goo blog サービス終了のお知らせ 

島国ニッポンの山国から

地球温暖化、クルマ社会の諸問題、時評、街作り提言などを島国の中の四方を山で囲まれた山形盆地からのつぶやき

自動車産業は何故生き残ったか

2009-01-30 20:57:07 | クルマ社会の問題
        昭和45年(1970) 16,765人
        昭和54年(1979) 8,466人
        平成4年(1992) 11,451人
        平成20年(2008) 5,155人

 以上は交通事故(交通犯罪というべきかもしれない)による死者数の推移である。
 これでわかるように、死者が一番多かったのが昭和45年であり、昭和54年まで下がり続けたが、再び死者数は上昇を続け、平成4年に第2のピークとなった。
 その後下降の傾向が顕著となって、昨年はなんと38年も以前の昭和45年のわずかに3分の1以下となっている。
 昭和45年における自動車の全保有台数は昨年の約4分の1以下でしかなかったから、1台あたりのクルマの死亡事故に係わる率は4×3としても現在の12倍も高かったことになる。だから、単純に事故死者の数はクルマの数に比例するとすれば、昨年の死者は2万人を超えていたことになるが、実際はクルマの数の増加(更に1台当たりの速度性能と走行距離の大幅上昇も加えるべき)に反比例して事故死者数は減少している。
 普通は死傷者が1人でも出る事故が発生すると回転ドア、遊園地の遊具、エレベーター、学校プールのスタート台などのように撤収されるものだが、いかに犠牲者数が減少したとはいえ、年間数千人の死者を出すクルマが社会から排除されないのは考えれば大変不思議なことである。
 それでも、もし、事故死者が上昇し続けるだけであったら、この「人命最優先」の社会において自動車産業に対する風当たりは強くなって、さしもの自動車産業も存続は困難であったと思われる。
 なぜ、自動車産業は生き延びたかと言えば、それは引き換えとして警察など公的機関とともに「事故死者の減少」の施策(※注)に取り組んできたためであろう。
 「事故死者の減少」は自動車産業全体が存続するため不可欠の条件なのである。
 こうして確かに犠牲者は減少の一途を辿っている。
 しかし、クルマの増加により地球温暖化は加速度的に進み、中心市街地の衰退や街路景観の破壊など都市の崩壊も進む一方である。
 ・・・・以下、次回に続く・・・・

※一連の交通安全運動、歩道増設、信号等の安全設備設置の推進、シートベルトの着用、チャイルドシート装着義務化、飲酒運転の厳罰化と撲滅キャンペーン・・・など

エコカーとてエゴカー

2009-01-30 07:08:48 | クルマ社会の問題
 日本の自動車メーカーはハイブリッドカーなどを始めとする“エコカー”の開発にしのぎを削っているようだ。
 ハイブリッドカーの場合もまだまだ価格に問題があるものの、それでも徐々に市場に出ているようであるが、“究極のエコカー”と言われている水素エネルギー利用の燃料電池車が市場に出られるようになるにはまだまだ課題山積といった状況である。
 だが、いかに環境に優しい“エコカー”とは申せ、そのエコカーが日本全体を席捲するようになったとしても、それにより交通事故が激減し、中心市街地の繁栄が甦るということには少しもつながる保証はない。
 軌道を走るわけではないので、やはり依然として好き勝手な時間に好き勝手な方向に走り、好き勝手な場所に駐停車しようとすることには変わりがない。
 だから、必ずどこかで渋滞を生じさせ、また駐車場の乱造のために街並みは虫食い状態となって都市の美観はますます無粋で殺風景なものになるばかりでなく、中心市街地の衰退はますます進行していくに違いがなかろう。
 この自動車、とりわけマイカーなるものが有する“好き勝手”な性格は“エコカー”となっても“エゴカー”であり続けるであろう。

漫画キャラクターは頑張っているのだが

2009-01-23 23:28:32 | クルマ社会の問題
 山形から列車を乗り継いで約2時間30分ほどの都市を訪れた。
 中心商店街にはこの街出身の有名漫画家の作品に登場する人気キャラクターが立像となって街往く人たちに愛嬌を振りまいているのだが、その街を歩く市民の姿がまことに少ない(写真の右下)からキャラクターたちも淋しそうである。
 彼らも「街おこし」に頑張っているわけだが、シャッターを降ろしたままの店舗が多いのが非常に多く目に付く。
 中心市街地の空洞化が問題になっている地方都市は数多いが、やはり郊外に広大な駐車場を備えた大型店舗が進出したせいであろうか、この都市も中心商店街が衰微した街の典型といえそうである。
さて、ここは何という名の都市であろうか。

高齢ドライバーでも進むクルマ離れ

2009-01-16 23:26:50 | クルマ社会の問題
 つい先ほど、某開発業者の役員の方から聴いた話である。
 その会社では街の開発について色んな市民の考え方を聴取して参考にしているらしいが、むろん街なかに居住する高齢者の話も聴いている。
 七十代の高齢者でも買物はクルマのハンドルを握って郊外の大型店まででかけることが多いが、駐車場が広すぎて、3回に1回くらいは自分の車をどこに置いたかわからなくなって途方にくれることがあると語る高齢ドライバーが少なくないことに驚いたという。そこでその開発業者氏は街なかでの商店の充実の大切さを痛感したようだ。(写真は山形の郊外新興商業ゾーン)

「衣食住」プラス「移動」

2009-01-09 22:09:20 | クルマ社会の問題
以下は上岡直見氏の論文である。「日本インターネット新聞」より
「衣食住」プラス「交」のセーフティネット
上岡直見2009/01/06
 JanJanでも連日報告されているとおり、公的セーフティネットで保護されない人々に対して、市民の支援活動が行われている。生活に必要な要素として「衣食住」が伝統的に挙げられる。しかし、国民の大多数が徒歩で移動できる範囲で職業と日常生活を営んでいた時代には、これで必要条件を満たしたかもしれないが、現代の社会・経済システムのもとでは、これに「交」を加えて考える必要がある。「交」とは交通の意味であるが、狭義には移動を、また広義には通信を含む。

 日本の交通体系の変化を振り返ってみると、モータリゼーションの初期には、社会的な強者からクルマを所有していった。いまでは「田舎ほどクルマが必要」と思われているものの、初期には、実際にはクルマは都市から先に普及していったのである。次に、モータリゼーションが日本の隅々まで浸透する時期になると、経済・社会がクルマ社会を前提とした構造に変化していった。いわゆる「クルマがないと生活できない」社会になった。(以下、省略)
 
全文は http://www.news.janjan.jp/living/0901/0901020587/1.php

謎は地下歩道にあった

2009-01-06 20:17:04 | クルマ社会の問題
 私もかなり頻繁に利用する山形市の内外で好評の中心市街地循環の百円バスだが、時々不可解なことを感じることがある。“時々”というよりはしょっちゅうと申した方が適切なのかもしれない。
 それは山形駅前で乗車したばかりの人で、すぐ次の停留所で降車する人がかなり多いからである。むろん、徒歩でも5分とかからない距離である。
 なるほど、そのような人の多くは高齢者である。
 しかし、5分以内でも歩くのが辛いからというのなら、その次の停留所からもそのような人が少なくないはずだが、めったにそのような高齢者を見かけることはない。
 でも、駅前大通りを歩いて「なるほど!」と気が付いた。
 駅前大通りを歩くことなど山形市に生を受けてからそれこそ凄い回数を経験していながら、やっと気付いたことなので気恥ずかしいことなのだが、駅を出てわずか2~3分の所にある十字路に地下歩道があり、歩行者は地上を横断してはならないことになっているからである。
 確かにここの階段を昇り降りするのは足腰が不自由になった高齢者にはかなり辛いはずである。
 ただの平たい道路なら、たとえ30分でも歩くのがそう不自由には思わなくても、急傾斜の階段を昇り降りするのは苦痛に感じることは大いにありうる。 幸い、路上でのバリアフリー化を訴える市民グループの努力が行政にも通じ、この交差点でも地上に横断歩道が設置される見通しが立ったようである。
◎写真説明 ①駅前に停車の中心市街地循環の百円バス
②駅ビルからの駅前大通り 十字屋(JUJIYAと表記)の所に地下歩道 その先にバス停
③地下歩道の入口 これが歩道自体を更に狭くしている
④地下歩道から地上に上がろうとしている人 かなりきつい階段

コメントを歓迎します!
 
 

「ぬりかべ」のような下駄箱タワーが出現

2008-12-29 21:16:50 | クルマ社会の問題
 市街地での道路拡幅に伴なうセットバックのために沿道の店舗や業務ビルの改築も盛んであるが、某改築ビルの手前に突如として超高層ビルのような建物が建てられた。
 だが、決して超高層というほどの高さでないことは手前のビルのタテ方向の窓の数を見ればわかる。
 それにしても窓一つないただの長方形の建物が公道(しかも市街地内幹線道路)のすぐ脇に建つのは都市景観の上で決して褒められるべきこととは思えない。
 墓石だって多くの文字が刻まれ、わずかながらも装飾的要素はある。
 つまりはこの建物は墓石以上にクールな外観ということになる。
 この殺風景極まりない建物は駐車タワーである。
 いわば巨大な縦長の下駄箱である。
 ここを通りかかった若い娘さんが「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪の「ぬりかべ」のようだと口ばしっていたのが印象的である。それにしても、この業務ビルの裏側にも裏通りがあるのに、どうしてビルの裏側に駐車タワーを建てずに、大通りに面した所に建設したのだろうか。
 街並み景観の向上に少しでも寄与しようなどという殊勝な気持ちよりも車用族に対する利便提供こそが最優先という時代遅れの思想が幹線街路の景観を著しく低下させるような位置に駐車タワーを建てさせたと考えられる。
 この「ぬりかべ」タワーの前後の街路景観は近年の道路拡幅により乱雑に駐車すペースばかりが歩道の内側に造られて一層無粋にして茫洋たるものに変容している。
 幹線道路沿線の両側はいわば公共的空間であるが、この公共的空間に「妖怪」が出現したのであり、まさに日本人の美的感性の低下を象徴している。
 これが近年の道路拡幅という「都市計画」に基づく膨大な公費が投じられた「公共事業」に伴って為された「成果」なのである。
「都市計画」とは無粋さの中に妖怪が立ちすくむる景観を形成するもののようである。

いつか我が身も買物難民に?!

2008-12-18 21:47:58 | クルマ社会の問題
 老夫婦のみや老人単身の世帯が増える一方だが、街からも村からも次々と商店は消えて行き、遠い郊外にばかり大型店が進出するようになった。
 どんな老人もなんとか足腰が丈夫なうちは自分で買物にでかけようとする。むろん、青年や壮年のようにはいかないが、商店が近くにあるうちは毎日の生活の用は足せる。
 しかし最近では近所に商店はない。これではいかに経済的に裕福な老人でも日常生活に非常な困難を及ぼすことになる。
 高齢者の多くはクルマの運転免許は所持していないし、免許はあっても高齢のために年々運転は怪しくなり、離れて住む子どもからも運転はやめろと言われる。
 こんな深刻な情況の中、写真で示したような本が出版されている。
 著者の杉田聡氏は全国各地の高齢者をめぐる生活環境を調査し、山形にも訪れて持参の折畳み自転車を組み立てて、山形市内の各地の情況を見て廻られている。
 こうしてまとめられたのがこの『買物難民』という本であるが、ぜひご一読をお勧めしたい。
 

自転車の街、アメリカ西部のボルダー

2008-12-14 17:17:05 | クルマ社会の問題
山形市の姉妹都市ボルダー(米国コロラド州)は有森裕子さんや高橋尚子さんなど日本の有名女子マラソン選手の高地トレーニングでも有名だが、マイカー規制と自転車活用推進でも米国有数の都市としても有名になっている。
広大な土地が拡がる米国西部にありながら、郊外型開発にも厳しい規制がなされ、いま日本でも言葉だけが盛んに叫ばれるようになった「コンパクトシティ」の見本のような都市で、快適環境の都市として全米でも最も「住んでみたい都市」として人気を集めている。
私の首都圏に住む知人がボルダーの自転車推進の模様を伝えるネット上の情報を寄せてくれたので、ここに英語の原文で紹介したい。(なかなかうまい訳ができないためだが、要は米国でも最も自転車利用が盛んな街の一つとして認定されたことを紹介している。)

Boulder Goes Bike Platinum
by Clarence Eckerson, Jr. on December 5, 2008

Time: 9:35 Plays: 2,670 embed:

Add Boulder, Colorado to the League of American Bicyclists' cities to achieve Platinum Bike Status. This Fall, they were bestowed the nation's highest rank for U.S. cities and joined Portland, Oregon and Davis, California as the only three cities to have that honor.
I spent five days on a bike in Boulder in October and can testify it is close to bicycling nirvana. The resulting Streetfilm is only a taste of what is going on in the bike culture universe. You'll get to sample what its like to ride some of their amazing bike amenities including its wonderful greenway system with its emphasis on continuity and an uninterrerrupted commute.
Having produced Streetfilms on all three Platinum bike cities, one thing that is beginning to emerge as a sure tell tale sign you got a healthy biking city: the numbers of youngsters riding bicycles. Boulder has numerous programs to encourage kids to walk and bike and we were lucky enough to include two of them here. Don't miss our Boulder Streetfilms series as well as our long-form pieces on Davis and Portland.

なお、詳細は下記URLによりご覧ください。自転車専用道を快適に走る自転車族の姿も動画で堪能できます。
http://www.streetfilms.org/archives/boulder-goes-bike-platinum/