島国ニッポンの山国から

地球温暖化、クルマ社会の諸問題、時評、街作り提言などを島国の中の四方を山で囲まれた山形盆地からのつぶやき

ガソリン補給して神々を冒とく

2011-03-27 18:53:16 | クルマ社会の問題

    
 さて、上にあるこの二つの写真をどう関連づけるべきか。
 上の写真なら大震災の被災県および近隣の県なら現在普通に見られる光景になっているのだが、下の写真の場合は神社の鳥居の内部に複数のクルマが駐車している様子である。
 上の写真にある通り、多くのクルマにとってガソリンの補給は現在も困難な状況であり、ガソリンスタンドは「休業」状態にしていていたり、「午前のみ営業」という所が多い。[写真は3月27日(日)撮影]
 今では西日本方面からかなりの数のタンクローリー車が東北地方に入ってきているのだが、むろん被災地と緊急車両最優先の化石燃料であり、一般車両にまで廻される分はまだまだ少ない。
 それゆえ今なお平日の午前はガソリンスタンドに向けて並ぶ夥しく長い車列という光景が見られるわけである。しかも早朝から3、4時間も順番待ちということも普通である。
 しかし、街を歩いて気づくことは、確かに震災以前よりは街を走るクルマの数は幾分少ないものの、決して「ちらほら」というほどの状態ではない。そして意外なことに依然として営業用のクルマよりも一般乗用車、つまりマイカーの方が多い。これでは物資の流通が滞るわけである。
 下の写真に見られる神社の鳥居の内側に並ぶクルマは一体全体何のためのクルマなのであろうか。
 鳥居の内側はいわば「聖域」であり神聖な場所なのだから、これらのクルマは「神聖な用事」のために駐車しているのであろうか。
 むろん、決してそんなことはない。
 鳥居の左側には商業施設があり、そのために左側には広い駐車場がうあってクルマの出入口もある。これらのクルマはたぶんその商業施設に出入りする人たちのものであろう。だが、参道を塞がねばならないほど駐車場が混雑していたわけではない。だから、なんで神社の参道を塞いでまで駐車する必要があるのか理解に苦しむ。
 いわば「神々をも怖れぬ」行為であるが、このような現代日本人の「利便最優先」の行為が「ガソリン不足」を招いたと言えるのではないかとも考えたくなる。
 たぶん、これらのクルマのドライバーたちも前日か前々日あたりにはやっとの思いでガソリンにありつけたのであろう。しかし、ガソリン消費の表れが「神々に対する冒とく」なのである。
 確か10年前ほど前までは鳥居の左側は豊かな樹林で、「神聖」な雰囲気を漂わせていた。
 だが、クルマ社会の進展に押され、ついに樹林は駐車場と化した。
 それでも駐車スペースが足りぬとばかりに「お車さま」は参道を塞ぐまでを為しているのである。

シーベルトの子守歌では眠れない

2011-03-24 07:00:27 | Weblog
 大震災と超巨大津波の発生から既に2週間だが、死者、行方不明者の数は留まるところを知らない。その報道を聞いただけで直接被災していない自分の心までが暗くなる。
 その上福島原発は今なお予断を許さない危険な状況にあり、作業員3名が被爆して病院に運ばれたという。しかもこの地帯では強い余震が今なお頻発している。
 そんな中でマスコミ報道で連日報道される原子力用語として「シーベルト」とか「ベクレル」とかの言葉にはすかり馴染みになったものの、いま一つ理解が困難である。
 シューベルトの子守歌なら心地良いが、「シーベルト」ばかりを毎日聞かされてはますます眠れなくなる。少しでも早く原発が安定化することを期待したいが、なかなかそうもいかないのが現状のようだ。
 それにしても「基準値を超えてはいるが、健康にただちに影響はない」という弁明にもかかわらず、ペットボトルの水はすぐ品切れとなり、「福島産」ということだけで農産物は売れなくなっているが、「原発以前」の問題として日常クルマから排出される排気ガスにも依然として人体の健康(とりわけ呼吸器系)を損なわせる物質(二酸化窒素、二酸化硫黄、粒子状物質など)が含まれているのがあまりにも見過ごされてきているようにも思える。
 原発停止や廃炉の世論が高まることは必至だが、原発建設を促進させてきた自動車産業を始めとした重工業界にも大きな責任が帰せられるべきではないか。
 超巨大津波の要因には様々あり、当然海底でも地震の大きさ(マグニチュード)が主要因であるが、その他、南北500kmという広範囲のために津波の高さが拡散されないまま陸地に到達したこと、震源地の陸地との距離関係、海底と陸地の地形などの要素がからまっているが、さらに地球温暖化による海面上昇も幾分津波の巨大化に拍車をかけていたのではないか。
  写真はシューベルト、福島原発(事故発生以前)、たぶん東南アジアのどこかの大都市での交通渋滞(ちなみにバンコク市中心部から脱出した「大気汚染難民」の第1号はタイ国王)

電気自動車の未来に暗雲・・・原発事故

2011-03-19 22:07:44 | 時評
 大震災の直後に発覚した福島原発の不具合が放射能拡散とその恐怖心を東日本全域に拡散させている。
 そのためにここ数日で福島、特に浜通り方面から山形県入りする避難者が激増しており、明朝には避難所には4千人を超過しているであろう。
 原子力関係機関からは盛んに原発から30km以内の住民に対し「肌や顔を外気に曝したまま外出しないように」と注意を呼び掛けているが、これではアフガニスタンの女性のような格好(写真「上」)をしなければならなくなりそうだ。
 私の知人の北欧人一家は福島から遠く離れた三重県に居住していながら、急遽本国に帰国したという話を耳にした。
 それなら福島県浜通りの人たちが県外脱出するのは当然ということになる。
 さて、自動車業界もガソリンや軽油などの石油エネルギーの使用が地球温暖化を加速化するばかりでなく、石油資源自体が先細りであることを充分にわきまえている。
 だから、ハイブリッドカーや電気自動車の開発にしのぎを削っているし、政府も「エコカー」奨励策を推進してきたのはその表れであることは言うまでもない。
 だが、いかに効率的なバッテリーが開発されたとしても、電気自動車なるものが大衆化し、長距離走行が可能になるためには太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーだけにアテにしてもすぐ限界が見えている。
 だから自動車産業界は原発の新設や増設にかなり期待をしていたはずである。
 だが、今回の福島原発の超巨大事故により原発の新設や増設はとうてい無理になり、それどころか福島第一原発ばかりでなく浜岡原発などの廃炉まで多くの国民や識者から求められ始めており、したがって電気自動車の大衆化にも大きなブレーキがかけられているといえよう。

70歳が若者を轢き殺した

2011-03-10 09:47:04 | クルマ社会の問題

 太字以下は新聞記事である。(山形新聞より)

現場は長井市でも歴史的建造物が多い地帯で、ブログ主である私も十一月に通りかかった所である。死亡事故は飲酒運転だけによるものでないことの証左でもある事故と言え、「飲んだら乗るな」ばかりではなく、「体調悪ければ絶対乗るな」のキャンペーンも必要であろう。とりわけ体調が悪い高齢者については(前期高齢者の年齢であっても)車運転は勧められるものではない。  

 歩行者はねられ死亡・長井 乗用車、歩道に乗り上げ走行2011年03月08日 16:33

 乗用車が歩道に乗り上げ、男性をはねた事故現場=8日午前9時14分、長井市栄町  8日午前7時45分ごろ、長井市栄町で、乗用車が歩道に乗り上げて走行し、同市成田、銀行員橋本宏祐さん(28)をはねた。橋本さんは川西町の公立置賜総合病院に搬送されたが、同9時15分に死亡が確認された。  長井署は自動車運転過失傷害の疑いで、運転していた白鷹町鮎貝、無職本間俊紀容疑者(70)を現行犯逮捕。容疑を自動車運転過失致死傷に切り替え、調べる方針。  逮捕容疑は、主要地方道長井大江線を南進中、歩道にいた橋本さんをはねた疑い。同署によると、本間容疑者は歩道を約20~30メートル走行した後、橋本さんをはね、電柱に衝突して停止した。  本間容疑者は通院途中で、橋本さんは出勤するところだった。本間容疑者の後続車の女性によると、乗用車は歩道に乗り上げる前から蛇行していたという。同署が詳しい原因を調べている。

◆写真「左」が11月に私が撮影した写真 歴史的景観に感激した 「右」が新聞HPでの写真この二つの写真により昨年11月に通った地点であることが確認できた。


古き良き時代の優雅な交通渋滞

2011-03-07 06:43:29 | クルマ社会の問題
 たぶん大正後期か昭和初期の頃の山形市内中心街の模様だと思う。
 今年の冬の積雪はかりのものであったが、この時代の積雪もやはり相当なものであったことが、この写真によりわかる。
 でも、これほどの積雪でも住民たちも行政もさほど大騒ぎすることはなかったようだ。
 やれ、自治体の除雪費が底をつきそうだから、議会で補正予算計上の承認を得ておかなければならないだの、何よりもクルマの走行に重大な支障が生じて経済活動が停滞するだのと、てんやわんやになるのは現代だからだ。
 むろん、この時代も雪を道路の両脇に積み重ねていたが、路面のアスファルト(この時代はたぶん土のまま?)がすっかり現れるまでに雪を除去することはなく、むしろ商店主たちも一般住民も路面がむき出しになるまでに雪が取り払われるべきではないと考えていた。
 なぜなら、商品を運ぶためのそりを使用するには路面の雪はむしろ多めの方がよかったからである。
 だから、路面の雪が消えかかったら、道路の脇に積み重ねられていた雪を取り崩して再び路面を雪で覆うようにしてそりをすべらせるのに便利にしていたのである。