goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージのつれづれぐさ

写真と、写真から作った絵手紙などのブログ

下水道フェア

2012-06-09 00:00:00 | 湘南
下水道フェアの本来の目的は、下水道が我々の日常生活に重要であることを知ってもらうことです。そのため、施設の見学や下水管清掃の実演、藤沢メダカの展示などがあります。大清水浄化センターは遊行寺坂上バス停から直線距離で数百メートルのところですが、遊行寺裏の坂の上から長い急坂を一直線に下って藤沢バイパスの下を潜りますので、帰りが大変でした。小田急江ノ島線の藤沢本町から歩けば平坦ですが、片道30分近くもかかるのでこのルートも大変です。

ホタル観賞の夕べ

2012-06-08 00:00:00 | 湘南
私が藤沢に引っ越して来た頃、我が家の近くにも「天然」のホタルがいました。現在の羽鳥小学校の辺りで、当時は水田でした。さて、昨日は藤沢の大清水浄化センター(遊行寺のそば)で「下水道フェア」が開催され、その一環として「ホタル観賞の夕べ」がありました。子供達にはポップコーンや綿菓子が配られるので、大変なにぎわいでした。肝心なホタルですが、100坪ほどの真っ暗な小屋の中に数十匹ほどが放されていて、そこを前の人に続いて立ち止まらずに歩きながら眺めます。乱舞するホタルを期待していたのですが、これでは残念ながら写真を撮ることもできませんでした。なお、「ホタル観賞の夕べ」は今日もあります。

州鼻通り ー 写真屋さん

2012-06-07 00:00:00 | 湘南
これもかつてはどこの街でも見掛けた赤と緑のFUJICOLORの看板、デジカメ時代に入ってすっかり無くなってしまいました。レトロなこの看板が州鼻通りにありました。ここはDPEの店であるだけでなく「クラシックカメラ修理致します」と書いてあって、レトロなカメラがいっぱい並んでいます。こちらをご覧下さい。州鼻通りは観光客が通り抜ける今風の道という印象が強かったのですが、昭和を思い出させてくれるレトロな道でもあります。

州鼻通り ー 履物屋さん

2012-06-06 00:00:00 | 湘南
かつてはどこの街にも1~2軒はあった履物屋さん、最近は和服を着る人が少なくなって下駄や草履の需要が少なくなったので、ほとんど姿を消してしまいました。街から八百屋、魚屋、肉屋が無くなってもスーパーで間に合いますが、履物屋がないと下駄や草履はなかなか買えません。どれだけ需要があるのか分かりませんが、その履物屋さんが州鼻通りで頑張っています。懐かしい光景ですね。

州鼻通り ー 呼び込み

2012-06-05 00:00:00 | 湘南
江ノ電江ノ島駅から国道134号江の島入口交差点までは州鼻 [スバナ] 通りと呼ばれ、休日には観光客で大変賑わっています。平日の午後3時過ぎ、たまに通りかかる観光客にお店の入口脇に置いた縁台に腰掛けた年配の女性が「お食事はお済みですか?」と声をかけていますが、みなさん「はい、済みました」と返事して通り過ぎて行ってしまいます。平日の州鼻通り、のどかな昼下がりです。

2年ぶりの花火

2012-06-03 00:00:00 | 湘南
昨夜8時過ぎ、どこかで打ち上げ花火の音がしているのに気が付きました。昨年は東日本大震災の被災者・犠牲者に配慮し、節電の意味もあって、逗子から二宮にかけての湘南海岸の花火大会は全部中止になりましたので、2年ぶりの花火大会です。ネットで調べますと、例年よりも2ヶ月も早く逗子で花火大会が行われていました。8時半までですので、間もなく終わります。2階の窓からのぞきますと、大きく開いた花火の上半分がマンションの向うに見えました。時間がありませんので、手持ちのカメラを窓枠に押し付けてシャッターを切りました。ぶれてはいますが、証拠写真はどうにか撮れました。なお昨日は、横浜開港祭のフィナーレを飾る花火大会も開催されました。

しゃぼん玉で遊ぼう

2012-05-30 00:00:00 | 湘南
辻堂海浜公園の芝生広場一帯を、七色に輝く無数のシャボン玉が飛び交っていました。「春の公園まつり」のイベント、「しゃぼん玉で遊ぼう」です。子供達には、石鹸液が入った小さなカップと針金と凧糸で作った道具とが渡されました。この日は適当に風が吹いていたので、シャボン玉が次から次とできて、子供達は大喜びでした。先日(5月27日)ご紹介したフラダンスのステージのそばまで、大きなシャボン玉が飛んで行っているのにお気付きだったでしょうか。

