平和とくらし  #茨木市議会議員 #山下けいきの日々是好日

平和憲法が私の原点。鹿児島の吹上浜、桜島が原風景。毎週阪急3駅、JR2駅の5駅をのぼりを背負ってアピールランしています。

茨木東西往復ピースウォーク / 〈紹介〉飢餓、自殺強要、私的制裁

2020年08月14日 |  #ラン #ウォーク #サイクル #のぼり #茨木市
「九条は世界の宝 もっと平和・民主・人権」のぼりで茨木東西往復ピースウォーク。



 午後2時にスタート。すでに気温は37℃




安威川を越えます。








白川3丁目、隣は高槻市。




学園町






しばし休憩。静かな






北春日丘へ、松沢池














隣は吹田市の美穂が丘








南春日丘からの松沢池






中穂積へ


屋上に植栽




大椿ゆう子さんの事務所は茨木郵便局の道路東向かい




新庄町で。


 途中、用事で自宅、事務所、役所に立ち寄ったり休憩しながら無事終了。東は高槻と接する白川3丁目から西は吹田市に接する美穂が丘まで。

 往復と途中の南下を含めると20キロにはなりそうです。これだけの歩きは久しぶり。1週間前の5市1町へ平和人権行政を求めてのピースサイクル、今日のピースウォークとヘトヘトですが満足感があります。

 松沢池春日丘公園では中学生たちと話し。歩いていると言ったら、「そこからバス出てるよ」、「自転車もあるし」、「そんなんやったら意味あらへん」と子どもたち。楽しいひと時でした。お母さんを入所施設に預けている知人、市職員の方、そのほかいろいろお話やら挨拶ができました。

【山下けいきの宣伝行動 2019年5月10日~2020年8月14日】

駅前行動
◇早朝駅前マイクアピール   23回
◇駅ビラ、横幕、のぼり行動   5回
◇茨金でのアピール      39回
◇総がかり行動でのアピール  18回 (2020/4/19入れて)

地域宣伝行動
◆のぼり(ゼッケン)駅ラン  61回 
◆のぼり(ゼッケン)街ラン   10回
◆のぼりウォーク        37回
◆のぼり(ゼッケン)自転車  30回
◆自転車でメガフォンアピール 37回

街角トーク・スポット街宣
◆今日の街角トーク・スポット街宣
◆今年2月~8月の街角トーク・スポット街宣 418回
 ・8月    1回
 ・7月    1回
 ・6月    1回
 ・5月   13回
 ・4月   95回
 ・3月   223回
 ・2月   84回
◆地域スポット演説(2019年5月10日~2020年1月末日) 24回
 ・1月   9回(うち7回は京都市長選)
 ・2019年 15回

【山下けいきラン日誌】
・今日のラン    0㎞
・8月のラン計  17㎞
・7月のラン計  16㎞
・7月のラン計  16㎞
・6月のラン計  18㎞
・5月のラン計  82㎞
・4月のラン計  78㎞
・3月のラン計  54㎞
・2月のラン計  70㎞
・1月のラン計  68㎞
・12月のラン計 105㎞ 
・11月のラン計  185㎞
・10月のラン計  143㎞
・9月のラン計   87㎞
・8月のラン計  127㎞
・7月のラン計  153㎞
・6月のラン計   73㎞
・5月のラン計   76㎞ 

【今日の情報紹介】

飢餓、戦病死で亡くなった人が6割を超えた太平洋戦争。兵隊の命を羽毛のごとく軽く扱った皇軍、そして戦争指導部、軍事政権。こんな連中が大手を振った戦前に戻そうとする自民党。いい加減にしてほしい。

飢餓、自殺強要、私的制裁--戦闘どころではなかった旧日本軍

 映画「この世界の片隅に」(2016年公開)が8月3日、NHKによって地上波放送で初めて放映された。こうの史代さんのマンガを原作とする劇場版アニメだ。主人公は、すずさん。絵を描くのが好きな18歳の女性だ。広島から呉に嫁ぎ、戦争の時代を生きる(関連記事「『この世界の片隅に』は、一次資料の塊だ」)。アジア・太平洋戦争中の、普通の人の暮らしを淡々と描いたことが共感を呼んだ。

 一方、アジア・太平洋戦争中の、戦地における兵士の実態を、数字に基づき客観的に描写したのが、吉田裕・一橋大学大学院特任教授の著書『日本軍兵士』だ。「戦闘」の場面はほとんど登場しない。描くのは、重い荷物を背負っての行軍、食料不足による栄養失調、私的制裁という暴力、兵士の逃亡・自殺・奔敵、戦争神経症に苦しむ様子--。同書の記述からは、軍が兵士をヒトとして遇そうとした跡を感じることはできない。加えて、第1次世界大戦から主流となった「総力戦」*を戦う態勢ができていなかった事実が随所に垣間見られる。

*:軍隊だけでなく、国の総力を挙げて行う戦争。軍需物資を生産する産業力やそれを支える財政力、兵士の動員を支えるコミュニティーの力などが問われる

 なぜ、このような戦い方をしたのか。終戦記念日 を迎えたのを機に考える。吉田特任教授に話を聞いた。

(聞き手 森 永輔)

・・・・続く・・・・・

このブログは2006年5月6日から毎日更新しています。

2つのblogランキングに参加しています。1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの「茨木情報」と「政治人気ランキング」それぞれのクリックが山ちゃんの元気になります。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 茨木情報へ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
HK & Les Saltimbanks "On l�・che rien" (Japanese subtitles)あきらめないぞ! (いつの世もあきらめたらおしまい。自民党安倍政権が政治の私物化をもくろみ、国民だれでも逮捕自由自在の「なんでも秘密」法(特定秘密保護法は自由民主党が自由と民主の真逆であるのと一緒で、特定ではなく官僚が秘密と言ったら秘密になる)に反対し続けます。この歌に勇気をもらって頑張ります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆山下Facebook 
◆山下Twitter

◆山下HP・「お元気ですか」
◆ピースアクション #平和 #憲法 #人権
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧
山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パソコンharddisc壊れたてい... | トップ | 5駅ランのコースを「九条は... »
最新の画像もっと見る

#ラン #ウォーク #サイクル #のぼり #茨木市」カテゴリの最新記事