goo

加納久宜公の命日 2月26日朝の史跡

加納公の命日(2月26日)、朝日を浴びる墓所 一宮町の城山公園にある、町指定史跡「加納久宜公の墓」への供花と献花台は、3月9日(日)まで設置してあります。 足を運んでいただき、生花を一輪でも手向けていただけば幸いです。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加納さんとドビッシー

一昨年は、ドビッシーの生誕150年でした 同時代の加納さん(加納久宜公)はドビッシーを耳にしたでしょうか?(ドビッシー1918年没、加納さん1919年没) 若き日、フランス留学を夢見ました。ですから、フランス文化へのあこがれを持ち続けたのだろうと、想像しています。 そすると、ドビッシーにも関心をもち、わが国での演奏にも聴いたのではないかと考えると、また楽しいではないでしょうか。どう思いますか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮案内記(2) 便利帖 加納久宜町長時代

『一宮案内記』は、来町者を意識したガイドブックになっています。 開くと、名士の別荘の地図があります。 (クリックすると拡大します)   目次 1 沿革と現状 2 最好の避暑避寒地 <・・リゾート地としてのPR 3 名所古跡及び名物 4 官公衛商店  <・・来訪者の便利に 5 別荘地としての一宮 <・・ すでに別荘地となっていることをPR 6 町政一斑    <・・・『獻 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮案内記(1) ちょうど100年前 加納久宜町長 3年目の観光ガイドブック

『一宮案内記』について    加納久宜町長は、教育や産業の振興などに取り組みました。海水浴場を町営化したように、リゾート地(別荘地)としても有望であると考えていました。 この『一宮案内記』は、加納町政3年目の大正3年(1914年)に出版されました。ちょうど百年前です。都市部からの観光客に、一宮の特色を網羅しており、町長の思いに町民が応えた例の一つだと思います。町民にとって . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会図書館 デジタルライブラリの活用 加納久宜

国立国会図書館のHPでは、インターネット上に情報を公開しています。 国会図書館サーチでデジタルライブラリを検索すると、著作権がフリーになったものを居ながらにして読むことができます。 もちろん『加納久宜』で検索しても出てきます。読める件数はどんどん増えています。 ←こんな感じです ご覧になって、どんなご意見ご感想をもちましたか? 北海道巡遊、馬産界の功労者、日本体育略論、地方政治 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする