福田ちえのときどき日記

日々の活動や雑感を掲載いたします。

祖父の介護を通して感じたこと

2006年03月10日 | オピニオン
                  祖父も好きだった白椿「雪舟」
                  幼木に花を持ちました・・・


私の祖父が93歳で他界して早2年が過ぎました。
祖父は晩年、1年間ほど身体の自由が利かなくなり、在宅介護やデイサービス、ショートステイなどの介護制度を利用させていただきました。

ケアマネージャー、ヘルパーさんや医師、看護師の方々など、親族以外に祖父の晩年の生活を助けてくれた方々が大勢います。

在宅介護の実情(苦労)を身をもって体験しましたが、より良い介護を実現するには、まず、介護専門職の方々との良好な連携が欠かせないことを知りました。

介護の期間中、複数のヘルパーさんに接しましたが、人間同士ですからどうしても上手に人間関係が保てない場合や、こちらの期待どおりに動いてくれないと、手抜きをしている、といらいらすることもありました。

しかし今では、こちら側が「介護の依頼主なんだ」という驕った気持ちを持つことが、そもそもすれ違いの始まりなんだという反省の気持ちが持てます。
祖父への身内感情から、どうしても批判評価の眼で接しがちだった当時を振り返って、「介護専門職の方々の苦労を斟酌しなければ、より良い介護は不可能」であることが理解できます。

デイサービスやショートステイも利用していましたが、行く先々で祖父も家族も初対面の方々と一から接するため、祖父の身体の状態をその都度細かに説明することを求められ、縦割り運営の限界も感じました。
「要介護者の、一元化された情報管理体制があればなぁ・・・」


介護を「する」、介護を「される」は、ほとんどの人間が避けて通れない道です。
決して他人事ではない、「明日は我が身」の身近な問題です。
今後ますます介護のノウハウは洗練されていくと思います。

「尊厳ある命・人生」の幕を引く最終章の過し方です。
「当事者(本人、家族、介護専門職)がより安心・安全で効率的な介護を行なえる体制」を今以上に充実させることは、真に社会の務めであると感じています。



ホームページ http://www.f-chie.jp



最新の画像もっと見る