによって工場が建設されすぎたため、その一部はもう使われ
ていなかった。新疆ウイグル自治区では、すでに取り壊されたものもあれば、廃墟のまま放置さ
れているものもあるという。

「信じがたいことだけど、中国人ときたら、多く造りすぎたと思ったら、1000万ユーロ以上
の価値がある工場でも平気で取り壊してしまうんだ」
イタリア《フード・ニュース》誌の元ジャーナリストで、中国の加エトマト栗界に詳しいダヴィ
デーギロッティはそう言った,それにしても、中国の加エトマト産業は、どうやって短期間にこ
れほどまでに成長できたのか?その理由を探る前に、まずはそれ以前の加エトマト業界の状況に
ついて知っておきたい。業界はどういう構造をしていて、誰が権力を握っていたのか。

戦後、匪界の加工トマト業界を取りしきっていたのは、イタリアのパルマとナポリだった。
当時、ホールトマト缶やトマトベースト缶などのトマト加工品分野は、少数の企業が市場を支配
する寡占状態だった。イタリアの市場を牛耳っていたのは、三つの分野のトップ企業だ。まずは
バルマ。北イタリアのこの町には、国内外に濃縮トマトの販売ルートを持つ大手商社と、最先端
のトマト加工機械のノウハウを持つ食品機械メーカーがあった。そしてナポリ。この南イタリア
の都一巾には、パルマの商社にとって最大のクライアント、大手食品メーカーのルッソとベッテ
ィがあった。

当時の加エトマト業界では、商社、食品機械メーカー、食品メーカーの3つが密接な利害関係に
ある、堅固なトライアングルを形成していた。関連企業の数は片手で数えられるほどだった。こ
れらごく少数の企業は、20世紀後半にわたって、揺るぎない関係を維持してきた。イタリアの
加エトマト産業は、まさにカルテルの様相を呈していたのだ。

第2節 イタリア、エミリア・ロマーニャ州パルマ
1930年、アルマンドとウーゴのガンドルフィ兄弟は、パルマで食品の卸売をする会社を設立
した。ウーゴはチーズとムを、アルマンドは缶詰などの保存食品を担当した。1969年にアル
マンドが死去すると息子のロランド・ガンドルフィが父の仕事を引き継いだ。以来、同社は海外
へも進出し、膨大な量の濃縮トマトを取りあつかうようになった。数多くのクライアントを抱え
ていたが、そこにハインツも含まれていた。20世紀後半、ガンドルフィはトマト加工品の取引
で世界観大の商社に成長し、今もその地位を守りつづけている。

1980年代、ガンドルフィ社は主にナポリ方面で取引をしていた。南イタリアのナポリ近郊、
アグロ・サルネーゼ・ノチェリーノ地域は保存食品産業が盛んで、そこにあるいくつかの食品メ
ーカーがクライアントだった。
「ナポリの会社は大量に商品を買ってくれたよ。アントニーノ・ルッソとは1979年に知り合
った。初めて会ったとき、工場の倉庫で、たくさんの木箱に囲まれて話をしたのを覚えている。
何時間も話しこんだ末、とうとう木箱の上に座りこんだりしてね。南イタリアの人間と仕事をす
るには、最初に信頼関係を築いておくことが大切なんだ。どれくらいの濃縮トマトが売れたか、
数えきれないくらいさ。とにかく当時は、ルッソとペッティが二大企業だった。ジグアーロはま
だそれほどでもなかった」

「かつて南イタリアの会社は、トマト加工後に残った屑でトマトペーストを作って、超激安価格
でアフリカで売っていたんだ。南ではそうやって加エトマト産業が発展した。トマト缶だけじゃ
ない、モモ、サクランボ、イングン豆などの缶詰もそうやって作られていた。当時、アグロ・サ
ルネーゼ・ノチェリーノでは、野菜とフルーツの市場のほとんどがカモッラ、つまり地元のマフ
ィアの手中に樫られていたんだ」
ルッソとペッティが巨大な加エトマ上巾場を二分するようになると、シェア争いが激しくなり、
互いに相手の取引先を横取りしようとするようになった。そしてさまざまな出来事があって、両
社は真っ向から対立しはじめた。アルジェリアやリビアなど北アフリカの国での入札のときもそ
うだった.「そういう入札で決まるのは、コンテナ数台レベルの話じゃない。数トンだ。だから
ルッソもペッティも、アフリカの市場を喉から手が出るほど欲しがった。そこでルッソは、ペッ
ティを出しぬくためにダンピングをやった。いくつかの商品を不当な低価格で売りけじめたんだ。
年に一度、アルジェリアとリビアで入札が行なわれるときは、それはもう大変な騒ぎだったよ。
今だから言うけれど、そういうときに一番効き目があるのは賄賂さ。その点に関して、リビア入
は最悪だった。際限なく要求してくるからね。アルジェリア入にはなんとか我慢できたが、リビ
ア入は本当にひどかった。まあ、今では状況が一変してしまったけどね。アルジェリア入は中国
から仕入れた濃縮トマトを、自分たちで缶に詰めて売るようになったから」

だが、ルッソとペッティの値下げ競争は、両社に原材料を供給しているガンドルフィ社にとって
は都合がよくない。そこでガンドルフィ社は、折りに触れて両社の仲を取りもとうとした。ロラ
ンド・ガンドルフィは、ルッソとペッティの和解交渉の場を設けるよう、右腕のピエラッチに命
じたという。ある日彼らは、ローマの高級ホテル、エデン・デ・ラ・ヅィア・ルドヴィージの客
室で、秘密裏に集まった。
「ロランドとわたしは、ルッソとベッティを何度も説得しようとした。争いの末、殺し合いにな
ってもしかたがないからね。市場がI〇〇買うと言ったら、それは100なんだ。それ以上にも
以下にもならない。だったら、互いに妥協できる線でルールを決めておくほうがずっといい。激
安で売って損をして、共倒れになるのはバカげてる。正当な値段で売ると互いに約束しておかな
いと、いずれはどちらも行き詰まってしまう。大損をして、大赤字になって、税金を収めるこ
とも、仕入れの支払いをすることもできなくなる。
 
トマトペースト缶だけじゃない、ホールトマト缶だってそうさ。だが、ホールトマト缶について
は、とうとうルッソとペッティを白意させることができなかった。二、三度、戦略を練って、市
場獲得と販売に関するルールを取り決めようとしたが、結局失敗に終わった。その一方で、トマ
トベースト缶についてはどうにか白意させることができたよ。とくにアルジェリアとリビアの入
札に関してはね。ルッソとペッティのどちらかが注文を受けたら、それを2社で折半するのさ。
しばらくはそれでうまくいっていた。どちらがどういう注文を取ってもね。ごく簡単なことさ」

ガンドルフィ、ルッソ、ペッティ……y』のイタリア三社の《濃縮トマトカルテル》は、198
0年代以来、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカの加エトマト産業を支配している。豊かな国だけ
でなく貧しい国にも、大手食品メーカーやスーパーチェーンだけでなく独裁国の町の食品市場に
も、濃縮トマトを供給しているのだ。
「中国と仕事を始めたきっかけは、1990年代のある日、食品機械メーカーのインジェニェー
レ・ロッシからかかってきた電話だった。中国にトマト加工工場を売ることになったから、そこ
で生産される濃縮トマトを売るのに手を貸してくれないか、と頼まれたんだ。ハインツが中国に
参入したのも同じころだった」

第2節 中国、北京
2016年8月21日、カルキス(中基)の創案者で元経営者、リウ将官は北京の自宅でこう言
った,.
「中国の加エトマト産業の歴史において、イタリアはマルコ・ポーロと同じ役割を果たしてくた。
中国にトマト加工設備を最初に設置したのは、イタリアの会社だったんだ。北イタリアのパルマ
の機械メーカーが工場を建設して、いろいろなことを教えてくれた。機械の操作方法、さまざま
な技術とノウハウ、人材育成のしかた………何もかも向こうで手はずを整えてくれた。工場設備
のほとんどが、ロッシ&カテッリとインジェニェーレーロッシの製品だった。完成した工場で生
産された濃縮トマトは、南イタリアのナポリの食品メーカー、ルッソとベッティが買いとってく
れた。イタリアは工場を提供してくれたうえ、商品まで買ってくれたんだ。最初から全部ね。ア
ントニーノ・ルッソと初めて会ったのは、一丸九九年か、2000年だったかな。わたしが濃縮
トマトの商品サンプルを持ってナポリを訪れたんだ。そのサンブルを分析した結果を見て、ルッ
ソはとても驚いていた。うちの商品のコストパフォーマンスの高さにびっくりし、信じられない
という顔をしていたよ。そして、もっと詳しいテストをしたいからコンテナ1台分送ってほしい、
と頼まれたんだ。言われたとおりにすると、いきなり最初から5000トンの濃縮トマトを発注
してくれたよ。

商品が到着すると、ルッソは自社のために3000トンをキープし、残りはナポリのほかの会社
に分けてやったらしい。イタリアでは、カルキスの濃縮トマトの品質の高さに誰もが驚いたんだ。
うちの商品は本当に優れていたからね。カルキスの名前はたちまち知れわたった。その後、新疆
生産建設兵団の副代表をナポリヘ連れていき、アントニーノールッソに紹介した。
そのとき、取引金額の白意が取れて、わたしたちのパートナーシップはよりいっそう強固になっ
た。2003年には、感謝のしるしにと、ルッソがもうひとつ工場を造ってくれた。わたしたち
は長年にわたって協力関係にあったんだ」。
                                     この項つづく

  ● 今宵の一曲

Sarah Vaughan ft Quincy Jones & His Orchestra - Misty

ソプラノからコントラルトまで幅広く、美しいヴィブラートを聴かせる、オペラ歌手にも匹敵す
る声域と豊かな声量をもちつ。大胆なフェイクやスキャットを取り入れた歌唱力をも持ち味を特
徴とする。ジャズ・ボーカル史上ビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルドと並ぶ、女性ジ
ャズ・ヴォーカリスト御三家の一人。


あたしだけ見て
まるで高い木の上に登り降りれなくなった子猫みたいに
そして雲にでもしがみついているような感じ
理解できないの
あなたの手をにぎっただけで霧に包まれたようにばるわたし
あたしはこのまま歩きたいの
すると一千ものバイオリンが奏ではじめ
それって、あなたが声を掛けてくれたようにも聴こえるの
あなたのそばにいると霧に包まれる
あなたに「ついておいで」といって欲しい
でもそれはあたしの想いだけかも
どんなふうにとまどっているのかわかる?
だからあなたについて行ってしまうの
独りで不思議な世界をさまよっているの
もう右足なのか、左足なのか
帽子なのか手袋なのか、
なにが何なのか
わたしはあなたに夢中なの

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井のグルメ二品

2015年03月18日 | 創作料理

 

 

 

 

● へしこは海のチーズ

北陸新幹線の部分開業フィーバーをうけ、今夜はその延長の福井は若狭のグルメ二品にフットライト
を当てる。まず、へしこ。へしこは鯖を糠漬けにしたもので、福井を代表する特産品の一つで福井の
伝統的なスローフード。そのの昔、若狭湾で獲れた鯖は鯖街道と呼ばれる山道を通り、京都へ運ばれ
ていた。京の都人がこぞって求めたという質の高い若狭の鯖は、地元ではへしこに加工され、冬の貴
重なタンパク源として欠かせない存在。塩辛さの中に旨みがギュッと凝縮され、ビタミンB、鉄分な
どをバランスよく含みます。そのまま焼いてご飯にのせるだけで充分美味しいですが、特有の旨みは
パスタをはじめあらゆる料理の具材や調味料としても生かされている。長野圏には柿のゆべしのごと
く、蕪に挟めばへしこのミルフィーユにチェンジ。パスタにからめれば、チーズいらずのアンチョビ
風スパゲティに変身。勿論、うどん、ラーメン、丼にも仕えという保存食になり。世界の魚介類のチ
ーズとして展開できそうな"
若狭のへしこは日本の伝統食品宝"である。

 

  

 

 ● 鮎がスイートフィッシュなら、ぐじはタイルフィッシュ

若狭焼きで有名な若狭ぐじ(甘鯛)を御食国(みけつくに)、若狭焼きとは、一汐した若狭ぐじを鱗
を付けたままじっくり焼き上げたもので、京料理では若狭焼きの善し悪しが、板前の腕前の目安とさ
れるほどの伝統のある料理方法。若狭ぐじは和名をアカアマダイという。英語でタイルフィッシュと
呼ばれるほど、タイルのようにきらきら輝き美しい魚。福井県では夏場に刺し網漁で漁獲される他、
延縄(はえなわ)釣りで一年中漁獲される。その角張った頭の形から「屈頭魚(くつな)」と呼ば
れていまたが、それがなまり「くじ」「ぐじ」と呼ばれるようになる。若狭湾で獲れたすべてのぐじ
を「若狭ぐじ」と呼ばず「若狭ぐじ」と呼ばれるのには幾つもの高いハードルを越え命名される。

 

 

  

 

 

 

 

● 『吉本隆明の経済学』論 26 

 

   吉本思想に存在する、独自の「経済学」とは何か。
 資本主義の先を透視する!       

 

    吉本隆明の思考には、独自の「経済学」の体系が存在する。それはマルクスともケインズとも
 異なる、類例のない経済学である。本書は、これまでまとったかたちで取り出されなかったその
 思考の宇宙を、ひとつの「絵」として完成させる試みである。経済における詩的構造とは何か。
 資本主義の現在と未来をどう見通すか。吉本隆明の残していった、豊饒な思想の核心に迫る。
 

    はじめに
 第1部 吉本隆明の経済学
 第1章 言語論と経済学
 第2章 原生的疎外と経済
 第3章 近代経済学の「うた・ものがたり・ドラマ」
 4章 生産と消費
 第5章 現代都市論
 第6章 農業問題
 第7章 贈与価値論
 第8章 超資本主義 
 第2部 経済の詩的構造
 あとがき     

                                                         第1部 吉本隆明の経済学   

 第4章 生産と消費 

     2 消費論
    
     Ⅰ

     

  ヘーゲルの自然概念のかなめにあるのは、観察する理性にとって自然が段階化するという点で
 あった。この段時化によって自然は無機物や植物や動物に区分される。わたしたちが現代つかっ
 ている概念でいえば、ヘーゲルの段階化は、位相的な構造と順序の構造の結合を意味している。
 無機物は存在がそのものであり、それだけであるようなものだ。植物は存在が個別的であるだけ
 の存在だ。動物になると存在は個別的でありながら種としての区分をうけいれている。これは位
 相的な構造にあたっている。もうひとつ段所化は順序の構造をふくんでいる。生命の在り方とし
 て無機物・植物こ動物は順序的だとみなされる。また動物のうえに人間(ヒト)という順序を加
 えることもできる。もうひとつヘーゲルの段階化にはたいせつな特徴があった。これらの段階化
 された存在は、じぶんのまわりの外部の自然にたいして部分的な関係しかもちえないということ
 だ。

  いいかえれば段階化は自然との関係の部分化を意味した。ヘーゲルがあげた例をとれば、鳥類
 は天空がなければとぶことができない。だが天空という自然は鳥類がとぶためだけにあるわけで
 ない。だから鳥類の自然にたいする関係は部分的なものだ。おなじように魚類にとって水はなく
 てはならない生存の環境だ。だが水は魚類の生存のためだけにあるのではない。そこで魚類の水
 にたいする関係は全面的なものではない。これは獣類をとってきてもおなじだ。段階化された存
 在(自然)と、それ以外の自然との関わりは、こんなふうにいつも部分的なものだ。

  マルクスはヘーゲルの段階化の概念のうえに人間(ヒト)をかんがえた。順序でいえば動物的
 の上位に人間的をおいたといってもいい。そして人間とそれ以外の自然との関わりは部分的では
 なく全面的で普遍的なものとみなした。すくなくとも可能性としては人間だけが外部の自然にた
 いして、全面的な普遍的な関係をつくるものとかんがえようとした。これは道にいってもいい。
 じぶん以外の自然にたいして全面的で普遍な関係をもちうるものを人間(ヒト)と定義した。こ
 こで普遍的な関係は特定の構造でなくてはならない。マルクスはどうかんがえたかといえば、こ
 の普遍的な関係は、こまかくいえば直接に生存(生活)の手段である自然としても、また生存(
 生活)の行動の対象や材料や道具としての自然についても、全面的に自然を人間の非有機的な(
 無機物としての)肉体にしてしまい、またじぶん自身はそのとき有機的な自然(肉体)になって
 しまうという〈組み込み〉の関係によって、普遍的な関係は生みだされるとかんがえた。たとえ
 ば、道具や装置をあつかうばあいでも、農耕のように、ほとんど素手で耕すばあいでもおなじだ。

 道具や装置をつかって素材に手をくわえても、素手で地面に種子をまいても、人間は自然(物)
 を非有機的な肉体にしているのだし、このとき人間の方は筋力(の行使者)という有機的な自然
 に、じぶんを変化させていることになる。
 
  マルクスにとって、すぐにもうひとつの問題があらわれる。人間がまわりの自然とのあいだに
 この〈組み込み〉の関係にはいったとき、べつの言葉でいえば自然にたいして行動にうつったと
 き、この非有機的な肉体である自然と、有機的な自然であるじぶんの肉体との〈組み込み〉の領
 域から価値化されてゆくということだ。また価値という概念はここの領域のほかからは生みださ
 れないとみなされた。経済的なカテゴリーの言葉からこの関係を記述するとすれば、生産という
 概念をつかうか消費という概念をつかうほかに、この普遍的な関係はいいあらわせない。そして
 じっさいにマルクスは、生産という概念をつかって人間とのこりのぜんぶの自然との〈組み込み〉
 の普遍性をいいあらわそうとした。その極端ないい方の断片をいくつかあげてみる。


   宗教、家族、国家、法、道徳、科学、芸術等々は、生産の特殊なありかたにすぎず、生産の
   一般的法則に服する。

   歴史全体が、自然史の、人間への自然の生成の、現実的な部分である。人間にかんする科学
   が自然科学をそのもとに包括するように、自然科学はのちにまた人間にかんする科学をその
   もとに包括するだろう。すなわち、それは一つの科学となるであろう。

   思惟自体の基盤、思想の生命発現の基盤、すなわち言語は、感性的自然である。
   
                      (マルクス「経済学と哲学とにかんする手稿」)


  こういった断片的な文句は、マルクスの汎生産と汎自然とががっちりと組み込まれているとこ
 ろを、よく象徴している。たとえば宗教、家族、国家、法、道徳、科学、芸術などが生産の特殊
 な在り方だといわれると、嘘がいわれているのではないとしても、おおいに蹴いてしまう。そし
 て蹟く方が正常だといっていい。だがこのばあい生産という言葉は、自然と人間のあいだの関係
 という概念を経済学的な範時におきなおしただけの言葉なのだ。いいかえれば生産=関係を意味
 している。つよい直観的な論理がはたらいているので、たくさんの補いをつけなければならない
 としても、見事な判断になっている。だがわたしたちが言葉通りうけいれれば、だめなところが
 でてくる。もうひとつある。この方がたいせつなのだが、一種の論理のはぐらかしをうけた奇異
 な感じをいつもともなう。比喩的にいえば〈組み込み〉の概念が、二つのものがひとつに合体さ
 れたものであるため、余地、空隙、遊び、分離がなく、対立した概念がシステミック(組織がら
 み)に結合している印象をうけてしまう。人間とそのほかのぜんぶの自然との普遍的な関係は、
 人間の働きかけの面からは生産といっていいように、働きかけによって有機的な自然となった肉
 体(筋力)という面からいえば、消費にほかならない。じじつマルクスの消費の概念は生産にく
 つついた裏にあたっている。マルクスは書いている。


    消費は直接にまた生産でもあるが、それは、自然界において諸元素や化学的諸成分の消費
   が植物の生産であるのと同じである。たとえば消費の一形態である食物の摂取によって人間
   が自分自身の肉体を生産することはあきらかである。しかしこのことは、なんらかのやり方
   で人間を、なんらかの面から生産するものであれば、どんな種類のほかの消費についてもい
   えることである。消費的生産。しかしながら消費と同一のこの生産は、第一の生産物の破壊
   から生ずる第二の生産であると経済学はいう。第一の生産では、生産者が自分を物と化し、
   第ニの生産では、かれによってつくられた物が人間となる。だからこの消費的生産は――た
   とえそれが生産と消費との直接の統一であるとはいえI-本来の生産とは本費的にちがうも
   のである。生産が消費と、消費が生産と一致する直接の統一は、それらのものの直接の二元
   性を存続させる。  
                             (マルクス「経済学批判序説」)


  植物という自然の段階について、代謝の活動をここでは消費、すなわち生産だという〈組み込
 み〉の関係におき直している。自然界にたいして植物は諸元素や化学的な成分を提供されるよう
 に働きかける。そしてじぶんは酸素を提供しながら生長する。自然界は消費したのだし、植物は
 じぶんを生産したのだ。人間も段階として、おなじことをやっているというのが、このばあいの
 マルクスが言いたいことだ。 生産は同時に消費の行為であり、また逆に消費があるときかなら
 ず生産をモチーフとしていて、人間の行為はそれ以外のあらわれ方はしない。こういう生産と消
 費がシャムの双生児のようにひき離せない概念は、はじめにヘーゲルの自然の段所化をうけいれ、
 そのうえに人間とそれをとりまく自然とのあいだの相互行為をシステミック(組織がらみ)な〈
 組み込み〉として普遍化を企てたとき、どうしても避け難いものだった。

  古典派以後の経済学の概念では生産人という概念は生産行為に関係づけられ、消費人という概
 念は消費の行為に関係づけられ、それぞれが別の人間であることも、また同一の人間の別べつの
 局面での行為であることもできる。それは無意識に前提にされている。だがヘーゲルーマルクス
 的な考え方では、段階は観察する理性に関係づけられ、生産と消費の〈組み込み〉の関係は、人
 間の行為(行為的理性)に関係づけられるので、同一の人間の内部での区別にしかすぎない。

  具体的な例でいえば、ある一人の生産にたずさわる人間が、仕事以外の時間にレストランに出
 かけて料理を喰べた。この消費行為の局面では、かれは消費人だということになる。これはある
 一人の人間は生産にたずさわり、別の一人の人間がレストランで料理を喰べたとかんがえてもお
 なじことだ。だがマルクスのかんがえ方ではそうならない。ある一人の人間が職場で物の生産に
 たずさわった。このときかれは物を生産し、同時に生産する行為によって身体(のエネルギー)
 を消費したことになる。またある一人の人間がレストランヘ行き、料理を喰べて金銭を支払った。

  かれは消費行為をしたのだが、同時にそのことによって栄養を補給し、気分を安らかにするこ
 とで、かれの身体を生産したのだ。すくなくとも明日また職場で生産にたずさわれるほどに身体
 を生産したことになる。

 

  わたしにはヘーゲルーマルクス的な生産と消費の概念のほうが妥当なようにおもえる。生産人
 と消費人を人間
のべつの局面とかんがえることは、近似的には差支えないようにおもえるが、あ
 くまでもげんみつにいえば、ヘ
ーゲルーマルクス的な概念で生産と消費をかんがえざるをえなく
 なる。ただ人間は生産の場面でそれにたずさわ
っているときには、疲労がひどくこたえないかぎ
 りは、
身体を消費していることには無意識だし、消費の場面では遂に、料理を喰べることによっ
 て、玉突きや、パソコ
ン遊びをやることによって……身体や精神を生産していることは無意識に
 なっている。もうすこし留保すべきこ
とがある。ヘーゲルーマルクス的な生産と消費は、どう
 んがえても〈組み込み〉の息苦しさ、ぬきさしならな
い関係の感じがつきまとって、どこかで風
 穴をあけなく
ては我慢ならない気がしてくる。

  もうひとつあげれば、
生産の行為の裏に身体の消費が附着していることは、その行為が理性的
 な内省の機会をもつか、あるいは身体の
消費のあげく病的な症候を呈すれば気づくことができる
 が、生産の局面とそれに対応する消費の局面とが時間的にか空間的にあまりに隔っているばあい
 は、消費がいいかえれば身体の生産にあたることは、直接には指定できないことになる。このば
 あいには生産はすなわち消費であり、消費はすなわち生産であるというマルクスの概念は、一般
 的な抽象論の次元にうつされてしまう。そしてこのことは生産と消費の高度化にとって避けるこ
 とができないといっていい(図5参照)。

                                第一部 吉本隆明の経済学  

                                      (この項続く) 

 

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップランナーを狙う

2011年10月20日 | 開発企画

 

ファイル:SabinaChinensis.jpg

腰痛で朝からシルバー人材センターに依頼していた庭の剪定を二
人がかりでやってもらった。そのほとんどが貝塚伊吹の剪定に割
かれるのだが南向きの道路側に育生するものだからいずれ全面的
にいまの生け垣を見直すか、杭を等間隔に伊吹の間に打ち込み、
竹を横に通し前張り勢いを押さえ込むか今年の越冬の間に決断し
なければならない。

【地下足袋進化考】

ところで、シルバー派遣社員の方が地下足袋を履いているのをみ
て親父が新築の棟上げで、これを覇気颯爽と仕事をしていたのを
眺めていたのを思い出した。そこで咄嗟に地下足袋はよく考えら
れたものですねと追いかけると、本当にそうだね、便利ですよと
の返事。二言三言また会話を秋晴れの下で交わす。

特開2010-63507

ところで、地下足袋は深く履き込むのでいまはゲートル巻きでな
くファスナー(あるいはマジックテープなど)で留めている。と
ころが足首の調節機能がないので、三段階に調節できるようした
のが上図の新規考案だ。どの程度実用性があるのか実際の商品を
履いたことがないのでわからないが“それもある”と納得した次
第。

特開2011-083432

【符号の説明】

1 作業靴 2 アッパー体 3 靴底 4 足入れ部 5 足入口
6 撓み部分 7 ベルト 8 リング状金具 13 カバー 14
先裏布 15 中底 16 先芯 18 背面補強片 19 帯状補強片
19a 帯状補強片 20 細幅片 21 太幅片 22 帯状補強布
25 アウトソール 26 ミッドソール 27 下端 28 中敷き
29 起立部 30 上端 40 踵部補強体 41 補強シート
42 後部保護パッド 43、44 サイドパッド 45 細幅部
50 後端縁 100 月形補強片 


これに対し、地下足袋は、靴底が薄く足を入れる袋部分(アッパ
ー)も柔らかい布で形成されているので全体的に柔軟性が高く、
収容した足の運動を阻害しにくく、靴底から伝わる感触によって
路面の状況を感じ取りやすいが、ゴム層が薄く形成されているの
で、コンクリートや鉄骨などの硬い歩行面上で作業を行うと、靴
底で吸収しきれない衝撃が膝や腰に伝わり作業者は疲労を感じや
すくなり、また足を入れる袋部分の布が擦り切れたり、爪先部分
が擦り切れて内蔵した先芯が露出する等の耐久性や安全性に問題
があり、機能性を保持したした作業靴を考案したのが上図だ(ミ
ドリ安全社)。まず、足入れ部を有するアッパー体と底部の靴底
を靴先部を除いて織布または編布によりつくり、足入れ部と開口
縁を踝(くるぶし)の下方に設け、左右の踝(くるぶし)部分と
アキレス腱部分を個々に覆うクッション素材を内包した保護パッ
開口縁から上方に向かって設け、接地部に非発泡素材のアウトソ
ールとアッパー体との間に発泡素材でミッドソールを形成し、内
面の踵部の周囲と接する部位に摩擦による損傷防止と足入れ部の
形状保持を目的とした補強シートを設け開口縁よりも突出し形成
し、この後部上方部分でアキレス腱部分を覆う保護パッド内側面
側の被覆する作業靴構造で問題解決するという。

これも実用性に耐えうるのかわからぬが、来年の葉狩り・剪定に
少々値段が高くてもシルバー人材派遣会社の標準作業靴として
普及
しているだろうと思った次第。

クリックすると新しいウィンドウで開きます


【嫌われもののスズメバチを料理する】

クリックすると新しいウィンドウで開きます

珍しくサウナで同輩で鉢合わせ。二言三言口を交わしたが話題が
スズメバチのオイル漬が良く効くというので、このブログでも前
に取り挙げ(『糸瓜と楽市楽座』『燕子花と精力増進の電気自動
』)たので二度目となるがまたその話となった。二年前は熊蜂
酒が精力剤として特効薬だと言っていたが、今回は1つは、もう
殺生は控えているのだという。おいおいいまさらなんだと茶化し
たが、ひとに分けるほどものは漬けていないのだと婉曲にお前に
は分けてやらないよと断れ、もう1つは、スズメバチをホワイト
リカーとオイルに漬け込み万能薬として使え傷口に塗れば直ぐに
直るという。話はそれで終わるのだが、効能が違うのではぼけて
しまうのであくまで昆虫食に拘りネット検索をはじめた。



松浦誠 著『日本における昆虫食の歴史と現状-スズメバチを中
心として-
』によれば、昔から日本全国広範で食され、主に幼虫
を、砂糖醤油で炒る、炒った後醤油や味噌を塗抹し暖かいうちに
食す。また、同様に煮たり、付け焼きに、あるいは生でそのまま
で食されていたらしい。まら成虫(親)も羽を取った上同様に炒
る煮たり付け焼きにして食したとも言われている。滋賀県では、

朽水村(鯖街道):若狭から京都へ海産物を運ぶ鮒街道に位置し,
ほとら刈り(堆肥用の草刈り)のころ、さまざまなハチの巣を採
り,蜂の子やさなぎを食べるという。「木の葉にくっついている
あしたれ(あしの長い蜂:アシナガパテ類)の巣を見つけると、
巣をとってじっと身をかがめ、怒ってさしに来る親蜂の散るのを
待ってから持ち帰る。親蜂(注:機内の羽化直後の成虫とみなさ
れる)。蜂の子をとり出して炒りつけ、親の羽をとり除いてから、
溶融h 砂糖を入れて味をつけて食べる。屋根の軒下に巣をつくる
提灯蜂(巣が提灯に似ている:キイロスズメバチ)や家蜂(アシ
ナガパチ)の巣は、卵が幼虫にかえったころにとる。巣をとるの
は、朝早く親蜂の羽が朝霧に濡れてよう飛ペんときがよい。とっ
て巣から幼虫を1ぴきずつ爪楊枝で落とし、みょうがの薬に包ん
でいろりの灰に埋んで焼く。塩をふってよばれる。もちもちして
いる。弛蜂(クロスズメパテ)の巣は、夜、巣穴に薪を焚垂つけ
て親蜂が死んでからとる。3、4段の大きな巣で、2、3升の子がと
れるので醤油に煮る。鈴蜂(オオスズメバチ)の巣はさらに大き
い。蜂の子をぽろぽろに炒ってよばれる。さされて毒がまわると
とこわいが、勇気を出してとってくる」。この他に「子どものか
ん虫には,蜂の子やくさぎ(くさぎの幹につく木食い虫,注:コ
ウモリガの幼虫)の子が効くといってとる。蜜蜂の巣をしぼると、
人の頭ほどの大きさの巣で1升以上の蜜がとれる。びんに治めて
おき、湯で薄めては飲む。煮豆にも入れる」と紹介されている。

 46必須栄養素

【昆虫食の見直し いまさら?!】

必須栄養素を合理的にとるのには牛肉では三百キログラム以上と
いうことになり、いまの食肉文化がいかに無駄かあるいは偏食に
かかわる文化特徴をもっている。つまり、一般に、動物性たんぱ
く質を1g育てるのに植物性たんぱく質は約13.5g必要で、牛・豚・
鳥を食肉に加工できるようになるまで育てる期間は一年から三年
と長期に渡り育成効率が悪い。昆虫の場合は元々の大きさが平均
10cm前後で重量は100g程度で、昆虫の場合食べた量の40%に蓄え
ている必須栄養素を丸ごと取ることができ。これが「3kgのビー
フステーキを食べるよりも、3kgのスズメバチを食べる方が栄養
価が高い」という分けだ。次に、ヘルシーな食品のわけだが、高
たんぱく低脂肪の昆虫食は、コレステロール値も低くコレステロ
ールは、消化やビタミンDの合成に欠かせない。昆虫は体内に共
生している微生物や植物に含まれる脂質を使ってコレステロール
にかえている。同様にアミノ酸は植物から食植生で獲得する。反
面、昆虫の100gあたりのカロリー量は、大豆の180calを上回り、
取りすぎると高カロリーのため要注意だ。

  

Vespa mandarinia.jpg クリックすると新しいウィンドウで開きます 

食用の対象となるのはクロスズメバチ属のクロスズメバチやシダ
クロスズメバチで,"ヘボ","スガレ","ジバチ"などと呼ばれる。
甘辛く佃煮風に煮て食べるのが一般的。他には炒めたり煎ったり
して食べる他、ご飯に混ぜて炊きあげる"ヘボ飯"やヘボの押し寿
司、幼虫をすり潰して五平餅のたれに混ぜた"へぼ五平"など。オ
オスズメバチなどの大型のスズメバチでは唐揚げにする。岐阜県
では,秋になるとスズメバチの巣盤毎店頭で販売されている。1
Kg当たり10,000円と高価。長野県などでは土産物屋の店頭でヘボ
の缶詰を見かけ、200gが2,500円から3,000円。

クリックすると新しいウィンドウで開きます+ クリックすると新しいウィンドウで開きます

大型の茶園経営するとスズメバチを益虫として共生することもで
き、例えば、伊藤園とドッキングできればまた新しいビジネスモ
デルが展開できるかもしれないが、そのためにはスズメバチの生
態行動の解明が大前提となるだろう。

地下足袋進化考やスズメバチをただ興味や趣味で考えるだけでな
く、ぎ澄まされた感性力でもって知識をアートに変える。それ
が‘トップランナーの哲学’だとブログのエッセンスを伝え、き
ょうのところはここまででケリをつけておこう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖と肝炎と責任税

2010年01月16日 | 近江歴史回廊


前に出る 一歩誓いて ジムに行き 思わぬ出会い 挨拶に込め





【I氏からのメール:肝炎対策基本法

 アルコール性肝炎

今年は、自治会の役が当たるが昨年ほどでもないと
見積もり、出来るだけお世話になった人達や旧友と
の再会を果たそうと計画している矢先、同級生のI
氏よりメールが届く。

 先ほどの電話ありがとう。丁度Aさんからはが
 きをみているところでした。今年は体のメンテ
 と年賀状に書いていましたように、思い切って
 永年の肝炎の治療をしようと思い赤十字病院に
 お世話になろうとおもっています。昨年肝炎法
 案が通過して、月5万を超す分については援助
 などや、長女が結婚など独立しこれからは自分
 本位で考えることができるようになり(中略)
 治療は週1回の注射を半年から1年実施します。
 初期には発熱など副作用、入院が必要となりま
 す。本日もN病院にて臨床試験の薬の適合する
 か否かの検査を朝からうけていました。臨床薬
 の試験に参加すると治療費免除など特典がある
 のですが・・・・臨床薬云々に問わず、治療は
 するつもりです。この病気は自覚症状がないの
 が 特徴で、現状は元気です。

酒量が多いわたしには人ごとではない。過去に急性
の肺炎と肝炎を患った経験をもつ。早速、肝炎対策
基本法やその背景
をネット検索し知る。全国に三百
五拾万人の患者がいるから百人に三人が罹っている
ことになる。経験からいうと患うと、力が出ない、
声が出ない、覇気がない、感覚で言うとどんどん植
物化するというのが記憶に残っている。
一刻も早く撲
滅できることを祈りたい。





政局が動いている、今回の事件の本質は、日本の金
権体質=日本型保守政治形態(「金丸→小沢の流れ」
)との決別を意味しているが、保守政党全般の解党
を意味している以上、対峙する自民党にも大きな傷
みを伴うことが了解できる。このブログで書いてき
たが、政治の先行性は政策の実行にある以上、本末
転倒、枝葉末節にとらわれないことが肝心だと改め
て腑に落とすことになる



  Compensation at 38 major financial firms

米国流金融資本文化と責任税】

金融危機対応として金融機関や自動車メーカーに投
入した公的資金の損失の穴埋に、米政府は、今後約
10年間にわたり大手金融から資産規模に応じて課金
する「金融危機責任手数料」(責任税)を導入する
方針を決めた(課税によって10年間で8兆2500億円)
以上を徴収して穴埋めに充てる方針を日本時間15日
未明、オバマ大統領が発表したという。その背景に
米金融大手38社の09年の社員報酬額が過去最高を更
新する見通しだと報じた。平均報酬額は約1350万円
となり、38社の報酬総額も約13兆と金融危機が起き
た08年比で18%増、07年比でも6%増になるという。
それにしても、信じられないね。過去を引き摺らな
い米国流金融資本文化とは、破廉恥に、意を介さな
いらしい ^^;。

 U.S. Banks Set for Record Pay

このことを彼女に話すと「米国のことなんか関係な
い」という素っ気のない即答。そりゃそうだ、母親
の介護だけでも必死なんだ。しかし、富裕層への税
率が日本より厳しい米国だが、税制で捕捉する改正
でなくて、新法なのか理解できない(即効性がない
のかなぁ)。ところで、国の予算執行が遅れ、国民
経済に直結しそうな状況下
の新政権の予算の評価を
しておこう。

 

新米の政権がすべてをやりきるには時間が足りない
ことを組み込んでも、予算編成に「シーリング設定」
しなかったのは技術的側面として大きな問題を残し
た。このことは、高橋洋一は「民主党は政治主導で
予算を組み替え、子ども手当や高速道路無料化など
を実現することを公約に掲げていた。しかし、鳩山
政権の実際の予算編成のプロセスからは、政治主導
の実現のための重要な手順が抜け落ちていた。とり
わけシトリングを廃止してしまったことには驚いた」
(100116/朝日新聞『耕論』)と述べている。


シーリング設定したら事態は? 彼は「財務省主導
でなく政治主導でシーリングをかけていれば、予算
編成を巡るその後の混乱もなかっただろう。概算要
求に上限が諜されていれば、公約に基づく新規要求
の財源を確保するために各省は似た効果を持つ事業
や補助金を組み替えて財源を捻出ざるを得ない。子
ども手当ならば、現行の児童手当を増額し、中学生
にも拡充する形にしたうえで扶養者控除の廃止など
で財源を確保すればよかった」と指摘。つまり政治
主導の「タガ」が肝心だと。

 

同様に山崎養世もそのことを指摘しながら、新政権
を擁護する。「予算規模が92兆円台に膨らんだこと
で、財政面で批判する声もあるが、それは的外れだ。
日本の財政の最も大きな問題は税収不足だ。20年前
には60兆円程度あった税収が、37兆円まで落ち込ん
でしまっている。これは民主党の責任ではなく、小
泉純一郎元首相と竹中平蔵氏が進めた規制緩和路線
の明確な失敗だ。大企業の収益は増えたが、グロー
バル化で企業が海外に移転したため、日本の家計所
得はむしろ低下した。消費は低迷し、経済がデフレ
に陥って、税収も減った」と。


そして、日本経済全体が、いわば「経済敗戦」直後
のような状態にあり、日本国内に新しい産業を育成
しなければならない。今回の予算案では、そこへの
目配りがまだ足りないと指摘(成長分野→医療や健
康、環境、観光、地方活性化)。鳩山政権は、環境
や農林水産業の重視を打ち出してはいるが、予算も
政策もまだまだ不足している。日本の農産物を積極
的に海外に売り込んだり、観光客を誘致したりなど
して「攻め」に出るべきだ。海外からの投資を呼び
込むための政策も必須だろうとし、最も重要なのは、
地域を活性化するための戦略だ。まず、費用対効果
の高いものからやるべきで、高速道路無料化はその
最たるものだ。無料の高速道路が有効な地方経済活
性化を行えと持論を述べ、民主党政権の真価は、11
年度の予算編成で問われることになると結ぶ。





【鯖街道となれずし】

Aquamaps of Scomber japonicus

は、スズキ目・サバ科のサバ属 Scomber・グルク
マ属 Rastrelliger・ニジョウサバ属 Grammatorcynus
どに分類される魚の総称。日本近海ではマサバ・ゴ
マサバ・グルクマ・ニジョウサバの計4種が見られ
る。古くから日本人になじみの深い食用魚である。
「さば」の名称は古く、一説には、小さい歯が多い
ことから「小(さ)歯(ば)」の意であるという。
平安時代には
中男作物として貢納され、また鯖売り
の行商が行われていたなどという記録がある。文化
の面でも幾らかの影響を与えており、弘法大師が旅
僧の姿で鯖を請うたのに、商人または馬子が荷物の
鯖を与えなかったため罰せられたという伝説がある。
徳島県海陽町の「鯖大師本坊」など、古い坂や峠に
は僧が鯖を手にもつ像を祭っていることがある。

 若狭の中男作物

鯖は一年中日本近海で漁獲されるが、特に漁獲量の
多いマサバは秋が旬とされている。「秋鯖は嫁に食
わすな」という嫁いびりに繋げた言葉があるが、現
代では「脂肪が多いから嫁さんにはよくない」とい
う解釈もある。年を誤魔化す際の「サバを読む」と
いう言葉は、鯖が大量に捕れ、かつ鮮度低下が激し
いため、漁師や魚屋が数もろくに数えず大急ぎで売
りさばいたのが起源という説がある。相撲の鯖折り
の語は、釣り上げた鯖の鮮度を保つために、エラか
ら指を入れて頭部を上方に折り曲げるという手法が
よく取られたことに由来する。フランスではエイプ
リルフールのことを Poisson d'avril (4月の魚)とい
う意味で鯖を指しているが、これは鯖が4月に入ると
たくさん釣れるためという説。

 真鯖

マサバ(真鯖)、学名 Scomber japonicus は、スズキ
目・サバ科に分類される魚の一種。全世界の亜熱帯・
温帯海域に分布する海水魚である。日本では食用魚
として重要で、近縁のゴマサバ、グルクマ等と共に
「サバ」と総称されるが、単にサバと言った場合は
本種を指すことが多い
。地方名としてホンサバ(各
地)、ヒラサバ(静岡・高知)、ヒラス(長崎)、
タックリ(鹿児島)、サワなどもある。




