7月23日午後、鈴鹿工業高等専門学校で鈴鹿市産業振興部の職員と私、そして教授、准教授ら10名ほどでミーティングが開かれました。
6月議会での一般質問。
LED式信号機の識別のしにくさについての発言で、「鈴鹿の産学官の取組でカラーユニバーサルデザインの考え方が鈴鹿市に広がってほしい」を受けてくださったミーティングでした。
さすが、鈴鹿高専。LED(発光ダイオード)の長所・弱点を知っているレベルではなく、人間側の色の認識メカニズムからみたLED論まで聞かれて非常に興味深いミーティングでした。
色弱者の見え方を体験できるメガネが発売されていて、デザイナーなどがユニバーサルデザイン上の色の使い方の参考などに使用しているとのこと。
パワーポイントで見た世界は、例えば列車案内の電光掲示板で、特急など赤色系に変えてあるものも、普通列車の緑系にほぼ同じように見えることや、看板で特に強調して赤色を使用しても、背景の色でその赤色が消えてしまったりすることなどを目にして新しい発見でした。
信号機については、三重県警公安委員会が採用する信号機の製作会社を調べ、色弱者への対応についての考え方を調査する方向で動き出しそうです。
男性5%女性0.2%の存在を無視しない色使いについての意識を高めていかなければ・・・という雰囲気になりました。
防災マップ、観光マップの色使い。
黒板でのチョークの使い方では、強調して赤色を使ってもかえって見えにくいものになっているという認識を持たずに、「何故わからん!」などとならないようにしたい。という発言も出て、色弱者対応のチョークもあるということまで知りました。
住んでよかった。
鈴鹿でよかった。
そんなまちづくりの考え方から、広がってほしいホスピタリティです。
まず自分ができることから始めなければ…
6月議会での一般質問。
LED式信号機の識別のしにくさについての発言で、「鈴鹿の産学官の取組でカラーユニバーサルデザインの考え方が鈴鹿市に広がってほしい」を受けてくださったミーティングでした。
さすが、鈴鹿高専。LED(発光ダイオード)の長所・弱点を知っているレベルではなく、人間側の色の認識メカニズムからみたLED論まで聞かれて非常に興味深いミーティングでした。
色弱者の見え方を体験できるメガネが発売されていて、デザイナーなどがユニバーサルデザイン上の色の使い方の参考などに使用しているとのこと。
パワーポイントで見た世界は、例えば列車案内の電光掲示板で、特急など赤色系に変えてあるものも、普通列車の緑系にほぼ同じように見えることや、看板で特に強調して赤色を使用しても、背景の色でその赤色が消えてしまったりすることなどを目にして新しい発見でした。
信号機については、三重県警公安委員会が採用する信号機の製作会社を調べ、色弱者への対応についての考え方を調査する方向で動き出しそうです。
男性5%女性0.2%の存在を無視しない色使いについての意識を高めていかなければ・・・という雰囲気になりました。
防災マップ、観光マップの色使い。
黒板でのチョークの使い方では、強調して赤色を使ってもかえって見えにくいものになっているという認識を持たずに、「何故わからん!」などとならないようにしたい。という発言も出て、色弱者対応のチョークもあるということまで知りました。
住んでよかった。
鈴鹿でよかった。
そんなまちづくりの考え方から、広がってほしいホスピタリティです。
まず自分ができることから始めなければ…