goo blog サービス終了のお知らせ 

Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

日曜日の窓口サービスの開設

2008-09-27 06:53:51 | 議員日記
鈴鹿市の庁舎が110億円規模で新築されて、
市職員の人件費に110億円余が使われているのに、
市民が、印鑑証明や住民票を取得するのに
平日しか窓口が開いていないという現状を
考え直してほしい。と、言ってきました。

8月29日付で市長より報告がありました。

「日曜日の窓口サービスの開設(試行)について」

平成20年11月2日(日)から毎週日曜日9:00~17:00
白子地区市民センターの窓口を開き、

住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、登録原票記載事項証明書、住民票コード通知票を取り扱い、

戸籍謄本・抄本、税証明、印鑑登録、戸籍届、住民異動届、外国人登録の受付及び平日の市民センターの業務は取扱できません。とのことです。

おおむね1年間の試行として市民ニーズを調査検討するとのことです。


白子地区市民センターのみの開設ですが、駐車場もあるし、試行するには周辺人口からも妥当かとは思いますが、嘱託職員を含む3名体制で対応する予定とのことです。


しかし、市庁舎の土曜の開設とか、日曜日の開設とならなかったのはなぜでしょう。

嘱託職員などの雇用をして人件費を膨らまさなくても、職員のスライド勤務等で対応できなかったんでしょうか・・・


ともかく、日曜日の開設は、歓迎すべきこと。

最初の一歩は小さいかもしれませんが、大きな一歩にするのは市民の力が必要です。

是非、是非利用していつでも窓口業務のお世話になれる街にしようではありませんか。

多くの市民が願えば叶うはずです。

青春って・・・

2008-09-21 18:55:03 | 教育
太陽と海の教室 第9回 9/15放送分を観た

助けた命
助けられた命
失われた命
受け継がれた命・・・

生きた証を受け継ぐこと・・・
失われた命の分まで生きること。


物には命があるということを実感するのはいつのことだろう?

見失うのではなく
存在がゼロになるということを実感すること

・・・まだ小さい頃
祖母、祖父が亡くなり「焼き場」で骨を拾ったこと
・・・大学生の時
中学時代に心臓の手術をしたサッカー仲間が、自ら命を絶ったこと

私の中には、あの時の姿のままあるけれど・・・


セミやカブトムシを飼っては死なせてしまったり、
花火遊びに昆虫を使ったり、
多くの命を頂いて育ってきました。

青春ってなんでしょう
青春時代っていつのことでしょう

・・・人のことで涙を流せること。又その頃・・・かな!?

すると、
異性を好きになり、自分の人生を、将来を考えたりする
高校時代の過ごし方は、とても大切なことだと思う。

太陽と海の教室のように
高校時代は正に「青春」でなければならない。

受験勉強も青春の一部だけれど、高校は予備校ではない。

とりあえず、人生の設計を遅らせるための大学生活が何を生み出すのだろうか。
中学生のころ、大学進学か技術系学校への進学かを決めるけれども
どちらからでもコース変更が認められているドイツの教育システムのように

学びたいと思った時に学びたいことを学べるシステムと
学んだことを、能力として認めることのできるシステム

何よりも、学歴のみで判断するのでなく、学力や人物で判断する価値観
つまりは教育の在り方全てを、国全体のレベルで検証しなければ

それぞれの幸せをつかむことが
夢物語の国になってしまいそうだ

食料自給率が40%台だというのに
何とかなるとは思っても、何とかしなければと思う国民がどれだけいるのでしょう

自分のことでなく、人のことで涙を流すような経験
青春時代に青春することができる

そんな国にしたいと思いませんか。

不登校問題の一考

2008-09-10 07:08:24 | 議員日記
9月議会初日、不登校児についての質問がありました。
鈴鹿市にも200人以上の子どもが学校に行けないでいる・・・
残念なことです。

面白くなければ授業じゃない
楽しくなければ学校じゃない

娘の通う高校コピーですが
こうあるべきだと思っています。


不登校児は、中学1年生に急増するそうです。
わかるような気がする出来事がありました。

小学校の担任とは、なぜか肌が合わず
クラスの問題行動の首謀者のように言われていた子が
中学校入学後に、担任の先生に
「なんだあ、○○ちゃんはいい子じゃない」と言われたというのです。

小学校と中学校が連携して、子どもの成長を助けることは大切です。
しかし、先生の主観をそのまま引き継がれては、
新しい環境に胸を膨らます子どもの心は、
踏みにじられてしまいます。

客観的事実の伝達と、評価の伝達とは違うはず。

不登校の原因についての答弁で、
子供側の理由は述べられて、学区側の原因には触れなかったあたりも
この問題の解決をより複雑にしている気がしました。

なんとかしなければならない問題です

生きることは旅することだ

2008-09-09 18:44:48 | 語呂・語録
太陽と海の教室から・・・

生きることは 旅をすることだって言う人がいる

旅ってなんだろうな
例えば 目隠しをして
ヘッドフォンしてする旅行って 旅行って言えるか?

旅してるとさ 時々立ち止まりたくなるんだ

立ち止まって
自分は今 どこへ向かおうとしているのか
ここにはどんな景色が広がっているのだろうか とか
周りの人はどんな人と一緒に居るんだろうか とか
見てみたくなるんだ

山道なのか 海沿いの道なのか
隣の人は笑っているのか 泣いているのか
時々立ち止まって周りを見てみないと
思い出のない旅行になってしまうんだ

思い出のない人生じゃ 何のために生きているのか
わからなくなるんじゃないかな


(生きること・・・)

今日まで僕が見てきたもの 
僕が行った場所 僕が出会った人
この世界にはありとあらゆることがある

だけど 僕たちはその一部しか見ることができない
だからぼくたちは
できるかぎり旅をし 人と出会うべきなんだと思う

生きてればいやなこともあるだろう
いやな人に出会うこともあるだろう

それでも君は 生き続けなければならない

君は17歳だ 

君が過ごしてきた時間は 
君がこれから生きる時間のほんの一部なんだから

君が生きてきた場所は
君がこれから行く世界のほんの一部なんだから

君はまだ人を嫌いになるほど 人と出会っていない

君はまだ世界が嫌いになるほど どこにも行っていない

君はまだ生きることに絶望するほど 生きてはいない

君が知ってるその小さな世界から出れば
ただ まだ希望がある
君が信じた数だけ希望はある

どうか信じてほしい この世界は君が思うより
ずっとずっと眩しく ずっと美しく

あの太陽と海のように君を迎え入れてくれる


クラスメイトを失ってしまう
名前を叫ぶ姿を見て
高校時代の恩師を思い出してしまいました。

先生はサッカーで活躍し、2浪したものの国立大学に入っていた。
そんな兄さんと比較された言葉をいつも浴びて育った弟さんが、
受験に失敗して自ら命を絶ってしまったという。
だから、先生は決して比較をしなかった。
一人ひとりを観てくれていた。
「馬鹿」とか「だめだ」とか言われた記憶もありません。
ただ僕らを観る顔が、悲しい顔の時は「じっくり考えてくれ」
と言っているんだと伝わったものでした。

だから僕らは夢を追いかけてボールを蹴れたんだと思う。
先生に心から感謝です。
「平林正光」先生。本当にいい先生です。

教師という仕事

2008-09-04 06:16:19 | 語呂・語録
9月1日の太陽と海の学校から・・・

対立意見をぶつけた理事長に、学級担任を外されてしまった桜井先生に
副担任が、
「丸一日拘束されるほど仕事が多い割に給料だっていいわけじゃないし、
何かあったら教師のせいにされる。
どれだけ生徒たちのために頑張っても、彼らは全然感謝してくれない。

こんなに割の合わない仕事ってないと思う。

どうして辞めないのですか?
担任から外されて、こんなことまでして、
どうしてそんなに頑張れるんですか?」

「桜井先生だったらもっと他にやりがいのある仕事がいっぱいあると思う。
もっと結果が出せる仕事があると思う。」

桜井先生(織田裕二)が言います。

「教師の仕事は、ゴールに着くことじゃない。
教師はいつもスタートラインに立っている。どこにゴールがあるのか見えない。

俺たちは唯、スタートラインに立って、生徒たちの背中を押す。
彼らが走り出すのを見送る。彼らの背中を見送り続ける。

俺たちにゴールはない。
だけど結果はいつか彼らがゴールにたどり着いたときに笑顔が知らせてくれる。

それだけで充分割に合うんじゃないかな。」

「何があっても放り出しちゃいけない仕事があるんだ。
這いつくばっても、しがみついても途中でやめちゃいけない仕事がある。
教師はそんな仕事なんだと思う。

少なくとも3年1組の生徒たち全員が、卒業証書をてにするまで
おれはこの学校に居たいんだ。
ここに居たいんだ。」


教員採用試験に絡む事件に対処する姿勢
教育委員会、マスコミ・・・

考えさせられます。

子どものことを一義的に考えると・・・
採用試験、採用基準にある問題点・・・

生徒と先生の間に通う「気」がつながることを期待していますが・・・


大切な友達を失ってしまう。
来週も楽しみです。



凧は向かい風で飛ぶ

2008-09-04 05:49:17 | 語呂・語録
A kites rises against the wind!

凧は向かい風で飛ぶ

凧は流されて飛ぶんじゃない

風に向かって飛ぶんだ

「困難に立ち向かうほど成長する」というたとえに使われる・・・

「太陽と海の教室」で使われました。


流されると、流れるの違いは大きいですね。

自分の体の上・下がわからないとき
つばを吐けば天地がわかる!

雪崩に巻き込まれたら
泳ぐようにして体を浮かすようにするといい・・・


「善し悪しに 触れて流れる 清水かな」
葦(よし)葦(あし)に触れて流れて きれいになる。

善し悪しに触れて流れて きれいな心を持ちたいものです。


県行政に感激

2008-08-28 17:39:47 | 出来事
 本日、三重県健康福祉部子ども局子ども未来室の「家庭の教育力向上支援会議」がありました。

 家庭教育啓発資料「つくしんぼ」発行についてと、家庭教育に関心の薄い親を対象にした家庭教育リーフレット発行に関する会議でした。

 「つくしんぼ」用に各委員から寄せられた原稿について、字句の使い方からより伝えるには…というディスカッションをしました。

 家庭教育リーフレットについては、校正原稿を前にもう少し手を入れる場所の確認作業をしました。


 リーフレットを前に色使いの話をしていたところ、事務局の方が「メガネでのぞいてみましょう!」というではありませんか。
 問いかえすと、県広報などは以前から、教育委員会の発行物も昨年からカラーユニバーサルデザインの考えのもと、色弱者にも識別できるように「メガネ」を使って確認しているとのこと。

 6月議会の一般質問で、カラーユニバーサルデザインの導入をお願いしました。
産業振興部の職員の働きで、7月に鈴鹿高専の先生方とLED式信号機についてのミーティングを設けていただいた席で、この「メガネ」の存在を知ったばかりなのに…

 さすが、県の取り組みは…
 鈴鹿市には、情報が伝わっていないのだろうか…

 考えさせられました。

太陽と海の教室

2008-08-27 12:10:40 | 語呂・語録
 フジテレビ月曜21:00から、織田祐二主演の学園ドラマ
「太陽と海の教室」から熱いメッセージを頂いています。

 8月25日の第6話。
「私には、誕生日がありません。…捨てられたから…
祝福されずに生まれてきたの…」と実の親に捨てられてしまった女の子の話でした。

 その娘が、「人間はどうして泣きながら生まれてくるか知ってる?」「生まれてくるのが嫌だからだよ!」と言う。

 織田祐二の言葉がいいです。

 昔、焼け野原で炊き出しや祭りのボランティアをしたことを例に、
「…大変な時だから、祭りをするんだ。
家を、家族を、全てを失った人たちがいる。
全てを失った人は、泣き叫んだりしない。
ただ、呆然と立ち尽くす。
祭りは、そんな人のためにある。
もう一度泣く、笑うってことを思い出させるために…

涙を流せば、生きてるって感じる。
笑い方を思い出せば、あっまた明日を生きようって思う。

人間が泣きながら生まれてくるのは、
叫んでいるから。
僕はここにいるぞ!
私はここに生きているぞ!って叫びながら生まれてくるんだ…」


「誕生日とは、両親と子供が初めて出会った日」
この表現もいいですね。



 オリンピック中継に、目を熱くして見入って過ごした後の心にズバッときたセリフでした。
選手たちの積み上げたパワーが爆発する瞬間に居合わせる人たちに伝わる感動が、涙や、頑張ろうって気持を芽生えさせる…

 くだらない番組が多く、あまり見ない方がいいテレビですが
見ていただきたいなって思う番組です。





オスカーコーチの言葉

2008-08-10 03:31:01 | 出来事
 アルゼンチンのサッカーチーム。
あのマラドーナのいたチーム、ボカ・ジュニアのオスカーコーチを招いて7月の末に1週間のサッカー教室が鈴鹿市サッカー協会の主催で開催されました。

 オスカーコーチは52歳。スペインリーグでも活躍した名選手。
北京オリンピック、アルゼンチン代表選手の7名は彼の教え子だそうです。

 サッカー教室は主に小学生対象に行われたようです。
鈴鹿の子どもたちを指導しての感想を求められたオスカーコーチ。
「サッカーの技術のある子供もいたけれど・・・
この年代の子どもたちが当然身につけていなければならないことを身につけるように、指導者は目を向ける必要がある。
 コーディネーション能力やボディコントロールなど、もっと身につける環境づくりを考えてあげて欲しい・・・」

 プロのコーチの目は、日本の子どもたちの現状を読み取っていました。
鬼ごっこをしても、単純に「捕まえること」「逃げること」を楽しめていない。
子どものエネルギーを持ち合わせいないような動きが目に付いたと、通訳の方も言っていました。

 大人の評価を気にすることなく、思い切り動き回る気持ちよさを体感したり、できたりできなかったりの繰り返しに自分自身を叱咤激励したり、そんな遊びを経験せずに育ってきている子供たちの未来は決して明るくはない気がします。


 人が今より少し上質な自分を求めるとき、生まれ持つ5つの欲求が満たされるといいようです。
1つ目は、所属の欲求。家族、チーム、仲間・・・
   自分が属していることを体感する欲求。
2つ目は、力の欲求。自分の力を認めてもらえるということ。
   属する集団の中での自分の役割を果たせた実感。体感の欲求。
3つ目は、自由の欲求。選択の自由、動きの自由、心の自由・・・
   自分が感じたままに表現できる自由な欲求。
4つ目は、楽しさの欲求。
   うれしさ、楽しさを素直に追求できることの欲求。
5つ目は、生存の欲求。
   食べる、寝る、など生きるための欲求。


 この欲求が家族の生活の中で満たされる、子どもの世界を守るのが大人たちの務め。偏差値一辺倒な人間評価ではない学校や社会づくりに邁進しなければ、日本の将来はない!


 「サッカー以前にやることがある。」
オスカーの言葉は、まさに天の声。子どもたちの世界に目を向けましょう。
未来のために。

全日本高等学校女子サッカー選手権大会

2008-07-31 22:38:50 | サッカー
 本日、準決勝が磐田市磐田スポーツ交流の里「ゆめりあ」で開催された。
九州代表の鳳凰高校VS関東代表十文字中学高校は、鳳凰高校が勝ち、
東北代表の常盤木学園VS関西代表日ノ本学園は、常盤木学園が勝ち、
8/2の決勝戦にコマを進めました。

 Jリーグのジュビロ磐田の本拠地、ヤマハスタジアムで8月2日土曜日10:00キックオフで決勝戦が行われます。
 そこには、見慣れた男子のサッカーとは違うけれど、観る者を引き込むひたむきな姿勢と、胸を打つ感動があります。
 レベルも年々上がっています。機会がありましたら是非一度のぞいてください。

 我が家の二女、三知がお世話になっている仙台の常盤木学園。
優勝目指して頑張ってほしいものです。この大会は、優勝1回、準優勝3回の悔しさの多い大会です。
 本当に「自分たちのために頑張ってほしい」と思います。
人の為でなく・・・自分の為に頑張る姿。言い訳しない頑張りを期待します。
それこそが、胸を打つ基だと思います。
「なに、くそ。」「負けてたまるか。」の気持ちがぶつかり合ういい試合を期待します。

 なでしこジャパンのオリンピックバックアップ選手となった三知と紗希。
オリンピックは、試合の24時間前にエントリーすれば交代可能だそうです。
負傷者などが出た場合、急きょ北京に駆けつける役目です。
北京に行かずに、準備をしつづける大変な役目。
努力が報われないかもしれない努力を強いられるようにも思えますが、
「自分のため」に戦うことができるようになれば、無駄な努力などありえません。

 出場することが目標でなく、メダルを持ち帰る目標目指して頑張ってほしいと思います。

 「女子サッカーの聖地を目指します」鈴木望 磐田市長の言葉ですが、静岡新聞に全面広告で広報したり、磐田市のHPに試合情報を結果を即日に写真まで載せてくださる気配り。決勝戦には今年もたくさんの皆さんが足を運んでくださることでしょう。有言実行。ありがたい市長です。