鯖街道は、嶺南地方で獲れた魚介類を京都に運ぶた
めに整備された街道の歴史的名称。その魚介類の中
でも、特に鯖が多かったため「鯖街道」と言われる
ようになった。現在の福井県小浜市から京都市左京
区出町柳までの区間を指し、国道27号(小浜市~若
狭町上中)、国道303号(若狭町上中~高島市保坂)、
国道367号(高島市朽木~京都市左京区)にあたる。
若狭湾で取れた鯖に塩をまぶし、夜も寝ないで京都
まで運ぶとちょうど良い味になったと言われ、いつ
しか鯖街道の名が付けられた。運ぶ人達は「京は遠
ても十八里」と唄いながら寝ずに歩き通したという。



焼き魚、煮魚(鯖味噌など)、〆鯖として多く食べ
られる。鰹節と同様の鯖節にされる。DHA(ドコサ
ヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)な
どの高度不飽和脂肪酸が多く含まれている点も注目
されている。その一方で「鯖の生き腐れ」と呼ばれ
るほど鮮度低下が著しいという欠点もある。またヒ
スチジンを多く含むためにアレルギー源となるヒス
タミンを生じやすく、蕁麻疹の原因となることが
ある。養殖技術の発達により、養殖ものの鯖も市場
に出回るようになっている。サバの養殖は大分県や
鳥取県で盛んに行われている。




【鯖寿司とへしこ】



へしことは、鯖に塩を振って糠漬けにした郷土料理。
若狭地方および丹後半島の伝統料理で、越冬の保存
食として重宝されている。現在では若狭の特産品・
土産物として、漬け込む魚の種類も「鰯へしこ」「
河豚へしこ」などが加わり、京都を中心とする関西
圏で親しまれている。 ぬかを軽く落とし火であぶ
ったものはお茶漬けや酒の肴に良い。新鮮なもので
あれば刺身で食べることもできる。漁師が魚を樽に
漬け込むことを「へし込む」と言ったことから「へ
し込まれた物」が略されて「へしこ」となったとい
う説、または魚を塩漬けにすると滲み出てくる水分
のことを「干潮(ひしお)」と呼んだことから、こ
れが訛ったものであるとする説が有力。少し炙って
素焼で頂くのがコツ(骨)。ヘシコパスタもOK。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈丁花の片思い

2009年03月06日 | びわこ環境


痴話喧嘩 嫌いなときも良いときも 沈丁花には羨ましきかな 




朝から母親がショートスティに/情緒不安定で彼女と衝突。苛々の真
相は私の夜更かしと母親の介護疲れにあるが、少々分が悪い。いや
相当悪い/LED 照明の試作/昼はプチカップラーメン(塩ラーメン)
/国会中継(森ゆうこ結構頑張っている)/そうこうするうちに彼女が
帰り、灯油を納屋に入れろと玄関から声。機嫌は直ったみたいだ/ウ
ォーキング中止/社務所の改修立ち会い確認/藤田種子からハーブ
種子届く。早速、プランターの培養土をつくり種まき/LED 照明の試
作部品製作依頼/夕食(カルビの焼き肉とほうれん草と生姜のおした
し/ブログ下調べ/WBSテレビ観戦/入浴/ブログ作成【確認】

写真                                  
                           
万葉集と自転車とカヌーでの琵琶湖周遊を考えた。自転車は彼女と
15年前に敢行(朝6時から夜20時の一日、大津経由でなく琵琶湖大
橋経由の彦根から西周り-反時計回り)。一日での強行は問題で二日
は欲しい。これに対してカヤック(カヌー)も二日。彦根から同時に出
発、万葉集に関わるアクセスポイントで歌を所定の短冊にしたためる。
一旦、堅田、雄琴温泉で集合宿泊。翌朝、堅田から長命寺経由で彦
根に帰る。このイベントのタイトルは『淡海周遊-万葉浪漫の旅』。タイ
ムを競うのもよし、アクセスポイントでの自作短歌の披露もよし、釣果
を競うのもよし。尚、オプションとして「北国道」、「鯖街道」、「中山道」、
石山~宇治の「源氏絵巻街道」、比叡~三千院の「安念街道」、安土
~小谷の「戦国街道」、守山~信楽~蒲生の「遺跡跡街道」のサイク
ル・ツァーも考えると面白い。



ところでカヌーには30年前のボラボラ島からの思い入れがあり、具
体的には三年ほど前から機会があればチャレンジしたいと考えてい
たが現実的にはここ一年は無理だと諦めている。が、生い先があれ
ば琵琶湖の周遊を皮切りに四万十川や伊豆半島など全国の河川、
海岸線をカヤックで巡りたいものだ。

photo1   

カヤックとは足を前方に投げだすようにして座りダブルブレードパドル
で漕ぐクローズドデッキのカヌーで、アリュート・イヌイットが海で使用
していたものから発展してきた。グリーンランド圏では「カヤック」、ア
リューシャン列島圏では「ィ・キャック」等と呼ばれ、どちらも、波をか
ぶっても船内に浸水しないようにしてある。、現代のカヤックは、構造
により、リジッドタイプカヤックと分解できるフォールディングタイプカ
ヤック(ファルトボート)に分かれている。




日常の襞があればこそ二人の中は充実するもの、永遠に続く信頼は
育まれてこそ成り立つ。充全不変な沈丁花には羨まし限りに違いない
と反省をこめて歌う。ジンチョウゲ科 (Thymelaeaceae) は双子葉植物の
科で、44属500種ほどあり、大部分が低木で一部草本もある。花は子
房上位。がく(多くは合着し先が4-5個に裂ける)と花弁(4-5枚)がある
が、花弁が退化または消失してがくが目立つもの(ジンチョウゲ属など
)も多い。雄蕊も多くは同数。世界の温帯から熱帯に広く分布する。ジ
ンチョウゲをはじめ、花が美しいものや香りのよいものが多く、観賞用
に栽培する。靭皮(内部樹皮)に強い繊維を含むので、ミツマタ・ガン
ピなど製紙に用いるものもある。縁起が良いとされる「ジンチョウゲ」。
花言葉は「永遠」。

ジンチョウゲ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする