goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ坊主の散漫な日常

アラ還オヤジのとりとめない日々を、独断と偏見のみで、気ままに書きます。なので、すべて個人的感想です。万端、悪しからず。

博多・呉服町素描

2009年06月16日 | 雑感
高速バス通勤の毎日。

「毎日が旅行」状態で、いつも都市高速呉服町ランプを降りると、「いや~帰ってきた」という感じになります。

いつもは、中央郵便局前で下車、そこからさらに天神北から西区に向けて、またまた都市高速経由で帰るのですが、仕事を早く終えた本日は、手前の「蔵本」で下車、歩いて呉服町に向かいます。

呉服町交差点の「カフェ ヴェローチェ」で一服。

「ブレンドコーヒーMサイズ」160円!安っすう~!!
Mでもたっぷりの量。

「テラス」でいただきます。この季節にしては、蒸し暑くなく、気持ちがいい!
コーヒーもうまい。陶器のカップで飲ませてくれるのも、いいね~。
店内にはたくさんのお客が。
まあ、こんな店があちこちにあるのだから、昔ながらの「純喫茶」が廃れるのも無理はないわな~。
いまや、かつての「純喫茶」は「純喫茶」という名の「昼飯や」になってるモンな~。
ちょっと寂しいけど、しようがないかな~。

法被姿の若衆が。
「山」の季節ですな~。

もうちょっとすると、ふんどし、じゃない「締め込み」姿で、堂々と汚いケツを出した男どもが街中をうろうろするンよね~。イヤやな~。

物心付いた頃から、ハイカラな(昔は)山の手の市営住宅で育ち、高校卒業してからは、東京・大阪・小倉・福岡・小倉・福岡・大阪・福岡・大阪・福岡で今、小倉、と住むところ、職場を転々としてきた、デラシネ(ちょっとカッコよすぎ?)の私には、地付きの「村祭り」はど~も馴染めない。

はっきり言って嫌いです。「勝手にヤッとれ!」てなモンです。

まあ、「博多山笠」のような「伝統行事」は文化的継承としてそれなりの存在意義はあるとは思うのですが。
近頃流行りの「よさこいソーラン」ですか?あの、国籍不明のカッコをした、醜悪な踊る集団を見ると、思わず「愛銃」のMP-40に手が伸びます(弾の出ないモデルガンですが)。(笑)


隣に席を占めたカップル。2人の合計体重、160キロ(推定)!
これからサンドイッチで食事かな?
悪趣味ながら、「盗撮」させていただきました。

男はサンドイッチ4パック!、女はサンドイッチ2パック&ホットドッグ様のもの1つ!!
時間がなかったので、食べる姿は拝見できませんでした。
微笑ましい「デカップル」に幸あれ!!

さ~て、日も暮れてきた。
そろそろ「巣」に戻るかな。

本日は、ここで私の「初ライブ」!
練習不足、すりあわせ不足(何せ、メンバー全員が揃うのは「本番」の今日が初めて!)で、どうなることやら。

まあ、気負ってもしょうがない。
自分の「思いのたけ」をブチかませばそれでよし!!

俺たちの「祭り」が始まる。

鹿のふんチャイまんねん、チョコでんネン!

2009年04月08日 | 雑感
女房の奈良土産です。

このパッケージを見て、「ン?これはあの、大阪のおばはン、ジャズシンガーの、上戸綾と違う、え~と、・・・そうそう、綾戸智恵!!」とか思ってたら、チャイまんねん!!

明石屋さんまデンねん!!

「アホちゃいマンネン、パーでンネン!プア~」とか、面白くもないギャグで売れていたころのさんまが歌ってた、「鹿のふん」の歌をモチーフ(ってほどのもんか?)にしてる模様。

古っる~!!
今の若いもんには分からんよ~!!

けど、中身のチョコピー(ほんとに、何の変哲もないチョコピー!)は、

結構うまい。☆☆☆☆(笑)

しっかし、関西チュ~ところは・・・。

その考え方が、問題では?

2009年03月29日 | 雑感
福岡県立図書館の向かいの小学校で見かけた看板。



いじめの花を、散らせる。

言ってる意味は分かる。確かに、その兆候を見逃したばかりに、悲劇を招いた
ことも多い。

けど、この嫌な感じはナニ?

「花を散らせよう」「咲かせる前に」・・・。


「言霊」というものがある。

本人が意図するしないにかかわらず、言葉自身が魂を持つ。

「花を散らせよう」(皆で寄ってたかって)「咲かせる前に」(容赦なく)。

「私は正しい事を言っている!」ゆえに「反論は許さん!」「反論するも
のは、いじめの側に立つものであって、駆逐されるべきである!!」
みたいな、高みに立って(今風に言うと、「上から目線」で)、自らは安全
な場所から、傷つく心配もなく、人や物事を断罪する雰囲気が感じられる。

それが「嫌な感じ」の正体だろうか。

この感じ、なんかに似てるぞ、と思ったら、いい例がありました!

日教組!

「日本は戦前、悪いことばかりしてきた!」「日中戦争はもちろん、日清戦争、
日露戦争、太平洋戦争などはすべて侵略である!」「愛国心を唱えるものは、
すべて右翼であり、好戦主義者であり、平和の敵である!」「日の丸、君が代
は侵略のシンボルである!」「日本は現在も、その犯した罪を償っていない!
アジアの皆さんに今後も謝り続けねばならない!」「中国、韓国の言い分はす
べて正しい!ゆえに、日本はそれに従わなければならない!」

「子供の個性を尊重しよう!そのためには、あらゆる競争はやめよう!勉強も、
運動も。一番を目指すのは、軍国主義につながる。頑張れば何番でも良いじゃ
ないか!もともと特別なオンリーワンなんだから!」

こんなふざけたことを言う、頭のおかしい連中に「教育」される子供達こそ、

いい迷惑だ!!

この標語を書いた子供には罪はない。子供は(特に頭のいい子ほど)、大人
の考え、雰囲気を読み取るものだから。

選ぶ側の大人のほうの心に、日教組的(あるいは日教組そのもの)な考え方
があるのでは?

そんな考え方が、実は「いじめ」という卑怯卑劣な行為につながる、温床に
なるのでは?

ふと考えたのでした。








観光のデパート!(佐賀県・唐津市)

2009年03月15日 | 雑感
唐津に行ってきました。
佐賀県観光課、唐津市観光課、佐賀県観光連盟、唐津観光協会の4団体からのお招きで、唐津を回って、その良さを味わいPRする、といういわゆる「おいしい仕事」です。
朝9時発の高速バスに乗り、解散が20時過ぎ。ほぼ半日かけての「見て、歩いて、学んで、飲んで、食べる」という、「観光フルコース」。

結論から。

唐津、良いとこです。

福岡市の西部に住んでる私には、唐津は「呼子にイカを食いに行く途中。せいぜい車窓からその風景を横目で見る」くらいの認識しかありませんでした。

なんのなんの、じっくり観るべき、ゆっくり味わうべき事・物がテンコ盛りの、「観光のデパート」とでも言えるところでした。

ここからは、写真中心に。

虹の松原。
夫婦松!

連理の松。
比翼連理(夫婦・男女仲の良い事)になぞらえて。

車窓から。
真珠の養殖。知らなかった!


昼食にお邪魔した、国民休暇村「いろは島」の、
豪華弁当!ウマー!

この春開通する、「鷹島肥前大橋」。

ヘルメットかぶって、いざ!

3月28日の渡り初めに先駆けて。(正確には、「渡って」はないけど。)

美しい眺望!
これが、いつでも、しかも「タダ」で観ることができます!!

南国を思わせる、エメラルド・グリーン。

個人的には、あまり「いただけない」けど、
恋人たちの聖地。
浜野浦の棚田からの眺望。
4~6月にかけて、棚田に田植えの水が張られた状態での、夕日は絶品らしい!

これは、名護屋城址天守閣跡からの眺め。
酒飲んで、この風景見ると、
秀吉の気持ちが少し分かる。
「よッしゃ、世界獲ったる!」

これは、唐津城の天守閣。

傾いてるのは、私の写真の腕のせい。
しかし、撮影のときは感じなかったけど、日本は電線が無神経すぎる!!

最後は、料理宿「松の井」での饗宴。創造的、かつ絶品な味の料理の数々!!

まずは基本の前菜たち。


サザエのつぼ焼き!


鯛の「太閤焼き」!



ご存知、イカの刺身。

透き通ってます!

イカの酒盗の石焼。


締めは、イカと納豆をご飯でサンドイッチした、
卵かけご飯。絶品!!

イヤー、この間にも酒が進む進む!!!
観光課、観光協会の皆さん、お酒を勝手にどんどん頼んですいませんでした!

このほかにも、炭鉱で財を成した資産家の屋敷、「旧高取邸」も拝見しました(撮影不可のため、写真なし)。
いわゆる、「成金の家」とは、一味もふた味も違う、「文化の香り」と「遊び心」にあふれる家です。これも必見!!

温泉もあります。
唐津、盛りだくさん!!
できれば2・3日かけて、ゆっくり回りたいとこです。☆☆☆☆☆

http://www.karatsu-kankou.jp/event.html

こんなんなら、最初からするな!(JR宮崎駅前)

2009年03月06日 | 雑感
JR宮崎駅前から一直線に伸びる「高千穂通り」。
その一本裏手の、飲食店が並ぶ細い通りがここ。



「プロムナード化」かなんか知らんけど、
こんなんなら、最初からするな!
        



ちょっとヨーロッパ風味の、洒落た遊歩道みたいにしたかったんだろうけど、車がぶつかるのを心配するあまり、朱色のコーンと黒黄のポールの組み合わせの連続で、目論見台無し!
常時工事中の景観は、哀れを催す・・・

ここだけじゃなくて、日本のあらゆるところでこんなチグハグが起こってる。

洒落た建物を建てたはいいが、使い勝手が悪く、あちこちに「トイレ→」とか、「段差にお気をつけください」とか、「ガラス注意!」とかの張り紙だらけ。

噴水の横に、「この噴水の水は、還流しています」なんて、「水を無駄にするな!」というウルサイ意見への言い訳をしたり。

駐車場で「車にご注意ください」というアナウンスを流せば、「歩行者に気をつけろとは何事か!気をつけるのは車のほうだろう」っていう、まあ、もっともな意見が出れば、「車が出てまいりますので、お気をつけください」って、そりゃただ単に丁寧語にしただけだろう!

事の本質がわかってない。生半可な考えで「とりあえず」付け焼刃の仕事をしておく。責任逃れ。プロ意識の欠如。
今の政治の状況が、その典型例。

もう、ここらで「付け加える」事で「進歩した」気になることの愚かさに気づこう。
「省く」「節約する」「保つ」「続ける」。日本本来の清廉な精神を取り戻そう。

簡単だ。

携帯電話、ゲーム、テレビ、パチンコ、カラオケ、100円ショップ、日教組。
以上、7つをこの世から無くしてしまえばいい。


きっと100年後には素晴らしい国になっている。


どげんか、って、どげん?

2009年03月05日 | 雑感
また、待望(!)の宮崎に行ってきましたので、しばらくはそのレポートを。

昼飯、酒、映画などありますが、とりあえず街をぶらついた「雑感」から。
今日は帰ってきたばかりで眠いので写真中心に

宮崎空港。

東国原知事の出迎えを受ける。

空港だけでなく、宮崎市内のあちこちで彼に出会います。
まさに、「宮崎の顔」!

でも、油断大敵!!
彼は、実は、


外人なんです!


県庁のすぐ横のレストラン。県直営?




「どげんかせんといかん」のは、そのセンスでは?