goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

真実

2014年03月15日 | Weblog
天声人語
2014年3月15日(土)付

 徒然草(つれづれぐさ)に学問の力について論じた文章がある。兼好(けんこう)法師によれば、勝負ごとや競争というものはよろしくない。人をあざむいて自分が勝(まさ)っていることを喜ぶのは、礼に反する▼学問をしなさい。そうすれば自分を誇らず、友と争うべきでないことがわかる。重職を辞し、大きな利を捨てることができるのも学問の力だ、と。なにごとも自分を後回しにし、他人を優先するのがよい。慧眼(けいがん)の人はそう説いている
 ▼現代の科学の世界では、そんな悠長なこともいっておれないのだろう。先端をゆく研究分野では日々、熾烈(しれつ)な先陣争いが繰り広げられている。常識破りの成果として世界中を仰天させた「STAP(スタップ)細胞」も、激しい競争の産物だったか▼快挙達成の有力な証拠とされた画像は、ほかの論文と同じものだった。時の人となった小保方晴子(おぼかたはるこ)さんの属する理化学研究所は、きのう記者会見でそういう判断を明らかにした。調査はさらに続くが、研究の根幹に大きな疑問符がついてしまった▼ほかにも不正が疑われる点がある。「常道を逸している」。会見で語られた言葉に事態の深刻さが浮かぶ。本当に万能細胞はできたのか。それが核心とはいえ、その手前での問題が多すぎる
 ▼以前、深く共感した解剖学者の養老孟司(ようろうたけし)さんの文章を思い出した。それぞれの職業人が真のプロ意識を持て、と説いていた。創造性とは〈要するに自分の天職を詰め切ること〉から生まれるのだ、と。実験も論文執筆も天職ではなかったのか、と考え込む。


春秋
2014/3/15付

 一方にノーベル賞にも値するというみごとな成果がある。そしてもう一方には、小学生でも夏休みの自由研究でこういうことをしてはいけないと教えられるようなごまかしの跡がみえる。STAP細胞をめぐる物語はそれでも真実なのか。門外漢は戸惑うばかりである。▼生命の常識を覆す世紀の大発見を割烹着(かっぽうぎ)姿の30歳の女性が中心になって成し遂げたという筋書きは、ひとまずなかったことにせざるを得まい。きのうの理化学研究所の記者会見で疑いはむしろ深まった。でも、もしSTAP細胞発見が真実ならば必ず世が証明してくれる。そうあってほしい、と願うのは甘すぎるだろうか。▼生命科学者の中村桂子さんに「科学者が人間であること」という著書がある。震災の体験を踏まえ、生活者であり自然と向き合う人間でもあるという当たり前のことを科学者自身が忘れていなかったか、と問いかけている。1カ月半前、さっそうと現れた小保方晴子さんに人間であることの魅力を大いに感じたものである。▼小保方さんには3年前の博士論文でもネット上の英文を20ページ分もコピーして貼り付けた疑いが出ている。どうしてそんなことを。なぜ誰も見抜けなかったのか。まだまだ分からないことだらけなのだが、今度の騒ぎともつながっているのだろう。いまふと感じるのは、こう言ってよければ、人間であることの弱さ、である。

 魅力を感じた「本能」を信じる。後の声に魅力を感じるか。

 「真実」は世が証明するものではありません。徹底した取材と自分の想像力で掴むか、記憶から素直に引き出すしかありません。

 静かで謙虚、強いのが「正義」人間はそういうものに魅かれます。

非礼勿動

2014年02月25日 | Weblog
天声人語
2014年2月25日(火)付

 人の見た目はその中身を映すのか、隠すのか。難問である。内心は多少とも面構えににじむだろうと、さして根拠のない願望を抱いたまま馬齢を重ねてきた。作家石川淳(じゅん)の随筆「面貌(めんぼう)について」に、映す派向きの一文がある。〈本を読むことは美容術の秘薬であり、これは塗(ぬり)ぐすりではなく、ときには山水をもって、ときには酒をもって内服するものとされた〉▼顔は履歴書だ、40歳をすぎたら顔に責任を持て、などと昔から言いならわされてきた。中身が伴うのかどうかはともかく、寄る年波が見た目に出ることは避けがたい。年格好はごまかしにくい▼若いうちはちがう。成人か未成年か、正確に見分けのつくものではない。酒やたばこを売るコンビニで、10代らしき男性に年を聞き、暴れられた。そんな例が相次いだらしい。そこで、レジのタッチパネルを押させて年齢確認をする仕組みが登場した▼こんどは中高年に怒る人があらわれた。白髪もあればしわもある。ひとめ見ればわかるだろう。なのになぜ一律に押させるのか。逆上のあまり画面を殴って壊し、逮捕される人も出た▼この方式には議論が百出した。どう見ても大人なら店員が押せばいいという主張もあった。苦情が多かったのだろう。スーパーのイオンなどは、少年かと疑われるときだけ身分証を見せてもらうやり方に戻す▼マニュアル通りか、臨機応変の対応か。とくに不快と思わず、ぼんやりと画面を押してきた身には、この難問にコメントする資格がない。

