ガウスの旅のブログ

学生時代から大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。現在は岬と灯台、歴史的町並み等を巡りながら温泉を楽しんでいます。

旅の豆知識「旅籠」

2017年06月30日 | 旅の豆知識
 近年、昔からの旧街道を旅する人が増えています。中には、徒歩で、旧中山道や旧東海道を旅する人もいるのです。
 そんな旅人ならば、宿泊も近代的なホテルよりも、昔ながらの「旅籠」と呼ばれている宿泊施設の方がよいのではないでしょうか。
 江戸時代から明治時代初期の鉄道のなかった時には、徒歩で旅行する人がほとんどでした。そのころは、街道に一定の距離ごと宿場があって、食事付き宿泊施設である「旅籠」がたくさん並んでいたのです。
 明治時代以降、旧街道を旅する人も少なくなり、ほとんどの「旅籠」が廃業してしまいました。しかし、わずか数軒ですが、昔からの建物で、旅館を営んでいるところもあり、宿泊も可能です。また、昔ながらの旅文化を感じさせるものとして、文化財に指定されて、建物が保存公開されているところもいくつかあります。
 こういうところを旧街道を旅する時のプランに入れてみてはいかがでしょうか。

〇「旅籠」とは?
 「はたご」という言葉はもともとは旅の時、馬の飼料を入れる籠(かご)の事でした。それが、旅人の食糧等を入れる器の意味になり、さらに食事を提供する宿屋を言うようになりました。
 江戸時代には宿場ごとに多くの旅籠があって泊まり客で賑わいました。しかし、明治時代になって旧街道が廃れ、鉄道網が発達してくると、徒歩や牛馬による交通が減少し、旅籠も廃業に追い込まれたり、駅前に移転するところが相次ぐようになり、現在でも、旧宿場町の同じ場所で昔のままに旅館を営んでいるものは数えるほどしかありません。
 しかし、旧街道を旅するときは旅籠ほどそれに似つかわしい宿はないと思います。昔ながらのたたずまい、歴史を感じさせる応対の良さ、まさに旅籠文化とでも言うようなものが息づいているのです。
 ほんとうに歴史的に価値のある文化財がたんなる旧跡としてあるのではなく、現在でも宿泊できる生きている形で存在しているのはとても大切なことだと思います。旧街道を巡る人だけでなく、日本の文化を愛する人にはぜひ泊まってもらいたいと考えています。

☆現存し宿泊できる旅籠
 中山道芦田宿旅籠「土屋」<金丸土屋旅館>(長野県北佐久郡立科町)
 中山道奈良井宿旅籠「越後屋」(長野県塩尻市)
 中山道妻籠宿旅籠「松代屋」(長野県木曽郡南木曽町)
 中山道細久手宿旅籠「大黒屋」(岐阜県瑞浪市)
 中山道垂井宿旅籠「亀丸屋」(岐阜県不破郡垂井町)

☆現存し公開されている旧旅籠(宿泊はできないが、一般公開されていて見学できる)
 東海道岡部宿旧旅籠「柏屋」<かしばや>(静岡県藤枝市) - 国の登録有形文化財
 東海道日坂宿旧旅籠「川坂屋」(静岡県掛川市)
 東海道日坂宿旧旅籠「萬屋」(静岡県掛川市)
 東海道新居宿旧旅籠「紀伊国屋」(静岡県湖西市)
 東海道二川宿旧旅籠「清明屋」(愛知県豊橋市) - 市指定有形文化財
 東海道関宿旧旅籠「玉屋」(三重県亀山市)
 北国街道今庄宿旧旅籠「若狭屋」(福井県南越前町)
 中山道鵜沼宿旧旅籠「絹屋」(岐阜県各務原市 各務原市の施設「中山道鵜沼宿町屋館」)
 中山道望月宿旧旅籠「大和屋」(長野県佐久市) - 国の重要文化財

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「鍾乳洞」

2017年06月29日 | 旅の豆知識
 旅先で洞窟に入ったことはありますか。夏でも涼しく、暗い洞窟に冒険心をかきたてられたなんてことは?洞窟の中でも規模も大きく、美しいものは鍾乳洞です。
 暗いトンネルの中を進んでいったら眼前にホールが開け、すばらしい石灰岩の造形にしばし足を止めて見入ってしまったなんてことも‥‥‥。こ
 ういう場所にも旅先で立ち寄りたいものです。私は、今までに日本全国を旅する中で、多くの鍾乳洞に入洞しましたが、ほんとうにすばらしいところも結構ありましたよ。

〇「鍾乳洞」とは?
 鍾乳洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟で、ふつうは石灰岩地帯に存在します。
 日本列島には石灰岩地帯が多くあり、その主成分炭酸カルシウムが水に溶けて何千年という、時の流れを経て、徐々に空洞が出来、ツララのような鍾乳石やタケノコ状の石筍などを造形します。それらが、地底に独特な世界を造りだすのです。
 長いものは何kmにもおよびビルが建てられるような広大なホールになっているところもあります。川が流れ、滝があったりしてまさに地底の別世界の観さえあり、独特の生物が生息していたりします。

☆日本の主要な鍾乳洞(見学できるもの)一覧
<北海道>
・中頓別鍾乳洞  洞長170m 見学コース60m・10分 (北海道枝幸郡中頓別町字旭台)
・当麻鍾乳洞  洞長135m 見学コース135m・15分 (北海道上川郡当麻町開明)
<東北>
・安家洞 洞長23,700m 5見学コース50m・40分 (岩手県下閉伊郡岩泉町安家) 日本最長
・龍泉洞 洞長2,500m 見学コース700m・30分 (岩手県下閉伊郡岩泉町湧口) 日本三大鍾乳洞
・滝観洞 洞長3,635m 見学コース880m・40分 (岩手県気仙郡住田町)
・あぶくま洞  洞長2,600m 見学コース600m・40分 (福島県田村市菅谷) 探検コースあり
・入水鍾乳洞  洞長900m 見学コース900m・60分 (福島県田村市入水) 最奥は案内必要
<関東>
・不二洞  洞長2,200m 見学コース280m・40分 (群馬県多野郡上野村三和)
・小平鍾乳洞 洞長93m 見学コース93m・10分 (群馬県みどり市大間々町小平甲)
・橋立鍾乳洞 洞長130m 見学コース130m・15分 (埼玉県秩父市橋立)
・日原鍾乳洞 洞長1,270m 見学コース500m・30分 (東京都西多摩郡奥多摩町日原)
<中部>
・竜ヶ岩洞  洞長1,000m 見学コース400m・30分 (静岡県浜松市北区引佐町田畑)
・飛騨大鍾乳洞 洞長1,800m 見学コース800m・50分 (岐阜県高山市丹生川町日面)
・大滝鍾乳洞  洞長900m 見学コース700m・30分 (岐阜県郡上市八幡町安久田)
・縄紋洞  洞長400m 見学40分 (岐阜県郡上市八幡町安久田) 懐中電灯で探検
・郡上鍾乳洞 洞長400m (岐阜県郡上市八幡町入間) 旧油石洞
・美山鍾乳洞 洞長2,000m 見学コース600m・30分 (岐阜県郡上市八幡町美山)
・関ヶ原鍾乳洞 洞長518m 見学20分 (岐阜県不破郡関ヶ原町王)
<中国・四国>
・井倉洞  洞長1,200m 見学コース450m・40分 (岡山県新見市井倉)
・満奇洞  洞長450m 見学30分 (岡山県新見市豊永槙)
・備中鐘乳穴  洞長800m 見学コース300m (岡山県真庭市北房町井殿)
・白雲洞  洞長200m 見学コース200m・10分 (広島県庄原市東城町帝釈未渡)
・秋芳洞 洞長1,800m 見学コース1,000m・60分 (山口県美祢市秋吉町秋吉広谷) 日本三大鍾乳洞
・大正洞 洞長1,000m 見学コース800m・40分 (山口県美祢市美東町)
・景清洞 洞長1,500m 見学コース800m・30分 (山口県美祢市美東町) 探検コースあり
・龍河洞 洞長2,300m 見学コース1,000m・60分 (高知県香美市土佐山田町逆川) 日本三大鍾乳洞
<九州・沖縄>
・風連鍾乳洞  洞長500m 見学コース500m・30分 (大分県臼杵市野津町泊)
・球泉洞 洞長4,800m 見学コース800m・30分 (熊本県球磨郡球磨村神瀬甲) 探検コースあり
・昇竜洞 洞長3,500m 見学コース600m・30分 (鹿児島県大島郡知名町住吉)
・金武日秀洞 洞長300m  見学コース300m・15分 (沖縄県本島金武町)
・玉泉洞 洞長5,000m 見学コース890m・50分 (沖縄県南城市玉城字前川)
・石垣島鍾乳洞 洞長3,200m 見学コース430m・20分 (沖縄県石垣市石垣) 旧竜宮城鍾乳洞

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「国宝建造物」

2017年06月28日 | 旅の豆知識
 日本各地を旅していると、寺社仏閣や城郭などですばらしい建造物に巡り合うことがあります。古くは、古代の奈良・平安時代から中世・近世と何百年の歴史を経て、現存している建造物は、その時代の粋を凝らしたもので、見ていて感動を覚えるものです。
 そんな昔からの建造物は、国指定重要文化財として、保護されているものが多いのですが、その中でも、特に優れたものが、国宝に指定されています。
 これらの国宝建造物は、その時代を象徴する美術的にも優れたものなので、ぜひ探訪することをお勧めします。

〇「国宝建造物」とは?
 国宝とは、重要文化財のうち,特に文化史的価値の高い建築物・美術工芸品・古文書などで、文部科学大臣が指定し,国が保護・管理するものです。
 日本の文化財保護法第27条第2項で、「文部科学大臣は、重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるものを国宝に指定することができる。」と規定されています。
 それによって、建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が、1,000件以上指定されています。その内、国宝建造物は223件(2016年2月9日指定分まで)となっていますが、その内訳は、近世以前が219件(神社39件、寺院155件、城郭8件、住宅14件、その他3件)、近代が2件(産業・交通・土木1件、住居1件)です。

☆「国宝建造物」一覧(2016年2月9日指定分まで)
 中尊寺金色堂(岩手県西磐井郡平泉町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 大崎八幡宮本殿、石の間、拝殿(宮城県仙台市青葉区) 1952年(昭和27)11月22日指定
 瑞巖寺庫裏及び廊下(宮城県宮城郡松島町) 1959年(昭和34)6月27日指定
 瑞巖寺本堂<元方丈>(宮城県宮城郡松島町) 1953年(昭和28)3月31日指定
 羽黒山五重塔(山形県鶴岡市) 1966年(昭和41)6月11日指定
 阿弥陀堂<白水阿弥陀堂>(福島県いわき市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 東照宮正面及び背面唐門(栃木県日光市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 東照宮東西廻廊(栃木県日光市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 東照宮東西透塀(栃木県日光市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 東照宮本殿、石の間及び拝殿(栃木県日光市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 東照宮陽明門(栃木県日光市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 輪王寺大猷院霊廟(栃木県日光市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 鑁阿寺本堂(栃木県足利市) 2013年(平成25)8月7日指定
 旧富岡製糸場(群馬県富岡市) 2014年(平成26)12月10日指定
 歓喜院聖天堂(埼玉県熊谷市) 2012年(平成24)7月9日指定
 正福寺地蔵堂(東京都東村山市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 旧東宮御所<迎賓館赤坂離宮>(東京都港区) 2009年(平成21)12月8日指定
 円覚寺舎利殿(神奈川県鎌倉市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 瑞龍寺<仏殿、法堂、山門>(富山県高岡市) 1997年(平成9)12月3日指定
 明通寺三重塔(福井県小浜市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 明通寺本堂(福井県小浜市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 清白寺仏殿(山梨県山梨市) 1955年(昭和30)6月22日指定
 大善寺本堂(山梨県甲州市) 1955年(昭和30)6月22日指定
 安楽寺八角三重塔(長野県上田市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 善光寺本堂(長野県長野市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 大法寺三重塔(長野県小県郡青木村) 1953年(昭和28)3月31日指定
 仁科神明宮本殿、中門<前殿>(長野県大町市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 松本城天守(長野県松本市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 安国寺経蔵(岐阜県高山市) 1963年(昭和38)7月1日指定
 永保寺開山堂(岐阜県多治見市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 永保寺観音堂(岐阜県多治見市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 久能山東照宮本殿、石の間、拝殿(静岡県静岡市駿河区) 2010年(平成22)12月24日指定
 金蓮寺弥陀堂(愛知県西尾市) 1955年(昭和30)6月22日指定
 犬山城天守(愛知県犬山市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 如庵(愛知県犬山市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 石山寺多宝塔(滋賀県大津市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 石山寺本堂(滋賀県大津市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 延暦寺根本中堂(滋賀県大津市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 園城寺金堂(滋賀県大津市) 1953年(昭和28)7月16日指定
 園城寺新羅善神堂(滋賀県大津市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 勧学院客殿(滋賀県大津市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 光浄院客殿(滋賀県大津市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 金剛輪寺本堂(滋賀県愛知郡愛荘町) 1952年(昭和27)11月22日指定
 西明寺三重塔(滋賀県犬上郡甲良町) 1952年(昭和27)11月22日指定
 西明寺本堂(滋賀県犬上郡甲良町) 1952年(昭和27)11月22日指定
 常楽寺三重塔(滋賀県湖南市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 常楽寺本堂(滋賀県湖南市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 善水寺本堂(滋賀県湖南市) 1954年(昭和29)3月20日指定
 長寿寺本堂(滋賀県湖南市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 都久夫須麻神社本殿(滋賀県長浜市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 苗村神社西本殿(滋賀県蒲生郡竜王町) 1955年(昭和30)2月2日指定
 日吉大社西本宮本殿(滋賀県大津市) 1961年(昭和36)4月27日指定
 日吉大社東本宮本殿(滋賀県大津市) 1961年(昭和36)4月27日指定
 彦根城天守、附櫓及び多聞櫓(滋賀県彦根市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 宝厳寺唐門(滋賀県長浜市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 御上神社本殿(滋賀県野洲市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 大笹原神社本殿(滋賀県野洲市) 1961年(昭和36)4月27日指定
 賀茂別雷神社本殿、権殿(京都府京都市北区) 1953年(昭和28)3月31日指定
 大仙院本堂(京都府京都市北区) 1957年(昭和32)6月18日指定
 大徳寺唐門(京都府京都市北区) 1952年(昭和27)3月29日指定
 大徳寺方丈及び玄関(京都府京都市北区) 1957年(昭和32)6月18日指定
 竜光院書院(京都府京都市北区) 1961年(昭和36)4月27日指定
 高山寺石水院<五所堂>(京都府京都市右京区) 1953年(昭和28)3月31日指定
 広隆寺桂宮院本堂(京都府京都市右京区) 1953年(昭和28)3月31日指定
 仁和寺金堂(京都府京都市右京区) 1953年(昭和28)11月14日指定
 賀茂御祖神社東本殿、西本殿(京都府京都市左京区) 1953年(昭和28)3月31日指定
 慈照寺銀閣(京都府京都市左京区) 1951年(昭和26)6月9日指定
 慈照寺東求堂(京都府京都市左京区) 1951年(昭和26)6月9日指定
 南禅寺方丈(京都府京都市左京区) 1953年(昭和28)11月14日指定
 北野天満宮本殿、石の間、拝殿及び楽の間(京都府京都市上京区) 1959年(昭和34)6月27日指定
 大報恩寺本堂<千本釈迦堂>(京都府京都市上京区) 1952年(昭和27)3月29日指定
 二条城二の丸御殿(京都府京都市中京区) 1952年(昭和27)3月29日指定
 本願寺阿弥陀堂(京都府京都市下京区) 2014年(平成26)9月18日指定
 本願寺唐門(京都府京都市下京区) 1953年(昭和28)3月31日指定
 本願寺北能舞台(京都府京都市下京区) 1953年(昭和28)3月31日指定
 本願寺黒書院及び伝廊(京都府京都市下京区) 1956年(昭和31)6月28日指定
 本願寺御影堂(京都府京都市下京区) 2014年(平成26)9月18日指定
 本願寺書院<対面所及び白書院>(京都府京都市下京区) 1952年(昭和27)11月22日指定
 本願寺飛雲閣(京都府京都市下京区) 1951年(昭和26)6月9日指定
 清水寺本堂(京都府京都市東山区) 1952年(昭和27)11月22日指定
 妙法院庫裏(京都府京都市東山区) 1957年(昭和32)6月18日指定
 竜吟庵方丈(京都府京都市東山区) 1963年(昭和38)7月1日指定
 豊国神社唐門(京都府京都市東山区) 1953年(昭和28)3月31日指定
 蓮華王院本堂<三十三間堂>(京都府京都市東山区) 1952年(昭和27)3月29日指定
 知恩院三門(京都府京都市東山区) 2002年(平成14)5月23日指定
 知恩院本堂<御影堂>(京都府京都市東山区) 2002年(平成14)5月23日指定
 東福寺三門(京都府京都市東山区) 1952年(昭和27)3月29日指定
 教王護国寺五重塔(京都府京都市南区) 1952年(昭和27)11月22日指定
 教王護国寺金堂(京都府京都市南区) 1953年(昭和28)3月31日指定
 教王護国寺大師堂<西院御影堂>(京都府京都市南区) 1958年(昭和33)2月8日指定
 教王護国寺蓮花門(京都府京都市南区) 1952年(昭和27)11月22日指定
 観智院客殿(京都府京都市南区) 1959年(昭和34)6月27日指定
 法界寺阿弥陀堂(京都府京都市伏見区) 1951年(昭和26)6月9日指定
 醍醐寺五重塔(京都府京都市伏見区) 1951年(昭和26)6月9日指定
 醍醐寺金堂(京都府京都市伏見区) 1954年(昭和29)3月20日指定
 醍醐寺清滝宮拝殿(京都府京都市伏見区) 1954年(昭和29)3月20日指定
 醍醐寺薬師堂(京都府京都市伏見区) 1959年(昭和34)6月27日指定
 三宝院殿堂<表書院>(京都府京都市伏見区) 1954年(昭和29)3月20日指定
 三宝院唐門(京都府京都市伏見区) 1954年(昭和29)3月20日指定
 光明寺二王門(京都府綾部市) 1954年(昭和29)3月20日指定
 石清水八幡宮本社(京都府八幡市) 2016年(平成28)2月9日指定
 平等院鳳凰堂(京都府宇治市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 宇治上神社拝殿(京都府宇治市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 宇治上神社本殿(京都府宇治市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 海住山寺五重塔(京都府木津川市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 浄瑠璃寺三重塔<九体寺三重塔>(京都府木津川市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 浄瑠璃寺本堂<九体寺本堂>(京都府木津川市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 妙喜庵茶室<待庵>(京都府乙訓郡大山崎町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 観心寺金堂(大阪府河内長野市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 孝恩寺観音堂(大阪府貝塚市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 桜井神社拝殿(大阪府堺市南区) 1953年(昭和28)11月14日指定
 慈眼院多宝塔(大阪府泉佐野市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 住吉大社本殿(大阪府大阪市住吉区) 1953年(昭和28)11月14日指定
 一乗寺三重塔(兵庫県加西市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 鶴林寺太子堂(兵庫県加古川市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 鶴林寺本堂(兵庫県加古川市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 浄土寺浄土堂<阿弥陀堂>(兵庫県小野市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 太山寺本堂(兵庫県神戸市西区) 1955年(昭和30)6年22日指定
 朝光寺本堂(兵庫県加東市) 1954年(昭和29)3月20日指定
 姫路城イ、ロ、ハ、ニの渡櫓(兵庫県姫路市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 姫路城乾小天守(兵庫県姫路市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 姫路城大天守(兵庫県姫路市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 姫路城西小天守(兵庫県姫路市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 姫路城東小天守(兵庫県姫路市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 秋篠寺本堂(奈良県奈良市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿(奈良県天理市) 1954年(昭和29)3月20日指定
 石上神宮拝殿(奈良県天理市) 1954年(昭和29)3月20日指定
 宇太水分神社本殿(奈良県宇陀市) 1954年(昭和29)3月20日指定
 榮山寺八角堂(奈良県五條市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 圓成寺春日堂、白山堂(奈良県奈良市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 海竜王寺五重小塔(奈良県奈良市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 春日大社本社本殿(奈良県奈良市) 1956年(昭和31)6月28日指定
 元興寺極楽坊五重小塔(奈良県奈良市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 元興寺極楽坊禅室(奈良県奈良市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 元興寺極楽坊本堂(奈良県奈良市) 1955年(昭和30)2月2日指定
 金峯山寺二王門(奈良県吉野郡吉野町) 1953年(昭和28)11月14日指定
 金峯山寺本堂(奈良県吉野郡吉野町) 1953年(昭和28)11月14日指定
 興福寺北円堂(奈良県奈良市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 興福寺五重塔(奈良県奈良市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 興福寺三重塔(奈良県奈良市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 興福寺東金堂(奈良県奈良市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 十輪院本堂(奈良県奈良市) 1958年(昭和33)2月8日指定
 正倉院正倉(奈良県奈良市) 1997年(平成9)5月19日指定
 新薬師寺本堂(奈良県奈良市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 當麻寺西塔(奈良県葛城市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 當麻寺東塔(奈良県葛城市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 當麻寺本堂<曼荼羅堂>(奈良県葛城市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 長弓寺本堂(奈良県奈良市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 唐招提寺経蔵(奈良県奈良市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 唐招提寺講堂(奈良県奈良市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 唐招提寺鼓楼(奈良県奈良市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 唐招提寺金堂(奈良県奈良市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 唐招提寺宝蔵(奈良県奈良市) 1959年(昭和34)6月27日指定
 東大寺開山堂(奈良県奈良市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 東大寺金堂<大仏殿>(奈良県奈良市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 東大寺鐘楼(奈良県奈良市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 東大寺転害門(奈良県奈良市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 東大寺南大門(奈良県奈良市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 東大寺二月堂(奈良県奈良市) 2005年(平成17)12月27日指定
 東大寺法華堂(奈良県奈良市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 東大寺本坊経庫(奈良県奈良市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 長谷寺本堂(奈良県桜井市) 2004年(平成16)12月10日指定
 般若寺楼門(奈良県奈良市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 法隆寺廻廊 東回廊、西回廊(奈良県生駒郡斑鳩町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 法隆寺金堂(奈良県生駒郡斑鳩町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 法隆寺経蔵(奈良県生駒郡斑鳩町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 法隆寺五重塔(奈良県生駒郡斑鳩町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 法隆寺綱封蔵(奈良県生駒郡斑鳩町) 1967年(昭和42)6月15日指定
 法隆寺三経院及び西室(奈良県生駒郡斑鳩町) 1955年(昭和30)2月2日指定
 法隆寺鐘楼(奈良県生駒郡斑鳩町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 法隆寺食堂(奈良県生駒郡斑鳩町) 1952年(昭和27)11月22日指定
 法隆寺聖霊院(奈良県生駒郡斑鳩町) 1952年(昭和27)11月22日指定
 法隆寺西円堂(奈良県生駒郡斑鳩町) 1955年(昭和30)2月2日指定
 法隆寺大講堂(奈良県生駒郡斑鳩町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 法隆寺中門(奈良県生駒郡斑鳩町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 法隆寺東院鐘楼(奈良県生駒郡斑鳩町) 1955年(昭和30)2月2日指定
 法隆寺東院伝法堂(奈良県生駒郡斑鳩町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 法隆寺東院夢殿(奈良県生駒郡斑鳩町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 法隆寺東室(奈良県生駒郡斑鳩町) 1965年(昭和40)5月29日指定
 法隆寺東大門(奈良県生駒郡斑鳩町) 1952年(昭和27)11月22日指定
 法隆寺南大門(奈良県生駒郡斑鳩町) 1953年(昭和28)3月31日指定
 法起寺三重塔(奈良県生駒郡斑鳩町) 1951年(昭和26)6月9日指定
 室生寺金堂(奈良県宇陀市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 室生寺五重塔(奈良県宇陀市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 室生寺本堂<灌頂堂>(奈良県宇陀市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 薬師寺東院堂(奈良県奈良市) 1961年(昭和36)4月27日指定
 薬師寺東塔(奈良県奈良市) 1951年(昭和26)6月9日指定
 霊山寺本堂(奈良県奈良市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 金剛三昧院多宝塔(和歌山県伊都郡高野町) 1952年(昭和27)11月22日指定
 金剛峯寺不動堂(和歌山県伊都郡高野町) 1952年(昭和27)3月29日指定
 善福院釈迦堂(和歌山県海南市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 長保寺大門(和歌山県海南市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 長保寺多宝塔(和歌山県海南市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 長保寺本堂(和歌山県海南市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 根来寺多宝塔<大塔>(和歌山県岩出市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 三仏寺奥院<投入堂>(鳥取県東伯郡三朝町) 1952年(昭和27)3月29日指定
 出雲大社本殿(島根県出雲市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 松江城天守(島根県松江市) 2015年(平成27)7月8日指定
 神魂神社本殿(島根県松江市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 吉備津神社本殿及び拝殿(岡山県岡山市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 旧閑谷学校講堂(岡山県備前市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 厳島神社社殿(広島県廿日市市) 1952年(昭和27)3月29日指定
 向上寺三重塔(広島県尾道市) 1958年(昭和33)2月8日指定
 浄土寺多宝塔(広島県尾道市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 浄土寺本堂(広島県尾道市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 不動院金堂(広島県広島市東区) 1958年(昭和33)2月8日指定
 明王院五重塔(広島県福山市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 明王院本堂(広島県福山市) 1964年(昭和39)5月26日指定
 功山寺仏殿(山口県下関市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 住吉神社本殿(山口県下関市) 1953年(昭和28)11月14日指定
 瑠璃光寺五重塔(山口県山口市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 神谷神社本殿(香川県坂出市) 1955年(昭和30)2月2日指定
 本山寺本堂(香川県三豊市) 1955年(昭和30)6月22日指定
 石手寺二王門(愛媛県松山市) 1952月(昭和27)11月22日指定
 太山寺本堂(愛媛県松山市) 1956年(昭和31)6月28日指定
 大宝寺本堂(愛媛県松山市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 豊楽寺薬師堂(高知県長岡郡大豊町) 1952年(昭和27)11月22日指定
 大浦天主堂(長崎県長崎市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 崇福寺第一峰門(長崎県長崎市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 崇福寺大雄宝殿(長崎県長崎市) 1953年(昭和28)3月31日指定
 宇佐神宮本殿(大分県宇佐市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 富貴寺大堂(大分県豊後高田市) 1952年(昭和27)11月22日指定
 青井阿蘇神社(熊本県人吉市) 2008年(平成20)6月9日指定

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「日本の都市公園100選」

2017年06月27日 | 旅の豆知識
 いろいろと旅をしていると「都市公園」を訪ねることが結構あるのではないでしょうか。有名な所では、札幌市の大通公園、東京都の上野恩賜公園、日比谷公園、横浜市の山下公園、奈良市の奈良公園、広島市の広島平和記念公園などです。
 これらの公園は、「自然公園法」で規定されている国立公園や国定公園などの地域性公園とは異なり、「都市公園法」で規定された都市計画区域内に地方自治体や国が設置した造営物公園(国又は地方公共団体が一定区域内の土地の権限を取得し、目的に応じた公園の形態を創り出し一般に公開するもの)で、国が設置する国営公園も含まれます。
 それらの公園を対象にし、「日本の都市公園100選」が選定されていることをご存知でしょうか。日本中から102ヶ所の都市公園が選ばれていますので、旅の途中に立ち寄ってみるのも良いかと思います。

〇「日本の都市公園100選」とは?
 1989年(平成元年)7月28日に、「緑の文明学会」と「社団法人日本公園緑地協会」が選んだ、日本の都市公園102ヶ所のことです。都市公園とは、都市またはその近郊に設けられる公園のことで、一般的には1956年(昭和31)制定の「都市公園法」に基づき地方公共団体が都市計画区域内に設置したり、国が設置するものでした。これらの公園は、地域の住民に緑や憩いの場を提供することを目的に運営されていますが、この公園に対する愛護の精神を高め、整備を推進するために選定されたものです。

☆「日本の都市公園100選」一覧

<北海道>
 常磐公園(北海道旭川市)
 北海道子どもの国(北海道砂川市)
 大通公園(北海道札幌市中央区)
 中島公園(北海道札幌市中央区)
 月寒公園(北海道札幌市豊平区)
 ゆめの森公園(北海道中標津町)

<東北>
 鷹揚公園(青森県弘前市)
 合浦公園(青森県青森市)
 岩手公園(岩手県盛岡市)
 高田松原公園(岩手県陸前高田市)
 松島公園(宮城県松島町、塩竈市、七ヶ浜町、利府町、東松島市) 日本三景
 榴岡公園(宮城県仙台市宮城野区)
 千秋公園(秋田県秋田市)
 霞城公園(山形県山形市)
 日和山公園(山形県酒田市)
 翠ヶ丘公園(福島県須賀川市)

<関東>
 偕楽園(茨城県水戸市) 日本三名園
 長峰公園(栃木県矢板市)
 栃木県井頭公園(栃木県真岡市)
 華蔵寺公園(群馬県伊勢崎市)
 敷島公園(群馬県前橋市)
 大宮公園(埼玉県さいたま市大宮区)
 国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県比企郡滑川町) 国営公園
 さきたま古墳公園(埼玉県行田市)
 川口市立グリーンセンター(埼玉県川口市)
 千葉市昭和の森公園(千葉県千葉市緑区)
 富津公園(千葉県富津市)
 北区立音無親水公園(東京都北区)
 東京都立日比谷公園(東京都千代田区)
 東京都立上野恩賜公園(東京都台東区)
 東京都立水元公園(東京都葛飾区)
 東京都立代々木公園(東京都渋谷区)
 国営昭和記念公園(東京都立川市、昭島市) 国営公園
 東高根森林公園(神奈川県川崎市宮前区)
 山下公園(神奈川県横浜市中区)
 港の見える丘公園(神奈川県横浜市中区)
 三笠公園(神奈川県横須賀市)
 秦野市運動公園(神奈川県秦野市)
 七沢森林公園(神奈川県厚木市)

<中部>
 五十公野公園(新潟県新発田市)
 白山公園(新潟県新潟市中央区)
 悠久山公園(新潟県長岡市)
 県民公園太閤山ランド(富山県射水市)
 高岡古城公園(富山県高岡市)
 兼六園(石川県金沢市) 日本三名園
 越前陶芸公園(福井県丹生郡越前町)
 山梨県小瀬スポーツ公園(山梨県甲府市)
 鳥居平やまびこ公園(長野県岡谷市)
 中央公園(長野県松本市)
 国営木曽三川公園(岐阜県海津市) 国営公園
 城山公園(岐阜県高山市)
 姫の沢公園(静岡県熱海市)
 城北公園(静岡県静岡市葵区)
 舘山寺総合公園(静岡県浜松市中区)
 岡崎公園(愛知県岡崎市)
 東山公園(愛知県名古屋市千種区)
 大高緑地(愛知県名古屋市緑区)
 名城公園(愛知県名古屋市中区)
 落合公園(愛知県春日井市)

<近畿>
 中部台運動公園(三重県松阪市)
 金亀公園(滋賀県彦根市)
 湖岸緑地(滋賀県大津市ほか)
 円山公園(京都府京都市東山区)
 宝ヶ池公園(京都府京都市左京区)
 京都府立山城総合運動公園(京都府宇治市)
 大阪城公園(大阪府大阪市中央区)
 中之島公園(大阪府大阪市北区)
 服部緑地(大阪府豊中市)
 五月山緑地(大阪府池田市)
 大仙公園(大阪府堺市堺区)
 中央公園(大阪府岸和田市)
 兵庫県立甲山森林公園(兵庫県西宮市)
 神戸市立須磨離宮公園(兵庫県神戸市須磨区)
 兵庫県立明石公園(兵庫県明石市)
 奈良公園(奈良県奈良市)
 平草原公園(和歌山県西牟婁郡白浜町)

<中国>
 打吹公園(鳥取県倉吉市)
 島根県立浜山公園(島根県出雲市)
 後楽園(岡山県岡山市北区) 日本三名園
 平和記念公園(広島県広島市中区)
 呉市中央公園(広島県呉市)
 維新百年記念公園(山口県山口市)
 ときわ公園(山口県宇部市)

<四国>
 徳島中央公園(徳島県徳島市)
 栗林公園(香川県高松市)
 城山公園(愛媛県松山市)
 南楽園(愛媛県宇和島市)
 春野総合運動公園(高知県高知市)

<九州>
 響灘緑地(福岡県北九州市若松区)
 天地山公園(福岡県豊前市)
 海の中道海浜公園(福岡県福岡市東区)
 南公園(福岡県福岡市中央区)
 佐賀城公園(佐賀県佐賀市)
 上山公園(長崎県諫早市)
 水前寺江津湖公園(熊本県熊本市東区)
 うしぶか公園(熊本県天草市)
 高尾山自然公園(大分県大分市)
 宮崎県総合運動公園(宮崎県宮崎市)
 特別史跡公園西都原古墳群(宮崎県西都市)
 吉野公園(鹿児島県鹿児島市)

<沖縄>
 国営沖縄記念公園(沖縄県国頭郡本部町) 国営公園
 東平安名崎公園(沖縄県宮古島市)

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「日本の歴史公園100選」

2017年06月26日 | 旅の豆知識
 日本中を旅していると、城跡、寺社跡、古代遺跡、古戦場などの史跡を訪ねることが結構あると思います。以前は、立て札や標柱が立っているだけという所も多かったのですが、近年歴史公園として整備されるところが増えてきました。
 そういう場所では、古代住居や城郭の一部が復元されていたり、資料館などが設置されたりしていて、歴史探訪の手助けになっています。
 そんな中で、2006年(平成18)に「都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会」によって、「日本の歴史公園100選」が選定されていることをご存知でしょうか。
 実際には、その後に追加されたりして、250ヶ所が選ばれていますが、歴史探訪をする際の参考にされたら良いと思います。 

〇「日本の歴史公園100選」とは?
 日本の歴史公園100選は、全国より集まった195件の推薦の中から「都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会」によって選定された歴史公園のことです。
 地域に個性や魅力をもたらす「優れた歴史的・文化的資源を有し、地域の活性化に貢献している歴史公園」を再評価し、その整備を推進することで、観光振興や活力に満ちた地域社会の実現を目的としています。
 2006年(平成18)10月27日に112の公園を選定しましたが、城や城趾を中心としたものが多かったため、より広範な歴史公園を対象とした2次募集が行われ、2007年(平成19)2月5日に138の公園を追加選定しました。その結果、250の歴史公園が選定されたことになったのです。

☆「日本の歴史公園100選」一覧
1 大通公園(北海道札幌市中央区)……さっぽろテレビ塔、さっぽろ雪まつり
2 中島公園(北海道札幌市中央区)……豊平館(国指定重要文化財)、八窓庵(国指定重要文化財)
3 函館公園(北海道函館市)……市立函館博物館
4 見晴公園(北海道函館市)……香雪園(国の名勝)
5 五稜郭公園(北海道函館市)……五稜郭跡(特別史跡)、箱館奉行所(復元)
6 元町公園(北海道函館市)……旧北海道庁函館支庁庁舎(道指定有形文化財)、旧開拓使函館支庁書籍庫(道指定有形文化財)
7 函館山緑地(北海道函館市)
8 春採公園(北海道釧路市)……春採台地竪穴群(国の史跡)、鶴ヶ岱チャランケ砦(チャシ)跡(国の史跡)
9 緑ヶ丘公園(北海道帯広市) ……帯広百年記念館
10 明治公園(北海道根室市)……明治公園サイロ(国の登録文化財)
11 戸切地陣屋跡史跡公園(北海道北斗市)……松前藩戸切地陣屋跡(国の史跡)
12 松前公園(北海道松前町)……松前城跡(国の史跡)
13 青森県総合運動公園<遺跡区域>(青森県青森市)……三内丸山遺跡(特別史跡)
14 合浦公園(青森県青森市)
15 鷹揚公園(青森県弘前市)……弘前城跡(国の史跡)、現存天守(国指定重要文化財)
16 城山公園(青森県三戸郡三戸町)……三戸城跡、三戸城温故館
17 岩手公園(岩手県盛岡市)……盛岡城跡(国の史跡)
18 高田松原公園(岩手県陸前高田市)
19 青葉山公園(宮城県仙台市青葉区)……仙台城跡(国の史跡)
20 西公園・定禅寺通緑地・勾当台公園(宮城県仙台市青葉区)
21 益岡公園(宮城県白石市)……白石城跡
22 高清水公園<秋田城史跡公園>(秋田県秋田市)……秋田城跡(国の史跡)、秋田城歴史資料館
23 千秋公園(秋田県秋田市)……久保田城跡、 秋田市立佐竹史料館
24 横手公園(秋田県横手市)……横手城跡
25 本荘公園(秋田県由利本荘市)……本荘城跡
26 中央公園(秋田県鹿角郡小坂町)
27 霞城公園(山形県山形市)……山形城跡(国の史跡)、山形県立博物館
28 鶴岡公園(山形県鶴岡市)……鶴ヶ岡城跡、大宝館(市指定有形文化財)
29 日和山公園(山形県酒田市)……日和山灯台
30 鶴ヶ城公園(福島県会津若松市)……若松城跡(国の史跡)
31 開成山公園(福島県郡山市)
32 麓山公園(福島県郡山市)……安積疏水麓山の飛瀑(国の登録文化財)
33 南湖公園(福島県白河市)……南湖公園(国の史跡・名勝)
34 城山公園(福島県白河市)……白河小峰城跡(国の史跡)、白河集古苑
35 馬陵公園(福島県相馬市)……相馬中村城跡
36 霞ヶ城公園(福島県二本松市)……二本松城跡(国の史跡)
37 偕楽園(茨城県水戸市)……偕楽園(国の史跡・名勝)
38 弘道館公園(茨城県水戸市)……弘道館(特別史跡)
39 宇都宮城址公園(栃木県宇都宮市)……宇都宮城址
40 栃木県日光田母沢御用邸記念公園(栃木県日光市) ……旧日光田母澤御用邸10棟(国指定重要文化財)
41 大室公園(群馬県前橋市)……大室古墳群(国の史跡)、旧関根家住宅(市指定重要文化財)
42 上毛野はにわの里公園(群馬県高崎市)……保渡田古墳群(国の史跡)、かみつけの里博物館
43 西山公園(群馬県太田市)
44 沼田公園(群馬県沼田市)……沼田城跡(市の史跡)
45 群馬県立つつじが岡公園(群馬県館林市)……躑躅ヶ岡(国の名勝)
46 甘楽総合公園(群馬県甘楽郡甘楽町)
47 矢瀬親水公園(群馬県利根郡みなかみ町)……矢瀬遺跡(国の史跡)
48 見沼通船堀公園(埼玉県さいたま市南区) ……見沼通船堀(国の史跡)
49 さきたま古墳公園(埼玉県行田市)……埼玉古墳群(国の史跡)、県立さきたま史跡の博物館
50 水子貝塚公園(埼玉県富士見市)……水子貝塚(国の史跡)
51 鉢形城公園(埼玉県大里郡寄居町)……鉢形城跡(国の史跡)
52 加曽利貝塚公園(千葉県千葉市若葉区)……加曽利貝塚(国の史跡)
53 城山公園(千葉県館山市)……館山市立博物館
54 戸定が丘歴史公園(千葉県松戸市)……旧徳川家住宅松戸戸定邸(国指定重要文化財)、旧徳川昭武庭園(国の名勝)
55 三里塚記念公園(千葉県成田市)……御料牧場記念館、貴賓館
56 諏訪尾余緑地及び鏑木緑地保全地区(千葉県佐倉市)……旧堀田正倫庭園(国の名勝) 、旧堀田家住宅(国指定重要文化財)
57 佐倉城址公園(千葉県佐倉市)……佐倉城址(市の史跡)、国立歴史民俗博物館
58 横利根閘門ふれあい公園(千葉県香取市)……横利根閘門(国指定重要文化財)
59 日比谷公園(東京都千代田区)
60 浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)……旧浜離宮庭園(特別史跡・特別名勝)
61 中央区立十思公園(東京都中央区)……伝馬町牢屋敷跡
62 旧古河庭園(東京都北区)……旧古河庭園(国の名勝)
63 北区立飛鳥山公園(東京都北区)……旧渋沢家飛鳥山邸(国指定重要文化財)、北区飛鳥山博物館、紙の博物館、渋沢史料館
64 新宿御苑(東京都新宿区、渋谷区)
65 甘泉園公園(東京都新宿区)……清水家下屋敷跡
66 肥後細川庭園(東京都文京区)……細川家下屋敷跡
67 文京区立元町公園(東京都文京区)
68 小石川後楽園(東京都文京区)……小石川後楽園(特別史跡・特別名勝)
69 六義園(東京都文京区)……六義園(特別名勝)
70 上野恩賜公園(東京都台東区)……東京国立博物館、国立西洋美術館(世界遺産)、国立科学博物館
71 旧岩崎邸庭園(東京都台東区)……旧岩崎家住宅(国指定重要文化財)
72 旧安田庭園(東京都墨田区)
73 町田市立薬師池公園(東京都町田市)……旧永井家住宅(国指定重要文化財)、旧荻野家住宅(都指定有形文化財)
74 下宅部遺跡はっけんのもり(東京都東村山市)……下宅部遺跡(市の史跡)
75 国分寺市立歴史公園(東京都国分寺市)……武蔵国分寺跡(国の史跡)
76 横浜公園(神奈川県横浜市中区)
77 元町公園、港の見える丘公園、山手イタリア山庭園、山手公園(神奈川県横浜市中区)
78 根岸森林公園(神奈川県横浜市中区)……馬の博物館
79 山下公園(神奈川県横浜市中区)
80 大塚歳勝土公園(神奈川県横浜市都筑区)……大塚・歳勝土遺跡(国の史跡)、横浜市歴史博物館
81 三笠公園(神奈川県横須賀市)……記念艦三笠
82 ペリー公園(神奈川県横須賀市)……ペリー記念館
83 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区(神奈川県鎌倉市)
84 旧華頂宮邸庭園(奈川県鎌倉市)……旧華頂宮邸(国の登録文化財)
85 小田原城址公園(神奈川県小田原市)……小田原城址(国の史跡)、小田原城歴史見聞館
86 石垣山一夜城歴史公園(神奈川県小田原市)……石垣山(国の史跡)
87 西海子公園(神奈川県小田原市)……小田原文学館、白秋童謡館
88 小田原市郷土文化館松永記念館の庭園(神奈川県小田原市)……松永記念館
89 秦野市立桜土手古墳公園(神奈川県秦野市)……桜土手古墳(市の史跡)
90 大磯城山公園(神奈川県中郡大磯町)……大磯町郷土資料館
91 恩賜箱根公園(神奈川県足柄下郡箱根町)……函根離宮跡
92 湯河原万葉公園(神奈川県足柄下郡湯河原町)
93 白山公園(新潟県新潟市中央区)……燕喜館(国の登録文化財)
94 新発田城址公園(新潟県新発田市)……新発田城跡
95 奉先堂公園(新潟県新発田市)……五十公野御茶屋(県指定有形文化財・国の名勝)
96 斐太史跡公園(新潟県妙高市)……斐太遺跡(国の史跡)
97 高田公園(新潟県上越市)……高田城跡(県の史跡)
98 瓢湖水きん公園(新潟県阿賀野市)……白鳥の里
99 富岩運河及び富岩運河環水公園(富山県富山市)……富岩運河水閘施設(国指定重要文化財)
100 高岡古城公園(富山県高岡市)……高岡城跡(国の史跡)
101 兼六園及び金沢城公園(石川県金沢市)……兼六園(特別名勝)、金沢城跡(国の史跡)
102 卯辰山公園(石川県金沢市)
103 安宅公園(石川県小松市)……安宅関跡(県の史跡)
104 史跡岡津製塩遺跡(福井県小浜市)……岡津製塩遺跡(国の史跡)
105 北の庄城址公園(福井県福井市)
106 養浩館庭園(福井県福井市)……養浩館庭園(国の名勝)
107 金ケ崎公園(福井県敦賀市)……金ケ崎城跡(国の史跡)
108 亀山公園(福井県大野市)……大野城跡(県の史跡)
109 西山公園(福井県鯖江市)
110 霞ヶ城公園(福井県坂井市)……丸岡城跡、現存天守(国指定重要文化財)
111 曽根丘陵公園(山梨県甲府市)……銚子塚古墳 附 丸山塚古墳(国の史跡)、県立考古博物館
112 舞鶴城公園(山梨県甲府市)……甲府城跡(県の史跡)
113 万力公園(山梨県山梨市)
114 信玄堤公園(山梨県甲斐市)
115 松代城公園(長野県長野市)……松代城跡(国の史跡)
116 松本城公園(長野県松本市)……松本城跡(国の史跡)、現存天守(国宝)、市立博物館
117 上田城跡公園(長野県上田市)……上田城跡(国の史跡)、市立博物館
118 小諸公園 小諸城址 懐古園(長野県小諸市)……小諸城跡
119 高遠城址公園(長野県伊那市)……高遠城跡(国の史跡)
120 岐阜公園(岐阜県岐阜市)……信長居館跡、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、名和昆虫博物館、円空美術館
121 大垣公園(岐阜県大垣市)……大垣城跡(市の史跡)
122 美濃国分寺緑地(岐阜県大垣市)……美濃国分寺跡(国の史跡) 、大垣市歴史民俗資料館
123 城山公園(岐阜県高山市)……高山城跡(県の史跡)
124 風土記の丘史跡公園 古代集落の里(岐阜県高山市)……赤保木石器時代火炉(県の史跡)、赤保木古墳群(県の史跡)
125 旗本徳山陣屋公園(岐阜県各務原市)……更木陣屋跡
126 国営木曽三川公園(岐阜県海津市、愛知県一宮市)……ツインアーチ138、水と緑の館
127 駿府城公園(静岡県静岡市葵区)……駿府城跡
128 登呂公園(静岡県静岡市駿河区)……登呂遺跡(特別史跡)、市立登呂博物館
129 沼津御用邸記念公園(静岡県沼津市)……旧沼津御用邸苑地(国の名勝)、沼津市歴史民俗資料館
130 三島市立公園楽寿園(静岡県三島市) ……楽寿園(国の名勝)
131 秩父宮記念公園(静岡県御殿場市)……旧秩父宮御殿場御別邸
132 鶴舞公園(愛知県名古屋市昭和区)……鶴々亭 、百華庵
133 名城公園(愛知県名古屋市中区、北区)……名古屋城跡(特別史跡)、名古屋城二之丸庭園(国の名勝)
134 徳川園(愛知県名古屋市東区)……徳川美術館
135 久屋大通公園(愛知県名古屋市中区)……名古屋テレビ塔
136 豊橋公園(愛知県豊橋市)……吉田城跡、豊橋市美術博物館
137 岡崎公園(愛知県岡崎市)……岡崎城跡(市の史跡)、三河武士のやかた家康館
138 二子山公園(愛知県春日井市)……味美二子山古墳(国の史跡)
139 天王川公園(愛知県津島市)……尾張津島天王祭
140 青塚古墳史跡公園(愛知県犬山市)……青塚古墳(国の史跡)
141 古戦場公園(愛知県長久手市)……長久手古戦場、長久手市郷土資料室
142 松阪公園(三重県松阪市)……松阪城跡(国の史跡)
143 九華公園(三重県桑名市)……桑名城跡(県の史跡)
144 柳が崎湖畔公園(滋賀県大津市)……びわ湖大津館
145 膳所城跡公園(滋賀県大津市)……膳所城跡
146 金亀公園(滋賀県彦根市)……彦根城跡(特別史跡)、現存天守(国宝)、玄宮楽々園(国の名勝)、彦根城博物館
147 豊公園(滋賀県長浜市)……長浜城跡(市の史跡)
148 岡崎公園(京都府京都市左京区)……京都市美術館、京都国立近代美術館
149 福知山城公園(京都府福知山市)……福知山城跡(市の史跡)
150 天橋立公園(京都府宮津市)
151 大極殿公園(京都府向日市)……長岡宮跡(国の史跡)
152 勝竜寺城公園(京都府長岡京市)……勝竜寺城跡
153 大阪城公園(大阪府大阪市中央区)……大阪城跡(特別史跡)
154 加賀屋緑地(大阪府大阪市住之江区)……加賀屋新田会所跡(市の史跡)、旧加賀屋新田会所 鳳鳴亭・書院・居宅(市指定有形文化財)
155 毛馬桜之宮公園<藤田邸跡公園>(大阪府大阪市都島区)……旧藤田邸庭園(市の名勝)
156 住吉公園(大阪府大阪市住之江区)……住吉高灯篭
157 大仙公園(大阪府堺市堺区)……堺市博物館、自転車博物館
158 浜寺公園(大阪府堺市西区、高石市)
159 服部緑地(大阪府豊中市)……日本民家集落博物館
160 五月山緑地(大阪府池田市)
161 百済寺跡公園(大阪府枚方市)……百済寺跡(特別史跡)
162 山田池公園(大阪府枚方市)
163 長野公園(大阪府河内長野市)
164 箕面公園(大阪府箕面市)
165 狭山池公園(大阪府大阪狭山市)……大阪府立狭山池博物館
166 東遊園地(兵庫県神戸市中央区)……神戸倶楽部
167 須磨浦公園(兵庫県神戸市須磨区)……一の谷の戦い古戦場、敦盛塚(市指定有形文化財)
168 瑞宝寺公園(兵庫県神戸市北区)……瑞宝寺跡、旧瑞宝寺山門、十三重石塔
169 相楽園(兵庫県神戸市中央区)……船屋形、旧ハッサム住宅、旧小寺家厩舎(いずれも国指定重要文化財)
170 再度公園(兵庫県神戸市中央区)……再度公園・再度山永久植生保存地・神戸外国人墓地(国の名勝)
171 舞子公園(兵庫県神戸市垂水区)……明石藩舞子台場跡(国の史跡)、孫文記念館(国指定重要文化財)、橋の科学館
172 姫路公園(兵庫県姫路市)……姫路城址(世界遺産、特別史跡)、現存天守(国宝)、県立歴史博物館
173 田能遺跡<田能資料館>(兵庫県尼崎市)……田能遺跡(国の史跡)、田能資料館
174 明石公園(兵庫県明石市)……明石城址(国の史跡)
175 夙川河川敷緑地<夙川公園>(兵庫県西宮市)
176 赤穂城址公園(兵庫県赤穂市)……赤穂城址(国の史跡)、旧赤穂城庭園(国の名勝)、市立歴史博物館
177 奈良公園(奈良県奈良市)……奈良国立博物館
178 宇陀市榛原鳥見山公園(奈良県宇陀市)
179 国営飛鳥歴史公園(奈良県高市郡明日香村)……石舞台古墳(特別史跡)、高松塚古墳(特別史跡)、キトラ古墳(特別史跡)
180 馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡広陵町、河合町) ……巣山古墳(特別史跡)、乙女山古墳(国の史跡)、ナガレ山古墳(国の史跡)
181 和歌公園(和歌山県和歌山市)
182 伯耆国分寺跡・法華寺畑遺跡歴史公園(鳥取県倉吉市)……伯耆国分寺跡(国の史跡)
183 田和山史跡公園(島根県松江市)……田和山遺跡(国の史跡)
184 出雲玉作史跡公園(島根県松江市)……出雲玉作跡(国の史跡)、出雲玉造資料館
185 城山公園(島根県松江市)……松江城跡(国の史跡)、現存天守(国宝)
186 高松城址公園(岡山県岡山市)……高松城址(国の史跡)
187 後楽園及び烏城公園(岡山県岡山市)……後楽園(特別名勝)
188 鶴山公園(岡山県津山市)……津山城址(国の史跡)
189 かもがた町家公園(岡山県浅口市)……旧高戸家住宅(県指定有形文化財)
190 吉備真備公園(岡山県小田郡矢掛町)
191 縮景園(広島県広島市)……縮景園(国の名勝)
192 中央公園(広島県広島市)……広島城址(国の史跡)
193 平和記念公園(広島県広島市)……広島平和記念公園、原爆ドーム(世界遺産)
194 入船山公園(広島県呉市)……入船山記念館(国指定重要文化財)、呉市立美術館
195 三ツ城公園(広島県東広島市)……三ツ城古墳(国の史跡)
196 綾羅木郷遺跡公園(山口県下関市)……綾羅木郷遺跡(国の史跡)
197 渡辺翁記念公園(山口県宇部市)……渡辺翁記念会館(国指定重要文化財)
198 香山公園(山口県山口市)……瑠璃光寺五重塔(国宝)
199 指月公園(山口県萩市)……萩城跡(国の史跡)
200 防府市三田尻塩田記念産業公園(山口県防府市)……三田尻塩田旧越中屋釜屋煙突(国の登録文化財)
201 吉香公園(山口県岩国市)……岩国城跡、岩国徴古館、吉川史料館(昌明館)、旧目加田家住宅(国指定重要文化財)
202 伊藤公記念公園(山口県光市)……伊藤公記念館、伊藤公資料館
203 茶臼山古墳歴史の広場(山口県柳井市)……柳井茶臼山古墳(国の史跡)
204 徳島中央公園(徳島県徳島市)……徳島城跡(国の史跡)、表御殿庭園(国の名勝)、市立徳島城博物館
205 ドイツ村公園(徳島県鳴門市)……板東俘虜収容所跡
206 高松市立玉藻公園(香川県高松市)……高松城跡(国の史跡)
207 栗林公園(香川県高松市)……栗林公園(特別名勝)
208 亀山公園(香川県丸亀市)……丸亀城跡(国の史跡)、現存天守(国指定重要文化財)、市立資料館
209 琴弾公園(香川県観音寺市)……琴弾公園(国の名勝)
210 道後公園(愛媛県松山市)……湯築城跡(国の史跡)、市立子規記念博物館
211 城山公園(愛媛県松山市)……松山城跡(国の史跡)、現存天守(国指定重要文化財)
212 吹揚公園(愛媛県今治市)……今治城跡(県の史跡)
213 城山公園(愛媛県宇和島市)……宇和島城跡(国の史跡)、現存天守(国指定重要文化財)
214 城山公園(愛媛県大洲市)……大洲城跡(県の史跡)
215 高知公園(高知県高知市)……高知城跡(国の史跡)、現存天守(国指定重要文化財)
216 桂浜公園(高知県高知市)……県立坂本龍馬記念館、桂浜水族館
217 為松公園(高知県四万十市)……中村城跡
218 櫓山荘公園(福岡県北九州市小倉北区)……櫓山荘跡
219 勝山公園(福岡県北九州市小倉北区)……小倉城跡、市立文学館、松本清張記念館
220 舞鶴公園(福岡県福岡市中央区)……福岡城跡、鴻臚館跡展示館
221 友泉亭公園(福岡県福岡市城南区)……黒田家の別邸跡
222 大濠公園(福岡県福岡市中央区)……福岡市美術館
223 宮浦石炭記念公園(福岡県大牟田市)……宮浦坑跡
224 石炭記念公園(福岡県田川市)……田川市石炭・歴史博物館
225 平原歴史公園(福岡県糸島市)……曽根遺跡群(国の史跡)、旧藤瀬家住宅(市指定有形文化財)
226 平塚川添遺跡公園(福岡県朝倉市)……平塚川添遺跡(国の史跡)
227 佐賀城公園(佐賀県佐賀市)……佐賀城跡(県の史跡)、佐賀城本丸歴史館、佐賀県立博物館
228 石井樋公園(佐賀県佐賀市)……さが水ものがたり館
229 旭ヶ岡公園(佐賀県鹿島市)……鹿島城跡
230 小城公園(佐賀県小城市)……自楽園
231 吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼市、神崎郡吉野ヶ里町)……吉野ヶ里遺跡(特別史跡)
232 佐野記念公園(佐賀県佐賀市)……佐野常民記念館
233 島原城跡公園(長崎県島原市)……島原城跡(市の史跡)
234 上山公園(長崎県諫早市)……諫早城跡
235 大村公園(長崎県大村市)
236 熊本城公園(熊本県熊本市)……熊本城跡(特別史跡)
237 歴史公園鞠智城(熊本県山鹿市、菊池市)……鞠智城跡(国の史跡)、温故創生館
238 別府公園(大分県別府市)
239 臼杵公園(大分県臼杵市)……臼杵城跡(県の史跡)
240 岡城跡(大分県竹田市)……岡城跡(国の史跡)
241 三島公園(大分県玖珠郡玖珠町)……旧久留島氏庭園(国の名勝)、栖鳳楼(県指定有形文化財)
242 蓮ヶ池史跡公園(宮崎県宮崎市)……蓮ヶ池横穴群(国の史跡)、みやざき歴史文化館
243 城山公園(宮崎県延岡市)……延岡城跡
244 特別史跡公園 西都原古墳群(宮崎県西都市)……西都原古墳群(特別史跡)、県立西都原考古博物館
245 石橋記念公園(鹿児島県鹿児島市)……石橋記念館
246 鹿児島県上野原縄文の森(鹿児島県霧島市)……上野原遺跡(国の史跡)、縄文の森展示館
247 国営沖縄記念公園<首里城地区>及び首里城公園(沖縄県那覇市)……首里城跡(世界遺産、国の史跡)
248 識名公園(沖縄県那覇市)……識名園(世界遺産、特別名勝)
249 浦添大公園(沖縄県浦添市)……浦添ようどれ・浦添城跡(国の史跡)
250 座喜味城跡公園(沖縄県中頭郡読谷村)……座喜味城跡(世界遺産、国の史跡)

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「日本新八景・日本二十五勝・日本百景」

2017年06月25日 | 旅の豆知識
 昔からある景勝地を訪ねてみると、「日本百景」選定などと書かれた、看板やパンフレットを目にすることがあります。
 「日本百景」は、結構知られた存在で、景勝地の代名詞のように言われることもありました。しかし、これと同時に選定された、「日本新八景」や「日本二十五勝」の方の知名度は今一つです。実は、「日本新八景」を選定した際に、選に漏れたものを「日本二十五勝」に選び、さらにそれ以外の中から「日本百景」を選んだという経緯がありました。しかも、日本三景と富士山や人工的名勝は対象から除外されていたのです。
 そんなことも頭に入れながら、「日本百景」を巡ってみるのも良いかと思います。

〇「日本新八景・日本二十五勝・日本百景」とは?
 日本新八景は、昭和時代前期の1927年(昭和2)に、大阪毎日新聞社、東京日日新聞社主催、鉄道省後援で、一般からの投票をもとに、最終的に当時の名士による審査で選定された、日本を代表する景勝地のことです。
 8つの部門(山岳、渓谷、瀑布、温泉、湖沼、河川、海岸、平原)について、最初に一般からの葉書での投票を募集し、それぞれの部門の投票数10位までを候補地として選定、その上で、文人、画家、学者、政治家等の名士による審査で、各部門1ヶ所ずつが決められました。尚、既に世間で認知されていた日本三景と富士山や人工的名勝は対象から除外することとされています。
 これらの選定された所には、それぞれに著名な文人と画家が訪れて、その紀行文が新聞紙上に掲載されました。
 また、新八景に選ばれなかった景勝地の中から、日本二十五勝、日本百景も選定されたのです。
 当時としては多くの国民の関心を集めて、葉書での投票総数は約9,300万通に及びました。これは、現在では数ある百選の中でも、歴史の古いものの一つで、知名度の高いものとしても知られています。

☆「日本新八景・日本二十五勝・日本百景」一覧

<日本新八景>
【海岸】 室戸岬 高知県
【湖沼】 十和田湖 青森県・秋田県
【山岳】 温泉岳(雲仙岳) 長崎県
【河川】 木曽川 愛知県
【渓谷】 上高地 長野県
【瀑布】 華厳の滝 栃木県
【温泉】 別府温泉 大分県
【平原】 狩勝峠 北海道

<日本二十五勝>
【海岸】
 屋島 香川県
 鞆の浦 広島県
 若狭高浜 福井県
【湖沼】 
 富士五湖 山梨県
 琵琶湖 滋賀県
 大沼 北海道
【山岳】
 立山 富山県
 阿蘇山 熊本県
 木曽御嶽 長野県
 白馬岳 長野県
【河川】
 利根川 千葉県
 球磨川 熊本県
 長良川 岐阜県
【渓谷】
 瀞八丁 和歌山県
 黒部峡谷 富山県
 御岳昇仙峡 山梨県
 天竜峡 長野県
【瀑布】
 那智滝 和歌山県
 養老滝 岐阜県
 袋田滝 茨城県
【温泉】
 熱海温泉 静岡県
 塩原温泉 栃木県
 箱根温泉 神奈川県
【平原】
 大和平原 奈良県
 日田盆地 大分県

<日本百景>
【海岸】
 高田松原 岩手県 東日本大震災で松原は消滅した
 男鹿半島 秋田県
 石巻海岸 宮城県
 気仙沼湾 宮城県
 新舞子 福島県
 松川浦 福島県
 鏡ヶ浦 千葉県
 江の島 神奈川県
 沼津湾(千本松原静浦) 静岡県
 笹川流 新潟県
 九十九湾 石川県
 蒲郡海岸 愛知県
 御浜鬼ヶ城 三重県
 鳥羽湾 三重県
 赤穂御崎 兵庫県
 浦富海岸 鳥取県
 下津井海岸 岡山県
 忠海海岸 広島県
 青海島 山口県
 室積湾 山口県
 鳴門 徳島県
 唐津松浦潟 佐賀県
 九十九島 長崎県
 錦江湾 鹿児島県
【湖沼】
 洞爺湖 北海道
 田沢湖 秋田県
 猪苗代湖 福島県
 霞ヶ浦 茨城県
 中禅寺湖 栃木県
 尾瀬沼 群馬県
 菅沼 群馬県
 加茂湖 新潟県
 一碧湖 静岡県
 宍道湖 島根県
【山岳】 
 鳥海山 秋田県・山形県
 霊山 福島県
 筑波山 茨城県
 赤城山 群馬県
 妙義山 群馬県
 清澄山 千葉県
 高尾山 東京都
 駒ヶ岳 山梨県・長野県
 朝熊山 三重県
 大台ヶ原山 奈良県
 信貴山 奈良県
 雪彦山 兵庫県
 淡路先山 兵庫県
 大山 鳥取県
 千光寺山 広島県
 石槌山 愛媛県
 英彦山 福岡県・大分県
 霧島山 宮崎県・鹿児島県
【河川】
 阿賀川 新潟県
 富士川 静岡県
 保津川 京都府
 宇治川 京都府
 古座川 和歌山県
 江川 島根県
 川上川 佐賀県
【渓谷】
 層雲峡 北海道
 猊鼻渓 岩手県
 長瀞 埼玉県
 奥多摩渓谷 東京都
 奥裾花渓谷 長野県
 恵那峡 岐阜県
 帝釈峡 広島県
 三段峡 広島県
 長門峡 山口県
 祖谷渓 徳島県
 大歩危 小歩危 徳島県
 寒霞渓 香川県
 面河渓 愛媛県
 耶馬渓 大分県
 神都高千穂峡 宮崎県
【瀑布】
 木曽田立滝 長野県
 富士白糸滝 静岡県
 赤目四十八滝 三重県
 箕面滝 大阪府
 神庭滝 岡山県
 王余魚の滝(轟の滝) 徳島県
 魚住滝 大分県
【温泉】
 登別温泉 北海道
 花巻温泉 岩手県
 青根温泉 宮城県
 東山温泉 福島県
 伊東温泉 静岡県
 山中温泉 石川県
 和倉温泉 石川県
 片山津温泉 石川県
 芦原温泉 福井県
 三朝温泉 鳥取県
 嬉野温泉 佐賀県
【平原】
 八ヶ岳平原 山梨県
 姥捨 長野県
 日本平 静岡県
 富士駿州裾野 静岡県
 兎和野原 兵庫県
 秋吉台 山口県
 久住高原 大分県
 飯田高原 大分県

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「小京都」

2017年06月24日 | 旅の豆知識
 日本中を旅していると、「小京都」と呼ばれている地方都市に行くことも結構あるのではないでしょうか。昔ながらの落ち着いた街並みがあり、寺社仏閣に風情があって、中心部を趣のある川が流れていたりすると、どことなく京都のような感じがしてくるものです。
 最近では、「小京都」を名乗るところが増え、全国で數十ヶ所にのぼるそうです。観光用のキャッチフレーズにしているところも少なくないと思います。
 しかし、それを意識して、風情ある町並みや景観を守っていこうとするのは、良いことだと思います。そんなところを訪ねてみるのも良いのでは......。

〇「小京都」とは?
 昔ながらの町並みや風情が京都に類似していることから、各地の小都市に名づけられた愛称です。室町時代頃から、各地に勢力を張った大名が、京都を真似た町並みの城下町を造り、それが小京都の始まりとなりました。多くは山に囲まれていて、寺社仏閣や町並みに風情があり、地域の中央を趣のある川が流れている所が見られます。現在は、小京都と呼ばれる地域が集まる団体として、昭和時代後期の1985年(昭和60)に結成された、「全国京都会議」があり、1988年(昭和63)の第4回総会で加盟基準が、次のように定められました。により、
 ・京都に似た自然と景観があること。
 ・京都との歴史的なつながりがあること。
 ・伝統的な産業と芸能があること。
 以上3つの要件の1つ以上に合致しておれば常任幹事会で加盟を承認されることになっており、現在は、京都市を含む45市町が加盟しています。
 なお、「全国京都会議」に過去に加盟していたものの、脱退した市町も16あり、加盟していなくても、「小京都」を自称している所も結構見られます。

☆「全国京都会議」加盟自治体(小京都)一覧
<東北>
・旧岩出山町(宮城県大崎市岩出山地区) 「伊達な小京都」と呼ばれる
・村田町(宮城県柴田郡村田町) 「宮城の小京都」と呼ばれる
・旧角館町(秋田県仙北市角館地区) 「みちのくの小京都」と呼ばれる
・湯沢市(秋田県湯沢市)
・棚倉町(福島県東白川郡棚倉町)

<関東>
・栃木市(栃木県栃木市) 「小江戸」とも呼ばれる
・足利市(栃木県足利市) 「東の小京都」と呼ばれる
・佐野市(栃木県佐野市)
・小川町(埼玉県比企郡小川町) 「武蔵の小京都」と呼ばれる
・嵐山町(埼玉県比企郡嵐山町) 京都の嵐山に似た渓谷がある
・古河市(茨城県古河市) 「関東の小京都」と呼ばれる
・湯河原町(神奈川県足柄下郡湯河原町)

<中部>
・加茂市(新潟県加茂市) 「越後の小京都」と呼ばれる
・飯山市(長野県飯山市) 「雪国の小京都」と呼ばれる
・旧城端町(富山県南砺市城端地区) 「越中の小京都」と呼ばれる
・高岡市(富山県高岡市)
・小浜市(福井県小浜市) 「若狭の小京都」と呼ばれる
・大野市(福井県大野市) 「越前の小京都」と呼ばれる
・旧八幡町(岐阜県郡上市八幡地区) 「奥美濃の小京都」と呼ばれる
・森町(静岡県周智郡森町) 「遠州の小京都」と呼ばれる
・西尾市(愛知県西尾市) 「三河の小京都」と呼ばれる

<近畿>
・旧上野市(三重県伊賀市上野地区)
・京都市(京都府京都市)
・亀岡市(京都府亀岡市)
・篠山市(兵庫県篠山市) 「丹波の小京都」と呼ばれる
・旧出石町(兵庫県豊岡市出石地区) 「但馬の小京都」と呼ばれる
・旧龍野市(兵庫県たつの市龍野地区) 「播磨の小京都」と呼ばれる

<中国>
・倉吉市(鳥取県倉吉市) 「山陰の小京都」と呼ばれる
・松江市(島根県松江市) 「山陰の小京都」と呼ばれる
・津和野町(島根県鹿足郡津和野町) 「山陰の小京都」と呼ばれる
・津山市(岡山県津山市) 「中国山中の小京都」と呼ばれる
・高梁市(岡山県高梁市) 「備中の小京都」と呼ばれる
・尾道市(広島県尾道市) 「瀬戸内の小京都」と呼ばれる
・山口市(山口県山口市) 「西の京」とも呼ばれる
・萩市(山口県萩市) 「西の小京都」と呼ばれる

<四国>
・大洲市(愛媛県大洲市) 「伊予の小京都」と呼ばれる
・安芸市(高知県安芸市)
・旧中村市(高知県四万十市中村地区) 「土佐の小京都」と呼ばれる

<九州>
・旧秋月町(福岡県朝倉市秋月地区) 「筑前の小京都」と呼ばれる
・小城市(佐賀県小城市)
・伊万里市(佐賀県伊万里市)
・山鹿市(熊本県山鹿市) 「熊本の小京都」と呼ばれる
・人吉市(熊本県人吉市)
・旧飫肥町(宮崎県日南市飫肥地区) 「九州の小京都」と呼ばれる
・旧知覧町(鹿児島県南九州市知覧地区) 「薩摩の小京都」と呼ばれる

*過去に全国京都会議に加盟していた自治体
・北海道松前郡松前町 …「北の小京都」と呼ばれる
・青森県弘前市
・岩手県盛岡市
・岩手県遠野市
・岩手県水沢市(現在の奥州市)
・山形県山形市…「出羽の小京都」と呼ばれる
・山形県酒田市
・長野県松本市
・長野県飯田市 …「南信の小京都」と呼ばれる
・石川県金沢市 …「加賀の小京都」と呼ばれる
・岐阜県高山市 …「飛騨の小京都」と呼ばれる
・愛知県犬山市 …「尾張の小京都」と呼ばれる
・滋賀県大津市
・広島県竹原市 …「安芸の小京都」と呼ばれる
・広島県三次市 …「備後の小京都」と呼ばれる
・徳島県那賀郡那賀川町(現在の阿南市)

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「都道府県立自然公園」

2017年06月23日 | 旅の豆知識
 日本国内をいろいろと旅する時に、国立公園・国定公園に次ぐ自然公園である「都道府県立自然公園」を訪れることもあるかと思います。日本では、身近な景勝地といった感じで、国立公園・国定公園と同じように、「自然公園法」で規定されているのですが、都道府県が条例によつて指定し、各都道府県が管理しているものです。
 なんだか、国立公園や国定公園より劣るものと思われがちですが、日本を代表する景勝地で、日本三景の一つ松島(宮城県)は、県立自然公園松島にあり、また、日本三大名瀑の一つ袋田の滝(茨城県)も、奥久慈県立自然公園にあります。
 現在、日本全国で311ヶ所指定されていますが、結構、すばらしい景勝地も含まれていますので、いろいろと探して訪ねてみることをお勧めします。

〇「都道府県立自然公園」とは?
 日本では、1957年(昭和32)に公布・施行された「自然公園法」の中で、「優れた自然の風景地であつて、都道府県が第七十二条の規定により指定するものをいう。 」(第2条4項)と規定していて、都道府県が条例によつて指定することとなっている地域性公園です。
 歴史的に見ると、明治時代前期の1873年(明治6)の太政官布告「社寺其ノ他ノ名区勝跡ヲ公園ト定ムル件」により、県の設置による営造物公園が整備され始めたことが端緒となりました。その後、1931年(昭和6)に制定された地域制を旨とする「国立公園法」に刺激されて、県の条例によって地域性の県立自然公園を指定する動きが出てきたのです。
 そして、徐々に増加していき、1957年(昭和32)に公布・施行された「自然公園法」によって、国立公園、国定公園、都道府県立自然公園と3本立てによって、地域性自然公園が体系化されて、さらに整備されることになりました。
 それからは、各都道府県(群馬県を除く)で自然公園条例が制定され、指定が増えていきましたが、中には国立公園や国定公園に昇格・編入されたり、また廃止されたりしたものもあり、現在では、差し引きで合計311ヶ所になっています。
 これ等の公園は、都道府県が管理していて、総面積で1,967,323ha(2017年3月31日現在)あり、国土面積に対する割合は約5.2%で、年間利用者数は2億4,243万人(2014年度)でした。
 都道府県立自然公園の保護区分は、それぞれの条例で定められますが、大きく分けて普通地域、特別地域(風致の維持に重要な地域が指定され、その重要度により第一種から第三種までの区分がある)、特別保護地区、海域公園地区の4つがあり、その状況に応じて風致景観の維持が図られています。

☆日本の「都道府県立自然公園」一覧
・北海道 12ヶ所 総面積146,873ha
 厚岸道立自然公園、富良野芦別道立自然公園、檜山道立自然公園、恵山道立自然公園、野付風蓮道立自然公園、松前矢越道立自然公園、北オホーツク道立自然公園、道立自然公園野幌森林公園、狩場茂津多道立自然公園、朱鞠内道立自然公園、天塩岳道立自然公園、斜里岳道立自然公園
・青森県 7ヶ所 総面積26,410ha
 浅虫夏泊県立自然公園、大鰐碇ヶ関温泉郷県立自然公園、名久井岳県立自然公園、芦野池沼群県立自然公園、黒石温泉郷県立自然公園、岩木高原県立自然公園、津軽白神県立自然公園
・岩手県 7ヶ所 総面積22,817ha
 花巻温泉郷県立自然公園、久慈平庭県立自然公園、外山早坂県立自然公園、湯田温泉峡県立自然公園、折爪馬仙峡県立自然公園、五葉山県立自然公園、室根高原県立自然公園
・宮城県 8ヶ所 総面積106,044ha
 蔵王高原県立自然公園、阿武隈渓谷県立自然公園、県立自然公園二口峡谷、県立自然公園船形連峰、県立自然公園松島、県立自然公園旭山、硯上山万石浦県立自然公園、県立自然公園気仙沼
・秋田県 8ヶ所 総面積50,223ha
 八森岩館県立自然公園、秋田白神県立自然公園、田代岳県立自然公園、きみまち阪県立自然公園、森吉山県立自然公園、太平山県立自然公園、田沢湖抱返り県立自然公園、真木真昼県立自然公園
・山形県 6ヶ所 総面積42,139ha
 庄内海浜県立自然公園、御所山県立自然公園、県南県立自然公園、加無山県立自然公園、天童高原県立自然公園、最上川県立自然公園
・福島県 11ヶ所 総面積55,323ha
 霊山県立自然公園、霞ヶ城県立自然公園、南湖県立自然公園、奥久慈県立自然公園、磐城海岸県立自然公園、松川浦県立自然公園、勿来県立自然公園、只見柳津県立自然公園、大川羽鳥県立自然公園、阿武隈高原中部県立自然公園、夏井川渓谷県立自然公園
・茨城県 9ヶ所 総面積59,095ha
 花園花貫県立自然公園、高鈴県立自然公園、太田県立自然公園、奥久慈県立自然公園、大洗県立自然公園、水戸県立自然公園、御前山県立自然公園、吾国愛宕県立自然公園、笠間県立自然公園
・栃木県 8ヶ所 総面積28,662ha
 前日光県立自然公園、八溝県立自然公園、那珂川県立自然公園、益子県立自然公園、太平山県立自然公園、唐沢山県立自然公園、足利県立自然公園、宇都宮県立自然公園
・群馬県 なし 総面積0ha
・埼玉県 10ヶ所 総面積90,171ha
 県立狭山自然公園、県立奥武蔵自然公園、県立黒山自然公園、県立長瀞玉淀自然公園、県立比企丘陵自然公園、県立上武自然公園、県立武甲自然公園、県立安行武南自然公園、県立両神自然公園、県立西秩父自然公園
・千葉県 8ヶ所 総面積19,692ha
 県立養老渓谷奥清澄自然公園、県立九十九里自然公園、県立印旛手賀自然公園、県立高宕山自然公園、県立嶺岡山系自然公園、県立富山自然公園、県立大利根自然公園、県立笠森鶴舞自然公園
・東京都 6ヶ所 総面積9,686ha
 東京都立滝山自然公園、東京都立高尾陣場自然公園、東京都立多摩丘陵自然公園、東京都立狭山自然公園、東京都立羽村草花丘陵自然公園、東京都立秋川丘陵自然公園
・神奈川県 4ヶ所 総面積17,210ha
 県立丹沢大山自然公園、県立陣馬相模湖自然公園、県立奥湯河原自然公園、県立真鶴半島自然公園 17,210ha
・新潟県 13ヶ所 総面積128,580ha
 瀬波笹川流れ粟島県立自然公園、胎内二王子県立自然公園、阿賀野川ライン県立自然公園、五頭連峰県立自然公園、長岡東山山本山県立自然公園、奥早出粟守門県立自然公園、魚沼連峰県立自然公園、米山福浦八景県立自然公園、直峰松之山大池県立自然公園、久比岐県立自然公園、白馬山麓県立自然公園、親不知子不知県立自然公園、小佐渡県立自然公園
・富山県 6ヶ所 総面積45,376ha
 朝日県立自然公園、有峰県立自然公園、五箇山県立自然公園、白木水無県立自然公園、医王山県立自然公園、僧ヶ岳県立自然公園
・石川県 5ヶ所 総面積16,376ha
 山中・大日山県立自然公園、獅子吼・手取県立自然公園、碁石ケ峰県立自然公園、白山一里野県立自然公園、医王山県立自然公園
・福井県 1ヶ所 総面積31,039ha
 奥越高原県立自然公園
・山梨県 2ヶ所 総面積15,203ha
 四尾連湖県立自然公園、南アルプス巨摩県立自然公園
・長野県 6ヶ所 総面積61,050ha  
 中央アルプス県立自然公園、御岳県立自然公園、三峰川水系県立自然公園、塩嶺王城県立自然公園、聖山高原県立自然公園、天竜小渋水系県立自然公園
・岐阜県 15ヶ所 総面積122,225ha  
 千本松原県立自然公園、揖斐県立自然公園、奥飛騨数河流葉県立自然公園、宇津江四十八滝県立自然公園、恵那峡県立自然公園、胞山県立自然公園、裏木曽県立自然公園、伊吹県立自然公園、土岐三国山県立自然公園、位山舟山県立自然公園、奥長良川県立自然公園、野麦県立自然公園、せせらぎ渓谷県立自然公園、天生県立自然公園、御嶽山県立自然公園
・静岡県 4ヶ所 総面積29,126ha
日本平県立自然公園、奥大井県立自然公園、御前崎遠州灘県立自然公園、浜名湖県立自然公園
・愛知県 7ヶ所 総面積39,064ha
 渥美半島県立自然公園、南知多県立自然公園、段戸高原県立自然公園、振草渓谷県立自然公園、本宮山県立自然公園、桜淵県立自然公園、石巻山多米県立自然公園
・三重県 5ヶ所 総面積103,098ha
 水郷県立自然公園、伊勢の海県立自然公園、赤目一志峡県立自然公園、香肌峡県立自然公園、奥伊勢宮川峡県立自然公園
・滋賀県 3ヶ所 総面積36,886ha
 三上・田上・信楽県立自然公園、朽木・葛川県立自然公園、湖東県立自然公園
・京都府 3ヶ所 総面積128ha
 府立るり渓自然公園、府立保津峡自然公園、府立笠置山自然公園
・大阪府 2ヶ所 総面積3,541ha
 府立北摂自然公園、府立阪南・岬自然公園
・兵庫県 11ヶ所 総面積121,357ha
 多紀連山県立自然公園、猪名川渓谷県立自然公園、清水東条湖立杭県立自然公園、朝来群山県立自然公園、音水ちくさ県立自然公園、但馬山岳県立自然公園、西播丘陵県立自然公園、出石糸井県立自然公園、播磨中部丘陵県立自然公園、雪彦峰山県立自然公園、笠形山千ヶ峰県立自然公園
・奈良県 3ヶ所 総面積3,493ha
 県立矢田自然公園、県立月ヶ瀬神野山自然公園、県立吉野川津風呂自然公園
・和歌山県 11ヶ所 総面積19,694ha
 高野山町石道玉川峡県立自然公園、龍門山県立自然公園、生石高原県立自然公園、西有田県立自然公園、白崎海岸県立自然公園、煙樹海岸県立自然公園、城ヶ森鉾尖県立自然公園、果無山脈県立自然公園、大塔日置川県立自然公園、白見山和田川峡県立自然公園、古座川県立自然公園
・鳥取県 3ヶ所 総面積21,746ha
 三朝東郷湖県立自然公園、奥日野県立自然公園、西因幡県立自然公園
・島根県 11ヶ所 総面積16,612ha
 清水月山県立自然公園、鬼の舌震県立自然公園、宍道湖北山県立自然公園、立久恵峡県立自然公園、竜頭八重滝県立自然公園、江川水系県立自然公園、断魚渓・観音滝県立自然公園、千丈渓県立自然公園、浜田海岸県立自然公園、蟠竜湖県立自然公園、青野山県立自然公園
・岡山県 7ヶ所 総面積54,143ha
 高梁川上流県立自然公園、吉備史跡県立自然公園、湯原奥津県立自然公園、吉備路風土記の丘県立自然公園、備作山地県立自然公園、吉備清流県立自然公園、吉井川中流県立自然公園
・広島県 6ヶ所 総面積6,441ha
 南原峡県立自然公園、山野峡県立自然公園、三倉岳県立自然公園、竹林寺用倉山県立自然公園、仏通寺御調八幡宮県立自然公園、神之瀬峡県立自然公園
・山口県 4ヶ所 総面積15,918ha
 長門峡県立自然公園、羅漢山県立自然公園、石城山県立自然公園、豊田県立自然公園
・徳島県 6ヶ所 総面積15,247ha  
 箸蔵県立自然公園、土柱高越県立自然公園、大麻山県立自然公園、奥宮川内谷県立自然公園、東山渓県立自然公園、中部山渓県立自然公園
・香川県 1ヶ所 総面積2,363ha
 大滝大川県立自然公園
・愛媛県 7ヶ所 総面積19,184ha
 金砂湖県立自然公園、奥道後玉川県立自然公園、皿ヶ嶺連峰県立自然公園、四国カルスト県立自然公園、肱川県立自然公園、佐田岬半島宇和海県立自然公園、篠山県立自然公園
・高知県 18ヶ所 総面積33,330ha
 手結住吉県立自然公園、奥物部県立自然公園、白髪山県立自然公園、横倉山県立自然公園、横浪県立自然公園、入野県立自然公園、宿毛県立自然公園、龍河洞県立自然公園、中津渓谷龍河洞県立自然公園、須崎湾県立自然公園、興津県立自然公園、安居渓谷県立自然公園、四国カルスト県立自然公園、北山県立自然公園、魚梁瀬県立自然公園、梶ヶ森県立自然公園、鷲尾山県立自然公園、工石山陣ヶ森県立自然公園
・福岡県 5ヶ所 総面積65,809ha
 大宰府県立自然公園、筑豊県立自然公園、筑後川県立自然公園、矢部川県立自然公園、脊振雷山県立自然公園
・佐賀県 6ヶ所 総面積22,960ha
 黒髪山県立自然公園、多良岳県立自然公園、天山県立自然公園、八幡岳県立自然公園、脊振・北山県立自然公園、川上・金立県立自然公園
・長崎県 6ヶ所 総面積24,283ha
 多良岳県立公園、野母半島県立公園、北松県立公園、大村湾県立公園、西彼杵半島県立公園、島原半島県立公園
・熊本県 7ヶ所 総面積70,697ha
 金峰山県立自然公園、小岱山県立自然公園、三角大矢野海辺県立自然公園、芦北海岸県立自然公園、矢部周辺県立自然公園、五木五家荘県立自然公園、奥球磨県立自然公園
・大分県 5ヶ所 総面積63,841ha
 国東半島県立自然公園、豊後水道県立自然公園、神角寺芹川県立自然公園、津江山系県立自然公園、祖母傾県立自然公園
・宮崎県 6ヶ所 総面積46,945ha
 祖母傾県立自然公園、尾鈴県立自然公園、西都原杉安峡県立自然公園、母智丘・関之尾県立自然公園、わにつか県立自然公園、矢岳高原県立自然公園
・鹿児島県 8ヶ所 総面積25,189ha
 阿久根県立自然公園、吹上浜県立自然公園、藺牟田池県立自然公園、坊野間県立自然公園、川内川流域県立自然公園、高隈山県立自然公園、大隅南部県立自然公園、トカラ列島県立自然公園
・沖縄県 4ヶ所 総面積12,034ha
 久米島県立自然公園、伊良部県立自然公園、渡名喜県立自然公園、多良間県立自然公園

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「国定公園」

2017年06月22日 | 旅の豆知識
 日本国内をいろいろと旅する時に、「国立公園」と同様に「国定公園」を訪れることが結構あると思います。日本では、よく知られた存在で、共に「自然公園法」で規定されているのですが、「国立公園」が、国が指定して、国が管理しているのと違い、「国定公園」は、「国立公園」に準ずるものとされ、国が指定するものの、管理は都道府県に任されているのです。
 しかし、「国立公園」と同じように、「国定公園」の中にも、普通地域と特別地域(風致の維持に重要な地域が指定され、その重要度により第一種から第三種までの区分がある)があり、さらに、特別地域の中で、特に重要なところが、特別保護地区となっているのです。
 つまり、より貴重な自然や景観が保護されている、特別保護地区も「国定公園」の中にもある場合があり、そのようなところを意識的に訪ねてみると、「国立公園」と変わらない大きな感動が得られるかもしれませんよ。

〇「国定公園」とは?
 日本では、1957年(昭和32)に公布・施行された「自然公園法」の中で、「国立公園に準ずる優れた自然の風景地であつて、環境大臣が第五条第二項の規定により指定するものをいう。 」(第2条3項)と規定しています。
 歴史的に見ると、昭和時代中期の1950年(昭和25)の「国立公園法」の改正によって国立公園に準ずる地域を指定する制度が設けられ、同年7月の琵琶湖国定公園、佐渡弥彦国定公園、耶馬日田英彦山国定公園の3ヶ所が指定されたのに始まります。
 その後、「自然公園法」に受け継がれ、徐々に指定が増えていきましたが、中には国立公園に昇格したり、編入されたりしたものもあり、2016年(平成28)3月25日に、京都丹波高原国定公園が指定されて、差し引きして計56ヶ所になりました。
 これ等の公園は、国が指定し、所在の都道府県が管理ていて、総面積で1,409,725ha(2017年3月31日現在)あり、国土面積に対する割合は約3.7%で、年間利用者数は2億7,730万人(2014年度)です。
 国定公園の保護区分は、大きく分けて普通地域、特別地域、特別保護地区、海域公園地区の4つがあり、その状況に応じて風致景観の維持が図られてきました。

☆日本の「国定公園」一覧
・暑寒別天売焼尻国定公園(北海道) 1990年8月1日指定 面積43,559ha
 【主要な地域】暑寒別山地、雨竜沼湿原、天売島、焼尻島、ルーラン奇勝など
・網走国定公園(北海道) 1958年7月1日指定 面積37,261ha
 【主要な地域】網走五湖、小清水原生花園、天都山など
・ニセコ積丹小樽海岸国定公園(北海道) 1963年7月24日指定 面積19,009ha
 【主要な地域】ニセコ連峰の一部、積丹、小樽海岸など
・日高山脈襟裳国定公園(北海道) 1981年10月1日指定 面積103,447ha
 【主要な地域】日高山脈、襟裳岬、アポイ岳など
・大沼国定公園(北海道) 1958年7月1日指定 面積9,083ha
 【主要な地域】渡島駒ヶ岳、大沼
・下北半島国定公園(青森) 1968年7月22日指定 面積18,641ha
 【主要な地域】仏ヶ浦、恐山、大間崎、尻屋崎など
・津軽国定公園(青森) 1975年3月31日指定 面積25,966ha
 【主要な地域】岩木山、十二湖、深浦海岸、十三湖など
・早池峰国定公園(岩手) 1982年6月10日指定 面積5,463ha
 【主要な地域】早池峰山
・栗駒国定公園(岩手・宮城・秋田・山形) 1968年7月22日指定 面積77,140ha
 【主要な地域】栗駒山地、夏油温泉、鬼首温泉郷、鳴子峡、小安峡など
・蔵王国定公園(宮城・山形) 1963年8月8日指定 面積39,635ha
 【主要な地域】蔵王山、山寺など
・男鹿国定公園(秋田) 1973年5月15日指定 面積8,156ha
 【主要な地域】入道崎、一ノ目潟など
・鳥海国定公園(秋田・山形) 1963年7月24日指定 面積29,030ha
 【主要な地域】鳥海山、象潟、飛島など
・越後三山只見国定公園(新潟・福島) 1973年5月15日指定 面積86,129ha
 【主要な地域】越後三山(八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳)、奥只見ダム周辺
・水郷筑波国定公園(茨城・千葉) 1959年3月3日指定 面積34,956ha
 【主要な地域】筑波山、霞ヶ浦、十二橋周辺、鹿島神宮神域、犬吠埼など
・妙義荒船佐久高原国定公園(群馬・長野) 1969年4月10日指定 面積13,123ha
 【主要な地域】妙義山、荒船山、佐久高原など
・南房総国定公園(千葉) 1958年8月1日指定 面積5,690ha
 【主要な地域】富津岬、鋸山、洲埼灯台、白浜、太海、鴨川、小湊、鵜原、御宿、鹿野山、清澄山など
・明治の森高尾国定公園(東京) 1967年12月11日指定 面積770ha
 【主要な地域】高尾山
・丹沢大山国定公園(神奈川) 1965年3月25日指定 面積27,572ha
 【主要な地域】丹沢湖、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、大山など
・佐渡弥彦米山国定公園(新潟) 1950年7月27日指定 面積29,464ha
 【主要な地域】佐渡島、弥彦山、米山、福浦八景など
・能登半島国定公園(石川・富山) 1968年5月1日指定 面積9,672ha
 【主要な地域】能登金剛、曽々木海岸、禄剛崎、内浦海岸、能登島、雨晴海岸など
・越前加賀海岸国定公園(石川・福井) 1968年5月1日指定 面積20,596ha
 【主要な地域】加佐ノ岬、片野鴨池、東尋坊、北潟湖、亀島、鉾島、武周ヶ池、呼鳥門、越前岬など
・若狭湾国定公園(福井・京都) 1955年6月1日指定 面積19,194ha
 【主要な地域】気比松原、三方五湖、蘇洞門、冠島など
・八ヶ岳中信高原国定公園(長野・山梨) 1964年6月1日指定 面積38,957ha
 【主要な地域】八ヶ岳山麓、霧ヶ峰、蓼科高原など
・天竜奥三河国定公園(長野・静岡・愛知) 1969年1月10日指定 面積25,756ha
 【主要な地域】天竜峡、佐久間ダム、茶臼山高原、鳳来寺山など
・揖斐関ヶ原養老国定公園(岐阜) 1970年12月28日指定 面積11,345ha
 【主要な地域】揖斐峡、関ヶ原古戦場跡、養老渓谷など
・飛騨木曽川国定公園(岐阜・愛知) 1964年3月3日指定 面積18,074ha
 【主要な地域】飛水峡、藤倉峡、中山七里、鬼岩公園、蘇水峡、日本ラインなど
・愛知高原国定公園(愛知) 1970年12月28日指定 面積21,740ha
 【主要な地域】猿投山、岩屋洞、段戸山、長ノ山湿原、段戸裏谷、三河湖、香嵐渓など
・三河湾国定公園(愛知) 1958年4月10日指定 面積9,457ha
 【主要な地域】知多半島、三河湾一帯、三ヶ根山、渥美半島、日間賀島、佐久島、篠島など
・鈴鹿国定公園(滋賀・三重) 1968年7月22日指定 面積29,893ha
 【主要な地域】御在所山、宇賀渓、石水渓など
・室生赤目青山国定公園(奈良・三重) 1970年12月28日指定 面積26,308ha
 【主要な地域】室生高原、香落渓、赤目四十八滝、青山高原など
・琵琶湖国定公園(滋賀・京都) 1950年7月24日指定 面積97,601ha
 【主要な地域】琵琶湖(竹生島、海津大崎など)、比叡山、比良山地、野坂山地、伊吹山など
・丹後天橋立大江山国定公園(京都) 2007年8月3日指定 面積19,023ha
 【主要な地域】天橋立、大江山、経ヶ岬、世屋高原など
・京都丹波高原国定公園(京都) 2016年3月25日指定 面積68,851ha
 【主要な地域】京都北山、芦生原生林、八丁平、美山かやぶきの里、北村など
・明治の森箕面国定公園(大阪) 1967年12月11日指定 面積963ha
 【主要な地域】箕面の滝など
・金剛生駒紀泉国定公園(奈良・大阪・和歌山) 1958年4月10日指定 面積23,119ha
 【主要な地域】金剛山、生駒山
・氷ノ山後山那岐山国定公園(兵庫・岡山・鳥取) 1969年4月10日指定 面積48,803ha
 【主要な地域】氷ノ山、那岐山、天滝渓谷、芦津渓谷、神鍋高原、瀞川平、阿瀬渓谷、蘇武岳など
・大和青垣国定公園(奈良) 1970年12月28日指定 面積5,742ha
 【主要な地域】大和三山一帯の丘陵地
・高野竜神国定公園(奈良・和歌山) 1967年3月23日指定 面積19,198ha
 【主要な地域】高野山、護摩壇山、龍神峡
・比婆道後帝釈国定公園(広島・島根・鳥取) 1963年7月24日指定 面積8,416ha
 【主要な地域】帝釈峡、比婆山、道後山、吾妻山など
・西中国山地国定公園(広島・島根・山口) 1969年1月10日指定 面積28,553ha
 【主要な地域】恐羅漢山、冠山、寂地山、三段峡、匹見峡、寂地峡など
・北長門海岸国定公園(山口) 1955年11月1日指定 面積12,417ha
 【主要な地域】青海島、須佐湾など
・秋吉台国定公園(山口) 1955年11月1日指定 面積4,502ha
 【主要な地域】秋芳洞、景清洞、大正洞、秋吉台など
・剣山国定公園(徳島・高知) 1964年3月3日指定 面積20,961ha
 【主要な地域】剣山、べふ峡、一宇峡、祖谷渓、大歩危、小歩危など
・室戸阿南海岸国定公園(徳島・高知) 1964年6月1日指定 面積6,255ha
 【主要な地域】室戸岬、千羽海崖、橘湾、蒲生田岬、伊島、竹ヶ島海中公園、日和佐海岸など
・石鎚国定公園(愛媛・高知) 1955年11月1日指定 面積10,683ha
 【主要な地域】石鎚山、瓶ヶ森、伊予富士、二ノ森、面河渓など
・北九州国定公園(福岡) 1972年10月16日指定 面積8,249ha
 【主要な地域】皿倉、平尾台、企救、高塔
・玄海国定公園(福岡・佐賀・長崎) 1956年6月1日指定 面積10,158ha
 【主要な地域】若松北海岸、芥屋大門、虹の松原、唐津湾など
・耶馬日田英彦山国定公園(大分・福岡・熊本) 1950年7月29日指定 面積85,024ha
 【主要な地域】耶馬渓、英彦山、鷹ノ巣山、八面山など
・壱岐対馬国定公園(長崎) 1968年7月22日指定 面積12,630ha
 【主要な地域】壱岐、浅茅湾など
・九州中央山地国定公園(熊本・宮崎) 1982年5月15日指定 面積27,096ha
 【主要な地域】市房山、五木、五家荘、米良荘、綾照葉樹林帯など
・日豊海岸国定公園(大分・宮崎) 1974年2月15日指定 面積8,518ha
 【主要な地域】日豊海岸、枇榔島など
・祖母傾国定公園(大分・宮崎) 1965年3月25日指定 面積22,000ha
 【主要な地域】祖母山、高千穂峡など
・日南海岸国定公園(鹿児島・宮崎) 1955年6月1日指定 面積4,598ha
 【主要な地域】青島、鵜戸神宮、都井岬、志布志湾岸など
・甑島国定公園(鹿児島) 2015年3月16日指定 面積25,288ha
 【主要な地域】海鼠池、貝池、鹿島断崖、鹿の子断層、珊瑚礁など
・沖縄海岸国定公園(沖縄) 1972年5月15日指定 面積19,152ha
 【主要な地域】真栄田岬、恩納ビーチ、万座毛、与那覇岳、辺戸岬など
・沖縄戦跡国定公園(沖縄) 1972年5月15日指定 面積8,130ha
 【主要な地域】ひめゆりの塔、摩文仁など

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「国立公園」

2017年06月21日 | 旅の豆知識
 日本国内をいろいろと旅する時に、「国立公園」を訪れることが結構あると思います。日本では、よく知られた存在で、「国立公園」と名前がついていると、風光明媚な景勝地と言った感じを持っている人も多いと思います。
 しかし、国立公園の中にも、普通地域と特別地域(風致の維持に重要な地域が指定され、その重要度により第一種から第三種までの区分がある)があり、さらに、特別地域の中で、特に重要なところが、特別保護地区となっているのです。
 つまり、より貴重な自然や景観が保護されている所が、特別保護地区ということになり、そのようなところを意識的に訪ねてみると、より大きな感動が得られるかもしれませんよ。

〇「国立公園」とは?
 国立公園は、世界中にありますが、日本では、1957年(昭和32)に公布・施行された「自然公園法」の中で、「我が国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地(海域の景観地を含む。次章第六節及び第七十四条を除き、以下同じ。)であつて、環境大臣が第五条第一項の規定により指定するものをいう。」(第2条2項)と規定しています。
 歴史的に見ると、昭和時代前期の1931年(昭和6)に制定された「国立公園法」によって、1934年(昭和9)3月16日に初めて瀬戸内海国立公園、霧島国立公園、雲仙国立公園の 3つの国立公園が指定されたのに始まります。その後、徐々に指定が増えていき、2017年(平成29)3月7日に、奄美群島国立公園が指定されて、合計34ヶ所になりました。
 これ等の公園は、国自らが管理していて、総面積で2,189,804ha(2017年3月31日現在)あり、国土面積に対する割合は約5.8%で、その面積の約60%が国有地となり、年間利用者数は3億5,218万人(2014年度)です。
 国立公園の保護区分は、大きく分けて普通地域、特別地域、特別保護地区、海域公園地区の4つがあり、その状況に応じて風致景観の維持が図られてきました。
 公園の利用施設については、道路、園地、ビジターセンター、自然研究路、公衆便所、避難小屋などの基幹的な公共施設が、国費または国庫補助をもって整備が進められています。

