島国ニッポンの山国から

地球温暖化、クルマ社会の諸問題、時評、街作り提言などを島国の中の四方を山で囲まれた山形盆地からのつぶやき

長~い枕詞の公務員

2010-03-31 00:41:34 | 時評
 いよいよ今日で今年度は最終日となり、明日から新年度となるため各職場では職場の長から新しい人事配置による辞令交付が為されることになる。
 ここに某自治体の人事異動を公表している新聞紙面がある。
 例えば、この度異動が内示された❏●氏については下記のように記されている。

 ▽ ○○部□□□□□課○○○○○○総括主幹・□□□□□課長補佐(XXXXXXX 
   部MMMM課HHHHHH総括主幹・MMMM課長補佐)❏●誰兵衛
 
 という具合に、彼自身の氏名が隠れて探し出すのに苦労するほどである。
 まるで、大晦日のNHK紅白歌合戦での某女性歌手のように、超豪華で超巨大な衣装のために彼女の顔がどこにあるのかわからないのと同じようなものである。

 (  )の中に記されているのが現在の部署と役職名であり、(  )の前に記されているのが内示されている新所属の部署と役職名である。
 概して機構の部課等の名称も近年の大学の学部名の如く長ったらしくなっているが、意味が理解できないわけではない。
 だが、役職名となると一般市民にとっては理解不能となる。
 「課長補佐」なら何とか意味がわかるが、「総括主幹」とは一体どんな意味を持つ役職なのか。その文字列の前にはご丁寧にも担当業務の内容が記されており、課長補佐の単なる「枕詞」ではなさそうであるが、新聞紙面にはやたらとその総括主幹なる漢字が多く目に付く。これでは役職の「乱造」と受け取られても仕方がない。
 ともかく、だいぶ勿体ぶった役職名が21世紀の現代にも幅を効かしているのだ。
 でも、それに見合うだけの仕事をやってくれるのなら、どんな勿体ぶった役職名を冠に戴いても、また民間の低賃金勤労者を大幅に上回る高額な俸給を得ようとも市民は我慢してくれるであろう。
 そのためにも、異動してたったの1,2年でまたもや別の部署に異動させるようなことは止めてほしい。これだけでも人件費の多額のロスになるのだから。

やはり多い家庭生活でのクルマ使用CO2排出

2010-03-21 11:48:29 | 地球温暖化
 2006年度と07年度における家庭生活での二酸化炭素(CO2)排出の内訳が表されている。同一の機関による算出なのかどうかは不明だし、1年違いでも各部門での排出量に若干の差異が生じるのは当然であり、各部門における排出量については大差はないと申してよかろう。
クルマ使用については1年間でCO2排出が減少したようにも思えるが、それにしても依然として排出量が多いことには変わりがない。
 前の記事でも同様なことを述べたが、これは高齢世帯などクルマを持たない家庭や所有しても大都市圏の住民のように毎日は使用しない家庭なども含まれるし、また通勤用で毎日使用しても距離・時間が短い家庭も多い(つまりは「半不動産」状態)ことを思うと、やはりCO2排出はかなり多いと言わざるをえない。
 ましてや都市近郊大家族農家のように、高齢夫婦、若夫婦、孫世代のすべてがクルマを使用している場合はCO2排出割合は50%をかなり超過しても不思議ないことになる。
 ちなみに我が家の場合のクルマによるCO2排出量はゼロである。
 ハイブリッドカーなどの“エコカー”購入の場合は国による補助が付与されるらしいが、それよりもクルマを使用しない我が家のような世帯に対する所得税・住民税・固定資産税・都市計画税のエコ減免措置の実施こそを強く実現すべきであろう。
 

カラスなぜ鳴くの、カラスは街に・・・

2010-03-13 23:26:24 | クルマ社会の問題
 最近とみに市街地でのカラスの害がひどくなっているようだが、このほどカラス対策についての集まりがあり、行政からの報告とともに専門家(大学教授)による講演を聴く機会を得た。
 普通、市街地でカラスが増えた要因としては市街地でカラスの食料が得やすくなった、とりわけゴミ集積所での生ゴミの出し方がルーズであることが挙げられることが多い。
 しかし、カラスは雑食性の鳥類であるから、必ずしも生ゴミだけを狙う必要はなく、農作物や果樹、野生の小動物が多い農村部や山間部でも生きていくことは現在も充分に可能なはずである。
 古い童謡でも「カラスなぜ鳴くの、カラスは山に可愛い七つの子があるからよ」と唄われているように、本来のカラスは山をねぐらにしていたのであり、昼間は里に出て農作物や小動物を餌として求めていたのであるから、「生ゴミ」だけが市街地でのカラスの増殖の主たる要因とすることはできない。
 今日の講演では、もう一つ市街地でのカラスの増殖の主たる要因が述べられていた。
 それは市街地での夜間の光の氾濫であり、そして夜間照明がまばゆい所には広い平面施設、つまり拡幅された都市計画道路や駐車場が多いことも市街地でカラスを増殖させているのではないかとも述べられていた。
[※以下は以上の講師の話を踏まえてのブログ主の推論]
 カラスは夕暮れ以降は特に大集団の群れを為す傾向が強いが、それは大きな公園や神社など深い樹林のある所で群れを為して「ねぐら」とするためであり、夕暮れ時の終結場所としては夜間照明がまばゆく、しかも見通しの良い平面施設が多い所、つまり広い道路、駐車場、コンビニ、ガソリンスタンドなどがある所は好適地である。
 夜間照明は人間にとってだけでなく、カラスにとっても夕暮れ時の見通しを良くしてくれる。しかもこれらの照明は多くの場合「クルマ社会」ならではの照明である。
 むろん広い道路、駐車場、コンビニ、ガソリンスタンドなどはクルマ社会そのものの施設である。(コンビニ等も広い駐車場を備えている場合が多い)
 それに加えて市街地内の幹線道路沿いの地上に電線が張り巡らされていれば、直接クルマや人間と接触する危険もなく、「仲間たち」を同一の目線で見渡して集団としての意識を自己確認するために電線は「ねぐら」である近くの樹林に帰る前の格好の集結施設となるのではないか(上の写真の左側参照)。
 

温泉街とホコ天

2010-03-06 23:34:11 | クルマ社会の問題
 先々週は寒冷。先週はバカ陽気。そして今週はやや寒冷だが昨日だけはまたしてもバカ陽気。
 そして明日からはまたしばし寒さが舞い戻るのだという。
 このような気候の乱高下はまさしく地球温暖化の表れと言えよう。
 その「バカ陽気」の先週は庄内浜の温泉にでかけた。
 翌朝、温泉街を散策したが、この温泉街には意外なところに「先進性」があるのに気づいた。
 この温泉街もむろん温泉旅館や観光関連業種だけで成り立っているわけではなく、一般住宅も多いから、ほぼ市街地と申してよい。
市街地だから、海岸線沿いに何本かの道路がほぼ平行に走っている部分が多い。
 そのうちの一本はクルマの通り抜け用の幹線道路で、あとの複数の平行道路のうちの一つが写真の「右側」の道路であるが、この道路は歩行者と自転車だけの道路であった。
「歩行者専用道路」といえば、たいていの場合比較的大きな都市の中心商店街に見られるものを想起するが、ここの場合は市街地では市街地でもその市(鶴岡市)の中心市街地からは遠く離れた所に位置しており、それが私にとっては意外な嬉しさであった。