 「とくに不快と思わず、ぼんやりと画面を押してきた身」こんな人いるのでしょうか。「議論が百出」してる問題なのに。いない人を前提にしても…

 「…身」がいたとしても、難問と思っていないのですから、コメントもしないでしょう。

 ないものを作り出しています。真っ直ぐなものがなく、自分もつくろうとせず、拠って起つところもこわしてしまっています。

 ない自分が図らずも自身をつくりだし、それさえぼんやりさせる。

 誰をターゲットにしたらいいか、悩んでいらっしゃる。コメントをもらって、ターゲットを見つけようとされているといったところでしょうか。

 この現実を受けとめるしかありません。

縄文人骨91体

2014年02月11日 | Weblog
縄文人骨91体 ルーツ解明に期待 2月11日 8時54分 NHK サイエンスより抜粋

 大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大2メートルの貝殻の層が見つかりました。今からおよそ6000年前、縄文時代前期の貝塚で、日本海側では最大級の規模だということです。同じ場所に住居や墓も作られていたことも分かりました。
 その後、確認された人骨は、少なくとも91体。「貝の地面に貝で埋めていた」状態だったということです。1万年以上にわたる縄文時代のうち、早期と前期は人骨の出土例が少なく、これまで全国で確認されているのは、合わせておよそ80体です。
 人骨は、国立科学博物館人類研究部(茨城県つくば市)に持ち込まれ、詳しい調査が行われています。形や大きさから、その人の年齢や性別、身長などを読み解きました。91体のうち、身長の推定が可能だったのは29体。 推定身長の平均は、男性が159センチ、女性が148センチで、その後の縄文人とほぼ同じでした。縄文時代を通じて身長が大きく変わっていないことを示す明確なデータが、初めて得られたということです。
 DNA分析も行われました。骨の細胞の中にあるミトコンドリアのDNAを分析して塩基配列を調べ、その違いから「ハプログループ」と呼ばれるタイプ分けを行いました。今回、ハプログループが判定できたのは13体で、最も多かったタイプは、北海道の縄文時代人などに見られる「北方系」でした。ところが次に多かったのは、東南アジアや中国南部に多く見られる「南方系」。縄文時代早期の北陸では、「北方系」と「南方系」が混在していたのです。一方、渡来系の弥生人や現代の日本人に多く見られるタイプは、今回は出なかったということです。
 小竹貝塚では、出土品の量の多さと多彩さも目を引きます。土を袋に入れて持ち帰り、洗いながら細かな遺物まで調べた結果、▽土器13トン、▽石器1万点、▽動物の骨などを使った道具や装身具2300点、▽丸木舟などの木製品100点、などが確認されたということです。
 出土品から見えてきたのは、他地域との活発な交流です。土器は、関東や近畿の様式のものに加えて、東北の土器の特徴を持つものもありました。さらに、九州など温暖な地域でしか採れない「オオツタノハ」という貝で作ったアクセサリーも、日本海側の縄文遺跡で初めて見つかりました。鮮やかな緑色をした「ひすい」は新潟産で、国内でも最古級の加工品だということです。

 現代の日本人に多く見られるハプログループタイプは、3000年前頃から育まれているものと思われます。日本列島内の100ぐらいの集団が交流しあい、2000年前頃から統一国家の動き。

 西暦57年、後漢書に「倭奴国」の記述があるのが最古。その後、184年頃卑弥呼邪馬台国女王の記述。

 倭人の風俗「土地は温暖で、冬夏も生野菜を食べている。籩豆(たかつき)を用い、手で食べる。長命で、百歳や九十、八十歳の者もいる。盗みは無く、訴訟も少ない。法を犯した場合、軽い者は妻子を没収し、重い者は一族を根絶やしにする。宗族には尊卑の序列があり、上の者の言い付けはよく守られる。女は慎み深く嫉妬しない。」魏志倭人伝

 埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣に「辛亥年ワカタケル大王」(辛亥年は471年、ワカタケル大王は雄略天皇の名)の銘。

 日本に現存する最古の歴史書は712年の「古事記」。720年の日本書紀によれば、神武天皇即位紀元の元年は、キリスト紀元(西暦)前660年とされる。

 民主主義国家としてのスタートは、1946年。国連世界人権宣言は1948年。

2013年

2013年12月27日 | Weblog
みよし野は 見しにもあらず 荒れにけり
あだなる花は なほ残れども


 今年は行政、立法に続き、司法も崩れ去りました。正そうとする人も潰され、それまでとは違う世になってしまいました。

 みゆき嬢も「まいるぜ」と…

 諦めの中で突然の中で意味のある日になる 昨日までと違う意味で逢いたくて わかる人にしかわからない それでいい愛詞
 昨日までならば言えた戯れ言もためらう風の中 願いごと増えました 独りなら願わない あなたが微笑んでいてくれるように泣かずにいるように 昨日までと違う意味で伝えたくて 昨日までと違う意味でせつなくて こごえてるあなたへこごえてる命へ 心の扉の鍵になれ ひと粒愛詞 ~「愛詞(あいことば)」中島美嘉

 他人の悲しみを聞かない 自分でも泣かない カラカラに乾いた笑い ヤワな奴 後悔も願いごとも無縁と あれ以来決めて来たのに まいるぜ
 やけっぱちだった夏と 諦めて堕ちて行った秋と 憧れ過ぎて舞い上がった春との間で 冬は冬だ何もない 飾る嘘も守る嘘もない あまりに何もなさ過ぎて油断をさせられる ここでなら涙も凍って消える ここでなら寂しさ叫んでもきえるだろう 冬は何か始まる 底の底まで冷えた心 はずみのように熱をもつ 失うものなどない それゆえ愛でも始めたくなる まいるぜ~「Winter Song」織田哲郎

 ちひろ嬢は…

 私に見えるのは 遠い過去の渕 ひどく凍えた眼 そっと覚醒た羊の夢 雑音の狭間 揺りかご 沈黙の最中よ
 私が生きるとき それは乱れ舞い 放つの如く 灯りと正義よ
 哀しみを捨てて 心を失って 想いを犯して それでいい 先にいければ 身体が囁く 囁く 囁く your symphony is never-ending ~「This Silence Is Mine」

 社会の約束事は失われ、突如として必然から偶然へ。

風さそふ 花よりもなほ 我はまた
春の名残を いかにとやせん



時しらぬ なげきのもとに いかにして
かはらぬ色に 花の咲くらむ




いくとせの 春に心を つくしきぬ
あはれと思へ みよしのゝ花


ひとつぶあいことば…交響曲は終わりません。




マンデラ語録

2013年12月05日 | Weblog
[5日 ロイター] 南アフリカのマンデラ元大統領が5日、ヨハネスブルクの自宅で死去した。95歳だった。マンデラ氏は反アパルトヘイト(人種隔離)闘争を率い、南ア初の黒人の大統領となり、1993年にはノーベル平和賞を受賞した。

記憶に残るマンデラ元大統領の言葉。

「私個人としては決断した。南アフリカを去ることも、あきらめることもしないと。苦難と犠牲、そして武力行動を通じてしか、自由は勝ち取れない。闘いはわが人生だ。最後の日まで、自由のために闘い続ける」~1961年6月26日、アフリカ民族会議の記者声明で

「全ての人々が調和と平等な機会の下に暮らせる民主的で自由な社会という理想を抱いてきた」「その理想こそ、私が命を懸けて実現させたいものだ。しかし、もし必要とされるなら、その理想の実現のために死ぬ覚悟がある」~1964年4月20日、反逆罪裁判で

「私は預言者としてではなく、人民に仕える奉仕者としてここに立っている。あなた方の根気強く英雄的な犠牲行為のおかげでここに立つことができた。そうであればこそ、残された人生を皆さんに委ねようと思う」~1990年2月11日、釈放当日のケープタウン演説で

「肌の色や育ち、信仰の違いを理由に他人を憎むよう生まれつく人などいない。人は憎むことを学ぶのだ。もし憎むことを学べるなら、愛することも学べる。愛は憎しみより自然に人間の心に届くはずだ」~1994年の自叙伝「自由への長い道」で

 愛は遺伝子に記憶された普遍的なもの。憎しみは人間の一個体が生まれてから学ぶもの。

 「私には敵はいない」「愛で、憎しみを溶かす人間でありたい」2010年ノーベル平和賞劉暁波氏

 「憎しみは誰をも救わない」「地上に憎しみが尽きる日は無くてもそれに優る笑顔がひとつ多くあればいい」1993「アマテラス」中島みゆき

 自由の名の下にある国で、その憲法を押しつけられたなどと学ぶ人の何と愚かなことでしょう。