☆日本の「国立公園」一覧
 阿寒摩周国立公園(北海道) 1934年12月4日指定 面積90,481ha
 大雪山国立公園(北海道) 1934年12月4日指定 面積226,764ha
 支笏洞爺国立公園(北海道) 1949年5月16日指定 面積99,473ha
 知床国立公園(北海道) 1964年6月1日指定 面積38,636ha
 利尻礼文サロベツ国立公園(北海道) 1974年9月20日指定 面積24,166ha
 釧路湿原国立公園(北海道) 1987年7月31日指定 面積28,788ha
 十和田八幡平国立公園(青森・岩手・秋田) 1936年2月1日指定 面積85,551ha
 磐梯朝日国立公園(山形・福島・新潟) 1950年9月5日指定 面積186,404ha
 三陸復興国立公園(青森・岩手・宮城) 1955年5月2日指定 面積12,212ha
 尾瀬国立公園(福島・栃木・群馬・新潟) 2007年8月30日指定 面積37,200ha
 日光国立公園(福島・栃木・群馬) 1934年12月4日指定 面積114,908ha
 秩父多摩甲斐国立公園(埼玉・東京・山梨・長野) 1950年12月4日指定 面積126,259ha
 小笠原国立公園(東京) 1972年10月16日指定 面積6,629ha
 富士箱根伊豆国立公園(東京・神奈川・山梨・静岡) 1936年2月1日指定 面積121,695ha
 上信越高原国立公園(群馬・新潟・長野) 1949年9月7日指定 面積148,072ha
 妙高戸隠連山国立公園(新潟・長野) 2015年3月27日指定 面積39,772ha
 南アルプス国立公園(山梨・長野・静岡) 1964年6月1日指定 面積35,752ha
 中部山岳国立公園(新潟・富山・長野・岐阜) 1934年12月4日指定 面積174,323ha
 白山国立公園(富山・石川・福井・岐阜) 1962年11月12日指定 面積47,700ha
 伊勢志摩国立公園(三重) 1946年11月20日指定 面積55,544ha
 吉野熊野国立公園(三重・奈良・和歌山) 1936年2月1日指定 面積59,793ha
 山陰海岸国立公園(京都・兵庫・鳥取) 1963年7月15日指定 面積8,783ha
 瀬戸内海国立公園(大阪・兵庫・和歌山・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・福岡・大分) 1934年3月16日指定 面積66,934ha
 大山隠岐国立公園(鳥取・島根・岡山) 1936年2月1日指定 面積35,353ha
 足摺宇和海国立公園(愛媛・高知) 1972年11月10日指定 面積11,345ha
 雲仙天草国立公園(長崎・熊本・鹿児島) 1934年3月16日指定 面積28,279ha
 霧島錦江湾国立公園(宮崎・鹿児島) 1934年3月16日指定 面積36,586ha
 阿蘇くじゅう国立公園(熊本・大分) 1934年12月4日指定 面積72,678ha
 西海国立公園(長崎) 1955年3月16日指定 面積24,646ha
 屋久島国立公園(鹿児島) 2012年3月16日指定 面積24,566ha
 奄美群島国立公園(鹿児島) 2017年3月7日指定 面積42,181ha
 西表石垣国立公園(沖縄) 1972年5月15日指定 面積40,653ha
 慶良間諸島国立公園(沖縄) 2014年3月5日指定 面積3,520ha
 やんばる国立公園(沖縄) 2016年9月15日指定 面積13,622ha

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「重要文化的景観」

2017年06月20日 | 旅の豆知識
 日本中を旅していると農村や山村の風景の中に、田畑や里山、屋敷林などがマッチして、日本の原風景と言えるようなものを見出すことがあります。
 特に、古い文化財や優れた名勝になっているわけではないのですが、日本人の古来からの営みがしみじみと感じられて、感動を覚えました。
 しかし、そんな農山村の原風景も、近年の開発によって、ずいぶん失われてきてしまっています。都市部近郊では、里山がゴルフ場になったり、宅地に造成され、田畑が放置されて、草が生え放題になり、昔ながらの民家が建て替えられて、近代建築になっていたりと.....。
 そんな中で、このような景観を「文化的景観」として保存していこうという動きが出来てきたのは、喜ばしいことだと思います。そして、2004年(平成16)6月の「文化財保護法」の改正によって、国が「重要文化的景観」を選定し、法律によって保存処置が撮られるようになりました。

〇「重要文化的景観」とは?
 2004年(平成16)6月に、「文化財保護法」が改正・公布され、翌年4月に施行されたのですが、新たに、第2条1項5号で、「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの」と“文化的景観”が定義されました。その上で、都道府県または市町村の申し出に基づき、当該都道府県または市町村が定める景観法上の景観計画区域または景観地区内にあるもので、かつ、文部科学大臣が、文部科学省令で定める基準に照らして当該都道府県または市町村がその保存のため必要な措置を講じている“文化的景観”のうち、とくに重要なものを選定し、“重要文化的景観”と定めたのです。その選定基準は以下のようになっています。
(1)地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された次に掲げる景観地のうち我が国民の基盤的生活又は生業の特色を示すもので典型的なもの又は独特のもの
  1.水田・畑地などの農耕に関する景観地
  2.茅野・牧野などの採草・放牧に関する景観地
  3.用材林・防災林などの森林の利用に関する景観地
  4.養殖いかだ・海苔ひびなどの漁ろうに関する景観地
  5.ため池・水路・港などの水の利用に関する景観地
  6.鉱山・採石場・工場群などの採掘・製造に関する景観地
  7.道・広場などの流通・往来に関する景観地
  8.垣根・屋敷林などの居住に関する景観地
(2)前項各号に掲げるものが複合した景観地のうち我が国民の基盤的な生活又は生業の特色を示すもので典型的なもの又は独特なもの
 この背景には、近年の開発により、地域の個性が喪失されていく中で、棚田や里山、屋敷林、ため池などの人々の生活や風土に深く結合し、その地域独特の景観の重要性が再認識されると共に、それらの保護の必要性が高まったことによります。“重要文化的景観”に選定されると、現状変更やその保存に影響を及ぼす行為をしようとする場合、「文化財保護法」により、文化庁長官に届け出ることが必要となりました。また、文化的景観の保存活用のために行われるさまざまな事業に対しては、国からその経費が補助されます。2006年(平成18)1月26日、“重要文化的景観”の第1号として、滋賀県近江八幡市の「近江八幡の水郷」が国の選定を受けて以降、2017年(平成29)3月時点で、51件を数えるようになりました。

☆「重要文化的景観」一覧
 アイヌの伝統と開拓による沙流川流域の文化的景観(北海道沙流郡平取町) 2007年7月26日選定
 一関本寺の農村景観(岩手県一関市) 2006年7月28日選定
 遠野(岩手県遠野市) 2008年3月28日選定
 最上川の流通・往来及び左沢町場の景観(山形県西村山郡大江町) 2013年3月27日選定
 利根川・渡良瀬川合流域の水場景観(群馬県邑楽郡板倉町) 2011年9月21日選定
 佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観(新潟県佐渡市) 2011年9月21日選定
 佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観(新潟県佐渡市) 2015年10月7日選定
 金沢の文化的景観 城下町の伝統と文化(石川県金沢市) 2010年2月22日選定
 大沢・上大沢の間垣集落景観(石川県輪島市) 2015年10月7日選定
 小菅の里及び小菅山の文化的景観(長野県飯山市) 2015年1月26日選定
 姨捨の棚田(長野県千曲市) 2010年2月22日選定
 長良川中流域における岐阜の文化的景観(岐阜県岐阜市) 2014年3月18日選定
 近江八幡の水郷(滋賀県近江八幡市) 2006年1月26日選定
 高島市海津・西浜・知内の水辺景観(滋賀県高島市) 2008年3月28日選定
 高島市針江・霜降の水辺景観(滋賀県高島市) 2010年8月5日選定
 大溝の水辺景観(滋賀県高島市) 2015年1月26日選定
 東草野の山村景観(滋賀県米原市) 2014年3月18日選定
 菅浦の湖岸集落景観(滋賀県長浜市) 2014年10月6日選定
 京都岡崎の文化的景観(京都府京都市) 2015年10月7日選定
 宇治の文化的景観(京都府宇治市) 2009年2月12日選定
 宮津天橋立の文化的景観(京都府宮津市) 2014年3月18日選定
 日根荘大木の農村景観(大阪府泉佐野市) 2013年10月17日選定
 生野鉱山及び鉱山町の文化的景観(兵庫県朝来市) 2014年3月18日選定
 奥飛鳥の文化的景観(奈良県高市郡明日香村) 2011年9月21日選定
 蘭島及び三田・清水の農山村景観(和歌山県有田郡有田川町) 2013年10月17日選定
 奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観(島根県仁多郡奥出雲町) 2014年3月18日選定
 樫原の棚田及び農村景観(徳島県勝浦郡上勝町) 2010年2月22日選定
 遊子水荷浦の段畑(愛媛県宇和島市) 2007年7月26日選定
 奥内の棚田及び農山村景観(愛媛県北宇和郡松野町) 2017年2月9日選定
 四万十川流域の文化的景 観源流域の山村(高知県高岡郡津野町) 2009年2月12日選定
 四万十川流域の文化的景観 上流域の山村と棚田(高知県高岡郡檮原町) 2009年2月12日選定
 四万十川流域の文化的景観 上流域の農山村と流通・往来(高知県高岡郡中土佐町) 2009年2月12日選定
 久礼の港と漁師町の景観(高知県高岡郡中土佐町) 2011年2月7日選定
 四万十川流域の文化的景観 中流域の農山村と流通・往来(高知県高岡郡四万十町) 2009年2月12日選定
 四万十川流域の文化的景観 下流域の生業と流通・往来(高知県四万十市) 2009年2月12日選定
 求菩提の農村景観(福岡県豊前市) 2012年9月19日選定
 蕨野の棚田(佐賀県唐津市) 2008年7月28日選定
 長崎市外海の石積集落景観(長崎県長崎市) 2012年9月19日選定
 佐世保市黒島の文化的景観(長崎県佐世保市) 2011年9月21日選定
 平戸島の文化的景観(長崎県平戸市) 2010年2月22日選定
 五島市久賀島の文化的景観(長崎県五島市) 2011年9月21日選定
 小値賀諸島の文化的景観(長崎県北松浦郡小値賀町) 2011年2月7日選定
 新上五島町北魚目の文化的景観(長崎県南松浦郡新上五島町) 2012年1月24日選定
 新上五島町崎浦の五島石集落景観(長崎県南松浦郡新上五島町) 2012年9月19日選定
 三角浦の文化的景観(熊本県宇城市) 2015年1月26日選定
 天草市﨑津・今富の文化的景観(熊本県天草市) 2011年2月7日選定
 通潤用水と白糸台地の棚田景観(熊本県上益城郡山都町) 2008年7月28日選定
 別府の湯けむり・温泉地景観(大分県別府市) 2012年9月19日選定
 小鹿田焼の里(大分県日田市) 2008年3月28日選定
 田染荘小崎の農村景観(大分県豊後高田市) 2010年8月5日選定
 酒谷の坂元棚田及び農山村景観(宮崎県日南市) 2013年10月17日選定

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「風土記の丘」

2017年06月19日 | 旅の豆知識
 日本中を旅していると大昔の古墳を目にすることも結構あるのではないかと思います。
 円墳、方墳、上円下方墳、双円墳などいろいろな形がありますが、特に大型になるのは、前方後円墳で、だいたい3世紀半ば過ぎから6世紀末まで、北は東北地方から南は九州地方の南部まで造営され、見ごたえがあります。
 一方で多くの人々は、依然として竪穴住居に住み、営々として農耕生活を営んでいました。そして、支配者によって古墳や寺院の造営に駆り出されていきました。旅先で巨大な古墳を見ることもあるかと思いますが、その傍らにある小さな竪穴住居も見学したいものです。
 古墳は、日本各地にありますが、まとまって見学するには、「風土記の丘」(文化庁の風土記の丘設置構想に基づき、遺跡及び歴史資料の保存及び活用を目的として設置された史跡等の遺跡を中心とする野外博物館・公園)に行くのが良いかと思います。全国に19ヶ所ありますが、ほとんどのところに古墳が含まれ、石室内部が見学できるところもあります。また、園内に資料館も併設されていて、出土品などを見ることができます。

〇「風土記の丘」とは?
 昭和時代後期の1966年(昭和41)から文化庁が実施した、「風土記の丘設置構想」に基づく、広域的史跡保存整備事業のことです。
 1960年代後半からの日本経済の高度成長に伴なう国土開発によって、遺跡や歴史的景観が破壊されるのを防止しようとしたもので、古墳・城跡等の遺跡などを広域保存すると共に、歴史資料等を収蔵・展示する資料館を設置することによって、遺跡と資料の一体的な保存や活用を図ることを目的としていました。
 これに基づいて、1966年(昭和41)に「西都原風土記の丘」が最初に開設されたのです。次いで、翌1967年(昭和42)には「さきたま風土記の丘」、1968年(昭和43)には「紀伊の国風土記の丘」、1969年(昭和44)には「立山風土記の丘」、「安土風土記の丘」と順次開設されていき、国庫補助により全国に13ヶ所設置されましたが、1994年(平成6)をもって事業は終了しました。
 しかし、それ以外に国庫補助対象の事業としてではなく、自治体等によって6ヶ所設置され、現在では、全国19ヶ所に風土記の丘が設けられています。
 これらの核となる遺跡は正確に修復され、その環境にはその地方特有の風土が表されるように考慮され、歩道や標識、説明板を設け、植栽も施されています。また、資料館の規模や構造、建築意匠については、収蔵展示物の内容や周囲の風致や景観にマッチするように考えられ、その地方の歴史や風土色が表れている民家も移築するようにされました。

☆「風土記の丘」一覧
・山形県立うきたむ風土記の丘(山形県東置賜郡高畠町) 1993年4月23日開設 面積8.3ha
 【資料館】山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 遺跡等:日向洞窟
・常陸風土記の丘(茨城県石岡市) 1990年8月開設 面積11.5ha
 【資料館】展示研修施設 遺跡等:鹿の子遺跡、古代家屋復元広場
・しもつけ風土記の丘(栃木県下野市) 1986年開設 面積190ha
 【資料館】下野市立しもつけ風土記の丘資料館 遺跡等:下野国分寺跡、下野国分尼寺跡、琵琶塚古墳、摩利支天塚古墳
・なす風土記の丘(栃木県那須郡那珂川町・大田原市) 1992年開設 面積270ha
 【資料館】なす風土記の丘資料館小川館・湯津上館 遺跡等:侍塚古墳、駒形大塚古墳、那須国造碑
・さきたま風土記の丘(埼玉県行田市) 1967年開設 面積30ha
 【資料館】埼玉県立さきたま史跡の博物館 遺跡等:埼玉古墳群
・千葉県立房総風土記の丘(千葉県印旛郡栄町・成田市) 1976年7月開設 面積32ha
 【資料館】千葉県立房総風土記の丘資料館 遺跡等:岩屋古墳、旧学習院初等科正堂、旧御子神家住宅
・立山風土記の丘(富山県中新川郡立山町) 1969年開設 面積50ha
 【資料館】富山県立山博物館 遺跡等:雄山神社
・風土記の丘史跡公園・古代集落の里(岐阜県高山市) 1993年開設 面積1ha
 【資料館】風土記の丘学習センター 遺跡等:赤保木古墳群、古代集落の里
・甲斐風土記の丘(山梨県甲府市) 1982年開設 面積40.4ha
 【資料館】山梨県立考古博物館 遺跡等:銚子塚古墳附丸山塚古墳
・近江風土記の丘(滋賀県近江八幡市安土町) 1969年開設 面積270ha
 【資料館】滋賀県立安土城考古博物館 遺跡等:安土城跡、観音寺城跡、瓢箪山古墳、大中湖南遺跡
・大阪府立近つ飛鳥風土記の丘(大阪府南河内郡河南町) 1986年6月開設 面積29ha
 【資料館】大阪府立近つ飛鳥博物館 遺跡等:一須賀古墳群
・和歌山県立紀伊風土記の丘(和歌山県和歌山市) 1968年開設 面積50.9ha
 【資料館】紀伊風土記の丘資料館 遺跡等:岩橋千塚古墳群
・八雲立つ風土記の丘(島根県松江市) 1972年9月9日開設 面積52ha
 【資料館】八雲立つ風土記の丘展示学習館 遺跡等:出雲国府跡、出雲国分寺跡、岡田山古墳群
・吉備路風土記の丘(岡山県総社市) 1976年開設 面積55ha
 【資料館】総社吉備路文化館 遺跡等:備中国分寺跡、備中国分尼寺跡、造山古墳、こうもり塚古墳
・広島県立みよし風土記の丘(広島県三次市) 1979年4月開設 面積30ha
 【資料館】広島県立歴史民俗資料館 遺跡等:浄楽寺・七ッ塚古墳群、旧真野家住宅
・壱岐風土記の丘(長崎県壱岐市) 1990年開設 面積0.7ha
 【資料館】古墳館 遺跡等:壱岐古墳群、民家園
・肥後古代の森(熊本県山鹿市・玉名郡和水町) 1992年開設 面積73ha
 【資料館】熊本県立装飾古墳館 遺跡等:岩原古墳群
・宇佐風土記の丘(大分県宇佐市) 1981年開設 面積19ha
 【資料館】大分県立歴史博物館 遺跡等:川部・高森古墳群
・西都原風土記の丘(宮崎県西都市) 1966年開設 面積52ha
 【資料館】宮崎県立西都原考古博物館 遺跡等:西都原古墳群

