古墳文化は、古墳時代の文化という意味で使われ、大和朝廷による支配が全国に及び地方にも力を持った豪族がいて、その象徴として巨大な古墳が造られたものだ考えられています。3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多いのですが、終わりの方は、飛鳥時代(6世紀末~710年)と重なり、区別されるようになりました。円墳、方墳、上円下方墳、双円墳などいろいろな形の古墳がありますが、特に大型になるのは、前方後円墳で、だいたい3世紀半ば過ぎから6世紀末まで、北は東北地方から南は九州地方の南部まで造営され、見ごたえがあります。
一方で多くの人々は、依然として竪穴住居に住み、営々として農耕生活を営んでいました。そして、支配者によって古墳や寺院の造営に駆り出されていきました。旅先で巨大な古墳を見ることもあるかと思いますが、その傍らにある小さな竪穴住居も見学したいものです。それらの人々が営んでいた農耕生活では、鍬,鎌などの農具に鉄の刃先を使用するようになり、鉄器の普及などによって、耕地の拡張がなされ、生産量が増大、古墳文化を支えていましたが、貧富の格差が広がっていった時代でもありました。
古墳は、日本各地にありますが、まとまって見学するには、「風土記の丘」(文化庁の風土記の丘設置構想に基づき、遺跡及び歴史資料の保存及び活用を目的として設置された史跡等の遺跡を中心とする野外博物館・公園)に行くのが良いかと思います。全国に19ヶ所ありますが、ほとんどのところに古墳が含まれ、石室内部が見学できるところもあります。また、園内に資料館も併設されていて、出土品などを見ることができます。
〇古墳文化を巡る旅九題
旅先で古墳文化の関係地を訪れ、良かった所を9つ、北から順に紹介します。
(1) 上毛野はにわの里公園<群馬県高崎市>
約1,500年前の古墳時代の東日本において、有数の勢力を誇った王の拠点が、ここにありましたが、榛名山の噴火によって一瞬にして埋没し時間が止められてしまったのです。近年発掘調査の後、「上毛野はにわの里公園」として整備されました。ここには、二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳の三つを総称した保渡田古墳群があり、1985年(昭和60)に国の史跡に指定されています。このうち、八幡塚古墳・二子山古墳が築造当時の姿に復元整備されており、八幡塚古墳の後円部には、王の棺(舟形石棺)の実物が見学できるドーム施設も造られました。また、隣接する「かみつけの里博物館」には、9コーナーからなる常設展示室があり、八幡塚古墳が造られたとされる約1500年前の世界を、復元した模型や、出土品などを展示しています。特に、火山灰に埋もれて発掘された下芝遺跡群、黒井峯遺跡、中筋遺跡などの発掘データをもとに、典型的なムラの姿を模型(榛名山東南麓の古墳時代ムラ 縮尺=1/80)で再現してあり、必見です。また、三ツ寺Ⅰ遺跡は、日本ではじめて発見された豪族の館で、館の復元模型(縮尺=1/100)と、出土した遺物が展示してあってとても興味深いものです。この遺跡は、上越新幹線の敷地となっているのが残念でなりません。
(2) さきたま古墳公園<埼玉県行田市>
埼玉県行田市にあり、1938年(昭和13)に国指定史跡となりました。1967年(昭和42)から風土記の丘第2号として整備が進められ、その古墳群を中心として公園(面積37.4ha)となり、日本最大の円墳である丸墓山古墳、関東有数の前方後円墳である二子山古墳、稲荷山古墳などを含め9基の古墳が広い敷地の中に点在しています。しかし、なんといっても、メインは、園内の「県立さきたま史跡の博物館」に実物展示されている国宝の“金錯銘鉄剣”です。稲荷山古墳から出土した、5世紀のものといわれる鉄剣に、115文字の金像眼が発見され、当時関東まで大和朝廷の勢力が及んでいたと大きな話題となり、同時に出土した他の副葬品と共に1983年(平成5)には国宝に指定されました。その発見によって、日本の古代史が塗り替えられたとのことで、100年に一度の大発見と言われています。その他にも、石室内部が復元公開されている将軍山古墳へも行ってみたいものです。
(3) 埴科古墳群<長野県千曲市>
長野県千曲市にある4つの前方後円墳(森将軍塚古墳、有明山将軍塚古墳、倉科将軍塚古墳、土口将軍塚古墳)の総称で、1971年(昭和46)に、一括して国の史跡に指定されています。その内、森将軍塚古墳と有明山将軍塚古墳は、麓にある「森将軍塚古墳館」と「長野県立歴史館」を合わせて「科野の里歴史公園」として整備されました。森将軍塚古墳は、発掘調査の結果に基づき正確に築造時の状況に復原してあり、石が積まれ、埴輪が並んでいます。この古墳は、今から約1,600年ほど昔(4世紀)に造られた、全長 約100mの前方後円墳で、築造時の状態が学べる貴重なものです。また、併設されている「森将軍塚古墳館」には、竪穴式石室や出土した副葬品・埴輪などを実物や模型・映像によって展示しています。さらに、この山麓から発掘された屋代清水遺跡の古墳時代中期のムラが『科野のムラ』として、家・物置小屋や倉庫をはじめ、ムラの儀式の場などが復原されています。
