goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

橋下大阪府知事の怒りの賛否

昨日(30日)の夜7時からの 日本テレビの木曜日の「サプライズ」に、 怒っている人として橋下大阪府知事が出演しているのを 偶然見つけました。 「投票率が5割6割では低すぎる。 そんな国では、行く先が心配です。 投票するのにふさわしい人がいなかったら、 白票でもいいから、投票してほしい。 8割9割の投票率になってほしい。」 番組の最後に、知事はこのような趣旨の主張をしました。 まったくそのとおり . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おらがまち探検隊~文化財保存体験編~

町教育委員会主催の 「おらがまち探検隊~文化財保存体験編~」は 4月は、史跡「洞庭湖記念碑」でした。 今回は、仕事の関係で参加できませんでした。 ところで、 江戸末期の一宮の大通りには 小川が流れ、柳の並木が枝垂れていたという我が家の口伝を 最近知りました(佐原の水郷よう)。 しかし、それを伝え聞いて知っている人はほとんどいません。 最近、幕末の古地図に 一宮の大通りに用水が記載されて . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ソメイヨシノ と テングス病

昨日は、穏やかで 入学式などにちょうどよい日和となりました。 ソメイヨシノも満開となりました。 ところで、 花の咲いていない枝を見かけませんか? (写真手前) これはテングス病が原因です。 一カ所に枝が密生して 葉ばかりが茂っているところはありませんか? 放置すると、枯れてしまいます。 天狗様が巣を作っているようだという意味で、 「天狗巣病」という名前がついています。 この病気は伝 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

千葉県知事選挙と投票率

今日(29日)行われた千葉県知事選挙の 当選確実のニュースが、先ほど流れました。 そこで気になるのが投票率です。 今回の知事選では、町内はとても静かでした。 全県的な投票率はどうだったのでしょう。 また、 地域別の投票率、年代別の投票率も、 なおさら気になるところです。 千葉県の選挙管理委員会は、 投票率の向上、特に若い世代の投票率の向上を 目標にしていると、以前に町の選挙管理委員から聞きま . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サッカーW杯予選 日本、バーレーンを破る

昨夜(28日) サッカーWカップ予選で、 日本チームはホーム(国内)でバーレーンチームと対戦し、 1-0で破りました。 ボールの支配率は6割以上だっただけに、 快勝とはいえない感じでしたが、 それにしても、 この勝ち点3の意味は大きい。 勝利を祝うとともに、 W杯に向けてさらなる進歩を、 楽しみにします。 ところで、 日本のプロ野球とJリーグの違いは何でしょう。 Jリーグは、 はじめか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日は『花見の宴』

今年の『花見の宴』は 神楽殿でありました。 桜は五分咲き、 花冷えでちょっと寒かったのですが、 午後2時に開演すると、 三々五々人が集まってきて、 用意した椅子は、 いっぱいになりました。 せっかく始まった行事ですので、 伝統文化を身近に感じるためにも、 今後も引き続いていくとよいと 思いました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『炭素循環型社会』へ

『炭素循環型社会』の実現が 地球温暖化の防止むけた目標だと思います。 『二酸化炭素の排出量削減』は、 そのなかで、必要不可欠な要素のひとつです。 しかし、それがすべてではありません。 『削減』が強調されすぎると、 いやなことなので、 自分以外に押し付けようとしたり、 自分は一番後にする、 という誤った発想が生まれます。 『循環型』という目標が明確であれば、 できるだけ早く実現しよう、 その . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「黒部の太陽」 と 「海底トンネル第一号」

『黒部の太陽』には、 技術者の心意気が込めれてている。 黒部ダムの建設が始まったばかりの昭和31年(1956)5月、 『海底トンネル第一号』(上田廣著)が出版された。 シールド工法で完成させた関門トンネルの物語、 交通新聞に1年わたって連載された本格的記録巨編である。 黒部ダムでのトンネル工事が破砕帯にぶつかる前です。 (上田廣氏は、当時一宮町在住。  後に一宮町史の編集長として活躍する) . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「減反政策」 は 「連環の計」か?

『減反政策』から40年。 20世紀から21世紀へ、私たちは何をしてきたのだろう。 今、『減反政策』の見直しが現実味を帯びてきました。 米の自給率を、 炭水化物(食物エネルギー)の自給率から見る時となりました。 もしも、わが国に米の生産に余力があるのなら、 どんどん作付けをして、 余剰米を政府がどんどん買い上げ、 『緊急国際援助米』として、 貧困に苦しむ国、食糧難の国に、 届けてはいかがでし . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

景浦安武、今年で引退? 37年目、男の決断- 

今朝(20日)の全国紙(朝日新聞)で知りました。   「なんやて!?終わりの始まりやて!?」 大虎に轟く、叫び声の理由とは!? 「ああ・・今年でやめる」 と景浦安武選手(あぶさん)がつぶやくところから 始まります。 今日発売の、「ビッグコミックオリジナル(4.5号)」に掲載の 水島新司先生の野球漫画『あぶさん(No.860)』で 主人公で福岡ソフトバンクホークスの景浦安武選手(通称・あぶさん) . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シリーズ日本迷惑道路マップ

今朝の 「めざましテレビ(フジテレビ)」で 「ここ調 シリーズ日本迷惑道路マップ」で、 わかりにくい「道路標識」が取り上げられました。 3月4日に続き2回めです。 1回目では、番組のきっかけの紹介や解説もありました。 きっかけは、 「高速道路会社が発表したときろによると高速道路を誤って逆送するケースが年間900件以上あることがわかりました。」 ということだそうです。 また、「道路標識」には . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

少年サンデー50周年

今朝の新聞の一面広告 「少年サンデー創刊50周年号」に 目がいった。 たくさんの表紙が、載っている。 ひとつひとつはとても小さいが、 記憶に残っているものもある。 夜になって、 気になり、近所のコンビニで たまらず買ってしまった。 目玉は あだち充先生×高橋留美子先生の合作 「MY SWEET SUNDAY」 でした。 やっぱり、今の少年週間漫画と、 ほのぼの感が違いますね。 作者の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アクセス数 60,000 IP 突破

今日で718日目 現在までの訪問者数:60,053 Ip 閲覧数:167,967 pv となりました。 ありがとうございました。 昨夏の、長生病院が舞台になったTBSドラマ 「TOMORROW -陽はまた昇る」 をきっかけに、地域医療を扱ったとき、 アクセスがとても多かったのが印象的でした。 銚子市立総合病院の休止と時期が同じであったこともあり、 素人ながら、ちょっと深入りしそうにな . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カテゴリーの整理

できるだけ毎日更新したい。 そういう気持ちでだけ、このブログを続けていました。 そういうわけで、 カテゴリーもまったく計画的ではありません。 かなり、いい加減です。 カテゴリーから過去の記事を探している方は、 ちょっとあきれていることでしょう。 そもそも、30件のカテゴリーしか登録できないのに 昔のカテゴリーをそのままにしていたので 身動きが取れなくなってしまった 状態です。 そこで、少 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お米のなみだ

今日(8日)の午後、NHK仙台放送局80周年記念ドラマ「お米のなみだ」の再放送がありました。 意識していなかったのですが、偶然見ることができ、心を打たれました。 わが国でも、「第1次産業を大切にしよう」という声を聞こうとする流れが、生まれようとしています。 この作品は、現在のわが国の食料のあり方について、真正面から取り組んだ名作だと思います。 阿部美佳氏の脚本とともに、主役の月村みのり役の奥 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »