goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージのつれづれぐさ

写真と、写真から作った絵手紙などのブログ

タカがいました

2012-09-18 00:00:00 | 湘南
藤沢市には、2つの鷹匠橋があります(→こちらこちら)。徳川時代には将軍がこの辺りで鷹狩りをしていましたので、鷹匠も住んでいたからです。その関係でしょうか藤沢には東京・神奈川で唯一の、猛禽類繁殖の企業があります。このご婦人は、卵から生まれ育てられたタカ(→こちら)を腕にとまらせてご機嫌でした。

最後の1個が・・・・

2012-09-17 00:00:00 | 湘南
「片瀬こま」の本体はツバキ、芯棒はカシで、どちらも硬い木材で作られていることから、「湘南で最強の喧嘩こま」として知られています。藤沢市に伝わる郷土工芸品ですが、その継承者はただ1人になってしまいましたので、なかなかお目にかかれません。その「片瀬こま」の展示と販売がありましたので、楽しみにしていました。画面手前の太めのオジさんの長々とした説明を聞き終わった後、やおら「片瀬こま」を買おうとしたら、たった今最後の1個が売れてしまったところでした。残念!! 「片瀬こま」のモニュメントは、片瀬漁港に飾られています(→こちら)。

湘南藤沢たから市

2012-09-16 00:00:00 | 湘南
昨日、江の島の県営駐車場で湘南藤沢たから市がありました。地域と人とのつながりを発展させることを目的として、地域独自の産品、伝統産業、新ブランド品などの紹介が行われていました。途中一時小雨が降ったりしましたが、連日の猛暑を和らげるちょうど良いお湿りでした。

凛々しい若武者・玉竜くん

2012-09-15 00:00:00 | 湘南
清泉女学院の移転や住宅地の開発により、玉縄城の遺構はほとんど破壊されてしまいました。築城500年を契機に、玉縄城址と周辺に広がる歴史と緑の環境を積極的に保全しPRしようという目的で、11月には「玉縄城築城500年祭」が計画されています。そのイメージマスコットの1つが、「玉竜くん」です。「玉縄くん」でないのは、玉縄北条氏の菩提寺である龍宝寺の竜に因んでいるからです。あとのイメージマスコットは、黄八幡の旗印で勇猛をはせた北条綱成をイメージした「タマナワくん」と、玉のようにまん丸な「タマちゃん」です。

玉縄城址の石碑

2012-09-14 00:00:00 | 湘南
七曲坂から大手門址の前を通り過ぎて少し行き、大船フラワーセンター方面への道に曲がる角、急な石段を上った所に玉縄城址の石碑があります。昭和31年3月に鎌倉友青会が建立したもの(→こちら)です。なお清泉女学院の正門脇には、大正15年に建立された石碑がありますが、今回は見に行きませんでした。

玉縄城大手門址

2012-09-13 00:00:00 | 湘南
昨日の写真の道路を手前の方に少し進んだ所に、玉縄城の大手門がありました。しかし現在は清泉女学院の裏門になっていまして、閉ざされた扉には急ごしらえと思われる『大手門址』の張り紙がありました。そこに書かれていたのは、『本丸の表門があった場所で本来は真っ直ぐ中に入る道であった。学校内のテニスコート増設の際、埋め戻された。』という、素っ気ない文章でした。玉縄城址(めぼしい遺跡は何も残っていないらしい)を見学するためには、大きく迂回して清泉女学院の正門に廻らなければなりませんので、今回は行きませんでした。

歴史の道の先は?

2012-09-12 00:00:00 | 湘南
「玉縄城 歴史の道」と呼ばれている七曲坂は、れっきとした鎌倉市の市道です。山道のような七曲坂を登りきると、奥の電柱の向うに出ます。七曲坂の先は、完全な住宅街です。この画面の道路は七曲坂の所までで、その向うに道はありません。玉縄城は、画面左手の住宅の後ろの方にありました。

玉縄の七曲坂

2012-09-11 00:00:00 | 湘南
大船フラワーセンター北側の小高い丘の上に玉縄城が築かれたのは、今からちょうど500年前でした。その玉縄城の大手門に続いていたのが、七曲坂です。敵襲を防ぐために道幅は狭く、曲がりくねった急坂です。最近改修されて、階段になりました。なお、90°前後の急な曲がり角は4つだけですので、実際は四曲坂です。

遊泳は危険ですよ

2012-08-31 00:00:00 | 湘南
ここは鵠沼海岸の西の端、引地川の河口です。川の護岸には大きな赤字で『遊泳危険』と書かれていますが、2人の若者がその前を悠然と泳いでいました。3週間ほど前のことです。そして一昨日は、この河口の突堤から海に飛び込んで遊んでいた高校生が行方不明になり、昨日朝、遺体が海底で発見されました。この辺りは引地川からの水の流れもあり、離岸流が非常に強い危険な場所として有名です(→こちら)。『遊泳禁止』ではありませんが、この近くで泳ぐのはやめましょう。

私は誰でしょう?

2012-08-28 00:00:00 | 湘南
その昔、NHKのラジオ放送に3つのヒントでその人物を当てる、「私は誰でしょう?」という人気クイズ番組がありました。今日のヒントは、「全身真っ白」「上半身だけ」「大船駅のそば」。もう、お分かりですね、「大船の白衣観音」です。大船と大船渡のつながりで岩手県復興支援イベントのイメージキャラクターとして、大船観音のゆるキャラ「のんちゃん」が今年6月10日に誕生しました。今後、鎌倉市内の様々な地域イベントに出没する予定ですので、よろしくね~。

クロマライトさん風に

2012-08-27 00:00:00 | 湘南
クロマライトさんは湘南海岸の素晴らしい写真をブログ(→こちら)に発表している、私が尊敬しているカメラマンのお一人です。最近は更新の頻度が低いのが淋しいですが、そのクロマライトさんの写真に水面の反射を巧みに利用した作品が多数あります。以前からその作風を真似したいと思っているのですが、利用できるような水面はなかなか見つかりません。ようやく撮れた1枚ですが、女性と灯台の反射像の一部が水面のさざ波で消されてしまったのが残念で、まだまだクロマライトさんには及びません。
この日は天気がよかったので、津波避難タワーから360°以上のパノラマ写真を撮りました。画面左右の両端に江の島が写っています。こちらをご覧下さい。

辻堂ファイト祭り

2012-08-26 00:00:00 | 湘南
第10回辻堂ファイト祭りが、先月全面オープンしたシークロス公園で、昨日と今日の2日間行われています。昨年までは明治市民センター裏の小さな土打公園で行われていましたが、今年は広々とした公園で、ステージや屋台村、フリーマーケットに企業ブース・地産地消ブース等々、規模も格段に大きくなりました。この写真は、我が家からの富士山の眺めを遮ってしまったあのビルの3階から撮影しました。画面中央に見える大きなビルは、10月1日にオープンする湘南藤沢徳洲会病院です。

玉縄首塚(5)

2012-08-23 00:00:00 | 湘南
首塚前での法要が終わった午後7時から、灯籠流しです。戸部橋の少し上流の川面に簡単な桟橋を組んで、そこから灯籠を流します。柏尾川の右岸は歩道のない道路ですので、そちら側からは灯籠流しを見ることは出来ません。この日は風の具合で多くの灯籠が左岸に沿って流れて行きましたので、川面全体に灯籠が広がるという状態ではありませんでした。スピーカーからの声がハッキリ聞き取れませんでしたが、これらの灯籠は自然と消滅してしまうようです。

玉縄首塚(4)

2012-08-22 00:00:00 | 湘南
柏尾川左岸沿いの狭い道路には、多くの露店が並んでいます。お決まりの種類の店ですが、夏休みの残りが少なくなった子供達だけでなく、若者や年配の人まで大勢が集まって、露店で買った食べ物や飲み物を口にしながら、灯籠流しが始まるのを待っています。

玉縄首塚(3)

2012-08-21 00:00:00 | 湘南
玉縄首塚の供養として毎年8月19日の夜、「玉縄首塚まつり」が盛大に行われます。お年寄りだけでなく若い人や子供達大勢が、早くから首塚に手を合わせていました。そして午後6時半からは、近隣六寺院の僧侶が導師となって、玉縄首塚の前で法要が営まれました。