(4) 平出遺跡<長野県塩尻市>
古墳時代というと、巨大古墳ばかりが目立ちますが、大部分の人は竪穴住居に住んで、農耕生活を営んでいました。その当時の生活を伝えるのがこの遺跡で、1952年(昭和27)に国の史跡に指定されています。その当時の住居が復元され見学することができますが、弥生時代の住居と異なる点は、住居内に竈(かまど)があることです。また、近くの「平出博物館」には、出土品が展示されていて、見学することができます。体験学習は、「平出遺跡公園ガイダンス棟」(博物館から徒歩8分)で行っていて、火越こし、勾玉づくり、弓矢飛ばし、土器づくり、ガラス玉づくりなど多様なメニューがあります。
(5) 大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)<大阪府堺市>
大阪府堺市にある日本最大の墳丘長(486m)を持つ前方後円墳は、宮内庁により「百舌鳥耳原中陵」として、第16代仁徳天皇の陵に治定されています。しかし、近年の研究では、他の天皇の陵ではないかという説もあり、大仙陵古墳という呼び方がされるようになっています。尚、墳丘本体の体積や表面積では誉田御廟山古墳(伝応神天皇陵)と同じような規模で、特に体積については誉田御廟山古墳の方が大きいとの指摘があります。
(6) 五色塚古墳<兵庫県神戸市垂水区>
この古墳は、別名千壺古墳とも呼ばれ、古墳時代の4世紀後半に築造された兵庫県下最大の前方後円墳です。全長194m、高さは前方部で11.5m、後円部で18m、墳丘は葺石で覆われていて、雄大なもので、1921年(大正10)に国の史跡に指定されました。その後、1965年(昭和40)から10年かけて、築造当時の姿に復元され、当初2,200個ほど並べられていたと思われる高さ1mほどの筒型の円筒埴輪が、レプリカで再現されています。自由に墳丘部に上ることができるので、その規模の大きさや築造当時の葺石、円筒埴輪の配列などを実感できる貴重な古墳です。
(7) 岩戸山古墳<福岡県八女市>
福岡県八女市にある前方後円墳(全長約135m)で、九州屈指の大古墳です。八女古墳群を構成する古墳の1つで、古墳時代後期の6世紀前半の築造と推定され、筑紫国造磐井の墓ではないかと言われています。墳丘上から石人、石馬、円筒埴輪などが発見され、横穴式石室があったと考えられ、空濠らしき周濠がめぐり、後円部の後方の堤外に方形の別区があります。石人・石馬が多量に飾られ、形態が特異で、絶対年代を知ることのできる古墳として重要なので、1955年(昭和30)に、国の史跡に指定されました。石人、石馬、円筒埴輪などは、「岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷」に展示されています。
(8) 江田船山古墳<熊本県玉名郡和水町>
熊本県玉名郡和水町にある前方後円墳で、清原古墳群の中で最古・最大の古墳で、5世紀末から6世紀初頭に築造されたと推測されています。本来は、全長61m、前方部幅約40m、同高さ約6m、後円部直径40m、同高さ約7.9mあったと考えられ、盾形の周濠をもっていました。後円部の中央に口を西に開いた横口式石棺があり、1873年(明治6)に石棺内より90点以上の副葬品が掘り出され注目されます。その中には、鏡6面、冠帽、金製耳飾り、玉類、馬具、金銅沓、武器、須恵器、甲冑などありましたが、とりわけ、75文字の銀錯銘をもつ大刀が有名で、その解読が議論となってきました。1951年(昭和26)に国の史跡に指定され、その後、2回にわたり追加指定されていますが、指定名称は、「江田船山古墳附塚坊主古墳 虚空蔵塚古墳」となっています。出土品の大部分は東京国立博物館に所蔵され、「肥後江田船山古墳出土品」として、1964年(昭和39)に国の重要文化財となり、翌年には、国宝に指定されました。1978年(昭和53)に、埼玉県稲荷山古墳より出土の鉄剣に金錯銘が確認されるに及んで、江田船山古墳出土の太刀の銀錯銘も「治天下獲□□□歯大王世」と読み、稲荷山古墳より出土の鉄剣金錯銘と同じ第21代雄略天皇(在位456~479年)に比定されるようになってきています。
(9) 西都原古墳群<宮崎県西都市>
宮崎県西都市の市街地西方を南北に走る、標高70m程の洪積層の丘陵上に形成されている日本最大級の古墳群で、3世紀前半~3世紀半ばから7世紀前半にかけてのものと推定されています。1952年(昭和27)に国の特別史跡に指定され、1966年(昭和41)から、風土記の丘第1号として整備が進められました。現在、前方後円墳31基、方墳1基、円墳279基が現存し、その立ち並ぶ風景は壮大です。出土品は、園内にある「宮崎県立西都原考古博物館」で見ることができます。