goo blog サービス終了のお知らせ 

Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

交通取り締まりの不思議

2010-07-08 16:16:37 | 出来事
えっ!と思わず自分が何をしたか、あわてて振り返える交通取り締まりの不思議について誤解を恐れずに書いてみようと思います。

 場所は、東京都文京区後楽2-1富坂派出所の近くの交差点。
5月1日の夕刻、首都高速道路を下りて上野のアメ横を目指していた私。

首都高の降り口は道路右端。4車線ほどの広い道の先方100メートルもないぐらいで左折をしなければなりません。
しかもその交差点には、左折専用の分離した車線があり、横断歩道もある複雑な交差点。

降り口の合流地点の信号が青になり、左後方からの車の有無を確認しながら、左折の交差点がここでまちがいないか道路案内板の表示にも目を配りながら、横断歩道を渡ろうとしている人がいないかを確認して左折しました。

すると、その先で、ニコニコと若いお巡りさんが停車を指示しています。

「左右の確認していたのは認めるが、車が止まらなかったから交通違反です」とにこやかに声をかけてきました。

初めてこの交差点を通過する私は、ここでよく事故があることも、派出所があってお巡りさんが隠れて取り締まりをしていることなど知りません。
しかし、自分の車の安全な走行と、道筋が間違っていないかを確認し、交差点内の安全も確認して運転をしていました。

ここで車を止める目的はなんでしょう?
「左右を確認したのは認めるが・・・」の言葉に思わず「ルールは何故あるかわかるか?」と質問をしてしまいました。

若いお巡りさんは、「時速40㎞のところは決してそれ以上のスピードでは走行しない」と流れに乗った運転をしない自分のように、停止線で止まらない私がいけないと主張しました。

反論する私に、署内から年配のお巡りさんが出てきました。
「止まれという標識が3か所に書いてあるのに、おまえは見ていて無視をした」と言います。私の記憶には、道路の舗装の色が変わっていたことしかありません。
「標識には気づきませんでした」とういう私に「どこを見て運転してるんだ。見えないはずがない。ごまかすな。」と言います。
「目に映っても私の意識は、左右の確認や、ここでまちがいないかの確認などで、情報として入ってこなかった」といってもうそつき扱いです。

「横断歩道のところにお巡りさんが立っていたらきっと止まったのに、なぜ隠れていたのか」という質問には答えません。

これで7,000円の反則金が国庫金となります。
ちなみに、鈴鹿市には毎年4,000万円ほどが交通反則金からの交付金として一般財源の収入となっています。

運が悪かった。という問題ではないと思いませんか。

このやり方に疑問を持たないかと、若いお巡りさんに聞きました。
考えたこともないようでした。
組織の在り方に常に疑問を持たない者ばかりとなっている組織は危険です。

かって、三重県庁前の交通安全週間の出発式で、三重県警のトップが「スピードメータをみるということもわき見運転といえます。そういう心を持った取り締まりに努めて交通安全指導を・・」と訓示を述べていたことを思い出しました。

お巡りさんは、だれを守っているのでしょう。
あっそうか。自分のことしか守れないお巡りさんが増えたんで、「お巡りさんが助けてくれる」「困ったらお巡りさんを」という気持ちが無くなってしまったんだなきっと。

市議会議員を、市議会委員と書いた若いお巡りさんは、今何を考えて仕事をしているのでしょう。

日本の教育の在り方まで考えさせられた出来事でした。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

首相が二人いる!?

2010-06-06 18:25:34 | 出来事
6月4日に内閣を総辞職した鳩山首相
衆議院・参議院で首相指名選挙で選ばれた菅首相

皇居で天皇による首相任命式と
閣僚認証式を経て新内閣が正式に発足するまで

日本には今、二人の首相がいるということになる

憲法上は新首相が任命されるまで鳩山内閣が引き続き
「職務執行内閣」として存在しています

北朝鮮と韓国の緊張
中国の日本海への侵犯等々の有事
そして、東海・東南海レベルの地震などの自然災害が起こったとしたら・・・

はたして誰が指揮官となるのでしょうか

身内の小沢対策、参議院選挙対策で
国民を無視した組閣を行っている現状に気づいていますか?


鳩山首相は、辞め時まで見誤ってしまったのでしょう
しかし、国民のための政党と謳っている与党が選んだことです

マスコミも、だれが大臣に指名されるかの報道ばかりです
やはり、官房機密費で現金を受け取っているのでしょうか


一日も早く、国会議員の定数を減らしましょう。
国会議員一人当たりにかかる経費は3億円ほどだという情報もあります


私たちは、国の借金返済と、国会議員のために働いているのではないのです

私はちょっと怒っています!!

