goo blog サービス終了のお知らせ 

無苦庵記

BMW318i(E46)乗ってます!
DA17Wでも遊んでます!
ZEP1100、老後の楽しみに置いてあります!

エブリィとモコにドラレコ

2020年04月19日 09時46分39秒 | DA64W


少し前の話ですが、近所のホームセンターで2カメラのドライブレコーダーが安く売っていたので思わず購入です(笑)



とりあえずモコに付けてみます。



リアカメラはこんな感じ。



リアカメラの配線は、ハイマウントストップランプのあたりから引き込んで、ボディの天井側を通すことにしました。



リアまわりの内張をはがすのに、ここから(リアハッチの受け口のパネル)外していきました。



リアシートの化粧板?も外して…



ようやく、このあたりのパネルが外せるようになりました。



針金を使ってゴムのチューブ(?)の中を通して…



リアハッチ丈夫の内側にも通してストップランプのところに到達です。



あとは天井のパネルのスキマに配線を通して



真ん中のピラーの部分はシートベルトの吊り下げ部を外してから通してみました。
あとはフロントカメラの配線を天井伝いに引いて、さらに電源用の配線をAピラーの内張りの内側から足元に落としてダッシュボードの中央裏側付近で、ヒューズボックスのアクセサリーからとってきた電線でつないで完了です。

で、録画状況ですが、信号の色なんかもちゃんと映っていたので、まぁOKとしましょう。あとは、どれだけ壊れずに使えるかです(笑)



さらに、エブリィにも同じものをつけることにしました。
エブリィには、以前から親父が取り付けたドラレコが装備されていたのですが、故障なのか設定の問題なのか(取説が残っていないのでわからない)カードに映像が記録されていなかったので、更新です!



リアカメラは、リアハッチのこの穴を利用して通してみました。



モコよりもちょっと難しかったですが、針金を通してます(笑)



こんな感じでチューブ側に到達



リアカメラの配線のコネクターの部分。モコの場合、ストップランプの取り付け部の開口部が大きかったから、リアハッチの内部に収めた(引っ張れば開口部から出てくるから)けど、


エブリィは穴が小さいのでコネクター部分まで引っ張り出してリアカメラの横に束ねておきました。
この樹脂のキャップも真ん中に穴をあけて通しました(ちょいと雑ですが)
あとは概ねモコと同様に天井川から配線を回して完成です!



E46用にはユピテルのを買ってみたけど、これはまだ取り付けてないです。



ところで、世の中、緊急事態宣言で大変なことになってきました。
今のところ、私はまだ無事です。
身近なところで感染者が出て身にしみて感じたのは「ドアノブ要注意」です。散々言われてるけどマメな手洗いが大切です。
どうか皆様、この局面を無事乗り切りましょう!



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA64W エブリィ 車検

2020年03月09日 00時05分23秒 | DA64W


エブリィが車検だったので、今回も積車様のところにお願いしました!

平成19年登録で、13年。走行は103,464km。


積車様のピットに預けに行ったら、昨年暮れに逝った友人の愛車が引き取られてきたところでした


ブレーキのパッドを変えようかと思っていたけど、まだも少しもちそうってことで、それは自分でやることにして、つるつるだったタイヤは交換しました。積車様お任せでヨコハマのブルーアースを装着っす!


あと、エブリィも10万キロを超えたんで、ワコーズのガソリン添加剤「フューエルワン」を投入してみます


そうそう、寝具系のキャンプ用品買い替えを検討しているので、近所のアウトドア用品店を散策していたら、部屋呑みにちょうどいいサイズのテーブルがあったのでゲットです!




にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA64W オイル交換 101,200km

2020年01月04日 10時53分17秒 | DA64W


あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

毎年、年末はあわただしく、洗車なんかは年が明けてからってことが多いですが、今年は新年早々とても面倒なエブリィのオイル交換です(笑)

エブリィは、オイルの点検口のサイズなのか途中の曲がりなのか、オイルチェンジャーのホース?が入っていかないため、ジャッキアップして下から抜かないといけないのですが、背が高いのでガレージ内でジャッキアップができないので家の前でやらないといけません、、正月早々だとちょいと恥ずかしいっす(笑)



ジャッキアップして、下に潜り込んでドレンボルトを外します



エレメントも、ドレンの反対側、助手席側から潜り込まないと届きません



交換したエレメント
画像は取り忘れましたが、オイルは今回もカストロールのマグナテック5W-30



ジャッキアップしたついでにスタビ周辺、増し締めしてみます
この前弛んだスタビの右側の取り付け部分、緩みかけてました。
緩んでも、ボルトと供回りするので即脱落ってことはないのでしょうが、もうすぐ車検なんで対策なんかはクルマ屋と相談ですな



で、洗車はできてないけど初詣に行きます!



宇治神社、行列になってました



その隣の宇治上神社にもお参り

今年もよい年でありますように
よろしくお願いします。



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA64W ネジ緩み、脱落、いろいろ

2019年07月06日 09時54分10秒 | DA64W


エブリィの左のミラーが、走行中に揺れるようになってきました!
普通に4~50キロ程度で走ってるときでブルブルって感じ・・・
気が付けば、高速道路なんかを走ると、もはやグラグラ・・・って、
取れちゃうじゃないかと思うほどの揺れです。



手で揺さぶってみても、ぐらぐらです。
ミラーをぶつけた記憶もないので、まずはネジなんかの弛み・脱落を疑ったのですが・・・
ミラーの下のネジ穴らしいところにドライバーを入れようとしても、ボディと干渉して入りません



なのでミラーの脱着に挑戦です
ドア内側のパネルを外すと・・・、



ボルト3本で固定されていました



カプラーを抜いてボルトを抜けば、ミラーが外れます



外れたミラーをひっくり返してみると、
これも3本あるネジのうち、内側の2本が脱落しておりました!



似たサイズのネジを調達して固定



付属のワッシャーは穴に入らなかったので、とりあえずネジだけ締めておきました



で、若干気になってたので、右側も外して確認してみると・・・



こちらも1本脱落しておりました・・・



なのでネジを締めて
あとは元に戻せば完了!

ミラーのグラつきもなくなり、普通に走行できるようになったのですが・・・

今度は、通勤途中、シートの下付近から、カタカタと異音が!!!

路面のギャップなんかで、カタカタなるので明らかに足回りの何かが外れかかってる音!
それも走るにつれてどんどん大きく激しくなってくるし



通常走行だと、直安にそれほど変化は感じられないので、スタビ辺りかなぁと思っい、勤務先の駐車場で揺さぶってみたりしたのですが、やっぱ持ち上げてみないとわからないので・・・



積車様のところに駆け込んだたところ・・・



やはりスタビの右側のジョイント部分のナットが緩んでいました。脱落まではいってなかったので締めなおして完治しました、、

スズキは、ボルト・ナットが緩みやすいのかなぁ?
とりあえず、快調になりました!



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA64W ショートアンテナ化

2017年06月04日 20時15分54秒 | DA64W



スズキのエブリィっす
オヤジが使っていたクルマで、処分しようかと思ったんだけど…



完全に、愛犬スペシャルになってました。
このエブリィのキーを手にするだけで、愛犬は「お出かけ」かと思ってテンションMAXになるくらいなもんで、病院に連れてくときなんかも考えたら、当面は手元においておくことにしました。
しかし、どうにもこうにも気に入らない点がひとつ・・・ラジオのアンテナ



ガレージに入れるときはひっこめないといけません、、
ショッピングモールなんかの立体駐車場でも、出しっぱなしだと、カンカンカンカンって当たっちゃいます、、

で、なんか対策できないかとおもってネットで調べたら、やっぱ同じ思いをしている人はいるんですね、解決策がありました。



ワゴンR用のショートアンテナを移植するのが主流のようで、さっそく調達してみました!



中身はこんな感じで



換装後はこんな感じになります。何もしないでガレージに収まりまるようになりました!



交換の手順ですが、ネットでググれば結構出てくるんですが、そのままやってかなり苦労したので、補足と備忘録を兼ねて書いてます。アンテナは、このねじ2つで外れます



ダッシュボード右下のボックスを外すと、アンテナのケーブルのプラグがあるのでそいつを抜きます



プラグのオスのほうにヒモなんかをつけて上から引き抜いて、上に抜けたヒモを新しいアンテナのプラグにテープでつなぎなおして引き込めばOK…ってことだったので、やってみたんですが・・・

新しいアンテナを入れていくと途中で引っかかるところがあります、、引っかかると下からひもを引っ張っても、びくともしないです。おまけに一度引っかかると上に引き抜こうとしてもなんか引っかかってびくともしなくなっちゃいます、、何度か挑戦したけど、どうにもこうにも入らなかったので、あきらめて元のアンテナに戻そうとしたら、、前のアンテナはチューブ状のガイド共々すんなり入ってくんですね。
このチューブのガイドがあると、下から引っ張るだけじゃなく、上からも押し込めるので、いい感じでいけるのではないかと。



で、外したほうの前のアンテナのガイドの先端に少々切り込みを入れて、新しいアンテナのプラグにかぶせるようにして、Aピラーの中の引っかかる部分で上から押し込んでみたら、案の定、簡単に突破できました!



これがその時の図
下から引っ張るより、ガイドをつけて上から押し込むほうが入ると思います!
ひもは、プラグを足元のほうに抜くときに便利なので使ったほうが良いと思います



ワゴンR用のアンテナは、結構いい値段したんだけど、ブースター内臓なんですね。
そのブースター用の電源は、足元にあるヒューズボックスのアクセサリー用のところから、エーモンの分岐付きヒューズで取り出しました。



確かによく入るようになりました!
FMもAMも。もとから地形なんかで電波を拾いにくいところではノイズが入ったりするけど、もう十二分に満足できるレベルでした!





にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする