<今日読んだ箇所>
「キリスト教神学入門、A・E・マクグラス著」:49~50頁
<三位一体論>
イエス・キリストの両性の問題が決着すると、次に起こったキリスト教の教理の探求は、三位一体論でした。
三位一体論とは、神には3つの位格があり、この三つが等しく神であり平等であるということです。
この3つの位格は、父、子(イエス・キリスト)、聖霊のことです。
父と子が同等であるということは、ニカイア会議にいたるキリスト論論争を通じて確立されました。
聖霊の神性については、特にアタナシオスとカイサリアのバシレイオスの著作を通じて確立されることになりました。
三位一体論に関しては、この本の別のページで詳しく解説するとのこと。
<教会論>
西方教会では、教会の聖性の問題が論争になりました。
教会は、聖徒だけのものであるか、それとも、聖徒と罪人がまじりあった状態に留まるべきであるか。
この2つの考え方がありました。
アウグスティヌスは、後者のまじりあった状態を支持しています。
ちなみに、宗教改革の時にも、教会論に関わる問題が表面化したそうです。
「キリスト教神学入門、A・E・マクグラス著」:49~50頁
<三位一体論>
イエス・キリストの両性の問題が決着すると、次に起こったキリスト教の教理の探求は、三位一体論でした。
三位一体論とは、神には3つの位格があり、この三つが等しく神であり平等であるということです。
この3つの位格は、父、子(イエス・キリスト)、聖霊のことです。
父と子が同等であるということは、ニカイア会議にいたるキリスト論論争を通じて確立されました。
聖霊の神性については、特にアタナシオスとカイサリアのバシレイオスの著作を通じて確立されることになりました。
三位一体論に関しては、この本の別のページで詳しく解説するとのこと。
<教会論>
西方教会では、教会の聖性の問題が論争になりました。
教会は、聖徒だけのものであるか、それとも、聖徒と罪人がまじりあった状態に留まるべきであるか。
この2つの考え方がありました。
アウグスティヌスは、後者のまじりあった状態を支持しています。
ちなみに、宗教改革の時にも、教会論に関わる問題が表面化したそうです。