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

TVを消してみる

2010-02-02 00:22:08 | 出来事
 学生寮に住み、テレビのない部屋で暮らす娘と一日を過ごした。

 テレビをつけようかという誘惑に駆られたが、その気が見えない娘のおかげでゆったりとした時間を過ごすことが出来た。

 時間に追われる、せかされる。なんとなく忙しい生活にテレビの存在が大きな要因なんだなあと感じた。

 もちろん、元気をもらったり、必要な情報をテレビから得ている。

 テレビ産業で生活している多くの人の存在を考えると決してテレビを否定するわけではないが、時間を大切にしたテレビの見方を見につけられたら、新しい世界が見えてくるだろうなという気がした。

 まずは、家族がそろったら話をしようと力まなくてもいいから、テレビを消してみる。

 食事の間はテレビを消してみる。ということからスタートかな  と考えさせられた。



鈴鹿市議会議員 後藤光雄

後藤三知のゴールシーン 日本対カナダ戦 U-20 W杯

2010-01-08 16:32:49 | 出来事



 見事なシュートでした。
本人曰く、「サッカーの神様がいてくれた!」
練習のあと一人残って積み重ねたシュートコースだったようです。

いい仕事の為にいい準備を!と言ってきましたが
報われた時に、神様に感謝ができるという事は、
また再び目標を持って練習してくれそうで・・・

本当にありがたいことです。
皆さんに育てていただいている

三知は幸せです。

少しずつでもお返しできる選手になってほしい。

ありがとうございます

-------------------------------------------------------------

以前のYouTube記事が見れないと連絡をいただきましたので再掲します。
2分過ぎのシーンが見ものです。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

関東大学サッカーリーグ戦観戦

2009-11-27 07:22:13 | 出来事
 関東大学サッカーリーグ戦の最終節、中央大学対慶応大学戦を観戦しました。
母校中央大学は、勝ち点42。トップの流通経済大学44。この試合に勝てば逆転して45に。
流通経済大学が、天皇杯で活躍した明治大学に負ければ逆転優勝なのです。
83回を数える関東大学サッカーリーグ戦ですが、31年前ぶりの優勝を奪取しようと、素晴らしい試合をしてくれました。

 31年前、最終節を残して優勝するチャンスは4点差をつけて勝つことでした。3位につける東京農大戦で、なんと4:0で勝って首位の早稲田大学を逆転した優勝でした。14名の4年生。試合に出る者も出られないものも本当によくチームのためにまとまっていた成果だと言われたものです。
 
 31年間には、大学選手権(インカレ)優勝は3度ありますが、やはりリーグ戦の優勝が栄冠なのです。

 中央大学の素早くサイドを使った展開からの崩しに対して、高い個人技術で冷静にパス交換する逆襲でお互いにゴールに迫る緊張感あふれる試合でした。

 前半20分、決定的なゴールチャンスを逃している中央大に対して右からのセンタリングを折り返してヘッドで慶応が1点先取。
後半14分、中央大がセットプレーにDFのヘッドでついに同点。なんとか勝ち超したい中央大の攻撃に対して、逆襲から何度もチャンスを作る慶応。スタンドの応援席もワンプレー毎に反応して興奮状態の中、
いよいよロスタイム3分も終わりかという時間に、中央大学のFWにボールが渡り右サイド角度のないところから切り込んでGKと1:1となり見事にゴールネットを揺らした時には、スタンドでは涙を流すほどに感激したOBや関係者が抱き合い、肩をたたきあって歓声を上げていました。慶応がキックオフしたものの2:1で中央大の勝利。
 
 続いて行われた流通経済大学と明治大学戦の結果は3:0で流通経済大が勝ち2年連続の覇者となりました。
が、しかし優勝は逃しはしたが中央大学サッカー部の後輩たちの戦いには。OBとして感激をして家路につきました。

 前節で、引き分けた試合に勝っていれば優勝できただけに、本当に残念でしたが、これがスポーツ!「たら、れば」でなく、何が足りなかったか、検証してまたチャレンジするしかありません。
しかし、この最終戦を戦う姿は本当に立派でした。グランドピッチにいる者も、外にいる者も「ナイス・チーム!」と激励に値する試合を見せてもらいました。

