広島レポート(?)第2弾。
これも平和記念公園近くの、公的施設のロビーで発見。


いまだに823人もの方々の遺骨が、遺族の元に還っていない・・・。
氏名が判明しながら、いわば「無縁仏」のような扱いになっている。
さぞ、無念なことだろう。
さらに、氏名も分からない方々のほうが(たぶん)圧倒的に多いのだろう。
被爆者のみなさんがおとしいれられた「地獄」は、まだ続いている。
「政治とは、生活である」
故・田中角栄氏が遺した言葉を、そのままパクって、言葉の「遊戯」をすることで日本を「支配」している気になっている政権党が、苦境に陥っている。
無能で売国奴の政治家と官僚の政治が破綻して始まった、先の大戦。
今の状況は、その頃に似てはいないか?
「地獄」は、まだ続いている。
あれから、65年。
春が来て、また夏が巡ってくる。
今日は、「昭和の日」。
これも平和記念公園近くの、公的施設のロビーで発見。


いまだに823人もの方々の遺骨が、遺族の元に還っていない・・・。
氏名が判明しながら、いわば「無縁仏」のような扱いになっている。
さぞ、無念なことだろう。
さらに、氏名も分からない方々のほうが(たぶん)圧倒的に多いのだろう。
被爆者のみなさんがおとしいれられた「地獄」は、まだ続いている。
「政治とは、生活である」
故・田中角栄氏が遺した言葉を、そのままパクって、言葉の「遊戯」をすることで日本を「支配」している気になっている政権党が、苦境に陥っている。
無能で売国奴の政治家と官僚の政治が破綻して始まった、先の大戦。
今の状況は、その頃に似てはいないか?
「地獄」は、まだ続いている。
あれから、65年。
春が来て、また夏が巡ってくる。
今日は、「昭和の日」。
時間があったので、久しぶりにここでコーヒーでも。

お馴染みの螺旋階段を上がろうとすると、後ろから、
「すみません、こちらで御注文を・・・」と店員から声がかかる。
いつの間にか、ここもセルフサービスになってたのか・・・。
そこら辺のコーヒーチェーンじゃあるまいし、
ここくらいは少し高くてもいいから、「昔の喫茶店」であって欲しかったな~。
などとぼやきながら、コーヒーをのせたお盆を自分でシズシズと。

気を取り直して、何はともあれ一服しながら。
下を覗くと。
上を見上げると。
あらためて、見事な造形美!!
木の手摺りにも微妙なアールが。
天井も抜かりなし。
瀟洒なシャンデリアも。
席ごとに花を添えて。
こんな喫茶店、いや、こんな建物、全国にも多くはないはず!
千鳥饅頭総本舗さんに告ぐ。
この建物は、
永久保存すべし!!
☆☆☆☆☆
コーヒーくらいなら、優先的にここで飲むから!
お願い!!

お馴染みの螺旋階段を上がろうとすると、後ろから、
「すみません、こちらで御注文を・・・」と店員から声がかかる。
いつの間にか、ここもセルフサービスになってたのか・・・。
そこら辺のコーヒーチェーンじゃあるまいし、
ここくらいは少し高くてもいいから、「昔の喫茶店」であって欲しかったな~。
などとぼやきながら、コーヒーをのせたお盆を自分でシズシズと。

気を取り直して、何はともあれ一服しながら。
下を覗くと。

上を見上げると。

あらためて、見事な造形美!!

木の手摺りにも微妙なアールが。

天井も抜かりなし。

瀟洒なシャンデリアも。

席ごとに花を添えて。
こんな喫茶店、いや、こんな建物、全国にも多くはないはず!
千鳥饅頭総本舗さんに告ぐ。
この建物は、
永久保存すべし!!

コーヒーくらいなら、優先的にここで飲むから!
お願い!!

通ってる会社の近くの散髪屋(小倉・紺屋町)。
小倉は、「焼きうどん発祥の地」であり、「競輪発祥の地」であり、意外にも「アーケード商店街発祥の地」でありますが、
なんと!「パンチパーマ発祥の地」でもあるそうです。
で、その中で「元祖」といわれてるのがこの店。
店の入り口に、晴れ晴れと。
こんな看板が。
進化?親近化?
パンチパーマといえば、どうしてもイメージとしては、
アタマに「ヤ」の付く自由業の方々、もしくは、年金暮らしだけど、車はベンツの方々、
あるいは、High Five!がHigh Four!になってしまう、背中に龍が泳いでる方々を連想してしまいますが。
どんなんかな~、すごくナウいけど、フレンドリーな感じ?
ふ、と見ると、モデルの写真見本が。どれどれ・・・

ど、どこが進化?ど、どこが親近化?
はっきり言って、
メチャクチャ怖いワイ!!
小倉は、「焼きうどん発祥の地」であり、「競輪発祥の地」であり、意外にも「アーケード商店街発祥の地」でありますが、
なんと!「パンチパーマ発祥の地」でもあるそうです。
で、その中で「元祖」といわれてるのがこの店。
店の入り口に、晴れ晴れと。
こんな看板が。

進化?親近化?
パンチパーマといえば、どうしてもイメージとしては、
アタマに「ヤ」の付く自由業の方々、もしくは、年金暮らしだけど、車はベンツの方々、
あるいは、High Five!がHigh Four!になってしまう、背中に龍が泳いでる方々を連想してしまいますが。
どんなんかな~、すごくナウいけど、フレンドリーな感じ?
ふ、と見ると、モデルの写真見本が。どれどれ・・・

ど、どこが進化?ど、どこが親近化?
はっきり言って、
メチャクチャ怖いワイ!!

「東京シリーズ」、最後を飾るのは、これっ!
1番好きな街、浅草です!
雨の平日なのに、浅草寺は結構な賑わい。
人の多い仲見世通りを避けて、裏筋を抜ければ、伝法院通り。
三味の音(残念ながらスピーカーから)流れる中、そぞろのんびり歩く。
食べ物屋、小間物屋、職人の店なんかが並ぶ。
こんなものまでまだ!
オリンピック東京招致は敗れ去っても、この街は、ま~だ諦めてません!
で、突き当たりにあるのがここ。
入場料2500円(?)で入れ替えなしに落語、漫才、マジック、講談など、日本の芸を観ることが出来るのがうれしい。
その気なら、朝から夜まで居られます。
帰りの飛行機の時間までまだまだ。
どっしり腰を落ち着けようか。
お酒もちびりちびり。
レトロな公衆電話が妙に似合ってます。
さあ、夜の部が開きます。
まあ、芸の達者なの、未熟なの、「あんたら、50年くらい芸をリニューアルせんで、ず~っとこれでやってきてるやろ!」みたいなの、いろいろ、次から次から出てきます。
笑ったり、少しうつらうつらしたり、芸の途中でタバコを吸いに行ったり。自由自在。
堅苦しいところが一切ないのがいいね~。
ただ気になるのがお客の年齢層。
60歳代は確かにいってる。
若い世代も、サンドウィッチマンや、オードリーもいいけど、ここに来てみなよ。
きっと新しい発見があると思うよ!
1番好きな街、浅草です!

雨の平日なのに、浅草寺は結構な賑わい。
人の多い仲見世通りを避けて、裏筋を抜ければ、伝法院通り。
三味の音(残念ながらスピーカーから)流れる中、そぞろのんびり歩く。
食べ物屋、小間物屋、職人の店なんかが並ぶ。
こんなものまでまだ!

オリンピック東京招致は敗れ去っても、この街は、ま~だ諦めてません!

で、突き当たりにあるのがここ。

入場料2500円(?)で入れ替えなしに落語、漫才、マジック、講談など、日本の芸を観ることが出来るのがうれしい。
その気なら、朝から夜まで居られます。
帰りの飛行機の時間までまだまだ。
どっしり腰を落ち着けようか。
お酒もちびりちびり。

レトロな公衆電話が妙に似合ってます。
さあ、夜の部が開きます。

まあ、芸の達者なの、未熟なの、「あんたら、50年くらい芸をリニューアルせんで、ず~っとこれでやってきてるやろ!」みたいなの、いろいろ、次から次から出てきます。
笑ったり、少しうつらうつらしたり、芸の途中でタバコを吸いに行ったり。自由自在。
堅苦しいところが一切ないのがいいね~。
ただ気になるのがお客の年齢層。
60歳代は確かにいってる。
若い世代も、サンドウィッチマンや、オードリーもいいけど、ここに来てみなよ。
きっと新しい発見があると思うよ!

連休の最終日。
お彼岸です。
昼飯は、訳もなく娘の石垣土産の「沖縄ソーキそば」。

いや~、はっきり言って、まずい(すまん、娘!)
。
とんこつ風のような、鶏がらのような、塩のような、はっきりしない、あんまり工夫もされてないようなスープ。
きしめん風の麺も、ただ単に「麺です。それが何か?」とでも言いそうな感じで。
最悪なのが、ソーキ(沖縄風焼き豚?)。煮込んでもない、焼いてもない、これもただ単に「豚肉を調理しましたが、何か?」とでも言いそうで。
これを称して「素朴な」と言ってしまえば、世の手抜き料理はすべて「素朴な郷土料理」に格上げされる。
沖縄の料理が、すべてこんなんとは思いたくないけど、実際、私も何度も沖縄には行きましたが、「これは旨い!」と言う料理に出会ったことがないのも事実で。
唯一印象に残ってるのは、「ゆし豆腐」と言う、豆腐の出来損ない、と言って悪ければ、豆腐の作りかけ(あんまり変わらんか)のようなものくらい。
夜TVQでやってた、「世界のウルトラ民族」と言う番組でも、アマゾンの土人さんたちは、タランチュラやら山猫やらを毛のついたまま焼いて召し上がってたし、マレーシアのジャングルに住む移動民族(普通、こういう人々を、日本では「ホームレス」と言いますが)の皆さんの主食は、そこら辺の木を切り倒して、中の柔らかいところを引っ掻き出してつぶして粉にして、水で溶いたベチョべチョの澱粉のかたまりだったし。
南方では、あんまり食い物、というか食えるものに困らないから、何と言う工夫もしない事が身についているんだろうか。
それが、ある種の「たくましさ」に繋がるんだろうか。
先の大戦で、南方のジャングルにさまよい、餓死なさった兵隊の皆さんのご苦労が、改めて偲ばれます。
蛇を食った話なんかは聞いたことがありますが、まさかタランチュラは食えんよな~。
お彼岸に、ちょっと考えてみました。
で、腹ごなしにわが愛車「レッド・アロー号」を駆って出かけてみました。
室見川近辺。
うららかな初秋の昼下がり。
土手には色鮮やかな彼岸花。
娘の小さい頃は、ここで一緒にスケッチなんかもしたな~。
運動公園の近くには、小さな新しい橋が。
ちょっと前までは、今にも朽ち果てそうな、危なっかしい木の橋で、それはそれで趣があったものでしたが、さすがにネ~。

このあたりでは、みんなでバーベキューなんかもしたっけな~。
なんて、妙にキョーシューに浸りながら対岸へ渡ると、
なんじゃこれは!

何でこんなところに線路が!?
と、一瞬別の場所にワープしてしまったような感覚に陥る。
よく考えると、地下鉄3号線が出来て以来、この辺には来てなかったな~。
親しんだ場所に新しい建物が出来る、のは馴れっこなんだけど、
「線路」ッちゅーのは妙にインパクトあるわ~。
なんかカワイイ感じの3号線車両。
きちんと整列。
なんか、「基地」と言う字は威圧感があるな~。
有為転変。諸行無常。
知らんうちに、結構身近な場所も変わっていくんだな~と、改めて思ったお彼岸の一日でした。
さ、今日は久しぶりに家族4人で外食。と言っても「スシロー」だけどね~
束の間の団欒を、束の間だからこそ大事にしようか。
※お断り:文中、今日からすると差別的表現ないしは差別的表現ととられかねない箇所があります。しかし、作者に差別を助長する意図がないことは、賢明な方なら明白であります。
皆様のご理解をお願いいたします。
お彼岸です。
昼飯は、訳もなく娘の石垣土産の「沖縄ソーキそば」。

いや~、はっきり言って、まずい(すまん、娘!)

