goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

冬至、天皇誕生日、クリスマス

2009年12月24日 | Weblog
 冬至あるいは冬至の直後などには、世界各地で冬至祭が祝われる。太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝う。クリスマスも起源は冬至祭である。キリスト、今上天皇、・・・この頃生まれた人たちは、何かもってるかも。

 古代には、冬至を1年の始まりとしていた。太陰太陽暦では、冬至を含む月を11月と定義しているが、19年に1度、冬至の日が11月朔日となることがあり、これを朔旦冬至(さくたんとうじ)という。

 日本では、1768年の光格天皇の時に朔旦冬至の儀式が行われたのが最後であり、次の1870年の朔旦冬至の際に明治政府は古い因習として、以後こうした儀式は行わない事とした。前回の朔旦冬至は1995年、次の朔旦冬至は2014年。

 このこととは関係ないが、2010年1月1日が満月で、1月と3月に満月が2回あり、2月に満月がない。

ダーウィン

2009年11月24日 | Weblog
 今年はダーウィン生誕200年。「種の起源」が発表されたのは150年前のきょう。

 ダーウィンは自伝で「どんなに気に入った仮説でも、事実がそれに反すると証明されればすぐそれを放棄するため、いつでも自分の心を自由にしておくように努めてきた。」と書いている。

 自由であれば、真実をつかむことができる。「種の起源」は、ダーウィンの「気に入った仮説」ではなく、「真実」であろう。

一青窈

2009年11月19日 | Weblog
  今年4月「音楽を自由に表現するため」に独立し、レコード会社も移籍した一青窈。〈新歌謡(進化窈)3部作〉の第2弾シングル「うんと幸せ」(フォーライフ)を出した。

 「いつの時代も好きな人がいる」「下らない景色にも涙する」――。これまでは、両親に向けて曲を書くことが多かったが、「今生きている人にメッセージを送りたい」と思うようになったという。

 「阿久悠さんが亡くなられてその思いを強くしました。昔の歌謡曲は時代を反映していた。今は歌が個人化していて、みんなをつなぐ歌がなくなっている。人と人の感情をつなぐ歌を、自分は歌っていきたい」

 自然や時代、みんなを想う詩が少なくなってしまった。「ハナミズキ」のような。

文化の日には

2009年11月03日 | Weblog
 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」1946年11月3日に日本国憲法が公布された日(施行は翌年5月3日)であり、日本国憲法が平和と文化を重視しているということなどから、この日が「文化の日」に定められた。

 「冷泉家 王朝の和歌守(うたもり)展」が、東京・上野の東京都美術館で12月20日まで開かれている。藤原俊成、定家、為家らを祖とする京都・冷泉家が守り伝えてきた和歌にまつわる至宝から、平安時代以降に書かれた貴重な和歌の書物など国宝・重要文化財計400点以上が一堂に公開されている。
 藤原氏は氏族、公家。
 藤原 俊成(ふじわら の としなり「しゅんぜい」とも)法名は釈阿(しゃくあ)。早くから歌人としての活動を始め、藤原基俊に師事する。佐藤義清(西行)の出家に影響され、自身も一時その願望を持つ事となったが、平安末期の無常観を反映しつつ、万葉集や古今集の伝統を踏まえた抒情性の豊かな歌風を確立し、当世風の新奇性を重視した六条流の歌風と当時の歌壇を二分した。和歌所寄人をつとめ、後白河院の院宣で『千載和歌集』を編んだ。
 藤原 定家(ふじわら の さだいえ「ていか」とも)藤原俊成の二男。法名は明静(みょうじょう)。代表的な新古今調の歌人。俊成の「幽玄」をさらに深化させて「有心(うしん)」をとなえた。二つの勅撰集、『新古今和歌集』、『新勅撰和歌集』を撰進、『小倉百人一首』(私撰和歌集)を撰出。歌集に『拾遺愚草』がある。定家自身の作で百人一首に収められているのは、「来ぬ人を まつほの浦の 夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」。18歳から74歳までの56年にわたる克明な日記『明月記』(国宝)を残した。明月記にはおうし座で超新星爆発が起こったこと(現在のかに星雲)に関する記述があり、天文学上、重要な資料となっている。
 藤原 為家(ふじわら の ためいえ)父は藤原定家。別称は中院禅師・冷泉禅門・民部卿入道。法名は融覚・静真。『続後撰和歌集』を選出。1256年(康元元年)に出家。1265年(文永2年)には藤原基家など4人で『続古今和歌集』を撰進している。晩年は『十六夜日記』を記した阿仏尼と同棲してその子為相を溺愛、為相が冷泉を名乗る。

