flight2005

航空機関連の情報をアップしています。今日もナイスなフライトをお願いします。

航空管制官トラブルについて考える

2006-01-27 | 事故・事件・トラブル
<コメント>
直前のブログで「航空管制の重要性」を記させて頂きましたが、ここで管制官のトラブルについて考えてみたいと思います。
以下の記事は2001年、日航機同士でのニアミス事故について裁判中のものです。管制官の指示ミスにより、急激な機種上げ機種下げが起こり、4名が重傷29名が軽傷を負ったものです。下の記事はまさに「責任転嫁」の見本。自分が行った事について反省も事実も述べられておらず、機長の一方的な責任と言及している。話にならない・・・
全ての公務員がこうだ!とは言わないが、いったいどうなっているのだろう?海外のように、民間に委託したほうがよっぽど「安全」が確保される事は事実なのに、どうして議論もされないのだろう?
飛行機は、日々進化を遂げているというのに、それを管制するレベルはどうなのだろう?退化しているようにしか思えないのは私だけだろうか・・・

(共同通信) - 1月25日18時37分更新
 2001年に静岡県沖上空で起きた日航機同士のニアミス事故で、業務上過失傷害罪に問われた管制官の蜂谷秀樹(31)、籾井康子(37)両被告の公判が25日、東京地裁(安井久治裁判長)であり、弁護側が無罪を主張し結審した。判決言い渡しは3月20日。
 弁護側は最終弁論で、蜂谷被告の便名の言い間違いを認めた上で「管制指示に従っても接近した2機の間隔は保たれ、危険は生じなかった。事故の直接原因は、その後に出た航空機衝突防止装置の指示に反した機長の判断だ」などと主張した。
 検察側はこの日午前の論告で、蜂谷被告に禁固1年、籾井被告に禁固1年6月を求刑した。

<事故調査委員会発表の概要>
日本航空株式会社所属ボーイング式747-400D型、JA8904は、平成13年1月31日(水)、同社の定期907便(東京国際空港-那覇空港)として、東京国際空港を離陸し、東京航空交通管制部の上昇指示に従って、高度約37,000ft付近を上昇飛行中、同管制部からの指示により高度35,000ftへ降下を開始した。また、同社所属ダグラス式DC-10-40型、JA8546は、同日、同社の定期958便(釜山国際空港-新東京国際空港)として釜山国際空港を離陸し、飛行計画に従って高度37,000ftで愛知県知多半島の河和VORTACを通過し、大島VORTACへ向けて巡航中であった。両機は、同日15時55分ごろ静岡県にある焼津NDBの南約7nm(約13km)の駿河湾上空約35,500ft~35,700ft付近で、異常に接近し、双方が回避操作を行ったが、907便において、回避操作による機体の動揺により、乗客及び客室乗務員が負傷した。 907便には、乗客411名、乗務員16名計427名が搭乗しており、乗客7名及び客室乗務員2名が重傷を負い、乗客81名及び客室乗務員10名が軽傷を負った。 907便は、機体が動揺した際、機内の一部が小破したが、火災は発生しなかった。 一方、958便には、乗客237名、乗務員13名計250名が搭乗していたが、負傷者はなかった。 958便には、機体の損傷はなかった。