とんこつ風のような、鶏がらのような、塩のような、はっきりしない、あんまり工夫もされてないようなスープ。
きしめん風の麺も、ただ単に「麺です。それが何か?」とでも言いそうな感じで。
最悪なのが、ソーキ(沖縄風焼き豚?)。煮込んでもない、焼いてもない、これもただ単に「豚肉を調理しましたが、何か?」とでも言いそうで。
これを称して「素朴な」と言ってしまえば、世の手抜き料理はすべて「素朴な郷土料理」に格上げされる。
沖縄の料理が、すべてこんなんとは思いたくないけど、実際、私も何度も沖縄には行きましたが、「これは旨い!」と言う料理に出会ったことがないのも事実で。
唯一印象に残ってるのは、「ゆし豆腐」と言う、豆腐の出来損ない、と言って悪ければ、豆腐の作りかけ(あんまり変わらんか)のようなものくらい。
夜TVQでやってた、「世界のウルトラ民族」と言う番組でも、アマゾンの土人さんたちは、タランチュラやら山猫やらを毛のついたまま焼いて召し上がってたし、マレーシアのジャングルに住む移動民族(普通、こういう人々を、日本では「ホームレス」と言いますが)の皆さんの主食は、そこら辺の木を切り倒して、中の柔らかいところを引っ掻き出してつぶして粉にして、水で溶いたベチョべチョの澱粉のかたまりだったし。
南方では、あんまり食い物、というか食えるものに困らないから、何と言う工夫もしない事が身についているんだろうか。
それが、ある種の「たくましさ」に繋がるんだろうか。
先の大戦で、南方のジャングルにさまよい、餓死なさった兵隊の皆さんのご苦労が、改めて偲ばれます。
蛇を食った話なんかは聞いたことがありますが、まさかタランチュラは食えんよな~。
お彼岸に、ちょっと考えてみました。
で、腹ごなしにわが愛車「レッド・アロー号」を駆って出かけてみました。
室見川近辺。
うららかな初秋の昼下がり。

土手には色鮮やかな彼岸花。

娘の小さい頃は、ここで一緒にスケッチなんかもしたな~。
運動公園の近くには、小さな新しい橋が。
ちょっと前までは、今にも朽ち果てそうな、危なっかしい木の橋で、それはそれで趣があったものでしたが、さすがにネ~。

このあたりでは、みんなでバーベキューなんかもしたっけな~。
なんて、妙にキョーシューに浸りながら対岸へ渡ると、
なんじゃこれは!

何でこんなところに線路が!?
と、一瞬別の場所にワープしてしまったような感覚に陥る。
よく考えると、地下鉄3号線が出来て以来、この辺には来てなかったな~。
親しんだ場所に新しい建物が出来る、のは馴れっこなんだけど、
「線路」ッちゅーのは妙にインパクトあるわ~。
なんかカワイイ感じの3号線車両。

なんか、「基地」と言う字は威圧感があるな~。

有為転変。諸行無常。
知らんうちに、結構身近な場所も変わっていくんだな~と、改めて思ったお彼岸の一日でした。
さ、今日は久しぶりに家族4人で外食。と言っても「スシロー」だけどね~

束の間の団欒を、束の間だからこそ大事にしようか。
※お断り:文中、今日からすると差別的表現ないしは差別的表現ととられかねない箇所があります。しかし、作者に差別を助長する意図がないことは、賢明な方なら明白であります。
皆様のご理解をお願いいたします。

40年以上連れ添って、つらいときには励ましあい、喜びの時には共に笑ってきた最愛の仲間の一人との別れは、突然やってきました。
「ウ~ン、私はあんまり抜くことはお勧めしないんですが、これは抜いたほうがいいと思いますよ。なんせ、もう、膿の中でゆらゆら漂ってる状態ですんでね~」
確かに、もうここ数年、この痛みのつらさには耐え難いものはありました。
ただ、痛んじゃ~楽になり、痛んじゃ~楽になりのパターンが続いて、踏ん切りがつかないまま、最悪の状態まで追い込んでしまったのは、他ならぬ、この私でした。
もう、いいじゃないか。君はよく頑張り、よく尽くしてくれた。楽になってくれ。っていうか、俺が楽になりたい。
という事で、さらば、「右上7番」君よ!
この下に、結構グロい写真がありますので、お食事中の人はお気を付けを。
いや~、最近の歯科はまた一段と進んでますね~。
麻酔も、以前のように顔の半分が麻痺して、ウガイの水が口の端からピュッ!てなコトもなく。
「麻酔が効いてるかどうか、診てみますね~」とか言いながら、「ハイ、終わりました~」っていつの間にか抜歯完了!!
先生、ナイスフェイント!

この夏、私は確かに、私の一部を失いました。
これからは、遺された27本の兄弟で励ましあって、また食いまくります。
「ウ~ン、私はあんまり抜くことはお勧めしないんですが、これは抜いたほうがいいと思いますよ。なんせ、もう、膿の中でゆらゆら漂ってる状態ですんでね~」
確かに、もうここ数年、この痛みのつらさには耐え難いものはありました。
ただ、痛んじゃ~楽になり、痛んじゃ~楽になりのパターンが続いて、踏ん切りがつかないまま、最悪の状態まで追い込んでしまったのは、他ならぬ、この私でした。
もう、いいじゃないか。君はよく頑張り、よく尽くしてくれた。楽になってくれ。っていうか、俺が楽になりたい。
という事で、さらば、「右上7番」君よ!
この下に、結構グロい写真がありますので、お食事中の人はお気を付けを。
いや~、最近の歯科はまた一段と進んでますね~。
麻酔も、以前のように顔の半分が麻痺して、ウガイの水が口の端からピュッ!てなコトもなく。
「麻酔が効いてるかどうか、診てみますね~」とか言いながら、「ハイ、終わりました~」っていつの間にか抜歯完了!!
先生、ナイスフェイント!


この夏、私は確かに、私の一部を失いました。
これからは、遺された27本の兄弟で励ましあって、また食いまくります。

先日、大成功裏??に終了した、呉服町「木馬」での初ライブ。
その時使用したピックです。
意外にもなくさずに、3年くらい使ってます。
今では、私の指の一部であるかのごとく、私の溢れるイメージをギターの弦に確実に伝えてくれます。うそです。

従兄妹が先日女の子を出産。
お見舞い&お祝いに行きました。
ズラリと並ぶ新生児
もう、この時点で「個性」があるんですね~。
この子達のためにも、もう少しマシな日本にしたいもんです。
仕事帰りの、天神北バス停付近にて。

何の気なしにふっと見ると、足元に産業遺跡のようなオーラを放つ物体が!
妙に惹きつけられ、思わずパシャリ!
銅製?の丸い部分の外周に、アルファベットで何か書かれてます。
家に帰って、早速検索。
いや~、いるもんですね~、好き者が。
「SIAMESE CONNECTION」(サイアミーズ・コネクション)。
消火栓を取り付ける、送水口の事らしいです。
こんな写真をたくさんコレクションしたブログで知りました。
(「やまねの写真日々」参照)
でも、なんでこんなややこしい英語を?
戦後間もなくで、日本に技術がなく、アメリカあたりから輸入したから?
古い建物に付属していたんだろうけど、なんで、これだけ遺されたのか?
どんな建物だったのだろ~か?
この写真のは使用可能なのか?
疑問が次々と。
ともかく、新しい洒落た建物が出来てはつぶれ、出来てはつぶれする、変転とどまることを知らないこの街で、そこだけ時が止まったよう。
じ~っと見てると、「ハイカラなお地蔵さん」に見えてきました。
その時使用したピックです。
意外にもなくさずに、3年くらい使ってます。
今では、私の指の一部であるかのごとく、私の溢れるイメージをギターの弦に確実に伝えてくれます。うそです。

従兄妹が先日女の子を出産。
お見舞い&お祝いに行きました。
ズラリと並ぶ新生児

もう、この時点で「個性」があるんですね~。
この子達のためにも、もう少しマシな日本にしたいもんです。

仕事帰りの、天神北バス停付近にて。

何の気なしにふっと見ると、足元に産業遺跡のようなオーラを放つ物体が!
妙に惹きつけられ、思わずパシャリ!
銅製?の丸い部分の外周に、アルファベットで何か書かれてます。
家に帰って、早速検索。
いや~、いるもんですね~、好き者が。
「SIAMESE CONNECTION」(サイアミーズ・コネクション)。
消火栓を取り付ける、送水口の事らしいです。
こんな写真をたくさんコレクションしたブログで知りました。
(「やまねの写真日々」参照)
でも、なんでこんなややこしい英語を?
戦後間もなくで、日本に技術がなく、アメリカあたりから輸入したから?
古い建物に付属していたんだろうけど、なんで、これだけ遺されたのか?
どんな建物だったのだろ~か?
この写真のは使用可能なのか?
疑問が次々と。
ともかく、新しい洒落た建物が出来てはつぶれ、出来てはつぶれする、変転とどまることを知らないこの街で、そこだけ時が止まったよう。
じ~っと見てると、「ハイカラなお地蔵さん」に見えてきました。