豆画伯たち

2012-05-29 00:00:00 | 湘南
幼児はお絵描きが好きですが、家で壁や床に何かを書こうとすると、すぐにしかられてしまいます。しかし、ここなら大丈夫。大きな壁面に向かって、脚立に乗って高いところまで、思いっきりお絵描きできます。「春の公園まつり」のイベントの一こま。この子達の中から、第2のピカソや岡本太郎が生まれるでしょうか。

春の公園まつり

2012-05-27 00:00:00 | 湘南
昨日と今日の2日間、辻堂海浜公園で「春の公園まつり」が開催されています。昨日のステージはフラダンスで、幼児から高校生、年配のご婦人まで、数組の演技がありました。代わって今日は、吹奏楽やダンス、大道芸等が行われます。暑からず寒からず久しぶりの行楽日和でしたので、芝生の上のフリーマーケットも大変にぎわっていました。こちらをご覧下さい。

寒いです、そしてうるさいです

2012-05-23 00:00:00 | 湘南
昨日は雨雲が低くたれ込め、日中の気温が14℃前後、木枯らしのような北風も吹いて3月下旬並みの寒い1日でした。一転して今日は、7月上旬並みの30℃近くまで気温が上がるそうです。東京スカイツリーは昨日オープンしましたが、生憎の天候で眺めは良くなく、その上強風でエレベーターが一時ストップするというハプニングもありました。我が家の上空では厚木基地の米軍ジェット機が雨雲の下の低空を頻繁に飛び、その爆音が雲で反射されて、夜中まで猛烈な騒音に悩まされました。この訓練飛行は、24日まで続くそうです(→こちら)。

アヤメのさんぽ道

2012-05-13 00:00:00 | 湘南
藤沢市の北西部に、菖蒲沢という地区があります。慶応大学湘南藤沢キャンパスの少し北です。ここの一色川支流沿いの遊歩道に、地名に合った花園を作ろうと地元住民らが協力して、300メートルも続く『菖蒲沢 アヤメのさんぽ道』が作られました。ここで昨日、「第2回あやめまつり」が行われました。私が現地に着いたのは午後2時半頃でしたが、空が暗くなってポツリポツリと小雨が降り始めました。竜巻を心配したのでしょうか、模擬店なども早々と店じまいを始めていました。模擬店には興味が無い私としては、きれいなアヤメの花の写真をゆっくりと撮れなかったのが残念です。あやめまつりは昨日1日だけですが、この付近のハナショウブの見頃は5月下旬~6月下旬だそうです。

藤沢市の最低地点?

2012-05-09 00:00:00 | 湘南
昨年起きた東日本大震災以来、各地で地盤の標高が注目されるようになりました。藤沢の最高地点は、渡内本在寺の72.5メートルです。最低地点は当然海岸の波打ち際ですがこれでは面白くないので、国道134号よりも北側(山側)の場所で探してみました。最低地点と確認したものではありませんが、電柱に表示されている数値では『海抜 2.0m』という場所がありました。小さな津波でも、注意が必要ですね。写真の前方に見える鳥居は、鵠沼海岸の伏見稲荷神社です。

カワウソの里にウナギの養殖場?

2012-05-07 00:00:00 | 湘南
カワウソは、ウナギが大好物です。カワウソの夏バテ防止のために、ある動物園ではカワウソにウナギを与えているそうです(→こちら)。さて、藤沢市の北西部に、獺郷 [オソゴウ] という地区があります。慶応大学湘南藤沢キャンパスの少し西です。獺 [ウソ/オソ] は、カワウソのことです。カワウソの里である獺郷に養鰻場がありますが、カワウソに食べさせるためではなく、人間様に食べていただくためです。ここが安藤養鰻場(0466-48-1575)ですがウナギの養殖はしていませんので、ウナギ君にご対面することはできませんでした。

獲物は何?  唐墨?

2012-05-02 00:00:00 | 湘南
藤沢市を流れる引地川、河口から2キロ弱のところです。その川の中に入って、網を振り回している青年をしばしば見掛けます。何かを獲ったという現場を見たことがありませんので、狙っているのが魚なのか、虫のようなものなのか分かりませんでした。昨日はその青年が川の中で、大きな魚が入ったビニール袋を持っているのを見掛けました。岸辺に近寄って来た青年に獲物は何か尋ねますと、「ボラ」という返事が返ってきました。ボラは、北海道以南の内湾、河口域、河川に生息しています。捕まえたボラの卵巣で「日本三大珍味」のひとつ、唐伝来の良質の墨に形が似ているカラスミを作るのでしょうかね。