goo

教育委員を選挙で選んでは?

最近、 「『教育委員会』は機能しているのか」 が、話題になっている。 この際、 「『教育委員』を住民の選挙で選ぶ」 ように改革してはどうだろう。 もちろん、 特定の政党に偏らないようにしてです。 改革の選択肢は 「『教育委員会』をなくす」 だけではないと思いますが いかがでしょう。 『教育委員』に立候補した人の中から選挙で選べば、 選出された人も、 より主体的に教育についての考えを、 活 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イジメ問題

今、あらためてイジメ問題が注目されています。  何が君の幸せ  何をして喜ぶ   私ども大人たちは、子どもたちに 何をどのように、語っているのだろうか  何のために生まれて  何をして生きるのか   私ども大人たちは、子どもたちに 何をどのように、示しているのだろうか  今を生きることで  あつい心燃える  忘れないで夢を  こぼさないで涙  そうだ、うれいんだ生きるよろこび  たとえ胸 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞4紙、毎朝無料で、小中学校のすべての教室に:浦安市 

浦安市内の新聞組合は、 9月からすべての市立小中学校に、 朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞を、 無償で配布する。 21日に目録贈呈式があった。 浦安市:トピック一覧「すべての教室へ新聞を」目録贈呈式 教育に関して、民として支援する方法の一つとして、 なるほど、と思いました。 経済的な理由などから、一般紙を購読していない家庭も、 あります。 折込も含めて、小中学生の目に触れる機会があれ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学前に『読み書き』や『計算』を教えてはいけない(5)

シュタイナー教育でも、 歯の生えかわる7歳までは、字や計算を教えません。 シュタイナー教育の特徴の一つに、「7年期」理論があります。 ・肉体の誕生する0歳から7歳が、「第1七年期」。 ・永久歯のそろう7歳から14歳までが、「第2七年期」。 ・思春期の14歳から21歳までが、「第3七年期」。 ・自立をする21歳から28歳までが、「第4七年期」。 シュタイナー教育では、 それぞれの時期の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学前に『読み書き』や『計算』を教えてはいけない(4)

「生物の進化に学ぶ 乳幼児期の子育て」 斉藤公子(かもがわ出版) 私は「文字は6歳過ぎの小学校就学の時まで待つべきである。」と、主張し実行し続けている。 人間教育の土台は早期文字教育などではない。 あらゆる感覚器官・運動器官が、この瞬間模倣力の最も強い時期に発達する。 人間の特徴である二足歩行、あらかじめ脳の中に設計図を描いてものを作り、(最初は泥の団子でよいのだ)、絵を描き、まわりの人と言葉を使 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学前に『読み書き』や『計算』を教えてはいけない(3)

町内の私立保育園は、 20年ぐらい前から評判があがりました。 副園長に、池田祥太郎先生を招いてからです。 子供たちに、とてもたくさんの体験をさせてくれました。 とても、たくさん散歩したので、保護者の間では、まるで「歩こう保育園」だねと話していました。 秋になると年長組は、お昼寝はなくなります。 代わりに、副園長先生のお話を聞きます。 『集中して聞く力』を育てていたのだな、と今は理解してい . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学前に『読み書き』や『計算』を教えてはいけない(2)

小学校入学前に『読み書き』や『計算』を教え始めたのは、いつからなのだろう。 少なくとも昭和30年代は、 「『読み書き』『計算』を入学してから、性格に教えますから、 覚えていなくても大丈夫です」 という説明があり、自分もそうでした。 わが国に優れているものは、 「教育(国民のレベルの高い)」 「警察(治安のよい)」 「国鉄(安全で正確な)」 と言われた時代です。 現在でも、歯が生え替わる6歳 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学前に『読み書き』や『計算』を教えてはいけない(1)

