前回、熊本弁について書いた。
今回は方言と標準語について。
日本人は皆、どこの地域の人であっても、日本語で話をすることができる。当たり前に思われているこの状況は、標準語を定めたことによる。
小生が、熊本弁で本州の人に
「そぎゃん心配せんちゃよかよ」
と言う。
本州の人は
「え、なに?」
と訊き返す。で、小生は
「ああごめん、そんなに心配しなくてもいいよ」
と言い直す。
このような会話ができるのは、標準語教育があればこそ、である。
明治以降、日本は東京の言葉を標準語とし、学校教育をこれで行い、新聞その他刊行物も、基本は標準語となった(口語と文語の歴史もあるだろうが、割愛)。その後、順次誕生したラジオ、テレビもそれに倣う。
江戸以前の人々は、地方が違えば会話をすることができず、筆談をしていたのではないか、といわれている(書き言葉は全国共通なので)。
標準語教育のおかげで、日本中の、様々なお国言葉を話す人々同士が、会話することができるのである。
ところで、ひとつ引っかかっていることがあるのだが、この標準語というのは、東京が首都になったことにより選ばれたものである。首都の言葉を基準に据えたわけだ。もしも、歴史の経緯により、京都が首都だったら、京都弁が標準語になっていただろう。大阪や鎌倉が首都になることもありえたかもしれない(歴史詳しくないから何とも言えんが)。
要するに、東京の言葉が標準語になったのは、結果的に東京が首都になったからであり、それまでは東京弁(江戸弁)も、数多く存在する方言の一つに過ぎなかった。
よく地方の人が「訛ってますよ」と注意されることがる。それ以外にも、標準語の、方言に対する優越感を誇示される場面に出くわすことがある。
小生は、それを見るにつけ、
「たまたま標準語に選ばれたぐらいで威張ってんじゃねえよ」
と思うのである。
オススメ関連本・水村美苗『日本語で書くということ』『日本語で読むということ』筑摩書房
今回は方言と標準語について。
日本人は皆、どこの地域の人であっても、日本語で話をすることができる。当たり前に思われているこの状況は、標準語を定めたことによる。
小生が、熊本弁で本州の人に
「そぎゃん心配せんちゃよかよ」
と言う。
本州の人は
「え、なに?」
と訊き返す。で、小生は
「ああごめん、そんなに心配しなくてもいいよ」
と言い直す。
このような会話ができるのは、標準語教育があればこそ、である。
明治以降、日本は東京の言葉を標準語とし、学校教育をこれで行い、新聞その他刊行物も、基本は標準語となった(口語と文語の歴史もあるだろうが、割愛)。その後、順次誕生したラジオ、テレビもそれに倣う。
江戸以前の人々は、地方が違えば会話をすることができず、筆談をしていたのではないか、といわれている(書き言葉は全国共通なので)。
標準語教育のおかげで、日本中の、様々なお国言葉を話す人々同士が、会話することができるのである。
ところで、ひとつ引っかかっていることがあるのだが、この標準語というのは、東京が首都になったことにより選ばれたものである。首都の言葉を基準に据えたわけだ。もしも、歴史の経緯により、京都が首都だったら、京都弁が標準語になっていただろう。大阪や鎌倉が首都になることもありえたかもしれない(歴史詳しくないから何とも言えんが)。
要するに、東京の言葉が標準語になったのは、結果的に東京が首都になったからであり、それまでは東京弁(江戸弁)も、数多く存在する方言の一つに過ぎなかった。
よく地方の人が「訛ってますよ」と注意されることがる。それ以外にも、標準語の、方言に対する優越感を誇示される場面に出くわすことがある。
小生は、それを見るにつけ、
「たまたま標準語に選ばれたぐらいで威張ってんじゃねえよ」
と思うのである。
オススメ関連本・水村美苗『日本語で書くということ』『日本語で読むということ』筑摩書房
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます