goo blog サービス終了のお知らせ 

ガウスの旅のブログ

学生時代から大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。現在は岬と灯台、歴史的町並み等を巡りながら温泉を楽しんでいます。

旅の豆知識「弥生遺跡」

2017年07月02日 | 旅の豆知識
 日本各地を旅していると、古代遺跡に巡り合うことがあります。その中で、水田耕作を伴った3世紀中頃までの遺跡が、弥生時代の遺跡(弥生遺跡)と呼ばれ、歴史公園になっているところもいくつかあります。
 代表的なところでは、登呂遺跡(静岡県)、唐古・鍵遺跡(奈良県)、田能遺跡(兵庫県)、原の辻遺跡(長崎県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)などですが、古代人の生活を知る上では、とても貴重なものとなっています。
 弥生時代は本格的に稲作がはじまり、全国へ普及した時代だと言われています。それにともなって、狩猟中心の生活から農耕生活へ変化していき、定住生活も拡大して、原始的な“クニ”が形成されていったと言われています。
 邪馬台国などの日本の国の誕生について、興味を持っている人もいるかと思いますが、近年、九州の吉野ケ里遺跡など重要な発掘が相次いで、この時代の“クニ”の姿が徐々に明らかにされてきています。
 そんな所を訪ねてみるのも、古代のロマンが感じられて、なかなか面白いですよ。

〇「弥生時代」とは?
 弥生時代は約紀元前3世紀~紀元後3世紀中頃までの時代で、水稲耕作による稲作の始まりによる弥生式土器に特徴づけられてきました。
 しかし、近年になって縄文時代の遺跡から、プラント・オパール(イネ科植物の葉などの細胞成分)が発見され、陸稲による稲作は縄文時代に始まっていたのではないかとの説が出されています。また、北海道と沖縄では弥生時代の区分は使われていません。
 時期区分は、前期、中期、後期の3つに分けるのが一般的ですが、稲作の開始された従来の縄文時代晩期に食い込んで早期を設けて4つに分ける考え方も提案されています。

☆主要な弥生遺跡一覧
 砂沢遺跡(青森県弘前市) 前期
 垂柳遺跡(青森県南津軽郡田舎館村) 中期  国史跡 2000年(平成12)指定
 地蔵田遺跡(秋田県秋田市) 前期  国史跡 1996年(平成8)指定
 弥生二丁目遺跡(東京都文京区) 国史跡 1976年(昭和51)指定
 大塚・歳勝土遺跡(神奈川県横浜市都築区) 中期  国史跡 1986年(昭和61)指定
 三殿台遺跡(神奈川県横浜市磯子区) 前~後期  国史跡 1966年(昭和41)指定
 神崎遺跡(神奈川県綾瀬市) 後期  国史跡 2011年(平成23)指定
 登呂遺跡(静岡県静岡市駿河区) 後期  特別史跡 1952年(昭和27)指定
 瓜郷遺跡(愛知県豊橋市) 中~後期  国史跡 1953年(昭和28)指定
 見晴台遺跡(愛知県名古屋市南区) 後期
 朝日遺跡(愛知県清須市・名古屋市西区) 前~後期  国史跡 1971年(昭和46)指定
 唐古・鍵遺跡(奈良県磯城郡田原本町) 後~晩期  国史跡 1999年(平成11)指定
 纏向遺跡(奈良県桜井市) 後期  国史跡 2006年(平成18)指定
 池上・曽根遺跡(大阪府和泉市・泉大津市) 中期  国史跡 1976年(昭和51)指定
 田能遺跡(兵庫県尼崎市) 前~後期  国史跡 1969年(昭和44)指定
 妻木晩田遺跡(鳥取県米子市・西伯郡大山町) 中~後期  国史跡 1999年(平成11)指定
 荒神谷遺跡(島根県出雲市) 中期  国史跡 1987年(昭和62)指定
 加茂岩倉遺跡(島根県雲南市) 中~後期  国史跡 1999年(平成11)指定
 百間川遺跡(岡山県岡山市) 前~後期
 土井ヶ浜遺跡(山口県下関市) 中~後期  国史跡 1962年(昭和37)指定
 紫雲出山遺跡(香川県三豊市) 中期
 板付遺跡(福岡県福岡市博多区) 前~後期  国史跡 1976年(昭和51)指定
 須玖岡本遺跡(福岡県春日市) 中期  国史跡 1986年(昭和61)指定
 平原遺跡(福岡県前原市) 後期  国史跡 1982年(昭和57)指定
 菜畑遺跡(佐賀県唐津市) 前~中期  国史跡 1983年(昭和58)指定
 原の辻遺跡(長崎県壱岐市) 前~後期  特別史跡 2000年(平成12)指定
 吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町) 前~後期  特別史跡 1999年(平成11)指定

人気blogランキングへ
国内旅行ブログランキングにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。