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「国営公園」

2017年06月18日 | 旅の豆知識
 日本に「国営公園」というのがあるのをご存知でしょうか?よく「国立公園」と間違われるのですが、そちらは「自然公園法」に規定され、環境大臣が指定する自然公園で地域制公園であるのに対して、「国営公園」は「都市公園法」で規定され、国が設置する都市計画施設としての公園または緑地のことなのです。
 有名な所では、茨城県のひたち海浜公園、岐阜・愛知・三重の3県にまたがる木曽三川公園、奈良県の飛鳥歴史公園、佐賀県の吉野ケ里歴史公園、沖縄県の首里城公園などで、現在全国で17ヶ所に及びます。

〇「国営公園」とは?
 1976年(昭和51)改正の「都市公園法」の規定により、国が設置する公園で、以下の2種類があります。
(1)一つの都府県の区域を超えるような広域の見地から設置する都市計画施設である公園または緑地。都道府県、市町村が設置管理の費用の一部を負担する。都市公園法施行令によって誘地区域、面積(300ha以上)、位置、区域などについて技術的基準が定められている。(イ号国営公園)
(2)国家的な記念事業として、またはわが国固有の優れた文化的資産の保存および活用を図るため、閣議決定を経て設置する都市計画施設である公園または緑地。整備、管理の費用は国が全額負担。(ロ号国営公園)
 2017年(平成29)3月現在で、日本全国に17ヶ所あり、その内、12公園で入園料が必要となっています。

☆日本の「国営公園」一覧
 国営滝野すずらん丘陵公園(北海道札幌市南区) 1983年7月開園 面積395.7ha
 国営みちのく杜の湖畔公園(宮城県川崎町) 1989年8月開園 面積287.5ha
 国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市) 1991年10月開園 面積350ha
 国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町・熊谷市) 1974年7月開園 面積304ha
 国営昭和記念公園(東京都立川市・昭島市) 1983年10月開園 面積165.3ha
 国営東京臨海広域防災公園(東京都江東区) 2010年7月開園 面積13.2ha
 国営越後丘陵公園(新潟県長岡市) 1998年7月開園 面積399ha
 国営アルプスあづみの公園(長野県大町市・松川村、安曇野市) 2004年7月開園 面積(148ha)
 国営木曽三川公園(岐阜県、愛知県、三重県) 1987年10月開園 面積473.5ha
 淀川河川公園(京都府、大阪府) 1977年3月開園 面積(238.8ha)
 国営明石海峡公園(兵庫県淡路市、神戸市) 2002年3月開園 面積330ha
 国営飛鳥・平城宮跡歴史公園(奈良県明日香村、奈良市) 1974年7月開園 面積39ha
 国営備北丘陵公園(広島県庄原市) 1995年4月開園 面積340ha
 国営讃岐まんのう公園(香川県まんのう町) 1998年4月開園 面積350ha
 国営海の中道海浜公園(福岡県福岡市東区) 1981年10月開園 面積539.3ha
 国営吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼市・吉野ヶ里町) 2001年4月開園 面積54ha
 国営沖縄記念公園(沖縄県那覇市、本部町) 1976年9月開園 面積74.3ha

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅の豆知識「世界遺産」

2017年06月17日 | 旅の豆知識
 最近、日本国内でも「世界遺産」を巡る人が増えてきているように思います。また、こういう所では、外国人旅行客も多く見かけられるようになりました。
 日本のみならず、世界に認められた自然遺産や文化遺産ということで注目されているのだと思いますが、もともと、すぐれたところであったのは、言うまでもありません。今後は、ますます旅行客も増加すると思いますが、旅の目的地として外せないところになっているということでしょう。

〇「世界遺産」とは?
 世界遺産は、1972年(昭和47)のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっていて、文化遺産、自然遺産、複合遺産の3つの種類があります。
 文化遺産は、顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文科的景観などで、自然遺産は、顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、絶滅のおそれのある動植物の生態・生育地などで、複合遺産は、文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えているものとなっています。
 世界遺産リストに登録されるためには、「世界遺産条約履行のための作業指針」で示されている下記の登録基準のいずれか1つ以上に合致するとともに、真実性(オーセンティシティ)や完全性(インテグリティ)の条件を満たし、締約国の国内法によって、適切な保護管理体制がとられていることが必要とされています。
 現在、日本では、以下の文化遺産16件、自然遺産4件が登録されました。尚、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の名で、第41回世界遺産委員会に向けて推薦されています。

☆日本国内の「世界遺産」一覧

<文化遺産>
・法隆寺地域の仏教建造物(奈良県生駒郡斑鳩町) 1993年(平成5)12月登録
 【構成遺産】法隆寺、法起寺
・姫路城(兵庫県姫路市)1993年(平成5)12月登録
 【構成遺産】姫路城
・古都京都の文化財(京都府、滋賀県) 1994年(平成6)12月登録
 【構成遺産】賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺(東寺)、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺(別称・御室御所)、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺(別称・苔寺)、天龍寺、鹿苑寺(相国寺塔頭、別称・金閣寺)、慈照寺(相国寺塔頭、別称・銀閣寺)、龍安寺(妙心寺塔頭)、西本願寺(本願寺)、二条城
・白川郷・五箇山の合掌造り集落(富山県、岐阜県) 1995年(平成7)12月登録
 【構成遺産】白川郷荻町集落、五箇山相倉集落、五箇山菅沼集落
・原爆ドーム(広島県広島市) 1996年(平成8)12月登録
 【構成遺産】原爆ドーム
・厳島神社(広島県廿日市市) 1996年(平成8)12月登録
 【構成遺産】厳島神社
・古都奈良の文化財(奈良県奈良市) 1998年(平成10)12月登録
 【構成遺産】東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林
・日光の社寺(栃木県日光市) 1999年(平成11)12月登録
 【構成遺産】日光東照宮、日光二荒山神社(別宮本宮神社、別宮滝尾神社を含む)、日光山輪王寺
・琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県) 2000年(平成12)12月登録
 【構成遺産】今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽
・紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県、奈良県、三重県) 2004年(平成16)7月登録
 【構成遺産】吉野・大峯(吉野山、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、吉水神社、大峰山寺)、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺)、高野山(丹生都比売神社、金剛峯寺、慈尊院、丹生官省符神社)、参詣道(大峯奥駈道、熊野参詣道、高野山町石道)
・石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県大田市) 2007年(平成19)6月登録
 【構成遺産】銀鉱山跡と鉱山町(銀山柵内、代官所跡、矢滝城跡、矢筈城跡、 石見城跡、大森銀山伝統的重要建造物群保存地区、宮ノ前地区、重要文化財 熊谷家住宅、羅漢寺五百羅漢、佐毘売山神社)、石見銀山街道(鞆ヶ浦道、温泉津沖泊道)、港と港町(鞆ヶ浦、沖泊、温泉津重要伝統的建造物群保存地区)、その他周辺(石見銀山処刑場、千人壷、胴地蔵、人切岩)
・平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(岩手県西磐井郡平泉町) 2011年(平成23)6月登録
 【構成遺産】中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山
・富士山―信仰の対象と芸術の源泉(静岡県、山梨県) 2013年(平成25)6月登録
 【構成遺産】富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖、青木ヶ原樹海)、富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社、須山浅間神社、冨士浅間神社(須走浅間神社)、河口浅間神社 、冨士御室浅間神社、御師住宅(旧外川家住宅)、御師住宅(小佐野家住宅)、山中湖、河口湖、忍野八海(出口池)、忍野八海(お釜池)、忍野八海(底抜池)、忍野八海(銚子池)、忍野八海(湧池)、忍野八海(濁池)、忍野八海(鏡池)、忍野八海(菖蒲池)、船津胎内樹型、吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡、白糸ノ滝、三保松原
・富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県) 2014年(平成26)6月登録
 【構成遺産】富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴
・明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(山口県、鹿児島県、静岡県、岩手県他) 2015年(平成27)7月登録
 【構成遺産】萩反射炉・恵美須ヶ鼻造船所跡・大板山たたら製鉄遺跡・萩城下町・松下村塾(山口県萩市)、旧集成館・寺山炭窯跡・関吉の疎水溝(鹿児島県鹿児島市)、韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)、橋野鉄鉱山(岩手県釜石市)、三重津海軍所跡(佐賀県佐賀市)、小菅修船場、三菱長崎造船所 第三船渠・長崎造船所 ジャイアントカンチレバークレーン・長崎造船所 旧木型場・長崎造船所 占勝閣・高島炭鉱・端島炭鉱・旧グラバー住宅(長崎県長崎市)、三角西(旧)港(熊本県宇城市)、三池炭鉱 三池港(福岡県・熊本県)、官営八幡製鐵所(福岡県北九州市)、遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市)
・ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献- (東京都台東区) 2016年(平成28)7月登録
 【構成遺産】国立西洋美術館本館

<自然遺産>
・屋久島(鹿児島県熊毛郡屋久島町) 1993年(平成5)12月登録
・白神山地(青森県、秋田県) 1993年(平成5)12月登録
・知床(北海道) 2005年(平成17)7月登録
・小笠原諸島(東京都小笠原村) 2011年(平成23)6月登録

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  

旅の豆知識「鉄道記念物」

2017年06月16日 | 旅の豆知識
 学生時代から、よく鉄道に乗って旅をしました。長期の休みになると、青春18きっぷやワイド周遊券を持って、旧国鉄のいろいろな線に乗り、日本中を巡りました。車窓の楽しさ、食事時の駅弁、駅のスタンプ、そして鉄道写真と色々な楽しみ方があったのです。
 そうやって、日本中の主要な鉄道路線は乗りつぶしましたが、今でも汽車旅が好きなことには変わりがありません。
 列車で旅したときの楽しみの一つは車窓の眺めではないでしょうか。足を伸ばして、座席にもたれ、ぼんやりと窓越しに走り去る風景を見ていると、とてもくつろげるものです。日常生活の煩わしさも、移り変わる景色と共に、遥かかなたに吹き飛んだような気分にさせられました。
 そんなときに見た、風景のなかには妙に印象の残っているものがいくつかあるのではないのでしょうか。車窓の風景は山、川、海などの自然のすばらしさばかりとは限りません。
 鉄道ファンならずとも、ループトンネルやスイッチバック、アプト式鉄道など鉄道施設そのものもみて楽しいものです。また、行き交う鉄道車両にも興味を持ち、どんな車両とすれ違うのだろうかとわくわくしました。
 近年、鉄道ファンが増加し、老若男女鉄道に親しむ人が増えてきています。乗り鉄、撮り鉄、鉄道模型、鉄道車両などいろいろな楽しみ方をする人がいます。その中で、鉄道の歴史に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。
 日本で鉄道が開通してから、140年以上にもなり、日本各地に鉄道遺産とでも言うような歴史的なものが結構残されています。
 1958年(昭和33)に当時の日本国有鉄道(国鉄)が「鉄道記念物」を初めて制定し、以後歴史的な鉄道遺産を保護するようになってきたのは、うれしいことだと思います。
 日本各地を旅した時に、歴史的な鉄道遺産に巡り合うことも結構あって、旅の思い出となっているのではないでしょうか。

〇「鉄道記念物」とは?
 鉄道記念物は、1958年(昭和33)に当時の日本国有鉄道(国鉄)制定し、日本の鉄道に関する歴史的文化的に重要な事物等を指定して保存、継承するためのものでした。また、1963年(昭和38)に制定された、地方的に重要な事物等を指定する準鉄道記念物というのもありました。
 国鉄分割民営化後は、既存の記念物がJR各社の管理に移されましたが、長らく指定が行われなかったものの、2004年(平成16)以後に、JR各社によって、準鉄道記念物から鉄道記念物への格上げという形で、指定行われています。
 現在、鉄道記念物に43件、準鉄道記念物に51件が指定されています。これ以外にも、経済産業省が認定している「近代化産業遺産群」の中に鉄道関係のものがありますし、国の重要文化財や史跡に指定されているものもあります。

☆鉄道記念物一覧
 1号機関車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1958年指定
 1号御料車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1958年指定
 弁慶号機関車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市)1958年指定
 旧長浜駅 「長浜鉄道スクエア」(滋賀県長浜市) 1958年指定
 0哩ポスト 「旧新橋停車場」(東京都港区) 1958年指定
 善光号機関車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1959年指定
 5号御料車 「博物館明治村」(愛知県犬山市) 1959年指定
 6号御料車 「博物館明治村」(愛知県犬山市) 1959年指定
 鉄道古文書 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1959年指定
 佐賀藩製造の機関車模型 「佐賀県立博物館」(佐賀県佐賀市) 1959年指定
 大阪駅時鐘 「京都鉄道博物館」(京都府京都市) 1960年指定
 旧逢坂山ずい道東口 (滋賀県大津市) 1960年指定
 旧手宮機関庫 「小樽市総合博物館」(北海道小樽市) 1960年指定
 野辺地防雪原林 「東北本線野辺地駅」(青森県野辺地町) 1960年指定
 開拓使号客車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1961年指定
 110号機関車 「青梅鉄道公園」(東京都青梅市) 1961年指定
 旧長浜駅29号分岐器ポイント部 「長浜鉄道スクエア」(滋賀県長浜市) 1961年指定
 エドモンド・モレルの墓 「横浜市外人墓地」(神奈川県横浜市) 1962年指定
 秋田第1号鉄道飛砂防止林 「羽越本線桂根駅」(秋田県秋田市) 1962年指定
 蒸気動車(キハ6401号蒸気動車) 「リニア・鉄道館」(愛知県名古屋市) 1962年指定
 西園寺公望自筆の鉄道国有法案説明草稿 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1962年指定
 2号御料車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1963年指定
 鉄道助佐藤政養文書 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1963年指定
 アプト式鉄道(10000号電気機関車) 「旧軽井沢駅舎記念館」(長野県軽井沢町) 1964年指定
 井上勝の墓 「東海寺大山墓地」(東京都品川区) 1964年
 ウエブ・エンド・トムソン式電気通票器 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1964年指定
 旧六郷川鉄橋 「旧三島社員研修センター」(静岡県三島市) 1965年指定
 壱岐丸の号鐘 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1967年指定
 7号御料車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1967年指定
 伊予鉄道1号機関車 「伊予鉄道梅津寺公園」(愛媛県松山市) 1967年指定
 9号御料車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1969年指定
 10号御料車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1969年指定
 12号御料車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1969年指定
 国鉄バス第1号車 「リニア・鉄道館」(愛知県名古屋市) 1969年指定
 ナデ6141号電動車 「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市) 1972年指定
 義経号機関車 「京都鉄道博物館」(京都府京都市) 2004年指定
 1801号蒸気機関車 「京都鉄道博物館」(京都府京都市) 2004年指定
 233号蒸気機関車 「京都鉄道博物館」(京都府京都市) 2004年指定
 EF52 1号電気機関車 「京都鉄道博物館」(京都府京都市) 2004年指定
 0系新幹線車両(21-1, 16-1, 35-1, 22-1) 「京都鉄道博物館」(京都府京都市) 2008年指定
 しづか号機関車 「小樽市総合博物館」(北海道小樽市) 2010年指定
 い1号客車 「小樽市総合博物館」(北海道小樽市) 2010年指定
 大勝号蒸気機関車 「小樽市総合博物館」(北海道小樽市) 2010年指定

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