 小倉百人一首 蝉丸摂関家藤原北家道兼流・宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)が京都嵯峨野に建築した別荘、小倉山荘の襖色紙の装飾の為に、蓮生より依頼を受けた鎌倉時代の歌人藤原定家が、上代の天智天皇から、鎌倉時代の順徳院まで、百人の歌人の優れた和歌を年代順に一首ずつ百首選んだものが小倉百人一首の原型。男性79人(僧侶15人)、女性21人の歌が入っている。いずれも万葉集、古今集 、新古今集などの勅撰和歌集から選ばれている。
 百人一首の歌人達
 万葉集の歌人 まだしっかり身分の差がないためか天皇、貴族、武士、農民などあらゆる階層の人の歌が収められている。自分の心を偽らずに詠むところが特徴。有名な歌人は、大伴家持、山部赤人、柿本人麻呂など。
 六歌仙 万葉集とは違い、比喩や縁語、掛詞などの技巧をこらした繊細で、優美な歌が多く作られた。選者の紀貫之が六歌仙と呼んだ、在原業平や小野小町などが代表的な歌人である。
 女流歌人 平安時代の中頃、宮廷中心の貴族文化は全盛を迎える。文学の世界では、女性の活躍が目ざましく清少納言が『枕草子』、紫式部が『源氏物語』を書いた。二人のほか、和泉式部など宮廷の才女の歌が載せられている。
 隠者・武士 貴族中心の平安時代から、武士が支配する鎌倉時代へうつる不安な世の中で、仏教を心の支えにする人が増えた。百人一首もこの時代を反映し、西行や寂蓮などの隠者や源実朝などの武士の歌も登場する。

 昭和・平成の歌姫中島みゆき 小野小町の歌「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世に経る 眺めせし間に」を1994年の舞台「夜会」のテーマにし、2001年にはアルバム「心守歌ーこころもりうた」を発表している。そして明日公開の映画「ゼロの焦点」の主題歌では「愛だけを残せ」

中島みゆき

2009年11月02日 | Weblog

1975年デビュー以来、いつの時代にも変わらない中島みゆきがいる 

1975 アザミ嬢のララバイ/さよならさよなら 時代/傷ついた翼 こんばんわ/強い風はいつも 夜風の中から/忘れられるものならば  私の声が聞こえますか みんな去ってしまった わかれうた/ホームにて あ・り・が・と・う  おもいで河/ほうせんか  愛していると云ってくれ   

1976 LA-LA-LA 強がりはよせヨ あばよ

1977 笑わせるじゃないか ルージュ わかれうた かもめはかもめ しあわせ芝居

1978 追いかけてヨコハマ この空を飛べたら 化粧 世情 20才になれば 世迷い言 雨…

1979 ひとりぽっちで踊らせて りばいばる/ピエロ 親愛なる者へ おかえりなさい  かなしみ笑い/霧に走る ひとり上手/悲しみに  生きていてもいいですか 

1981 あした天気になれ/杏村から 悪女/笑わせるじゃないか 臨月  誘惑/やさしい女 横恋慕/忘れな草をもう一度 寒水魚  あの娘/波の上 予感  ひとり/海と宝石 はじめまして  孤独の肖像/100人目の恋人 つめたい別れ/ショウ・タイム 御色なおし miss M.  あたいの夏休み/噂 見返り美人/どこにいても やまねこ/シーサイド・コーポラス 36.5℃  御機嫌如何/シュガー 仮面/熱病(2nd Version) 涙-Made in tears-/空港日誌 中島みゆき グッバイガール あした/グッバイガール 回帰熱  with/笑ってよエンジェル  夜を往け

1988 群衆 裸爪のライオン

1989 証拠をみせて 秋子

1991 Embrace つぎはぎのポートレイト

1991 トーキョー迷子/見返り美人(2nd Version)  歌でしか言えない  誕生/Maybe 浅い眠り/親愛なる者へ EAST ASIA  ジェラシー・ジェラシー/兆しのシーズン 時代/最後の女神 時代-Time goes around-  空と君のあいだに/ファイト! LOVE OR NOTHING  旅人のうた/SE・TSU・NA・KU・TE  10 WINGS  たかが愛/目を開けて最初に君を見たい パラダイス・カフェ  愛情物語/幸せ  命の別名/糸 瞬きもせず/私たちは春の中で/瞬きもせず(MOVIE THEME VERSION)  わたしの子供になりなさい  日-WINGS 月-WINGS

1993 そのあとは雨の中 他人の街 コール

1995 永遠の嘘をついてくれ

1996 激情

黄砂に吹かれて 慟哭 FU-JI-TSU MUGO・ん…色っぽい 私について

1998 雪・月・花

1999年文部科学省国語審議会委員 

2000 握手 地上の星 ヘッドライト・テールライト 短篇集 帰省 夢の通り道を僕は歩いている 後悔 MERRY-GO-ROUND 天使の階段 過ぎゆく夏 結婚 粉雪は忘れ薬 Tell Me, Sister 水琴窟 騙りの庭 凍原楼閣 朱色の花を抱きしめて 朱を奪う紫 陽紡ぎ唄 疑えばきりがない ツンドラ・バード 氷の花 街路樹 氷脈 記憶 何を待っているの 六花

2001 囁く雨 心守歌-こころもりうた 相席 樹高千丈 落葉帰根 あのバスに カーニヴァルだったね 夜行 月迎え LOVERS ONLY  おとぎばなし-Fairy Ring-  銀の龍の背に乗って/恋文 恋文 いまのきもち  転生 TEN-SEI  帰れない者たちへ/命のリレー('04夜会ヴァージョン)  ララバイSINGER

2002 氷を踏んで

2003 銀の龍の背に乗って 恋文 思い出だけではつらすぎる 恋とはかぎらない 川風 ミラージュ・ホテル 寄り添う風 情婦の証言 ナイトキャップ・スペシャル 月夜同舟

ふられた気分

2004  BA.425 サヨナラ・コンニチハ 線路の外の風景 分水嶺 フォーチュン・クッキー パーティー・ライツ 闇夜のテーブル ティムを探して 廃線のお知らせ 遺失物預り所 水を点して火を汲んで メビウスの帯はねじれる DOORS TO DOORS リゾート・ラッシュ 水の線路 我が祖国は風の彼方 三日月の湖 帰れない者たちへ 命のリレー サーモン・ダンス 無限軌道

2005 ただ・愛のためにだけ

2006 あのさよならにさよならを Clavis─鍵─ 宙船 水 あなたでなければ 五月の陽ざし とろ お月さまほしい 重き荷を負いて ララバイSINGER
 

2006年第56回芸術選奨 文部科学大臣賞

2007 十年 一期一会 昔から雨が降ってくる 本日、未熟者 顔のない街の中で 惜しみなく愛の言葉を サバイバル・ロード Nobody Is Right アイス・フィッシュ ボディ・トーク 背広の下のロックンロール I Love You,答えてくれ 雪虫 Whisper

2008 闘りゃんせ NOW 夜の色 愛が私に命ずること 掌 こどもの宝 翼をあげて NIGHT WING 雪 十二天 暦売りの歌 百九番目の除夜の鐘 夜をくだされ 海に絵を描く 旅支度なされませ 私の罪は水の底 逃げよ、少年 愚かな禿 らいしょらいしょ ちゃらちゃら 憂き世ばなれ 夜いらんかいね 都の灯り 幽霊交差点 安らけき寿を捨て 有機体は過去を喰らう 十文字 ほうやれほ 紅蓮は目を醒ます 赦され河、渡れ 天鏡2009.11.04 愛だけを残せ DRAMA!

2009年紫綬褒章 

 KAN(邯鄲)TAN 雨が空を捨てる日は 明日靴がかわいたら わすれ鳥のう  はぐれ鳥 さよならを伝えて 杏村から みにくいあひるの子 こぬか雨 ほっといてよ 帰っておいで うかれ屋 命日 

 さよならの鐘 髪 すずめ 煙草 美貌の都 SCENE21・祭り街 比呂魅卿の犯罪 春なのに カム・フラージュ 最愛 ロンリーカナリア 海と宝石 少年たちのように 愛される花 愛されぬ花 儀式(セレモニー) あり、か 空港日誌 未完成 おとぎばなし 肩幅の未来 な・ま・い・き 

証拠をみせて さよならの逆説 中島みゆき NIGHT WING くらやみ乙女 365の夜と昼 花束を私のために あどけない話 風の姿 Juste une chanson(かもめの歌) 夢見る勇気 きっと愛がある あの人に似ている You don't know 清流 紅灯の海