 見る者を元気に、いい気持にさせてくれた努力に乾杯したいものです。

 願わくば、この悔しさを続く大学選手権にぶつけて是非2年連続のインカレ優勝杯をつかみとってほしいと願うばかりです。

 現役諸君は、きっと多くのことを学んでくれたことでしょう。
来年も、優勝に向けてよりいい試合を展開してほしいと願います。

 同窓の試合でしたが、スタンドで一緒に戦っているようなものでした。
これもまたスポーツの良いところだと思います。

 好きなチームを持って応援する。同郷の、地元のチームを応援する。そんなことなどで気持ちが一つになっていくと、大きな力に成り得ますよね。

 鈴鹿でも、J-リーグ入りを目指して活動しているFC鈴鹿があります。
選手も、チームも、応援する人も、いい形で成長していけたら素晴らしいことになるだろうと、思いを強くして帰ってきました。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

衆議院選挙

2009-08-31 19:52:11 | 出来事
 衆議員選挙がありました。

 国政は、国民の生活・生命・財産を守るためにあることは疑う余地もありません。

 今回の選挙は、「国民の生活を豊かにするのは我が党です!」の言い合いでした。豊かさの基準が違うということには触れもせず…

 今の状況から、如何にして立て直すのか、日本の将来像について、国民の義務と権利を踏まえたうえでの主張が欲しかったですね。
 というのも、800兆円以上の借金を背負った我が国は、国民の預金がそれ以上あるからという条件付きで、国際的に存在している状況下なのに、又、ばらまきの集票活動が選挙戦の中心だったんですから…

 マスコミもニーズに応えているとしたら、マスコミだけを責めるわけにもいきません。求める方が変わらなければ…

 教育は国の基盤です。人づくりがまちづくりだからです。
 
 教育の目的は、自立した自己の形成です。自立するとは、全てに自分の考えを持つということではないでしょうか。

 自分の存在を認めてもらうには、人の存在を認めなければなりません。
 自分だけが良ければいいというのでは、まちづくりも、国づくりも、家庭すら存続しません。

 ともかく、変化の時が来たようですが、何を変えて、何を守ってゆくべきかじっくりと考えたいものです。

 将来も、日本に生まれてよかったといえる人が一人でも多くなるように。 



鈴鹿市議会議員 後藤光雄

今のご時世に、大切なこと

2009-05-29 15:12:59 | 出来事
今の時代の、子育てに大切な、とってもいいお話を聞きました。

≪若さ礼賛文化≫
今の世は、年を重ねることよりも、若さに価値を求めるところがある。
経験からくる深い言葉より、響きや、ノリだけの軽い言葉がもてはやされ、
大人になったらできる。より、若いうちしかできない。思考で、
我慢することをしないし、我慢もさせない傾向にある。
子どもでいることが、得するといった時代である。

≪家の中化現象≫
若者の行動を見ていると、どこに居ようと、自分の家の、自分の部屋の中に居るような行動がみられる。
本来、家はくつろぎの場であり、家の外は緊張を強いられる、社会性を量られる場所であった。
電車の中でお化粧したり、道路・コンビニの駐車場に座り込んで話し込んだり食事をしたり、自己中心的発想だけでない、場所・他人を意識しない現象が多くみられる。そこで注意を受けると、自分がくつろいでいるのに、文句を言うなと、切れてしまう。

≪母子共生関係≫
母親の価値観で幸せを追いかけて、追いかけさせてしまう。
9~10歳のギャングエイジ時代に、親や、先生の目を盗んでいたずらをするといった経験をしないで過ぎてしまう。表向きは、いい子を演じてしまう。
資格と高学歴に価値観を持つある母親が、事件を起こしてしまったわが子に「13段(取った資格の段位の総数)と200万(塾、家庭教師にかけた教育費)の結果が…」といった実例もある。
幸せの価値観は皆違うもの。
子どもにも人格があり、決して母親のものではない。ということに気付かない。

≪そこで≫
父親の役目が見えてきます。
ルールであり、柱(よりどころ)であり、船頭役であり・・・

今、どういう世の中を、どう生きているのか、に目を向けてみる必要がありそうです。
親としての生き方、男としての生き方、女としての生き方、子どもの在り方、大人の在り方、孫を持つ世代の生き方・・・

少女・娘・妻・母という変化を体感する女性と違って、
男は、少年から青年・夫・父と変わるには、自ら自覚する必要があります。

どんな家庭にしようとしているか、家族がどこを向いているか。

もちろん夫婦仲の良い姿、夫婦の会話が子どもを自立させるし、大人になりたいと思わせることにつながっていくでしょう。

子どもたちが、自立したい。大人になりたいと思うことも大切だし、そのために経験をしなければならないことを体験させられる親にならなければならないということなのでしょう。