
エアコンを動かしていると、じきに風が止まってしまうE46っす。正月のバッテリー騒動のときに購入して、交換作業を断念していたブロアレジスターの交換に、再度チャレンジっす

足元のこんなところで作業っす。前回挑戦したときは、シートの高さが変えられるってこと知らずに、苦労しました(結局途中で断念したけど…)

ダッシュボードの下のパネルを外して、センターコンソールの裏側あたりの奥を覗くと、なんとか視認することが(って画像には、ブツは写ってないけど、手前のカプラーの奥にある茶色と黄色と緑の線がつながってるヤツ)…
けど、手前にあるフレッシュベントアクチュエーターのハウジングとか、ダンパーサーボっていうのか、そいつを外さないと目的のブツは抜き取れないけど、こいつを外すのがなかなか難儀でありました。
途中で、何回も作業を中断してネットで調べたりしながら、ようやく死角で視認できない場所にネジがひとつあることが判明し、やっとのことでブロアレジスター(ファイナルステージ)を抜き取ることに成功っす。

で、右が付いてたヤツ、左が取り付ける新しいヤツ。

で、抜き取ったあとのあながこれ。カメラだとよく見えるけど、おれの頭はこの位置まで入らないし!!おまけに、頭を入れると暗くてなんにも見えないし!

ってことで、先日、とある団体の総会の記念品でもらったLED小型ライトをガムテープ(そばにあったもんで)で、足元のエアコン吹き出し口のダクト?の上に貼り付けて中を照らしての作業です

かなりアクロバティックなポーズでアプローチしながら、取り外したネジを留めて行きます
って、作業の難しいところは、手持ちの道具のせいもあるけど、ネジによって握りの部分をいろいろ交換しないといけないところ。
6・5のトルクスだけど、ドライバー型のグリップだと、ステアリングの軸が邪魔で長すぎ。車体の前寄りのネジ計2本はこれで外せるけど、見えないネジや、レジスターを固定する後ろ側のネジなんかは、ステアリングの軸がジャマになって、1箇所はT字型のグリップが何とか入るけど、この画像ようなヤツを使わないとアカン場所も…
しかし、見えないネジの場所さえ分かれば結構作業自体は簡単。
だけど、今回の作業の一番の難点は、ひたすらに暑さでした、、

で、交換の効果は…ってことで、試走に出ます。調子よく冷えます、しかし結局、交換前よりも長くはもったけど、エンジン始動後40分ほどで、吹き出し口から出る風は弱くなる一方(吹き出し口に手をやると、冷たいのは分かりますが)、
故障?の原因は、他にもありそうっす。
けど、冷房入れてて風が出なくなったら、エアコンのスイッチを一旦、OFFにすると、再び風が出るようになるし、さらにちょっとおいてから再びエアコンのスイッチをONにしたら、冷たい風が出るんで、まっいいか…こんなもんやな
あ!あと、キーをONにして、そのままセルを回そうとしても回らんようになりました?これまでにもたびたびこうなったけど、ONにしてから、セルまで行かずに、一度空調をOFFしてからキーをもう一ひねりすると、かかりました!とりあえずは「儀式」ってことで、、、
★ちょこっと踏んでみてください↓↓


それで一日とかつぶれてしまったらw
修理に出した方が安いかもしれませんので。
しかし犬の散歩中にもう30度超しだしたなんて。
これからいよいよ夏本番ですね・・・いややなーw
なんか、ここんとこ努力がいまいち報われていないようで・・・
早く、完調になることを祈っとります。
たしかに、昔は夏になるのはいろいろと楽しみだったはずなのに…
高速1000円はなくなったけど、博多でも出っ張ってみますか?