goo blog サービス終了のお知らせ 

Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

運転免許

2009-02-27 19:13:41 | 出来事
 娘が、自動車運転免許を取得しました。
仙台の自動車教習所を卒業し、住民票のある三重県免許センターで受験。

90点で合格ですが、6点足らず不合格。
翌日はめでたく合格でした。
が、点数を聞くと「わからない」とのこと・・・

 数年前、私がエアライフル所持の為に受けたテストのことを思い出しました。
試験に合格した連絡を受け、どこが間違ったか確認の問い合わせをしたのですが、
まるで取り合ってくださいませんでした。

 「合格したんだからいいじゃないか」というのが警察官の言葉。
わたしは、「銃を持つのだから何を間違えたか教えてください」とお願いを繰り返しました。


 何のためのテストなのでしょう。
合格ラインを超えていれば、いいのでしょうか。
本来は、全員が100点でなければならないのではないだろうか。
しかし、テストだから勘違い、書き間違いなどあったとして90点の合格ラインは理解できます。

 自動車教習所の学科のテストは、解答シートを当てて、どこが間違ったかすぐ分かるものでした。(30年前)
今は、パソコンを使ってテストを受けたようですが・・・

 運転免許証を与える試験でこそ、合格したけれど「ここが間違っている」と確認させる必要があるのではないでしょうか。

 その前提で、とっさの判断や、臨機応変に安全運転・危険回避をする技術を身につけていく必要があるもので、その前提なしに交通安全の取り締まりを行う事は試験をする側の怠慢ではないでしょうか。

 鈴鹿市には年間4000万円の交通反則金収入があります。
反則金を集めるのが仕事ではなくて、安全に運転してもらうことが目的のはず。
同じルールを理解した者が運転しているということが大前提であると思うのですが・・・

 ましてや、銃を所持するには満点を求めるか、誤りを正して授与することをしてくれなければ怖くてたまりません。そう思いませんか。

父の思い出

2009-01-22 14:49:24 | 出来事
父の思い出

2009年1月9日19時53分。孫の手を握ったまま父が逝きました。
全国優勝の報告に来た孫のメダルを握って、あの世に旅立ちました。

父は、

車の運転が上手で
お酒を飲むと顔が真っ赤になって
4度の引っ越しの度に、家の周りに畑や倉庫を作ってしまう人でした。

朝早くから仕事に出かけ、夕方戻ると畑仕事に精をだし
雪の日には、いつもより早起きをして他人の通る道まで雪かきをした
愚痴や文句を言わないで、コツコツと体を動かす人でした。

気丈な母と漬物や、果樹酒、みそも作ってくれました
母が逝って7年目。
毎食、母の分も作って仏壇に供える父でした。

若いときから糖尿病を患い、母の食事療法で元気にしていた父でした、
引きつった顔で、脳溢血がわかり入院させた母が
ブドウ糖の点滴で様態が悪化するのを助けた時に
「愛が勝った」と言ったほど仲のよかった父と母

7年ぶりの再会を、何の話で過ごしているのやら・・・

足を怪我したときバイクで小学校まで送ってもらったこともありました。
凍てつく寒中に、一緒に家の基礎作りのバイトに行きました。
凍った地面を掘り起こしたよね
車の誘導の仕方も教えてくれたよね。

あなたの教えが私の中で生きている。
「なくなった!」という私に「同じ場所を7回捜してから言え!」
いまでも聴こえてきますよ。お父さん。
同じセリフを子どもにいう自分が、面白い。

食べたものが肺に入って肺炎を引き起こした父
酸素吸入が最後まで外せなかった父

若い頃、満州で肺炎にかかった話を聞きました。
戦争よりはと、満州鉄道に行った話はしてくれたよね。

「おじいちゃんとおばあちゃんが、お父さんを生んでくれて、そして私がいるんだよね。
おじいちゃんありがとう」という孫の声を聴いて、生きることを止めた父。

ありがとう。
本当に、ご苦労様でした。

あなたの子どもで、よかった。
ありがとう。

日本VSドイツ

2008-12-08 20:24:09 | 出来事
FIFA U-20W杯2008チリ大会
日本VSドイツ 前半ダイジェスト



日本VSドイツ 後半ダイジェスト



日本が公式戦でドイツに勝った記念日になりました。
選手たちの心の動きがよくみえた、いいゲームでした。

私たちの世代にとってあこがれのドイツに勝つなんて!
信じられない!アン・ビリーバブル!です。

後藤三知のゴールシーン 日本対カナダ戦 U-20 W杯

2008-12-08 20:03:12 | 出来事



 見事なシュートでした。
本人曰く、「サッカーの神様がいてくれた!」
練習のあと一人残って積み重ねたシュートコースだったようです。

いい仕事の為にいい準備を!と言ってきましたが
報われた時に、神様に感謝ができるという事は、
また再び目標を持って練習してくれそうで・・・

本当にありがたいことです。
皆さんに育てていただいている

三知は幸せです。

少しずつでもお返しできる選手になってほしい。

ありがとうございます

全日本学生駅伝

2008-11-06 18:55:56 | 出来事
 11月2日日曜日秋の伊勢路を駆け抜ける全日本学生駅伝が、名古屋の熱田神宮から伊勢神宮まで8人の選手のタスキリレーで行われた。

 鈴鹿市寺家町の第4中継点を通過する時刻は大体11:00頃。近くにいたので、国道23号線まで足を運びました。

 早稲田、駒沢・・・・中央大学の走者まで見て、涙があふれてきたので「みんな頑張れ!」と念じつつ家に戻りました。

 風のように走り抜ける若者の姿を見て、素直に美しいと思い。

 10数㎞を走り抜けて、タスキを渡す次の選手を20mほど先に見て走る選手の顔に、自分が走っていた頃のことが思い出されて、仲間と感じる身震いをしながら。

 あれほど全力で、体を、エネルギーを爆発させていない今の自分に対する嫌悪感。

 ともかく、準備して、自分の体で表現できる状態を、思い通りに動く体を取り戻したい。取り戻さなくては!!と、感じた涙だった気がする。

 力いっぱい走る選手に、影となり支えている仲間の選手の姿も見え、スポーツって本当にいいなぁ。元気をもらって嬉しくなった。

 みんな頑張れ!


もったいない

2008-10-17 18:57:12 | 出来事
本日、鈴鹿工業高等専門学校に所用があり訪問しました。

明日から学園祭なのでしょうか、学生たちが一生懸命準備に追われている様子でした。
そういえば、恒例のウォーターボーイズの演技がみられるのはこの頃だったかな。

所用というのは、三重県社会人サッカーリーグの運営委員でもありますので、グラウンドの借用のお願いに伺ったのですが・・・

鈴鹿工業高等専門学校には見事な銀杏(イチョウ)並木があります。
その銀杏並木の根元には、たくさんの実が落ちているのです。
掃除の後でしょう。木の根元に集められた銀杏の実。実。実。

銀杏(ギンナン)を、酒のつまみにする私にとって「もったいない!」
「すごくもったいない」ほどたくさんの量でした。

集めて学園祭のバザーや販売品にしたらいいのに・・・なんておせっかいな発想をしながら歩いていました。
実を炒ってその場で食することもいいのになあ・・・なんて。

銀杏の実は、必ず実るものではなく雄・雌の木が必要だと聞いています。
また、木から落ちてくるときには、芳香豊かで、嫌われもするものかもしれませんが・・・

あの銀杏(ギンナン)はどうなるのでしょう・・・


もったいないと言えば、
鈴鹿には、NTT西日本の研修センタがあって、陸上競技場、体育館、50mプール、武道場、野球場などの運動施設がありました。
実は、過去形ではなく施設としてはあるのですが、研修センタが閉鎖されてから利用できない状態が続いているのです。

旧鈴鹿海軍航空隊の格納庫も残っており、文化財的要素も高いものなのですが数年前に映画撮影に利用されたものの、今後の保存、公開などの計画はありません。

鈴鹿市が、NTT西日本研修センタ跡地転換計画とやらを作成していて、エリアを決めて再開発をということなのですが・・・

私は、野球場とさくら並木のエリアのみの防災利用ではなく、鈴鹿医療科学大学薬学部に転売した土地以外はすべて、鈴鹿市の防災基地としての利用を考えるべきであると考えています。

平素の利用と有事の防災公園としての役割を持つ広場として利用すべきだと思うのです。
鈴鹿市民20万余の防災公園として・・・

雑草に覆われた姿を見ると、本当に「あ~あ、もったいない!」です。


県行政に感激

2008-08-28 17:39:47 | 出来事
 本日、三重県健康福祉部子ども局子ども未来室の「家庭の教育力向上支援会議」がありました。

 家庭教育啓発資料「つくしんぼ」発行についてと、家庭教育に関心の薄い親を対象にした家庭教育リーフレット発行に関する会議でした。

 「つくしんぼ」用に各委員から寄せられた原稿について、字句の使い方からより伝えるには…というディスカッションをしました。

 家庭教育リーフレットについては、校正原稿を前にもう少し手を入れる場所の確認作業をしました。


 リーフレットを前に色使いの話をしていたところ、事務局の方が「メガネでのぞいてみましょう!」というではありませんか。
 問いかえすと、県広報などは以前から、教育委員会の発行物も昨年からカラーユニバーサルデザインの考えのもと、色弱者にも識別できるように「メガネ」を使って確認しているとのこと。

 6月議会の一般質問で、カラーユニバーサルデザインの導入をお願いしました。
産業振興部の職員の働きで、7月に鈴鹿高専の先生方とLED式信号機についてのミーティングを設けていただいた席で、この「メガネ」の存在を知ったばかりなのに…

 さすが、県の取り組みは…
 鈴鹿市には、情報が伝わっていないのだろうか…

 考えさせられました。

オスカーコーチの言葉

2008-08-10 03:31:01 | 出来事
 アルゼンチンのサッカーチーム。
あのマラドーナのいたチーム、ボカ・ジュニアのオスカーコーチを招いて7月の末に1週間のサッカー教室が鈴鹿市サッカー協会の主催で開催されました。

 オスカーコーチは52歳。スペインリーグでも活躍した名選手。
北京オリンピック、アルゼンチン代表選手の7名は彼の教え子だそうです。

 サッカー教室は主に小学生対象に行われたようです。
鈴鹿の子どもたちを指導しての感想を求められたオスカーコーチ。
「サッカーの技術のある子供もいたけれど・・・
この年代の子どもたちが当然身につけていなければならないことを身につけるように、指導者は目を向ける必要がある。
 コーディネーション能力やボディコントロールなど、もっと身につける環境づくりを考えてあげて欲しい・・・」

 プロのコーチの目は、日本の子どもたちの現状を読み取っていました。
鬼ごっこをしても、単純に「捕まえること」「逃げること」を楽しめていない。
子どものエネルギーを持ち合わせいないような動きが目に付いたと、通訳の方も言っていました。

 大人の評価を気にすることなく、思い切り動き回る気持ちよさを体感したり、できたりできなかったりの繰り返しに自分自身を叱咤激励したり、そんな遊びを経験せずに育ってきている子供たちの未来は決して明るくはない気がします。


 人が今より少し上質な自分を求めるとき、生まれ持つ5つの欲求が満たされるといいようです。
1つ目は、所属の欲求。家族、チーム、仲間・・・
   自分が属していることを体感する欲求。
2つ目は、力の欲求。自分の力を認めてもらえるということ。
   属する集団の中での自分の役割を果たせた実感。体感の欲求。
3つ目は、自由の欲求。選択の自由、動きの自由、心の自由・・・
   自分が感じたままに表現できる自由な欲求。
4つ目は、楽しさの欲求。
   うれしさ、楽しさを素直に追求できることの欲求。
5つ目は、生存の欲求。
   食べる、寝る、など生きるための欲求。


 この欲求が家族の生活の中で満たされる、子どもの世界を守るのが大人たちの務め。偏差値一辺倒な人間評価ではない学校や社会づくりに邁進しなければ、日本の将来はない!


 「サッカー以前にやることがある。」
オスカーの言葉は、まさに天の声。子どもたちの世界に目を向けましょう。
未来のために。

クリーンシティ(海岸清掃)に参加しました

2008-06-03 05:55:43 | 出来事
6月1日全市的に行われる「クリーンシティ すずか」に参加しました。

1985年にスタートした「クリーンシティ」は、小学校への通学路をきれいにする事から始まりましたが、青少年育成町民会議などの働きで寺家地区の海岸清掃のようにその範囲が広がってきています。

「拾う心が、捨てる心に響いてほしい!」です。

鼓ヶ浦海岸に集まってくださったのは、鼓ヶ浦中学校の生徒と先生方、本田技研のビーチクリーナー部隊の方々(正式名称がありましたが・・・スミマセン)寺家地区青少年育成町民会議の方や地域の方々・・・400名以上の力が集まりました。

海岸の南には、鼓ヶ浦小学校区の方々の活動が望まれ、北では白子漁港から白子地区の多くの人たちが海岸に出てクリーン活動をして下さる姿が見えました。

町民会議の方々が準備してくださったゴミ袋と軍手を頂いて、海岸から堤防までの間を清掃しました。
海水浴場の砂浜は、本田技研の方々がビーチクリーナーという四輪バギー車でごみを集積する装置を牽引してくださって見違えるほどきれいになりました。

海から打ち上げられるごみもありましたが、砂浜でバーベキューをして持ち帰らずに捨てられたごみも多くあり、テレビや、簡易ベッドなどの廃棄までありとても残念な気持ちになりましたが、「捨てる心に、拾う心が負けてはだめだ!」と汗をかきました。

きれいになった海岸で閉会式が行われ、お茶とアイスクリーム、大塚製薬さんからいただいた「ポカリスウェット」を頂いて、気持ちいい汗を拭きながら家に戻りました。

みなさんご苦労様でした。ありがとうございました。


閉会式で、一言挨拶をと言われたので、中学生たちに二つのことを伝えました。

「朝の海岸から、みんなが動いてきれいな海岸になりました。この気持ちよさが大切です。朝起きて、夜床に就くまでに一つでもちょっと気持ちイイ自分を掴むことが自分を成長させてくれること。勉強でもクラブでも何でもいい、ちょっとイイ気分の自分を掴むための努力をして大きく成長してください」

「海辺で育った人には、海辺の文化、考え方があります。山で育った者には山の文化や考え方があるように。この考え方の違いに気づくことも、自分を成長させてくれるひとつです。そのために海辺の生活を大切に、この環境の中で思いっきり遊んで、この環境を大切にしていってほしい」

砂浜が50㎝は高くなっていると、子供のころ海岸で遊んだ方が、足洗い場や、モニュメントの埋まり具合を例に説明してくださいました。
ゆっくりですが、砂浜も動いています。
自然の大きさに触れ、この自然を受け伝えていく義務を感じ、人間の小ささと大きな可能性に気付いてほしいと願っています。


白子交番の開所

2008-04-01 12:01:05 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 昭和50年12月から32年間親しんできた白子駅東口の白子交番が、本日4月1日より白子駅西口の本田技研駐車場の敷地の一部に移転開所しました。

開所式が白子地区市民センターで、市長、議長、自治会連合会長、交通安全協会長等々の臨席のもと10:30から行われました。

鈴鹿市全体の刑法犯が、昨年3385件。白子地区管内では、602件発生。市民の安全安心のために12名の『おまわりさん』が配属になりました。

よろしくお願いします。

開所式の後、白子交番を見学させていただきました。バリアフリーのトイレが市民用にありました。白子駅西口には公衆トイレがありませんでしたから、これはありがたいものだと思います。

白子交番の『おまわりさん』から、市民の安全安心のために勤めますと気合の入った挨拶をいただきましたが、一般の市民にとっては、親しみやすい優しいおまわりさんでいて欲しいものだと思いました。

職業柄、厳しいまなざしは当然かもしれませんが、ユニフォームがすでに脅威になっているのですから、やさしい微笑と渦中に飛び込むたくましさを持ち合わせたおまわりさんでいて欲しいものです。

1階正面の時計が、「1分遅れています」と若いおまわりさんに言いました。
おせっかいな自分と思いながら、1分ぐらいと思いながら、勇気を奮って言ったのですが、憮然とした態度で何の返答もありませんでした。

開所式に、時計の狂いを指摘されるという予想外なことだったからかもしれません。
「あ、どうも」の一言で報われたのに、残念でした。

市民に、特に子どもたちに優しく接して欲しいと願っています。

弟が長野県警に勤めていますので、どうもおまわりさんへの要求が厳しいものになってしまいました。

住みよい鈴鹿のためによろしくお願いします。