goo blog サービス終了のお知らせ 

Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

スキーリフトの支柱と思いやり

2008-03-29 15:54:09 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 恒例の春休みスキーツアーに出かけました。

27日20:00出発。
長野県小県郡長和町「ブランシュたかやま」スキーリゾートに0:30頃到着。
床暖房付の仮眠室で寝なおし。
8:30のリフト始動時間からスキー開始。
11:30から1時間の休憩と昼食。
12:30から15:30までスキー。
16:00白樺湖畔「すずらんの湯」天然温泉にザブーン。
18:00中央高速道諏訪湖PAで夕食。
22:00帰着。

小雪が舞う晴れ間の多い一日
出かけた小学生たちは、6時間みっちりとスキーをしてきました。

自然の中で、すごした時間を何時までも大切に。
親になったらまた子どもにあげてほしい。

ブランシュたかやまは、心配りを感じる「スキーヤーだけの銀世界」です。
モーグルコースあり、レーシングクロスあり、こぶ専、エアパーク、楽しいなんちゃってクロスもある。

富士山も見える360°のパノラマを望む頂上は最高。
初心者から上級者までが楽しめるスキー場です。

スキーリフトを支えるポールに数字が書かれていることをご存知ですか?
多くは、14/18のように分数で書かれています。

18個ある支柱のうち今14番目の支柱を通過。というように現在位置を知らせること。
万が一物を落としてしまったとき、場所を説明する助けにもなる。
客観的に説明ができる合理的な表示だと思っていました。

ブランシュの支柱には、数字が1から順番に、大きく書かれていました。
場所を示すには十分すぎる大きな字で、気遣いを感じました。
が、後どれくらいで終点かはスキーヤーの記憶力頼りです。

これが、スタートから数字が逆に減っていくように書かれていれば、後どれくらいかも、場所の説明も両方を満たすことができるのになあー

そんなことを考えてリフトに乗っていました。

誰のために・・・
何のために・・・

何かできることがあるかもしれない・・・

どう伝わるか・・・

既成概念をぶっ壊す見方をすることも必要ですよね。

災害時の飲料水提供協定

2008-01-18 16:24:49 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 阪神神戸の大震災から13年が経った昨日、鈴鹿では鈴鹿回生病院が災害時に病院で使用するために造った地下水を飲用化するプラントで造る水の自治会への供給協定が、鈴鹿回生病院と鈴鹿市、国府町北一色自治会の3者の間で結ばれました。

 プラントは、11月に完成。日量305トン飲用化できるそうですが、そのうち病院が必要なのは最大230トンだそうです。余剰分を地域住民の方々に提供するということで、自治会側は給水活動をボランティアとして協力するというものだそうです。

 2007年4月15日の三重中部地震の際震度5弱を被災した鈴鹿市では、幸い大きな被害がでませんでしたが濁り水が出て飲料水の供給に随分時間がかかったということがありました。もちろん鈴鹿市は対策済みだとは思いますが、大きな地震に見舞われたときにもっとも必要な水の確保の一助になるというこの協定に感謝したいと思います。

 私が育った信州木曽の奈良井宿には中仙道沿いにいくつもの井戸水場がありました。飲用だけでなく洗い物にも使われていました。
歩いて旅した昔には本当に重宝したと想像します。

 鈴鹿市の防災安全課の方と井戸水場を市内各地に造ったらと提案したことがあります。
回答は、飲料に適した水が確保される保証がない。2次的な災害を引き起こしたくない。
地震で水脈が変わることがあり、水の確保が保障されない。ということで、市内各地への井戸水場の設置の話は消えました。

 しかし、鈴鹿市の小学校30校には井戸が設置されています。モーターによるくみ上げ式ですから停電になった場合発電機が必要になります。お近くの小学校の井戸の場所を確認しておいてください。スコップの置き場所の確認とあわせて・・・

 必要量が230トンなのに、305トンの飲料化ができるプラントを造っていただいた所に病院側の考えが伺えて、ありがたいことだと思います。
 鈴鹿中央病院にも同じようなプラントがあるのでしょうか。被災した状況を思うと知りたくなりました。

 30年以内に大きな地震に見舞われる確率が30%だ!70%だ!とか言われています。来てほしくない東海・南海・東南海地震ですが、神戸から新潟にかけてひずみ続けている日本列島の状況からすると、昨年のような直下型の地震が起こる可能性もあって一日も早く、鈴鹿市に大きな地震が起きたときを想定して被災被害を少なくするための対策のシュミレーションを描くプロジェクトを組んで欲しいとお願いをしておりますが、その動きはありません。

 夕方のNHKのニュースに笑顔で「おいしい水・水です」と答えてみえた市の職員の方から災害対策の意識を変えてくださったら・・・と期待をしております。

 市長が「市は15団体と災害時の協定を結んでいるが、給水協定は初めて」と言う言葉をどう感じますか。どんな協定が結ばれているかご存知でしょうか。ぜひご自分の家の周りのライフラインの確保について、勤務先のライフラインの状況などにも気を配ってみてください。

もちつき

2008-01-17 06:33:04 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 気がつけば2008年も24分の一、半月が過ぎています。時の流れが年々速くなっている気がします。
子どもたちの時間は、いったいどうなんだろうか?と、考えてしまいます。

さくら幼稚園では、年末お餅つきをしています。もちろん杵と臼でつきます。
年長さんは、先生を間に子ども2人で杵を持って「よいしょ」とつきます。
つきたてのお餅を、きなこ・あんこ・大根おろしなどでいただきます。
今年も、子どもから「ごはんが、お餅になるんだぁ!」という声が聞こえてきました。

繰り返しの重要さ、同じことを何度も経験することで、伝わることの幅も広がってくる。

子ども達に、何が伝わって、どんな世界を生かしているのか・・・
そろそろ振り返らないと・・・

我が家の餅つきは、もちろん杵と臼でつきます。
ヨモギを入れた草もち、黒豆を入れた豆餅に、今年は、アーモンド餅、ピーナッツ餅、それからクコの実・松の実・ヒマワリの種・くるみの入った変わり餅をつきました。

餅つき、杵の使い方は力ではありません。
私も40歳ぐらいまで力でついて、父親にはかないませんでした。
力を抜いてつけるようになるには、年月が必要です。
力が抜けると、20臼ついても痛みが来ません。
「力じゃないよ」と言いながら、息子が一生懸命力いっぱいついているのを、うれしくみています。
自分から、初めての手返しにもチャレンジしてくれました。

養老孟司さんと加藤登紀子さんの対談

2007-11-02 11:19:40 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 養老孟司さんと加藤登紀子さんの対談の一部を聞くことができました。

テーマは『人生をどう生きるか』でした。

加藤「・・・行く先が、真っ暗闇なら自分が発光体になればいい。こんな面白いことはない・・・」

養老「・・・どん底に落ちたら、掘れ!!」

国の成長期を支えた団塊の世代の人たちも、『変えてやろう』と生きてきた。
将来が暗いといわれる今を、嘆いているだけの人が多いのではないでしょうか。

養老「今、中学生の時代を何の問題もなく生きている子どもの将来が心配なんです」
ともおっしゃっていました。

養老さんは、中国とドイツの青年が東京から京都までドライブする車中での会話をエッセイにした本の話で「京都に着いたときに、二人の青年が共感したことがひとつありました。『日本人は生きていませんから。』ということでした。」と紹介していました。

『会社のために死ねる』などといえる日本人がいまだに多い。
貧困な国のスラム街では、本当に懸命に生きている。生きている姿が見える。ともおっしゃっていました。

生きる。生きる。活きる。
『変えてやろう』の精神で生きようではありませんか。
そんな子育てをしようじゃありませんか。

ご存知ですか『消費生活相談センター』

2007-10-25 11:45:09 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 「独り住まいの老人と不当な売買契約を・・・」というニュース記事を見聞きしますが、私の父親も被害にあっておりました。

独り住まいをしているのですから、話し相手になってくれることで心のガードが降りてしまうのでしょう。ブレスレットを25万円で購入しておりました。

味を占めた「販売者」は、再び訪れました。今度は、「やすらぎ掛敷布団セット」458,000円の商品を下取り処分品値引きで90,000お安くして、368,000円で契約を結びました。

契約書は、名前さえ本人が記述すれば、住所等の記述は販売者が代わって書いても契約は成立してしまうようです。

年金生活の老人に一括支払いは到底無理ですので分割支払いの契約をしました。

平成19年4月から、こういったケースを防ぐために、老人との割賦販売契約が厳しくなったことをご存知でしょうか。

一度分割販売の契約をした「販売者」が、再び訪れて一括支払いの契約書に書き換えをしていきました。おそらく制度改正のことがあったからでしょう。
しかし、これで我が家は助かりました。
口座から引き落としできないという督促状が届いているのを、訪ねた私が発見したからです。

こういった「売買契約」や、「裁判所からの支払い命令」のはがきなどで困ったときに相談にのってくれる『消費生活相談窓口』があることをご存知でしょうか。
鈴鹿には、平田町駅前近く鈴鹿市算所1-3-3に『鈴鹿亀山消費生活センター』電話059-375-7611(9:00~12:00,13:00~16:00)FAX059-370-2900があります。

消費生活センターを訪れると、壁には、不当な支払いを請求するはがき類が所狭しと貼ってありました。女性の方が親切に対応してくださり、事情を話すと、販売社名を検索して類似の被害報告が過去に出されていることも教えてくださいました。
どうも適正価格の6~7倍で契約されているようです。

消費生活センターに私と販売会社社長、販売者、が集まり最終的には、6万円で布団セットを購入することで話がつきました。
ブレスレットのときにこうできれば、被害も少なかったのですが、消費生活センターの所長および職員の方の存在のおかげで話をまとめることができたのです。本当に感謝しております。

こういった被害を広げないために、裁判をして業者の営業活動を停止させたいとも思いましたが、裁判の時間や費用、それに営業母体を変えてしまわれれば同じことなので、示談交渉ということにしました。

どうも販売者側には、全国の独居老人のリストのようなものがあるようです。
亀山の行き止まりになるようなところへ、東京から訪問販売に来たこともあったそうです。

もちろん買うほうが賢くならなければならないことですし、その価格に価値を認めていれば問題にならないところに、こういった商売が後を絶たないのだと思いますが、話し相手になって、心のガードを下げさせて、正常な判断ができない状況作りをしてからの売買契約。そんな契約による被害が少しでも減ってほしいと思い、お恥ずかしい話を書きました。

『鈴鹿亀山消費生活センター』の存在をどこかにメモして置いてください。
もちろん老人の契約だけではありません。車の売買のことでも困ったときにはすぐ『消費生活相談電話』を!


捻挫で、医療を考える・・・

2007-09-27 03:47:03 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 右足首を捻挫しました。
テーピングしてあったので、ボールを蹴るときに明らかにつま先部分に当たりすぎ関節に必要以上の負荷がかかったことはわかっていました。
それ以降、右足首をまわすとポキポキいいます。

「この程度なら、医者通いすることない。日薬で直る」と素人判断してしまうのも困ったものです・・・

アキレス腱、ふくらはぎに違和感を感じ、鍼灸治療を受けました。
「かなりひどい捻挫だね」と緊張した筋肉群をほぐしていただきました。
アキレス腱断裂の危機感もなく、試合ができました。
ありがたいものです。

先日、カイロプラティックの看板を上げる整骨「ほねつぎ」へ行く機会があり、全身を見ていただきました。
足首は、「こりゃひどい。はれているんじゃなくて、頚骨と腓骨が離れている。」と足首を「ポキッ」と引き出してくださいました。
戻らないように、テープで固定してくださいました。
これで、アキレス腱の痛みも変な引っかかりも消えました。


「ほねつぎ」で、レントゲン撮影ができないのは、医療制度の問題であると聞いたことがあります。

怪我をしたときに、医療機関で骨の異常などを見てもらい、その後ほねつぎや、鍼灸治療を受けるのが順番であると思いますが、よく考えると保護されているのは、治療を受ける側ではなくて、治療する側、ドクターが守られているような気がしませんか。

ほねつぎでもレントゲン撮影ができたら、受診の際の待ち時間が随分緩和されるのではないだろうか。

医療機関一箇所で、ドクターの診断も、ほねつぎ的治療も、鍼灸的治療もできるようにならないものだろうか・・・

受傷者の、治療費を払う側の利益を考えると、制度の見直しがなされていいような気がしませんか・・・

事故扱いで、受診すると診療ポイントが200%になることご存知ですか!

医師不足が聞こえてきますが、制度見直しで変わる部分もあるのではないかという感じもしています。六感ですが・・・

妊婦のたらいまわしがニュースになりますが、捻挫でも3つの医療機関を回ることが、快適な生活への回帰の方法なら、もう少し話題にしてもいいことなのかもしれません。

制度を作る政治家と、守られる側との癒着で制度が作られてきた歴史を振り返ると、違った未来が見えてきそうなのですが。

劇団「四季」のアイーダを観賞しました

2007-08-24 18:48:41 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 8月22日(水)名古屋の新名古屋ミュージカル劇場でさくら幼稚園の職員研修として「アイーダ」を観賞しました。

物語は、ディズニーのお話しですから、充分胸を打つ場面がありました。

劇団「四季」の演出には、いつも驚かされます。もちろん今回も。
浅利さんの思い入れを強く感じて、勉強させられます。

自分達にできることで、2つの事を感じて帰りました。

1つ目は、客席の配置方法。市民会館、文化会館等々の席の配置は、階段状に傾斜をつくって後ろの人の視界を確保しようとしています。
もちろん新名古屋ミュージカル劇場も、傾斜をつくって視界を妨げないつくりになっています。加えて、前の人と人の間に後ろの人の席が配置されているのです。
つまり、通路側は凸凹になっているのですが、・・・
こちらの方が見やすいに決まっています。こちらが、スタンダードでなければならないのかも・・・
観る側の論理、造る側の論理。旭山動物園の視点も思い出しました。

2つ目は、劇中に胸を打たれて涙があふれる瞬間がありました。
同じ感覚を、私はサッカーを観ていて感じたことがあります。
新潟スタジアムには、2万人、いや4万人もが応援に駆けつける事があります。
スペインのビルバオも4万人がいつも応援しているそうです。
おそらく、胸を打つシーンを経験しているのでしょう。
まだまだスポーツが、文化となりえていない日本も、スポーツに携わる一人として
努力していかなければ・・・

倉本さんの「富良野塾」打ち切りが報道されました。
生身の人間が舞うことで、人々にメッセージを送る
大切にしたい文化だと思っています。

8耐を市役所ロビーでPR

2007-07-11 10:19:07 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄7/26から7/29まで開かれるバイクの「スズカ8時間耐久ロードレース」のPRパネルとビデオが市役所ロビーに展示された。というニュースが、中日新聞に載っていました。
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070711/CK2007071102031328.html
30回目にあたるため市が、「モビリティランド」から借りて初めて設置した。とあります。

初めて? なぜ市役所のロビーなの? 

近鉄白子駅は、鈴鹿の玄関!
しかも東口と西口をつなぐ連絡通路は、市道なんです。
他の用事で訪れた人たちにも、PRすることができるのはどちらでしょう。

鈴鹿ブランドのセールスを、市役所のロビーで行って満足している鈴鹿市の営業レベルはいかがなものでしょう。

市長が謳うシティセールスが、これでしょうか?
新副市長はどう感じているのでしょう。

「空」

2007-06-13 03:17:50 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄常盤木学園にお世話になっている次女が作った詩が学園ソングに選ばれました。
・・・親バカですが・・・

「空」
いつか 胸を張って
空を見上げ 笑顔になれますように

時には 雨も降るけれど
空にかかる 虹を見つけ
心が晴れるように

たとえどんな事があっても
手を取り合い
未来を信じて
歩んでゆきたい

この広い 空のした
今という かけがえのない
時を 大切に 生きたい

いつか 胸を張って
空を見上げ 笑顔になれますように

いつか 胸を張って
空を見上げ 笑顔になれますように

一時の事でした

2007-05-10 15:09:58 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄2006年11月6日のブログで『鈴鹿市が変わった』と清掃センターでの出来事を書きました。

先週、芝生のグラウンドのサッチ(枯れた芝)を捨てに行き、がっかりしました。

「刈り草を搬入した際に、直接ゴミの集積室に投棄するのは、滑落の可能性がありきわめて危険。安全な状況で投入台等への投棄をさせて欲しい」という要望に対して、すぐ対応して、しかも笑顔で手伝ってくれたのは、半年前の事です。

以前のように、「事業廃棄物は自分の手で1番ゲートから直接投棄してください」に戻ってしまいました。

いっそ一度滑落して見せようかと思いながら、作業をしていたら職員の方が手伝ってくださったので、お礼を言いながら、「怖いですよね」と言ったら、「投入台の使用を始めたら事業者の除草ゴミの搬入で一般ゴミの投棄に手間取ってしまったので、元に戻した」との事でした。「安全のためには、戻したくないのですが・・・」とおっしゃってくださいました。

御園の清掃センターには、確か120億円ほど投資されたはず。

視察に行った掛川市のゴミ処理場は、投入台が3基用意されていました。

ゴミの集積室に滑落した事が、5年前にあったそうです。
縄梯子で救助するそうです。


鈴鹿市は、野焼きが全面的に禁止されています。
刈り草を搬入した車が、一般家庭からなら投入台へ、事業者なら直接投棄へ、
何かおかしいと思いませんか。

搬入者の安全を第一に考えていただきたいですよね。
処理の流れが滞るようなら、対応する施設整備をすべきですよね。

「現場は、安全優先して欲しいと言っているんですが・・・」「作業者が滑落しても気が付かなかったら・・・と思うと。」の言葉がせめてもの救いでしたが。

これでは困るよ!鈴鹿市さん