今日(26日)の朝日新聞の一面トップ記事に 愕然とし(非常に驚き)ました。 品川区が、すべての幼稚園児、保育園児に 『読み書き』や『計算』などを、統一的に教育する方針を 決めたそうだ。 これでは、 『小1プロブレム』を助長するばかりか、 感情に走り、思考力に乏しい若者が、 ますます増えてしまうことになると、 予想します。 本来、6歳までは、 『ことば』を豊かにする時期です。 今風にいうなら . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC 日本2連覇

WBC(ワールド ベースボール クラッシック)で 日本チーム(侍ジャパン)は2連覇を果たしました。 国中、盛り上がりました。 みんなで祝いあいたいと思います。   さて、 いま、世界のトップレベルで活躍するスポーツ選手がいます。 共通することは何でしょう。 多くは、 「少年(ジュニア)時代からその競技をはじめている」こと。 そして、 「スポーツが生活の一部となる環境にいる」こと。 だと、感じてい . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おななしキャラバン(松戸市) 解散へ 今日、最後の公演

今朝の新聞(朝日、千葉房総版)に 松戸市の「おなはしキャラバン」が解散するとの記事が載りました。 あわてて、ホームページをみると、 今日(14日)最後の人形劇公演 「おななしキャラバン さよなら公演」 (松戸市民劇場 13:00 入場無料(予約不要)) があるそうです。 トップページには、 「たくさんの応援ありがとう」 「諸般の事情により、財団は今年、2009年3月31日を以って解散することと . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「センター試験」から「高大接続テスト(仮称)」へ?

朝日新聞は、  学力確保へ高校でテスト 大学と連携して検討 2009年2月8日  と「大学センター試験」とは違う 「高大接続テスト(仮称)」の研究が始まっていることを 一面トップで報じました。 30年以上前、国公立大学の「共通一次試験」(1977年)が始まり、 「共通一次世代」の学生が、それまでと変わったことが 当時話題になりました。 若い世代が「高等学校で学びあうこと」の目的は何? それに . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校を核とした「県内1000か所ミニ集会」

昨日(7日)の教育講演会の後 一宮町中央公民館和室で引き続き 一宮中学校のミニ集会が開かれました。 千葉県教育委員会は 「開かれた学校づくり」の一環として 学校を核とした「県内1000か所ミニ集会」を 平成13年度よりほとんど全ての小中高特別支援学校で 開催しています。(平成14年度は100%) 千葉県立学校「開かれた学校づくり委員会」 学校が保護者や地域住民の信頼に応え、地域の教育力向上の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学で学ぼう

24日は放送大学大学院の単位認定試験でした。 今回は2科目、 一科目はマークシート方式、 もう一科目はテキスト(印刷教材)持込可の記述問題でした。 皆さんも、放送大学で学んでみませんか。 現職の教職員が、放送大学大学院で 必要な科目の単位をとると 上位の免許状などを取得できます。 (例:高校普通免許→高校専修免許) また、 放送大学では、教員免許更新講習を 2009年度から実施する予定として . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート議事法2 ロバートルールとは

ロバートルールとは、公平・平等で効率的な議事運営をするルールです。 アメリカの議会や日本の国会の議事運営で取り入れられています。 現在も、青年会議所(JC)などでも学ばれ活用されているようです。 かつては、学校の児童・生徒会活動でも取り上げられ、 活用されてきました。 各種の会議では、これを理解し、有効に活用して、 「自由な討論と民主的な決定」の場となることを願っています。 若い人が関心を . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK:地域発!どうする日本「変わる義務教育 学ぶ力をどう伸ばす」

昨夜のNHK総合テレビ「地域発!どうする日本」は、 「変わる義務教育 学ぶ力をどう伸ばす」でした。 ともすると、 公教育や教員のバッシングになりがちな この種の番組ですが、 脳科学者の茂木健一郎氏や 社会教育学者の本田由紀氏らが コメンテーターとなり その内容も良かったと思います。 公教育の現場で、 情熱を傾ける若手や、ベテラン教職員の 取り組みや、 成果を上げつつある実践など、 問題解決へ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