Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

6月議会閉会

2010-06-24 15:32:33 | 議員日記
 6月議会が閉会しました。

 NTT研修センタ跡地土地利用に関係する議案は、賛成多数で議決されてしまいました。

 議案第36号平成22年度鈴鹿市一般会計補正予算(第1号)
は、UR独立行政法人都市再生機構の防災街区整備事業として、野球場跡周辺の7.3haを公園整備する為の19億円の債務負担行為

 議案第40号は、都市公園を設置すべき区域の決定について
は、URの防災街区整備事業として、戦争遺跡の格納庫や、陸上競技場跡のある大学南側17haを合わせて事業を行うけれど、南側は民間の土地なので、野球場跡周辺のみの公演整備とする

 議案41号は、特定交響詩瀬中工事の直接市施行の同意について
は、第40号の都市公園にかかる特定公共施設工事をURが直接施行すること


 公園のことを(仮称)鈴鹿市防災公園と行政側は表現しますが、資料には災害時半径2㎞の住民の避難地機能をそなえた公園と説明し、556万5千円もコンサルにかけて書いた公園概略図に災害対策本部と書かれていることにも気づかず、付近にある旭が丘小学校、鈴鹿高専の運動場の存在には一切触れないままの説明

 南側、NTT所有の土地と一体施行するのに、南側の開発計画の提示をしないままURの直接施行の同意を求めるのはおかしいという質問には、北側を御防災公園として整備すれば、「南側の土地の価値が上がる。」「NTTのために一体施行する」という信じられない回答

 鈴鹿市の誕生に関係する戦争遺跡の保存、生徒増で運動場の狭隘が問題となるであろう旭が丘小学校の運動場用地の確保はという質問に対し、遺跡は一部移動して保存、格納庫は写真で残し取り壊す、運動場用地として確保する気はないという回答

 結果的に、36号40号は反対8名。41号は反対10名で議決されてしまいました。

 最大会派の賛成討論は、①防災公園は必要。これは、避難地整備のレベルなのに…
②NTT所有の土地が切り売りされることを防げる。これは、市が全面購入することも含め時間をかけて跡地利用を話し合うべきだ。
③早期整備ができる。これは、今回の議案説明では何がでいるかわからないままでの同意になってしまう。
④防災街区整備事業手法がいい。これは、UR法の中に、施行のためには議会の承認が必要とあるのに、南側は議会の承認を取り付けたように見せかける議案提出の方法である

といったものでした。

私たちにできることは、今回の報告を市民の方一人でも多くの方に知らせる。
来年の市長選挙で、見直しをかける・・・・

議員、会派、議会、2元代表制の在り方等々、考えさせられた議会でした。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

最新の画像もっと見る

コメントを投稿